スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

授業の様子

2025年11月4日 17時01分

1年生は、生活科の「秋のはっぱでつくろう」の単元で、校庭で拾った葉っぱを紙に貼っていました。

DSC00718DSC00723

2年生は、国語科で、学習のまとめのドリルを行っていました。

DSC00727DSC00728

国語科の「世界一の話」では、自分の感想をグループの人に分かりやすく伝えていました。

DSC_0008DSC_0009DSC_0012

3年生は、算数科で、コンパスを使って長さの比べ方を行っていました。

DSC00730DSC00732

図画工作科では、野球やサッカーの試合の様子、保育園などを絵に表していました。

DSC_0005DSC_0006

4年生は、国語科の「短歌、俳句に親しもう」の単元で、短歌や俳句の作品を読み深めていました。

DSC_0001DSC_0002

社会科で、西根堰に行き、西根神社やサイフォンの仕組みがある施設などの見学を行いました。

IMG_4168IMG_4171IMG_4182IMG_4210IMG_4218IMG_4246

5年生は、外国語科で、「レストランで何を注文して、いくら払うのか」について、聴き取っていました。

DSC_0013DSC_0014

6年生は、音楽科で「LOVE」という曲の合奏の練習を行っていました。

DSC_0019DSC_0020

5・6年生は、「ふくしまゼロカーボン宣言学習」で「国がなくなる!キリバス共和国と地球温暖化」をテーマに、宮城県在住の「ケンタロ・オノ」さんのお話を伺いました。地球温暖化を防ぐために、自分にできることを真剣に考えていました。

DSC00713DSC00716

ハロウィンパーティー

2025年10月31日 19時19分

10月最後の行事は、「ハロウィンパーティー」です。いよいよこの時間がやってきました。代表委員会が、この日のために楽しい会を企画してくれました。

DSC_0157

塗り絵コンテストも今年の企画で、仮装をしていなくても楽しめる内容で、表彰も行いました。

DSC_0146DSC_0165DSC_0169

ハロウィンクイズや○✕クイズで盛り上がりました。

DSC_0141DSC_0145DSC_0155DSC_0156DSC_0162

各学年にインタビューを行いました。

DSC_0171DSC_0173DSC_0177DSC_0178DSC_0179DSC_0181

最後に、校長からお菓子を配りました。「ハッピーハロウィン!」

DSC_0204

ハロウィンメニュー

2025年10月31日 19時18分

今日の給食は、「ハロウィンメニュー」でした。カボチャのスープがおいしかったです。

DSC_0120DSC_0122

授業の様子

2025年10月31日 18時45分

1年生は、生活科の「秋のおもちゃを作ろう」の単元で、落ち葉などを集めていました。

DSC_0099DSC_0101

2年生は、図画工作科の「ぎゅっとしたい!わたしのお友だち」の作品を作っていました。おやおや、もうハロウィンの姿になっています。まだ、3校時目なので、昼休みまで時間がありますよ。待ちきれないようで、朝からこの姿で学習していたようです。

