出来事
読書タイム
毎週金曜日、昼休み後の時間は「読書タイム」です。エアコンの効いた涼しい教室の中で、子どもたちは読書です。声も物音もしないほど集中しており、教室の戸を開けるのをとまどってしまうほどです。15分という短い時間ですが、貴重な時間でもあります。
8/21 半田ならではの活動
本校では,半田プライドを育てるため,半田ならではの特色ある教育活動・体験活動を取り入れています。本日は,6年生が半田銀山そばの会のご指導,地主様のご協力により,そばの種まきを行うことができました。ご指導,ご協力,大変ありがとうございました。子供たちも貴重な体験をすることができ,半田を愛する心が育ちました。
暑い!!
今日のお昼にある「ふれあいタイム」は、学級のみんなで楽しむ時間です。いつもであれば、校庭で鬼ごっこをしたり、固定遊具で遊んだり、竹馬や一輪車で遊んだりするのですが、さすがに校庭には誰もいません。14時現在、外においた温度計は35.8℃を示しています。今日の気温を考えると、教室で過ごした方が賢明ですね。2年生では、フルーツバスケットをやって過ごしていましたよ。
体育専門アドバイザー
体育専門アドバイザーの先生がおいでになるのは、今年度3回目となりました。今日は、1・3・6年生で体育の指導を受けました。
1年生は、輪などを使って、体ほぐしの運動や多様な動きを作る運動遊びをしました。(写真右がわ)
3年生は、「回れ右」「前へ進め」「全体止まれ」など、集団行動の練習をしました。(写真左がわ)
6年生は、「イコーゼ!」で初めての平泳ぎに挑戦し、手のかきや足のキックの仕方などを教わりました。
暑い中でしたので、熱中症に十分気をつけながらも、楽しく運動することができました。ありがとうございました。
今日の1校時
今日も朝から気温が上がっています。しかし、子どもたちは授業に集中し、しっかり学習をしています。
1年生は国語。夏休みの思い出クイズを作っていました。どんなヒントを出そうかな。
2年生は国語。相手に伝わるような話し方の学習です。ノートもていねいに書いていますね。
3年生は国語。図鑑の読み方の学習です。先頭にある「目次」から探すと早く見つけられるね。
4年生は算数。「~は~の何倍ですか」という倍の見方の学習ですね。もとにするのはどれかな。
5年生は国語。理由を付けて自分の意見を述べる学習ですね。20分の試合形式で行いました。
6年生は国語。楽しく過ごせる遊びを、グループごとに発表です。感想で発表のよさも教えてくれました。
今日も暑くなりました
今日も33℃あたりまで気温が上がったようですね。朝の段階ですでに暑いです。今朝もマスクをしながら汗びっしょりになって登校してくる子が多かったようです。
本日集団下校するときにお話ししましたが、登下校の際には、前の人と間隔をあけた上でマスクを外しましょう。炎天下、マスクをしながら30分以上も歩くと、熱中症が心配になります。小さい子は自分で判断することは難しいでしょうから、上級生が声をかけてくれるとうれしいです。
2学期のスタート
本日17日、例年より早く2学期がスタートしました。
朝、交通指導をしておりますと、6年生の女の子から「おはようございます。2学期もよろしくお願いします!」と元気に挨拶してもらいました。とてもうれしいですね。こういうところが半田っ子のよさなんです。
放送による始業式では、校長から、「目標をしっかりもつこと、その実現のために努力すること、自分の可能性を信じること」を話しました。2学期には、1学期にできなかった学校行事も予定されています。コロナと暑さに負けず、がんばってほしいです。
夏休み13日目
夏休みも終盤。来週17日(月)から第2学期がスタートします。例年より1週間ほど早いスタートですし、暑い中での学校生活になるでしょうから、しっかりと体調を整えておいてください。
2学期開始にあたっての熱中症・感染症予防について、文部科学省通知等を踏まえて、次のように対応しますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
①登下校時など暑い時には、ほかの人と距離を取った上で、マスクを外す。 ※体育の授業や休み時間の遊びの際は、熱中症予防のためマスクを外して行っています
②水筒を持参するなどして、こまめに水分を取る。
③朝の検温と体調確認を必ず行い、発熱など風邪症状がある場合には登校しない。
④家族に発熱など風邪症状がある場合には、学校に相談する。 ※最近、家庭内感染が増えているようですので、ご注意ください。
夏休み11日目
夏休みも半分を過ぎましたね。甲子園球場では交流試合が始まり、いつもの夏が来たような感じがして、うれしくなりました。
今日も最高気温が38℃(福島市)という「危険な暑さ」が予想されています。水分をこまめにとるなど、熱中症には十分お気を付けください。
岡﨑宏美文庫
本校の図書室には「岡﨑宏美文庫」があります。これは、今から20年以上前、岡﨑先生が本校にお勤めされていて、その後、宏美先生のご主人様が本を寄贈してくださったことから作られました。それ以降も、文庫の充実ということで本を寄贈していただいております。
本日、本の寄贈をいただきました。ありがとうございます。子どもたちのために大切に使わせていただきます。
夏休み6日目
夏休みに入って、毎日暑い日が続きますが、皆さんお元気ですか? 今日も用務員さんは、校庭の草刈りをしてくださっています。暑い中、本当にありがたいです。
報道によれば、6月から7月末までに感染が確認された児童・生徒が、242人にのぼることが、文部科学省のまとめでわかったそうです。児童・生徒のほか教職員も51人、幼稚園関係者29人(幼児16人、教職員13人)いるそうです。
児童生徒の感染経路については、「家庭内感染」が137人で全体の57%を占める一方、「学校内感染」は11人で全体の5%にとどまり、「感染経路不明」は24%(57人)とのことです。感染した児童・生徒のうち、症状があったのは半数で、重症者はいないそうです。
おととい、うがい薬に関しての報道があり、私もあわてて夕方ドラッグストアに行った一人なのですが(笑)、すでに完売の状態でした。ようやくマスクが手に入る状況になりましたが、ある情報が発信されると、トイレットペーパーやうがい薬などのように品物があっという間になくなってしまうというのが、ちょっと怖いなあと感じました。
夏休み期間も、「3密を避ける」「マスクの着用(熱中症には注意!)」「手洗いの励行」を継続していきましょう。
夏休み4日目
みなさん。夏休みをいかがお過ごしですか?
