1年生は、生活科の「秋のはっぱでつくろう」の単元で、校庭で拾った葉っぱを紙に貼っていました。


2年生は、国語科で、学習のまとめのドリルを行っていました。


国語科の「世界一の話」では、自分の感想をグループの人に分かりやすく伝えていました。



3年生は、算数科で、コンパスを使って長さの比べ方を行っていました。


図画工作科では、野球やサッカーの試合の様子、保育園などを絵に表していました。


4年生は、国語科の「短歌、俳句に親しもう」の単元で、短歌や俳句の作品を読み深めていました。


社会科で、西根堰に行き、西根神社やサイフォンの仕組みがある施設などの見学を行いました。






5年生は、外国語科で、「レストランで何を注文して、いくら払うのか」について、聴き取っていました。


6年生は、音楽科で「LOVE」という曲の合奏の練習を行っていました。


5・6年生は、「ふくしまゼロカーボン宣言学習」で「国がなくなる!キリバス共和国と地球温暖化」をテーマに、宮城県在住の「ケンタロ・オノ」さんのお話を伺いました。地球温暖化を防ぐために、自分にできることを真剣に考えていました。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日の給食は、「ハロウィンメニュー」でした。カボチャのスープがおいしかったです。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1年生は、生活科の「秋のおもちゃを作ろう」の単元で、落ち葉などを集めていました。


2年生は、図画工作科の「ぎゅっとしたい!わたしのお友だち」の作品を作っていました。おやおや、もうハロウィンの姿になっています。まだ、3校時目なので、昼休みまで時間がありますよ。待ちきれないようで、朝からこの姿で学習していたようです。


3年生は、理科の「太陽の光」の単元で、鏡を使って太陽の光を集めていました。でも、あいにくの曇り空で、「太陽がんばれ!」と応援の合唱をしていました。


4年生は、体育科で「フラグフットボール」を行っていました。最初は、じゃんけんで勝った方が負けた方のフラグを取っていました。その後、ゲームを行っていました。


5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の単元の問題をタブレットで行っていました。


6年生は、算数科の「比例と反比例」の単元で、XとYの関係を式に表していました。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1年生は、音楽科で「ひのまる」の歌を練習していました。


2年生は、図画工作科の「ぎゅっとしたい!わたしのお友だち」という題材で作品作りを行っていました。


3年生は、外国語活動で、名刺をALTの先生に渡す活動を行っていました。


4年生は、社会科の「残したいもの 伝えたいもの」の単元で、西根堰のサイフォンの原理を実験で確かめていました。


5年生は、国語科の「たがいの立場を明確に」の単元で、話し合っていました。


6年生は、図画工作科の「ためして彫って広がる思い」という題材で、スチレンボードを使って版画を行っていました。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    5回目は、高学年男子がスタートしました。


5年生と6年生がトップ争いをしながらゴールしました。


続いて5年生の2位争いです。

6年生も戻ってきました。

6回目は、高学年女子がスタートしました。


5年生と6年生がトップ争いをしながら戻ってきました。

続いて、5年生が戻ってきました。

6年生も戻ってきました。

保護者の皆さんもたくさん応援に来ていただきました。

閉会式です。

成績発表では、「各学年男女別1位」が紹介されました。



「終わりの言葉」です。皆さん最後まであきらめずに走りきりました。応援もがんばりました。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    3回目は、中学年の男子がスタートしました。


4年生がゴールしました。

3年生の1位もゴールしました。

続いて、3年生の2位が戻ってきました。

最後まであきらめずに走りきりました。

4回目は、中学年の女子がスタートしました。


4年生と3年生が1位争いをしながら戻ってきました。

続いて、4年生の2位です。

3年生も続いて戻ってきました。

ラストスパートもがんばりました。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日、校内持久走記録会が行われました。スポーツ委員会が、進行や「始めの言葉」を行いました。

その後、各学年の代表が、「めあて発表」を行いました。

「終わりの言葉」です。

その後、「準備運動」を行いました。スポーツ委員会の出番です。


そして、いよいよ競技が開始されました。1回目は、低学年の男子です。

女子も元気に応援していました。

2年生の先頭が戻ってきました。昨日の練習とは、順位が変わりました。

続いて、2年生の2位争いは、ゴール直前で逆転劇がありました。

1年生も初めての持久走記録会でしたが、最後まで走り抜きました。


2回目は、低学年の女子がスタートしました。にわか雨が降ってきましたが、続行です。


2年生の1位が戻ってきました。

ゴール前の2位争いも激しいです。

1年生もがんばりました。

