授業の様子
2025年5月1日 17時59分3年生は、書写で「二」の練習をしていました。だんだん上手になってきました。
4年生は、社会科で福島県の交通の特徴を白地図に気付いてことをまとめていました。
5・6年生は、体育科で運動会の応援合戦の練習を行っていました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
3年生は、書写で「二」の練習をしていました。だんだん上手になってきました。
4年生は、社会科で福島県の交通の特徴を白地図に気付いてことをまとめていました。
5・6年生は、体育科で運動会の応援合戦の練習を行っていました。
5、6年生が「起震車体験」を行いました。初めに消防署の方からお話を伺いました。
その後、5年生と6年生が、学年ごとに体験しました。震度の違いや、阪神淡路大震災、東日本大震災を想定した揺れなどを体験し、地震が起きた時にどうすればよいかを身をもって学ぶことができました。
昨日、ホタルの幼虫放流会が土曜学習としてうぶかの郷で行われました。37名の子どもたちが参加し、保護者の方を入れると70名を超える参加者が集まりました。初めに、ほたるの幼虫を2匹ずつパックに詰める準備を行いました。
そのパックを受け取って、川に降りていきました。
「夢ほたる・こおり」の方から、ほたるの生態などのお話を伺いました。
そして、いよいよ幼虫の放流を行いました。
無事に成虫になって、うぶかの郷で光り輝くことを願っています。
最後に参加者へ昨年ほたるが飛んでいる写真がプレゼントされました。
5年生は、「夢ほたる・こおり」の講師の方から、ほたるの生態などを教えていただきました。明日、うぶかの郷で「ホタルの幼虫 放流会」を実施する予定になっており、事前学習を行っていただきました。ありがとうございました。また、明日お世話になりました。
1・4年生は、心電図検査を実施しました。廊下で、先生の説明をよく聞いていました。
1年生は、音楽科で「かもつれっしゃ」を歌いながら、じゃんけん列車をして楽しく学習しました。
2年生は、体育科で鉄棒の逆上がりを練習していました。
3年生は、音楽科で「春の小川」の階名を書いていました。
4年生は、図画工作科で桜の絵を描いていました。
6年生は、体育科で鉄棒の膝掛け上がりの練習を行っていました。
ふれあいタイムの1回目ということで、顔合わせを行いました。自己紹介を行った後、「フルールバスケット」や「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」など楽しく過ごしました。
「夢ほたる・こおり」の方が、3名来校され、4月29日(火)に予定されている「ホタル幼虫 放流会」の準備を行っていました。
これが、ホタルの幼虫です。大きくなってきたので、もうすぐさなぎになる準備に入ります。
水槽の中に、幼虫が潜っていないか、丁寧に調べています。
これは、幼虫の餌になる「カワニナ」です。
29日は、36名が参加予定です。天気がよいといいです。
週3回、朝の時間に行っているチャレンジタイムでは、音読、漢字、100ます計算を全学年で実施しています。1年生は、ひらがなの練習を行っていました。
クラブ活動の1回目です。今年度の活動計画を話し合っていました。こちらは、スポーツクラブです。
こちらは、イラスト・工作クラブです。クラブ長さんもがんばっていますね。
こちらは、料理・手芸クラブです。意見がたくさん出ていますね。
最後に、バランスクラブです。こちらは、話し合いが終わって、平均台やターザンロープで遊んでいました。
朝マラソンの後、5年生が「緑の少年団」の活動で花壇の草むしりを行っていました。ありがとうございます。
1年生は、国語科で、友達の話をよく聞いて、言葉をかえす学習を行っていました。
2年生は、国語科で音読をしていました。すらすら言えるようになるといいです。
3年生は、国語科の「春のくらし」というお話を読んで、一番春だと思った物とそのわけを話し合っていました。
4年生は、体育科でリレーのバトンパスの練習を行っていました。
5年生は、外国語科で自己紹介の練習を行っていました。
6年生は、理科で、ものを燃やす働きのある気体は何か実験を行っていました。