今日の最高気温は34~35℃あたりになりそうです。駐車場に停めておいた車の中は、とんでもない室温になっていました。みなさん、熱中症には十分気をつけましょう。
ニュー アイテム!
本校においでくださった方はご存じですが、校舎前には長い長い花壇がありまして、それはそれは見事です。今年もマリーゴールドやサルビアが美しく花を咲かせています。ただ、毎日の水やりはとても時間がかかり、暑い夏休みは日直の先生の大きな仕事の一つになっていました。
そこで、教頭先生や教務の先生、用務員さんたちが、新しいアイテムを設置してくれました。水道をひねると長いホースに水が流れ、自然に水やりをしてくれるのです。これは大助かり!
第1学期終業式
今日は、1学期最終日。放送により第1学期終業式を執り行いました。
はじめに校長から、1学期よくできたこと、2学期にがんばってほしいこと、夏休みに気をつけることを話しました。次に、3名の代表児童が1学期の反省を発表しました。3名とも発表がとても上手でした。
式のあとには、生徒指導の担当より、「遊びすぎ」や「食べすぎ」など「**すぎ」をしないようにと、夏休みの生活について話がありました。
1学期は、コロナ対策を行いながらの毎日でした。そんな状況でも子どもたちは、感染症予防をしっかり行いながら学習に取り組みました。保護者の皆様には、ご協力をお願いすることばかりで大変恐縮でしたが、おかげさまで、無事1学期を終了することができました。ありがとうございました。夏休みは、子どもたちが元気に過ごせるよう、お見守りください。2学期もご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
「夢いっぱい賞」の表彰
半田醸芳小学校の教育目標「考える子、思いやりのある子、たくましい子」を受けたスローガン「夢いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱい」に向けて、努力が認められた児童を表彰する「夢いっぱい賞」の表彰を行いました。これは、スローガンをもっと児童に意識させたい、地道に努力し、友達の良さを認め合いながら自分を高めてほしい、という願いから、今年度始めた取組です。
1学期は、夢いっぱい賞(学習や目標に対する努力や継続)に9名、笑顔いっぱい賞(友達に対する思いやり、礼儀や奉仕)に4名、元気いっぱい賞(体力向上や健康な生活に向けての取組)に5名を表彰しました。
18名の中には、こんなお友達がいます。
「夢いっぱい賞」2年Aくん・・・1学期に読んだ本は100冊を超え、学校の「ベストリーダー」として、6年生に次ぐ3位はすばらしいです。
「笑顔いっぱい賞」6年Bさん・・・男女分け隔てなく接し、困っている友達をさりげなく助けてくれます。1年生のお世話もよくやりました。
「元気いっぱい賞」5年Cさん・・・休日にも鉄棒の練習をしたり、体育ではハードルの跳び方を友達に見てもらったりと、練習をがんばりました。
半田醸芳小学校の子どもたちは、大変素直で頑張り屋です。このよさをもっと伸ばしていきたいと思います。
受賞した6年生の3名
今日の授業
今日の2校時の様子です。
1年生は国語。「気持ちを込めて」をめあてに、「おむすびころりん」を上手に音読しています。
2年生は体育。元気にドッチボールで体を動かしています。動きも俊敏ですね。
3年生は算数。10000より大きい数字の学習です。みんな一斉に手を挙げています。
4年生は国語。自分が選んだ本の紹介です。書画カメラを使っての発表です。
5年生は国語。パソコンを使って、自分が選んだ本を紹介する文書を作成中です。
6年生は理科。花壇に咲く花の花びらを、顕微鏡を使って観察しています。
ちょうど9時40分ごろ、緊急地震速報が鳴り、机の下に隠れるように放送を入れましたが、強い揺れはなかったようです。とても驚きました!
教室にサーキュレーター
町からの新型コロナに係る補助金を活用し、各教室にサーキュレーターを入れました。
ファンが縦にも横にも動き、まるでスターウォーズに登場する「BB-8」のようです。
知事メッセージ
7月22日、県民へ知事メッセージが出されています。どうぞご覧ください。
はじめに、医師や看護師、病院スタッフの皆様、そして、感染症対策に携わる保健所や臨床検査技師の方々など、新型コロナウイルスとの闘いの最前線で懸命に御努力いただいている関係の皆様に、深く敬意と感謝の意を表します。
新型コロナウイルス感染症については、7月17日に、東京都で過去最多となる293名の感染者が確認され、東京都知事は、明日からの四連休において不要不急の外出を控えるよう、都民に呼び掛けています。また、大阪府においても、7月19日の感染者が89名となり、本日は100名を超えるなど、各地で緊急事態宣言後最多となる新規感染者が確認されています。
本県では、この2か月間で3名の感染者が確認されていますが、このうち2名が東京由来、1名が関西由来と考えられています。このように、福島県では大幅な感染拡大が抑えられている状況にあるものの、全国においては大都市部を中心に、感染が拡大している状況にあります。今、正に「ウィズコロナ」という状況、局面にあることを念頭に置いて、感染拡大防止と地域経済再生の両立を進めていかなければなりません。
こうした厳しい状況を踏まえた上で、県民の皆様にお伝えしたい大切なキーワードが二つあります。
一つ目のキーワードは、「危機意識」です。全国で再び感染が拡大しており、常に感染のリスクが身近にあるということを改めて強く認識していただく必要があります。特に、観光施設、宿泊施設、飲食施設など、これから迎える夏休み、あるいは「GoToトラベルキャンペーン」の中で、県内においても観光客が増えてくるものと思われます。そのため、事業者の皆様におかれては、業種ごとに定めた感染拡大予防ガイドラインに基づく感染防止対策を徹底していただくとともに、他県においてどういったクラスターが発生しているのかを確認・点検し、感染防止対策を改善していただくようお願いいたします。
また、県民の皆様におかれましては、県外に移動される場合、その地域の感染状況を十分に確認してください。細心の注意を払った上で、より一層、慎重な行動を取っていただくことが大切です。特に、東京など感染者の大幅な増加が見られるような感染リスクの高い地域に移動しようとする場合は、その必要性を慎重に判断していただきたいと思います。
大切なことは、他県における感染状況はどうなのか、どこでクラスターが発生しているのか、こうしたことを念頭に置いて行動していただくことだと思います。県のホームページにも「各都道府県における新型感染症陽性患者の発生状況」と「各都道府県のクラスターに関する主な報道内容」を掲載しましたので、是非、参考にしていただければと思います。
二つ目のキーワードは、「地産地消」です。地域内の経済循環を通じて、地域経済の再生を図ること、これが感染拡大防止と地域経済再生の両立を図る上でも重要だと思います。県民の皆様には、福島県あるいは各市町村が講じている様々な施策を活用していただきながら、ふるさとの経済を下支えしていただきたいと考えています。例えば、県民限定の宿泊割引や飲食店の前払利用券、福島応援スタンプラリー、さらにはプレミアム商品券など、様々な施策が準備されています。こういった施策を活用しながら、ふるさとの経済を県民の皆様自身が応援していただくことが、正に「地産地消」であり、安心しながら経済を活性化する一つの具体的な方策になるものと考えます。
