1年生は、国語科で、めあてをノートに書いたり、音読したりしていました。


2年生は、国語科で、観察文を仕上げていました。犬や猫が多いですね。


2・3年生は、体育科で立ち幅跳びを練習していました。




4年生は、算数科でわり算の筆算の仕方を考えていました。


5年生は、外国語科でアルファベットを書いたり、「月」を体で表現したりしていました。その後、男女でタイムを競いながら「月」を英語で答えるアクティビティを行っていました。



6年生は、道徳科で「災害の備え」について消防団のビデオを見ながら考えていました。


今年度1回目の授業研究会が行われました。6年生の理科で、町内の先生方にも見ていただきました。
「動物のからだのはたらき」の単元で、血液が体の中をどのように流れて、養分や酸素、二酸化炭素などを運ぶのかを考えていました。
初めに、心臓に見立てた袋に水を入れて演示を見せました。

子どもたちは、1つの心臓に部屋が複数あることに驚いていました。次に、自分の心臓の拍動数と脈拍数を計る実験を行いました。

その後、タブレットで全身の血液のモデル図に酸素と二酸化炭素が多い血液の色分けをしました。

その後、友達と意見交流して、妥当な考えをつくりだしていました。


2年生は、国語科で、観察したことを記録する文章を書いていました。


3年生は、理科でチョウの成虫のからだのつくりはどうなっているのかを話し合っていました。


4年生は、国語科で「アップとルーズで伝える」というお話を読んで、考えたことを伝え合っていました。


1年生は、書写で「はね」に気を付けて「か」を書いていました。


2・3年生は、体育科で反復横跳びなどの練習を行っていました。




4年生は、外国語活動で「人気の遊び」を伝え合っていました。


5年生は、理科で「インゲン豆が発芽する条件」の観察の準備を行っていました。


6年生は、算数科で「分数×整数」の求め方を学習し、時間を計測しながら問題に挑戦していました。


1~3年生は、「歯科検診」を行いました。2年生も先生の話をよく聞いていますね。


1年生は、国語科で「あいうえお であそぼう」で五十音について気がついたことを発表していました。


2年生は、体育科で体力づくりを行っていました。


3年生は、理科でモンシロチョウの幼虫やさなぎを観察していました。


4年生は、図画工作科で「パックパク」という題材で牛乳パックなどを使って作品を作っていました。


5年生は、算数科で「小数×小数」の計算の仕方を話し合っていました。


6年生は、家庭科で「野菜炒め」など炒める調理実習を行っていました。包丁で野菜を切るのも上手ですね。




今日の全校集会は、プール開きを行いました。6月から水泳の学習が開始します。各学年の代表が、水泳のめあてを発表しました。



最後に、6年生の代表が、水泳のきまりについて発表しました。

1年生は、国語科で「おばあさん」と「おばさん」の違いなどを学習していました。


休み時間には、名刺を持って校長室や職員室に来て、先生方からサインをもらっていました。

2年生は、算数科で「ひき算のたしかめ算」を行っていました。


3・5年生は、体育科で反復横跳びや上体起こしなどの体力テストのやり方を確認していました。




4年生は、算数科で「72÷3の筆算」の仕方を考えていました。


6年生は、国語科で「時計の時間と心の時間」の文章の構成を捉えていました。


1・2年生は、さつまいもの苗植えを学校の畑で行いました。地域の先生の説明をよく聞きました。

その後、一人で2つ植えました。優しく布団を掛けるように土をかぶせていました。





植えやすいようにカラーの棒を立てるなどご準備いただき、ありがとうございました。みんなで最後にお礼を言いました。収穫の時もよろしくお願いします。

1年生は、ALTの先生と一緒に1~10の数の英語を楽しく学習しました。


2年生は、国語科で順序が分かるように書いていました。


3年生は、国語科で国語辞典を引く練習をしていました。


4年生は、国語科で段落ごとの要点をまとめていました。


5年生は、外国語科で「月」の英語を当てるアクティビティを行ったり、誕生日に何がほしいかを友達と英語で伝え合ったりしていました。




6年生は、国語科で事例を挙げることの効果を考えていました。


1年生は、国語科で「ねことねっこ」の復習をしていました。その後、ひらがなを丁寧に書いていました。


2年生は、国語科「たんぽぽのちえ」で、4つのちえについて教科書を読みながら考えていました。


3年生は、国語科で国語辞典の使い方を学習していました。似た言葉が、どちらが先かを調べていました。


5年生は、算数科で数直線を使って変わり方を求めていました。


6年生は、体育科で鉄棒を行っていました。5校時目の予定でしたが、暑くなる予報だったので、1校時目に行い、途中で水分補給をしながら熱中症対策をしていました。


午後1時前には、熱中症アラートが31を超えたので、昼休みが校内で過ごすようにしました。これからも気を付けていきたいです。
