食育指導6年
2025年9月18日 17時31分6年生は、町の栄養士さんによる食育授業を行いました。「休日の食事について考える」ことをめあてに、休日に食べているもの当てクイズを行いました。
その後、休日に食べているものは、給食と比べて栄養バランスについて野菜が足りないことを確認しました。
最後に、1日に摂取した方がよい野菜の量を当てるクイズを行いました。350gの量は、予想していたよりも多く、給食で野菜をもっと食べたり、休日も野菜を意識して食べたりしたいと感想を発表していました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
6年生は、町の栄養士さんによる食育授業を行いました。「休日の食事について考える」ことをめあてに、休日に食べているもの当てクイズを行いました。
その後、休日に食べているものは、給食と比べて栄養バランスについて野菜が足りないことを確認しました。
最後に、1日に摂取した方がよい野菜の量を当てるクイズを行いました。350gの量は、予想していたよりも多く、給食で野菜をもっと食べたり、休日も野菜を意識して食べたりしたいと感想を発表していました。
1年生は、国語科の「うみのかくれんぼ」というお話を読み、「もくずしょいは、どのようにかくれているのか」について話し合っていました。
2年生は、国語科の「動物園の獣医」というお話を読んで、自分の身の回りのことと比べて考えたことを書いていました。
3年生は、社会科の「店ではたらく人」の学習で、スーパー見学の質問内容を考えていました。
3年生は、司書の先生の読み聞かせも行いました。
4年生は、書写で「麦」という字の清書をしていました。
5年生は、外国語科で「Who is this?クイズ」の質問を聞いて答えていました。
3校時目に、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。3階に垂直避難を行いました。
3階では、1つの教室に2つの学年が避難しました。
その後、体育館で桑折町生活環境課の方より講話を行っていただきました。
ハザードマップや持ち出し袋の中身を確認しました。
1年生は、体育科で鬼ごっこを行っていました。
2年生は、算数科で繰り下がりのひき算の筆算の仕方を考えていました。
3年生は、音楽科で「レッツゴーソーレー」という曲をリコーダーで練習していました。
4年生は、本の読み聞かせを読書サポートティーチャーの先生が行っていました
5年生は、国語科の「文章に説得力をもたせるには」という単元で、話し合っていました。
6年生は、総合的な学習の時間で、学習発表会の配役を決めていました。
4年生は、社会科の学習で清掃センターの見学に行ってきました。
ゴミが処理されていく様子について見学させていただきました。
最後に、センターの方のお話を聞いて、質問などを行いました。
1年生は、国語科の「うみのかくれんぼ」というお話を読んで、どんなことが書いてあるかを話し合っていました。
2年生は、体育科で、リレーを行っていました
3年生は、総合的な学習の時間で、「大根の種植え」を行いました。地域の外部講師の先生の説明をうかがいました。
4人で3列を分担して、自分の植える場所を確認しました。
種をいただきました。
早速、植えて、土をかぶせました。
大根の種植えが終わった後、休み時間に地域の方が、不織布をかぶせていただきました。子どもたちのために、ご協力ありがとうございました。大きな大根が育つといいです。
5年生は、理科の「花から実へ」の単元で、顕微鏡の使い方を確認しました。
6年生は、総合的な学習の時間で、修学旅行の新聞作りを行っていました。
12日(金)に4年生は、福島市の「こむこむ館」に行ってきました。最初に、「自然放射線」について実験を行いました。
プラネタリウムを見た後、お弁当を食べました。
午後は、2階交流コーナーで行われていた「雨展」を見学しました。
16日(金)に1・2年生が、「森林環境学習」で「霊山子どもの村」に行きました。午前中は、「アースフロア」を探検し、竜巻や地震の起こる仕組みを学習しました。
その後、ワークショップで「小枝を使ったペンダント作り」を行いました。
午前中最後は、自然散策です。雨の影響で大滑り台は上手く滑ることができませんでした。
他の遊具で楽しく遊びました。
巨大シャボン玉作りも行いました。
目一杯体を動かした後は、お弁当とお菓子の時間です。
午後は、雨が降ってきたので、室内で仮装したり、本を読んだりと楽しい活動がたくさんできました。
予定より25分早く学校に戻ってきました。小雨が降っていたので、校内で帰校式を行いました。ひと回り大きくなって戻ってきました。
最後は、お楽しみの買い物の時間です。会津と言ったらやっぱり木刀でしょう。
買った物と一緒に記念撮影です。