授業の様子
2025年9月2日 10時23分1年生は、算数科で、「かくれている数はいくつか」という問題に挑戦していました。
2年生は、体育科でリレーなどを行っていました。
3年生は、国語科の「漢字の組み立て」という単元で、漢字の意味を考えていました。
4年生は、国語科で「ローマ字を使いこなそう」という単元で、ローマ字の書き方を練習していました。
5年生は、総合的な学習の時間で、「竹取物語」の絵を考えていました。
6年生は、国語科で「やまなし」に出てくる言葉の意味を調べていました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
1年生は、算数科で、「かくれている数はいくつか」という問題に挑戦していました。
2年生は、体育科でリレーなどを行っていました。
3年生は、国語科の「漢字の組み立て」という単元で、漢字の意味を考えていました。
4年生は、国語科で「ローマ字を使いこなそう」という単元で、ローマ字の書き方を練習していました。
5年生は、総合的な学習の時間で、「竹取物語」の絵を考えていました。
6年生は、国語科で「やまなし」に出てくる言葉の意味を調べていました。
平和学習報告会が、桑折町役場で行われました。8月5日から2泊3日で広島の平和記念式典に参加した各小学校の代表児童が、その内容を報告しました。
事前に学習したことと実際に見たり、聞いたりしたことを比べながら、平和の尊さを感じ、みんなにも伝えたい思いを強くしたようです。とてもすばらしい発表でした。
昼休みに、全校集会が行われました。
夏休みの思い出と2学期のめあてを2・4・6年の代表児童が発表しました。
最後に、「みんなに伝えたいこと」を6年生3人が発表しました。
1年生は、朝の読書を行っていました。
2年生は、国語科で「身の回りのものを話そう」という単元で、ポスター作りを行っていました。
3年生は、算数科で、わり算の問題練習を行っていました。
4年生は、国語科の「いろいろな意味をもつ言葉」の単元で、国語辞書を使って意味調べを行っていました。
5・6年生は、体育科で、最初にサーキットトレーニングを行っていました。
その後、100m走と走り幅跳びに分かれて、練習を行いました。
今日は、地域の食文化を守るということで、「福島県の食べ物を取り入れた給食」でした。
桑折町産コシヒカリのごはん、福島県産なめこと豆腐の味噌汁、福島県産牛肉と玉ねぎの肉丼、福島県産一口ブルーベリーゼリー、桑折町産きゅうりの漬物、牛乳の献立でした。
各学年の様子です。「おいしい」「生卵に入れたい」などの声が聞かれました。
1年生は、算数科で、10より大きい数を数えていました。
2年生は、図画工作科の「ならべて見つけていろいろ色水」という題材で、色水を工夫しながらつくっていました。
3年生は、理科で自由研究の発表をしていました。
4年生は、社会科で、洪水か身を守るために「マイタイムライン」を考えていました。
5年生は、理科で、ヘチマやアサガオの花のつくりを調べていました。
6年生は、朝の「チャレンジタイム」の様子を先生方に見てもらいました。
1年生は、タブレットを使って時計の読み方を学習していました。
2年生は、算数科で3つの数のたし算の工夫したやり方を説明していました。
3年生は、社会科の「店ではたらく人」の単元で、どんなところに買い物に行っているのかを話し合っていました。
4年生は、国語科の「どう直したらいいかな」という単元で、目的を意識しての読み方を学習していました。
5年生は、書写で「社会」という字を書いていました。
6年生は、図画工作科で「見て感じてわたしの表現に」という題材で、取り入れたい芸術家の表現を決めて、絵の下書きを描いていました。
1年生は、図画工作科で「すいすい ぐるーり」という題材で、ふででお気に入りの色をつけて描いていました。ふでを工夫して使いながら色をつけていました。
2年生は、国語科の「ことばでみちあんない」という単元で道案内の仕方をペアで考えて発表していました。
3年生は、国語科で「夕日が背中を押してくる」という詩を味わっていました。
4年生は、国語科で、パンフレットの作り手の立場から工夫を見つけていました。
5年生は、図画工作科でローラーなどを使いながら工夫して色をつけていました。
6年生は、家庭科で献立の立て方を考えていました。
1年生は、発育視力測定を行っていました。
2年生は、国語科の「ことばでみちあんない」という単元で、分かりやすく説明するにはどうしたらよいか考えていました。
3年生は、国語科の「こんな係がクラスにほしい」という単元で、話し合いの仕方をまとめていました。
4年生は、算数科の「わり算」の単元で、筆算の仕方を考えていました。
5年生は、外国語科で1学期の復習問題に挑戦していました。
6年生は、音楽科で「サウンドオブミュージック」の曲をリコーダーで練習していました。
1年生は、国語科の「みんなに知らせよう」という単元で、夏休みにしたことを思いだして書いていました。
2年生は、算数科で、1学期の復習問題に取り組んでいました。
3年生は、国語科で「こんな係がクラスにほしい」という単元で、どんな係があったら楽しくなるか考えていました。
4年生は、発育視力測定を行っていました。
図画工作科では、「ちかごろむちゅうです」という題材で、夢中になっているものを選んで絵の下書きを描いていました。
5年生は、社会科で、米作りの仕事の工夫や努力について、農家のビデオを視聴していました。
6年生は、社会科で、聖徳太子の死後、誰がどのような国づくりを進めたのかを学習していました。