今なお「ウィズコロナ」の厳しい状況が続いていますが、県民の皆様、事業者の皆様には、引き続き、身近にある感染リスクへの「危機意識」を持って感染防止対策を行っていただきながら、「地産地消」により、地域経済の下支えにも力をお貸しくださいますようお願いいたします。
県といたしましても、「新しい生活様式」への対応と段階的な社会経済の再生を両立していくため、更なる施策を検討してまいりますので、県民一丸となって、この困難、難局を乗り越えていきましょう。引き続き、皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
もうすぐ夏休みに入りますが、今後もコロナ対策にご理解とご協力をよろしくお願いします。
すてきな作品がいっぱい
今日は、6年生の作品を紹介します。
6年生は、「わたしのお気に入りの場所」の作品です。立体感を出した構図と、ていねいな彩色で、すてきな作品になっていますね。色づかいが本当に上手です。
全国学力・学習状況調査
今日、6年生は、4月の実施予定だった、全国学力・学習状況調査を実施しました。
内容は、国語と算数の2教科及び質問紙調査です。みんな、集中して問題に取り組んでいました。
2~4校時と長丁場になりますが、がんばってください!
2年生の楽しい作品
2年生の図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅ」の作品です。
手をつかってくしゃくしゃに柔らかくした紙を使って、いろんなものに変身です。
とっても楽しくてゆかいな作品ばかりで、こちらも笑顔になりました。
第1回学校評価アンケート報告(冊子)の配付について
先日、第1回学校評価アンケートの概要をお知らせいたしましたが、本日、その詳細について冊子にて配付いたしました。それぞれの項目について、グラフ化したり、コメントを記述したりしています。お時間があるときにご覧ください。学校として改善すべき点も多いと思いますが、2学期に向け、「夢いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱい」の半田醸芳小学校になるよう、努力いたします。今後ともご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
明日から四連休です。事故には十分気をつけてお過ごしください!
草刈り、ありがとうございます
この季節、校庭の雑草が勢いを増しています。そんな中、用務員さんが草刈りをしてくださっています。子どもたちがよく使う鉄棒の周りを、きれいに刈ってくださいました。暑い中、本当に感謝です!
今日の授業
1年生は算数科で、テープの長さを比べていました。紙で隠していた部分が露わになると・・・わあっ!
2年生は国語科で、本を紹介する学習をしていました。フェイスシールドをつけて話し合いです。
3年生は保健で、健康に過ごすために必要なことをみんなで考えていました。夏休みに生かしてね。
4年生は算数科で、小数のしくみを学習していました。「0.01がいくつ分」で表していました。
5年生は国語科で、本を紹介する「紹介カード」を作成していました。いい本をみんなに薦めてね。
6年生は算数科で、チャレンジシートに取り組んでいました。素晴らしい集中力ですね!
シャボン玉、屋根まで飛んでけ!
1年生は、シャボン玉を飛ばしていました。
1年生は「大きく膨らませるには、ゆっくり吹くといいんだよ」と教えてくれました。中には、ストローを3本も束ねてやっている子がいました。シャボン玉の大量生産ですね。「シャボン玉があっち(西の方)に飛んでいったから、僕の家に行ったのかな?」 なんて素直で純粋な1年生!!
令和2年度福島スクール・サポート・スタッフ事業募集のお知らせ
令和2年度福島スクール・サポート・スタッフ事業(市町村立学校新型コロナウイルス感染防止対策)募集のお知らせ
福島県教育委員会では、市町村立学校新型コロナウイルス感染防止対策のため、下記の内容でスクール・サポート・スタッフを募集しています。本校にも配置が予定されておりますので、ご希望の方は、ぜひ本校教頭(℡.024-582-3106)までご連絡をお願いいたします。
記
1 募集職種 スクール・サポート・スタッフ
(身分は、地方公務員法上の「特定会計年度任用職員」となります。)
2 勤務内容 コロナウイルス感染防止のための校舎内外の消毒業務等の補助、学習プリントの印刷、配付文書の印刷・仕分け、学年・学級事務(教材・教具準備、軽微な事務、調査集計・回答書案作成等)の補助 等
なお、詳細につきましては下記リンク先の福島県教育委員会ホームページをご確認ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/sukusaposhicyouson.html
7/20 おいしい給食,楽しい学校生活は,配膳員さんのおかげ
今年度,4月より,学校事務・給食補助員さんが代わり,職員室の事務の補助や給食の配膳をしていただいています。
子供達は,給食前の準備,給食後の後片付けの時は,配膳員さんに,元気に「給食をいただいていきます。」「ごちそうさまでした。」のあいさつをします。配膳員さんも,楽しくお話をしてくれます。また,配膳員さんは,時々,休み時間には,一輪車の練習のお手伝いをしてくれることもあります。いろいろとお世話になっています。ありがとうございます。
明日からデジタル授業参観
先日お知らせしておりましたが、明日から「デジタル授業参観」という形で、授業の様子を動画(YouTubeの限定公開)で配信いたします。公開期間は24日までです。子どもたちが頑張って学習している様子をどうぞご覧ください。(明日、緊急メールにてアドレスを送信します)
なお、保護者の皆様だけの限定公開で、個人情報の問題もありますので、くれぐれもアドレスを他人へ公開することはおやめください。また、動画はデータ通信量が多いので、Wi-fiにつないでご覧いただくことをお勧めします。もしご不明な点がございましたら、教頭までお問い合わせください。
地区子ども会
今日は地区子ども会があり、登下校の反省や夏休みの過ごし方などについて話し合いました。
夏休みまであと2週間ありますが、今まで通り安全に登下校し、夏休みには事故に気をつけて、安全に楽しく過ごしてくださいね。
緑の少年団 プランター贈呈
今日は、5~6年生の緑の少年団が、マリーゴールドやサルビア等を植えたプランターを、学童クラブ、半田公民館、郵便局、JAに贈呈しました。学校内だけでなく、半田地区もたくさんの花できれいになってほしいですよね。毎日雨が続き、なかなか行く機会がなかったので、なんとかお届けできてうれしかったです。
今日の授業(1~2校時)
1年生は、算数のテスト。1学期のまとめに向かってがんばっています。正しく計算をしてね。
2年生は、図画工作「くしゃくしゃ ぎゅ」クラフト紙をくしゃくしゃにできるかな。デジタル授業参観でどうぞ。
3年生は、国語のドリルで漢字の復習をやっています。習った漢字は全ておぼえましたか?