DSC_0114DSC_0115

3年生は、理科の「太陽の光」の単元で、鏡を使って太陽の光を集めていました。でも、あいにくの曇り空で、「太陽がんばれ!」と応援の合唱をしていました。

DSC_0118DSC_0119

4年生は、体育科で「フラグフットボール」を行っていました。最初は、じゃんけんで勝った方が負けた方のフラグを取っていました。その後、ゲームを行っていました。

DSC_0093DSC_0111

5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の単元の問題をタブレットで行っていました。

DSC_0131DSC_0132

6年生は、算数科の「比例と反比例」の単元で、XとYの関係を式に表していました。

DSC_0126DSC_0127

授業の様子

2025年10月30日 18時09分

1年生は、音楽科で「ひのまる」の歌を練習していました。

DSCN0054DSCN0057

2年生は、図画工作科の「ぎゅっとしたい!わたしのお友だち」という題材で作品作りを行っていました。

DSCN0076DSCN0078

3年生は、外国語活動で、名刺をALTの先生に渡す活動を行っていました。

DSCN0046DSCN0047

4年生は、社会科の「残したいもの 伝えたいもの」の単元で、西根堰のサイフォンの原理を実験で確かめていました。

DSCN0066DSCN0068

5年生は、国語科の「たがいの立場を明確に」の単元で、話し合っていました。

DSCN0063DSCN0064

6年生は、図画工作科の「ためして彫って広がる思い」という題材で、スチレンボードを使って版画を行っていました。

DSCN0073DSCN0075

授業の様子

2025年10月29日 21時00分

1・2年生は、学校畑で「さつまいも掘り」を行いました。最初に、地域の方のお話を聞きました。

DSC_0031

1年生も初めてでしたが、上手に掘り起こすことができました。

DSC_0044DSC_0047DSC_0052DSC_0061DSC_0065DSC_0067DSC_0073DSC_0078

3年生は、理科で鏡を使いながら光を集めていました。

DSC_0087DSC_0089

4年生は、理科の「閉じ込めた空気と水」の単元で、袋に空気を閉じ込めて、手で持ったり、押したりしながら、どんな感じがするか確かめていました。

DSC_0013DSC_0016

5年生は、家庭科で、「エプロンづくり」を行っていました。ミシンを上手に使いながら、エプロンづくりを行っていました。

DSC_0019DSC_0020DSC_0022DSC_0026

6年生は、国語科の「発見、日本文化の魅力」では、書いた文章を読み合い、工夫されていると感じたことを伝え合っていました。

DSC_0003DSC_0006

フリー参観

2025年10月28日 17時40分

持久走記録会の後の午後は、「フリー参観」がありました。

1年生は、「親子行事」で体育館で親子で紙飛行機を作って飛ばしていました。

DSC_0002DSC_0006DSC_0013DSC_0016

2年生は、生活科で、町探検で、安全に見学するために気を付けたいことを話し合っていました。

DSC_0017DSC_0020DSC_0019

3年生は、算数科で、コンパスでかくとなぜ円になるのかを話し合っていました。

DSC_0022DSC_0023DSC_0024

4年生は、算数科で、垂直な直線を引く練習を行っていました。

DSC_0027DSC_0032DSC_0033

5・6年生は、福島県消費生活課の「消費生活出前講座」を親子で受講しました。SNSやインターネットのトラブル防止などの学習を行いました。本日参加できなかった保護者の方には、資料を配付しますので、お子さんの話を合わせて学習した内容をご確認ください。

DSC_0009DSC_0010DSC_0039DSC_0040

持久走記録会(高学年)

2025年10月28日 15時49分

5回目は、高学年男子がスタートしました。

DSC_0157DSC_0160

5年生と6年生がトップ争いをしながらゴールしました。

DSC_0163DSC_0167

続いて5年生の2位争いです。

DSC_0170

6年生も戻ってきました。

DSC_0173

6回目は、高学年女子がスタートしました。

DSC_0193DSC_0198

5年生と6年生がトップ争いをしながら戻ってきました。

DSC_0206

続いて、5年生が戻ってきました。

DSC_0208

6年生も戻ってきました。

DSC_0213

保護者の皆さんもたくさん応援に来ていただきました。

DSC_0236

閉会式です。

DSC_0253

成績発表では、「各学年男女別1位」が紹介されました。

DSC_0259DSC_0260DSC_0261

「終わりの言葉」です。皆さん最後まであきらめずに走りきりました。応援もがんばりました。

DSC_0265

持久走記録会(中学年)

2025年10月28日 15時41分

3回目は、中学年の男子がスタートしました。

DSC_0083DSC_0084

4年生がゴールしました。

DSC_0087

3年生の1位もゴールしました。

DSC_0089

続いて、3年生の2位が戻ってきました。

DSC_0092

最後まであきらめずに走りきりました。

DSC_0095

4回目は、中学年の女子がスタートしました。

DSC_0116DSC_0119

4年生と3年生が1位争いをしながら戻ってきました。

DSC_0123

続いて、4年生の2位です。

DSC_0127

3年生も続いて戻ってきました。

DSC_0138

ラストスパートもがんばりました。

DSC_0148

持久走記録会(低学年)

2025年10月28日 15時13分

本日、校内持久走記録会が行われました。スポーツ委員会が、進行や「始めの言葉」を行いました。

DSC_0001

その後、各学年の代表が、「めあて発表」を行いました。

DSC_0007

「終わりの言葉」です。

DSC_0018

その後、「準備運動」を行いました。スポーツ委員会の出番です。

DSC_0026DSC_0020

そして、いよいよ競技が開始されました。1回目は、低学年の男子です。

DSC_0030

女子も元気に応援していました。

DSC_0034

2年生の先頭が戻ってきました。昨日の練習とは、順位が変わりました。

DSC_0038

続いて、2年生の2位争いは、ゴール直前で逆転劇がありました。

DSC_0039

1年生も初めての持久走記録会でしたが、最後まで走り抜きました。

DSC_0040DSC_0047

2回目は、低学年の女子がスタートしました。にわか雨が降ってきましたが、続行です。

DSC_0050DSC_0052

2年生の1位が戻ってきました。

DSC_0055

ゴール前の2位争いも激しいです。

DSC_0059

1年生もがんばりました。

DSC_0062DSC_0068