4年生は、外国語活動。英語指導協力員の寛子先生とALTのレックス先生との楽しい英語の学習です。
5年生は、算数「図形の角を調べよう」。四角形の4つの角の和が360度であることを説明できるかな。
6年生は、理科「植物のからだのはたらき」。理科は教務の先生に教わっています。じゃがいもの茎で実験です。
今日の授業(1~2校時)
1年生 国語の授業で、作文の清書をしていました。1年生も書く力がどんどんついてきていますね。
2年生 国語の授業で、「こんなものがあったらいいな」の発表です。絵を見せながら上手に発表しています。
3年生 国語の授業で、駒の遊び方の紹介文を学習しています。「~ということです」等の表現をうまく使います。
4年生 算数の授業で、水のかさの表し方を学習しています。0.01Lのいくつ分で表すやり方を覚えました。
5年生 書写の授業で、し~んとした雰囲気の中、集中して字を書いていました。字も整っていますね。
6年生 社会の授業で、貴族の世の中について学習していました。デジタル授業参観の撮影をしていました。
第1回学校評価アンケートの結果
第1回学校評価アンケートを7月に実施しましたので、簡易的なものでありますが公表いたします。保護者の皆様にはアンケートへのご協力、ありがとうございました。
お子さんが目標をもって学校に通っていないのではないかと心配されている保護者の方々が多いようです。新型コロナウィルス感染症対策のため、例年行われていた活動が延期もしくは中止になっていることも影響していると思われます。2学期の学校行事については現在検討中で、7月中にはお知らせできると思いますので、もうしばらくお待ちください。
今回のアンケート結果をもとに、「夢いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱい」の子どもの育成を目指し、学校運営の改善を図ってまいりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
デジタル授業参観に向けて
18日からのデジタル授業参観に向けて、今日から撮影が始まりました。
本格的な機材があるわけでもありませんが、少しでも保護者の方々に子どもたちの様子をお届けしたいと、撮影隊も頑張っております。15~20分程度ではありますが、編集なしの一回撮りなのでハプニングがつきものではありますが、それも一緒にお楽しみください。子どもたちの中には、撮影されているということで緊張している子もいたようですね。
天気のいい日は校庭へ
今日は月曜日、週末の疲れ(何の?)を多少ひきずっていましたが、子どもたちの元気な声に誘われて、校庭に出てきました。子どもたちは笑顔いっぱいに体を動かしていました。「よ~し、私も負けずに!」と、年を顧みず、縄跳びや逆上がり、登り棒などをやったものだから、午後の勤務に影響が・・・。きっと明日は筋肉痛。さすが教頭先生、子どもたちと対等に遊べるパワーがありました。
うんとこしょ どっこいしょ
1年生は、国語の教科書にある「大きなかぶ」の音読劇の練習をしています。
教室には、本当に「大きなかぶ」が登場! 桑折町からいただいたフェイスシールドをつけて、張り切って練習をしています。仕上がったら見に行きますからね。
第1回学校評議員会
今日は第1回学校評議員会が開催されました。
授業参観のあと、校長から学校経営、コロナ対策、学校の課題について、教頭から学校評価アンケートの結果について説明を行いました。学校評議員の方々からは、礼儀作法について、災害時の避難経路についてなど、多くのご意見を頂戴いたしました。今後の学校経営に活かしていきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
朝マラソン&朝草むしり
本校は毎日「朝マラソン」といって、トラックを走ったり、校庭外回りのクロスカントリーコースを走ったりしていますが、教頭先生の「走った後は草を10本抜きましょう」の声掛けで、みんな一斉に校庭の草むしりをしてくれています。この季節、どんどん草が伸びてしまいますが、みんなの力で校庭をきれいに整備しましょう!
食育の授業を行いました
9日(木)、醸芳中学校の栄養教諭、江口先生がおいでになり、4年生で食育の授業を行いました。
食べ物には、血や肉のもとになる「タンパク質」の仲間、エネルギーのもとになる「炭水化物」の仲間、体の調子を整える「食物繊維、ミネラル、ビタミン」の仲間があること、それらをバランスよく食べることの大切さを学びました。「おなかを満たすため」に食べるというより「体を作るため」に上手に選んで食べることができればいいですね。
巨大扇風機
今日も朝から雨。午後から雨はあがりましたが、ムシムシする天気。校長室の湿度計は84%!こういう湿度が高い日は、決まって廊下に水分が浮き上がり、滑りやすくなります。そこで、巨大扇風機の登場!戸を開けて扇風機を回すと、廊下は水分が浮き上がることなくすみました。
民生児童委員との懇談会
今日は、民生児童委員の方々がおいでになり、懇談会を開きました。校長の学校経営の説明のあと、自主学習ノートの展示コーナーや各教室で机を離した配置で学習している様子など校舎内を見ていただきました。
そのあと、児童を取り巻く環境や学校行事等について情報交換をさせていただきました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
クラブ活動
バランスクラブ。平均台やボールの上で上手にバランスをとってます。
スポーツクラブ。今日はバスケットボールですね。迫力あります。
料理・手芸クラブ。ティッシュカバーを手縫いで作っています。器用ですね。
イラスト工作クラブ。今日は割りばし鉄砲を作りました。的に命中しました!
科学クラブ。スーパーボールとロケットづくりです。天井近くまで飛びました。
1校時の授業
2年生はミニトマトの観察。小さい青い実ができたようです。脇芽をとって実が大きくなるようにしよう。
1年生は算数。「のこりはなんまいかな」ひき算の学習です。何から何を引くのかな。ちゃんと式にかけましたね。
4年生は国語。新聞づくりです。アンケートをもとにして、何を記事にすればいいか相談です。
3年生は書写。「たて画」に気を付けて毛筆で「土」を書きました。終筆もしっかり止めてね。
5年生は国語のテストでした。7月に入り、単元のまとめのテストも増えてきます。がんばれ!
6年生は、社会。奈良の大仏の学習でした。その時代も今のように病気が流行していたんでしょうね。
ともに学び合い、磨きあう
本校の現職教育の研究テーマは「ともに学び合い、磨き合う児童の育成」です。学び合うために、目的を明らかにして話し合いをさせています。そして、その土台となるのが人間関係であり学級経営です。学級の仲のよさとか活気というものは、教室に入った瞬間感じますよね。6年生は今日も「手作り衝立」越しに活発に話し合っていました。
「防犯パトロール」たすきをつけて
本校は、毎日集団下校を行っています(時間割によって下学年、上学年に分かれる場合もあります)。
最近は不審者情報もありますので、安全な下校のために、教師が「防犯パトロール」たすきをつけ、児童に付き添いました。また、校長、教頭が車によるパトロールも行いました。防犯教室で学んだ「い・か・の・お・す・し」を守って、週末を過ごしてほしいと思います。
七夕集会
今日は、児童会企画委員会が中心となって、七夕集会を開きました(校内放送で)。
各学年代表から「中学校の先生になりたい」「コロナの薬ができるといいな」「悔いのない学校生活を送りたい」など願い事を発表しました。次に、企画委員会によるクイズ、そして七夕のお話の読み聞かせがありました。
7月7日の天気予報は「雨のちくもり」。夜空に織姫と彦星を見ることができるでしょうか。
第2回ICT研修会
今日は、現職教育の一環で、2回めのICT研修会を開催しました。講師に福島県教育センター指導主事の今野先生、石田先生をお招きしました。今回は、ICTの活用に関する講義と、「Google Classroom」と「MIYAGI TOUCH」の体験でした。「これはこんな場面で使えそう!」などイメージをもちながら体験することができ、大変有意義な時間でした。また機会があったら研修をしてみたいと思いました。
ホタルの学習
今日は、5年生で「夢ほたる・こおり」の阿部さんによるホタルの学習がありました。阿部さんは、うぶかの郷に棲むホタル(環境)を守るボランティア活動を行っています。どうしてホタルを守る活動を行うようになったか、具体的にどのような活動を行っているかなどを詳しく教えていただきました。桑折町には、ホタルが生息する美しい環境があるということですね。見頃は今週末あたりまでだと思いますので(昨夜で40匹程度)、まだの方は、うぶかの郷へどうぞ。
宮沢賢治
図書室前を通りがかりますと、6年生がいました。「何してるのかな?」「宮沢賢治の本を探しています」
6年生は国語で宮沢賢治を学習中なんですね。そこで一緒に探してあげました。宮沢賢治は「注文の多い料理店」「風の又三郎」などたくさんの名作があります。ぜひたくさん読んで、宮沢賢治の世界を味わってくださいね。ちなみに私は「セロ弾きのゴーシュ」が大好きです。
体育専門アドバイザー 2日目
今日も体育専門アドバイザーの星田先生よりご指導がありました。3~4年生は小型ハードル走、5年生はハードル走、6年生は走り高跳びを教えていただきました。
6年生は振り上げ足の練習ですが、先生のように足がしっかり上がっていますね。すごいすごい!5年生はテンポよくハードルを跳んでいきます。こちらも膝がしっかり上がっています。
3~4年生も「1・2・3・4」とリズムよく跳ぶ練習です。おっとっと、転ばないようにね。
星田先生には2日間にわたって、丁寧にそして楽しく教えていただき、ありがとうございました。
1年生がインタビューに来ました
今日は1年生5名が、校長室にインタビューに来ました。
Aくん「将来の夢は何ですか?」 お~っと、将来かあ(笑) 私「定年までこの仕事を一生懸命やることです」
Bくん「好きな食べ物は何ですか?」 麺類が大好きなので 私「ラーメン、うどん、そば、パスタです」
Cさん「校長先生の宝物は何ですか?」 たいしたものはないけれど 私「ギターです」
Dくん「校長先生の仕事は何ですか?」 これしかない 私「子どもたちが元気に勉強できるように考えることです」
Dくん「校長室の宝物は何ですか?」 そういえば、たくさん飾ってあるなあ 私「校長室に飾ってある石です」
また遊びにきてくださいね。
体育専門アドバイザー
今日は、体育専門アドバイザーの星田先生がおいでになり、子どもたちに体育の指導をしてくださいました。
今日は1・2年生で、運動身体づくりプログラムをより効果的に行う方法を教えていただきました。星田先生の模範のすばらしさに、「キャーッ、すごい!」思わず子どもたちから歓声があがってしまいます。みんな星田先生に負けじと頑張って運動しました。明日は3年生以上がご指導を受けます。
登下校時の子ども見守りにご協力ください
最近、不審者についての情報がよく入るようになりました。本校では,児童に注意喚起の指導を行い,下校時に職員が同行したり,車でパトロールを行ったりして対策を講じています。
つきましては,PTAの皆様で,児童の登下校時の見守りをして頂ける方に,ご協力をお願いいたします。児童見守りは,児童の登下校の際に,腕章をつけて同行したり,車にプレートを貼って送迎をしたりする活動で、できる範囲で結構です。ご協力していただける方には,見守り隊の腕章,「防犯パトロール中」の表示プレートを配付いたしますのでご連絡ください。
緑のタスキは職員用です。また「防犯パトロール実施中」の大きなプレートを貼って、時々学区内をパトロールしています。
1・2・3・4・5・6・7~!
5年生の体育。今日は体育館で「走り幅跳び」の学習。7歩で踏み切る練習をしていました。
走るスピードによって、助走距離も変わります。タイミングよく踏切板で跳べるかな。みんな気分よくジャンプしていますね。
徹底反復!集中!
朝の時間は「徹底反復」の時間。1~3年生の様子です。
音読の後は、百マス計算。緊張感のある中で、集中して計算に取り組みます。鉛筆が止まることなく動いていきます。この集中力が、ふだんの授業にも生かされていくのです。
How many ~?
3年生の外国語活動です。今日は、数の言い方、聞き方のお勉強です。
「How many ~?」という数の聞き方を覚えたあと、友達と互いに聞いたり答えたりの練習をしました。そして、レックス先生とも積極的に会話をします。11~20までの数の言い方も覚えましたね。
ソーシャルディスタンスを確保した活動
4年生の音楽の授業です。
グループ活動では、3つの特別教室にわかれ、ソーシャル・ディスタンスを十分に確保して、リコーダーの練習をしていました。もちろん、換気や活動後の手洗い、消毒などの対策も継続して行っています。
学校再開から1か月が過ぎ、これまで感染リスクを考慮し自粛していた活動(例えば、理科の実験・観察、音楽科の合唱・管楽器演奏、図工・美術の共同制作、家庭科の調理実習、体育科の近接・接触がある運動、その他のグループ活動等)も、このように感染症対策を十分に行った上で実施していくことになります。
なお、大人数が集まって長時間活動する学校行事(例えば、運動会や学習発表会、宿泊学習、授業参観、PTA活動等)については、2学期以降、感染症対策を十分に踏まえた内容、方法にした上で実施をしていく方針です。
短冊に願い事
7月7日は七夕。3日には七夕集会も予定しているのですが、各学級で短冊に願い事を書いたようです。
下の学年の子は、自分の夢や目標を素直に表現しています。上の学年になると、「みんなが・・・」のような願いが多くて、感動してしまいました。半田っ子はみんないい子ばかりです。みんなの願い事が全て叶いますように!
花壇の花植え
昨日の5年生に引き続き、そのほかの学年の子供たちが、花壇に花の苗を植えてくれました。
今日はとても涼しかったので、作業がしやすかったですね。2年生も頑張って植えることができました。
さすが6年生は上手です。花壇の周りの縁石まできれいにしてくれました。
緑の少年団 出動!
今日は、5年生の緑の少年団が、全学年のトップを切って、花壇に花の苗を植えました。
植える花は、サルビア、ブルーサルビア、マリーゴールドです。
苗と苗の間隔を一定にするのは、結構難しいですが、きれいに咲いてくれるように、やさしく植えました。
おつかれさまでした、任務完了!
今日は「家読の日」
図書室前の廊下に掲示してある「半田っ子家読カード」です。
親御さんがお子さんに読み聞かせをする。家族で好きな本を読んで感想を語り合う。 これが、「家読(うちどく)」の基本です。 「家読」によって、家族内でのコミュニケーションがいっそうが深まることでしょう。
今日は「家読の日」です。ぜひご家族ご一緒に本を読んでみませんか。
おきやくが ぎようれつ しうてんがい
1年生の国語の授業。
文を書いて「どこがおかしいかな?」とたずねると、パッと手が挙がります。反応がいいですね。
小さい「や」を書く位置も、右上であることをしっかり確認します。
そうです。「びよういん」と「びょういん」では、全然違うんだよね。
おもしろアイディアボックス
4年生の図画工作。「おもしろアイディアボックス」を制作していました。
上の作品は「きらきら箱」。鉛筆やボールペン、はさみだけでなく、小物も収納できるそうです。
下の作品は「カラフルわに」。大きく開いた口が迫力満点。立体的に作り上げた作品です。
楽しくてアイディア満載の作品がいっぱいでした。
不審者に関する注意喚起
不審者に関する注意喚起(6/19)
昨日不審者注意喚起のお知らせをいたしましたが、今朝も福島市の女子児童が、不審者に腕をつかまれ車に引き込まれそうになる事案が発生しました。
本日の下校は、職員の同行及び車での巡回を行います。保護者の皆様も見守りにご協力ください。
また休日の過ごし方についても十分ご注意ください。
パソコンで絵をかきました
3年生の理科。今日はパソコンを使って、昆虫の絵をかきました。
足は何本あるかな。触角はあるかな。色も塗って、なかなかリアルにかけましたね。
印刷をしたら大事そうにノートに貼っていました。
夏の読み聞かせ会
今日は、夏の読み聞かせ会がありました。春の読み聞かせ会は実施できなかったので、今回実施できてほっとしています。今日は5名のボランティアの方がおいでになって、各学年ごとに絵本を読んでくださいました。
1・2年生は「三びきのやぎのがらがらどん」でしたね。私、その絵本大好きなんですよ。そのお話に出てくる化け物「トロル」が、子ども心にとても怖かったことを覚えています。みなさんもたくさん本を読みましょうね。
親子でつくるお弁当の日
今日は、「親子でつくるお弁当の日」です。「わくわくコース」(作ってもらったものを自分で弁当箱に詰める)「どきどきコース」(お家の人と一緒に作る)「かんぺきコース」(全部自分で作る)など5つのコースから選んで取り組みます。
さあ、6年生教室に来てみました。「かんぺきコース」で取り組んだ人もいましたね。どのお弁当もとてもおいしそうです。キャラ弁もありました!時々、お家の人と一緒にお弁当や食事をつくることはとても大切です。食に対する「自立する力」が身につきますからね。
ちなみに私も早起きして「かんぺきコース」で作ってみましたが、冷凍食品のオンパレードになっていることに気づきました(笑)
※4~6年生のお弁当の写真を載せました。
1・2年生の授業
1年生は生活科でアサガオの観察。葉もぐんぐん大きくなり、自分の手のひらぐらいになりました。葉の形をよく見て上手に描いていますよ。これからつるが伸びてきますね。大きくなるのが楽しみです。
2年生は体育。運動身体づくりプログラムをやっていました。「クロスステップ」は難しいですね。「まえ・よこ・うしろ・よこ」と声を出しながら進みますが、足がもつれそうになりますね。
手作りのフェイスガードをつけて
5年生の算数の授業です。子どもたちは積極的に考えの交流を行っています。接近しての会話は飛沫が心配になるところですが、よ~く見ると、子どもたちはフェイスガードをつけています。
話によると、これは手作りなんだそうで、シートに切れ目を入れて運動帽のつばにセットし、両脇をマジックテープで留めています。すばらしいですね。「どうすればできるようになるか」を生活の中で実践しているのです。
飛沫が心配される活動の一つに、外国語活動があります。友達との会話(コミュニケーション)が大切ですからね。しかし、ここでも対策はばっちりです。4年生の外国語活動ですが、お互いに手を前に出しているのは、しっかりとソーシャルディスタンスをとるためです。学校ではこのような工夫をして学習活動を行っています。
1・4年生の授業
1年生の算数の授業を参観しました。学校が再開してもうすぐ1か月。ノートに字を上手に書けるようになりましたね。「3びききたら みんなで なんびきになりましたか」の問いの文章で、大切な言葉にきちんと丸を付けています。「わかった人?」「はーい!」
4年生は体育で、ネット型ゲームの学習です。ボールをつかって、「いち、に、アタック!」ジャンプしながらのアタックは難しいけれど、どんどん上手になってきました。声を掛け合って、パスがうまくつながると、上手に試合を進められますね。
タブレットを使って
3年生の理科の授業です。
パソコン室で、パソコンを使って、「昆虫図鑑」を見ています。画像を拡大したり回転したりしながら、自分の好きな昆虫を調べています。パソコンの使い方を覚えると、液晶パネルの部分を取り外し、タブレットの形態で教室でも使いました。パソコンを使った学習、楽しいですね!
さわやかな朝
今日はさわやかな朝を迎えました。子どもたちは「朝マラソン」の時間です。太陽の日差しをいっぱい浴びて、校庭のトラックを走る子、クロスカントリーコースを走る5・6年生、それぞれに元気いっぱいです。
体育館もひと工夫
体育館の壁には、こんなシートが貼ってあります。「クロスステップ」や「カニ歩き」などは「運動身体づくりプログラム」にある運動です。体育の授業では準備運動とともにこれらの運動を行い、運動能力を高めています。
ちなみに、体育館も換気をよくしなければならないのですが、戸を開けておくとボールが転がり出てします・・・そこで、ネットを取り付けてみました。これで、換気もばっちりです。
白い羽根募金
今朝は、企画委員会のみなさんが、白い羽根募金活動を行いました。各学級を回って、募金を呼びかけました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
現職教育はパソコン研修
桑折町では今後ICT教育に力を入れ、児童一人1台の端末整備を進めています。そこで、今日の現職教育はパソコン研修を行いました。先生用PCを使って児童用パソコンを操作したり、タブレットにして動画を再生したり、電子黒板に映したり、授業のどんな場面でどんな使い方ができるかを研修しました。今後、積極的に活用していきたいと思います。
実は教室内外には、掲示物がいっぱい
児童の作品がたくさん教室内や廊下に掲示されているのですが、保護者の皆様にはなかなか見ていただける機会もありませんので、ほんの一部ですが、ごらんください。
左2枚 1年生「なが~いかみから」 長い画用紙に、思いついたものをのびのびと描きました。
右上2枚 2年生「ひみつのたまご」 たまごを割ったら、何が飛び出してくるんでしょう?
右下1枚 3年生 もっとたのしいクラスにするために「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」が書いてあります。
上2枚 5年生「季節を感じて」花がたくさん咲く、春の景色を絵に表しました。
右下2枚 6年生 自分の肖像画と将来の夢がかいてあります。写真のようにそっくりです。
左下1枚 4年生「おもいやりの木」。「進んで係の仕事をやっていていいね」いいところを見つけます。
わんぱくタイム
今日の昼休み後のふれあいタイムは「わんぱくタイム」です。縦割り班ごとに、ドッチボールやおにごっこ、ドロケイで楽しみます。1年生も6年生も、異学年の子供たちが一緒に遊ぶって、いいですよね。とくに6年生、リーダーシップを発揮し、大変すばらしいです!
縦割り清掃開始です
今日から、縦割り班によるお掃除がスタートです。最初にVTRを見ながら、掃除の仕方について確認します。
次にいよいよ各清掃場所に移動し、分担をしてお掃除スタートです。本校は当面の間、床拭きはしませんので、掃き掃除や机や棚の水拭きが中心になります。1年生も上級生に教えてもらいながら、一生懸命お掃除をしました。はじめと終わりのいあいさつも上手にできました。
県北教育事務所長学校訪問
今日は、県北教育事務所の所長様と次長様が本校にお越しくださいました。
授業の様子を参観され、落ち着いた雰囲気の中にも、集中して学習している様子や、グループでの交流も盛んに行われていたことに、感心されていました。これからもがんばって学習をしましょう!
第1回クラブ活動
第1回のクラブ活動がありました。今年度は「科学」「スポーツ」「イラスト・工作」「料理・手芸」「バランス」の5つのクラブ活動があります。4年生は初めての参加です。どんな活動をするか楽しみですね。今日は、組織づくり、活動のめあて、活動計画について話し合いました。楽しく仲良く活動しましょう!
算数の学習、頑張っています
1年生は、算数の学習を頑張っています。「10は9と□」「□は6と4」のような問題も、だんだんはやく解けるようになってきました。集中力がすばらしいですね。
大人の歯を守ろう
4年生の学級活動では、「生えかわった大人の歯を守ろう」と、養護教諭の先生にご指導いただきながら学習をしました。染め出しをすると、磨き残しがある部分が赤く染まります。生えかわったばかりの歯は弱いので、磨きにくいところに気をつけて歯をみがき、大人の歯(永久歯)を守りましょう。
創意工夫をして
6年生の授業におじゃましました。廊下のテーブルでグループ学習を行っていました。あれ、テーブルの真ん中に何か透明なものが・・・・。そうです、透明シートをアコーディオン型に貼り合わせて中央に立て、飛沫感染防止をしているのです。これなら安心して会話ができますね。どの学年も創意工夫して学習していますね。
第1回特別支援研修会
今日は、まなびかた教室担当で、醸芳小学校の佐藤先生を講師に、特別支援研修会を開催しました。研修会では、個別の支援計画及び指導計画の活用の仕方、個別に支援を要する児童の指導の実際について、具体的な事例をもとに、わかりやすく教えていただきました。
子どもたちそれぞれの特性や困難さに合わせた必要かつ適切な支援を行い、「なりたい自分」を実現することができるように、これからも研修を重ねていきたいと思います。
今日の授業の様子
2年生は、図工ですね。透明容器に色の付いたセロファンを貼り、太陽の光をあてます。きれいな色が映っていますね。
3年生は、理科の時間。植物の苗を植えています。キャベツ畑ではモンシロチョウの卵を見つけたようですよ。
5年生は、グループ学習を活発にするために、手作りのパーティションで学習しています。工夫していますね。
学校探検
今日は1年生が校舎内を探検しました。
校長室にきたグループは、教室にないものとして、机の上にあるパソコンや、棚の置物、歴代校長写真など見つけて、カードに記入をしていました。ソファーにも座ってみました。ほかにも保健室や職員室などにも訪問し、たくさんの発見をしたようです。どの教室でも「またおいで!」と歓迎されていました。
ふれあいタイムで楽しいひととき
今日は、ふれあいタイムの時間があり、各学級それぞれに活動を行いました。
ドッヂボールで遊ぶ学年、竹馬で遊ぶ学年など、短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。
第2回交通教室
今日は第2回交通教室。
1・2年生は、校庭の模擬道路や学校周辺の道路を使って、歩き方の確認です。横断歩道の歩き方はどうかな? 左右の確認はしているかな? 横断するときは手を挙げてね。一つ一つ確認しながら歩きました。上手に歩けましたね。
3年生以上は、自転車シュミレーターを使って、自転車の模擬走行訓練を行いました。その際、警察署の方からもご指導をいただきました。お年寄りが乗るキャリアカーは、歩行者扱いなんだそうです。また、自転車通行可の歩道は自転車が乗ってもいいのです。たくさん教えていただきました。
今日勉強したことを生かし、学校の登下校、休日の自転車乗りのとき、交通事故に十分気をつけてね。
4年生の教室では
4年生では、算数で、わり算の筆算のしかたを意見交流しています。「百の位に商が立たないときは・・・・」
「学び合い」って、とても大切なのです。いろいろな考え方を知ったり、自分の考えと比べたり、それぞれのよさに気づいたり。それだけでなく、自分の考えを分かりやすく相手に伝えることが、深い理解につながります。
元気に遊ぼう
今日のお昼休みも、みんな元気です。ブランコに乗ったり、鉄棒を練習したり。でも、一番のブームはドッヂボールでしょうか。私も3年生に負けずに遊んでます。
外国語の指導はフェイスシールド着用で
「今日は教室の中が明るいなあ」と感じたのは、今日は衣替えで、みんな夏の白い制服を着ていたからです。
さて、6年生教室を訪問してみると、外国語の学習でした。指導されているお二人の先生はフェイスシールドを着用しています。ニュースを見ると、児童の机に透明フィルムを付けた段ボールを設置したり、教壇の前にビニルシートを設置したりしている学校もあるようです。それぞれ飛沫対策を万全にして指導しているのです。
みんなの目線で安全点検
毎月1日は安全点検の日ですが、6月の安全点検は、教師と5・6年児童が一緒に安全点検を行い、子どもたちの目線からも危険箇所があるか確認しています。校舎内だけでなく、普段あそびに使っている遊具なども点検します。これにより、安全への意識が高まることを期待しています。
児童会活動発表会
今年度の児童会活動発表会は、放送にて行われました。
企画委員長さんのあいさつのあと、各委員長さんから、活動のめあて、活動計画の説明がありました。また、各学級より集まった質問にも的確に答えていました。学校生活がより豊かなものになるよう、みなさんで力を合わせ活動していきましょう。
緑の少年団結団式
平成10年に結成された本校の緑の少年団。結団式は、全校集会(放送)にて行われました。校長の話のあと、新しく加わる4年生代表に緑の少年団の帽子とスカーフを授与しました。そして、児童会栽培飼育委員長が、誓いの言葉を力強く発表しました。美しい学校や郷土をつくるため、花壇づくりなど1年間活動を頑張ってください!
チャレンジタイム
今日の朝の活動は「チャレンジタイム(徹底反復)」です。時間意識をもたせながら、10分間集中して、音読、百ます計算、漢字を行います。この集中力が、ふだんの授業にも生かされてきます。今日も頑張りましょう!
第1回のふれあいタイム
今日のふれあいタイムは、今年度初めて、縦割り班ごとに集まりました。最初に自己紹介をして、簡単なゲームで楽しみました。6月になると、縦割り清掃も始まります。1年生も加入しました。みんなで協力してがんばりましょう。これからもよろしくね。
田植えをしました
5年生は、田植えをしました。学校田は、サツマイモを植えた畑の隣にあるのです。ご指導いただいたのは、サツマイモ植えでもお世話になった鈴木さんと内村さんで、今日はJAの三浦さんにもおいでいただきました。
長靴を履いて田んぼにおそるおそる入ります。おっと、足が取られる~!歩きにくい~!と言いながらも、上手に苗を植えていく5年生。17人力を合わせて、機械に負けないくらいきれいに植えられました。お疲れさま。
絶好のいい天気~!
今日は絶好のいい天気に恵まれました。2年生は、体育で校庭を思い切り走っていました。気持ちがいいでしょうね。
1年生はアサガオの観察をしていました。双葉をよく見たり、手でさわったりしながら、絵とひらがなできちんとかいていました。
「いかのおすし」・・・防犯教室
今日は、不審者対応の避難訓練(防犯教室)が行われました。
不審者が玄関から校舎に入ってきたのを、教頭先生たちが侵入を阻止し、その間、緊急放送によって全校生がそれぞれの避難場所に避難しました。
全体会は放送で行われ、警察署の方から、不審者から身を守る「いか・の・お・す・し」について、子どもだけで留守番をしているときの注意などをご指導いただきました。校長先生の体験談のように、知らない人の車に乗ってはいけませんよ。
5/26 リコーダーを教えてくれたのは
3年生は音楽科で初めてのリコーダーの学習。
そして,リコーダーを教えてくれたのは,校長先生です。
校長先生は,音楽がとても得意です。
今日は,3密を避けるため,大きな部屋で換気をし,人と人との間隔を大きくとって,行いました。
子供たちは,リズムや吹き方(タンギング),指使いを校長先生からわかりやすく教えてもらい,上達しました。
R5 桑折町の食べ物紹介
6年生が英語でおいしい桑折町の食べ物を紹介していますので是非お聞きください。
〒969-1641
福島県伊達郡桑折町
大字南半田字上田町5
TEL 024-582-3106
FAX 024-582-3799
桑折駅より1.5km 徒歩20分 車で国道4号線より1分