1年生は算数科で繰り下がりのひき算を考えていました。


2年生は算数科でこれまで学習したまとめの問題に取り組んでいました。


3年生は体育科でプレルボールの試合を行っていました。ボールを上手にバウンドさせて相手コートに3人で協力しながら返していました。


4年生は算数科で平行な直線について調べていました。


5年生は算数科で時速や分速、秒速を求めていました。なかなか難しい学習をしていました。


6年生は卒業式で歌う歌について話し合っていました。卒業式まであと70日だそうです。


本日までお世話になった先生に、代表児童が花束を渡して感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。


1年生は、算数科のひき算の計算の仕方を考えていました。


3年生は算数科で数の表し方やしくみについての問題を解いていました。「間違えても気にしない」を合い言葉にみんなでがんばっています。


4年生は外国語活動で「月」の英語を歌いながら練習していました。


5年生は家庭科で「ご飯と味噌汁」の調理実習の反省と「親子で作るお弁当の日」の振り返りを書いていました。


6年生は家庭科で「主菜と副菜」の調理実習の計画や分担を決めていました。


1・2年生は体育科でなわとびを行っていました。3人グループになり、一人ずつ前跳びや後ろ跳びに挑戦して記録をとりました。




3年生は国語科で自分が調べてまとめた「ことわざ」について友達と交流していました。


4年生は国語科の「友情のかべ新聞」という単元で登場人物の関係について話し合っていました。


5年生は図画工作科の「進め!糸のこ探検隊」という題材で電動糸のこを上手に使いながら曲線に木を切っていました。


6年生は図画工作科の「みんなのお話始まるよ」という題材でお話を考え、どのように表すかを考えていました。


1年生は国語科の「たぬきの糸車」の単元で、たぬきがしたことを教科書から見つけて発表していました。


4年生は総合的な学習の時間で感謝の会の計画を担当ごとに説明したり、質問に答えたりしていました。


5年生は算数科の「比べ方を考えよう」で時間も距離も違うときの速さの比べ方を考え、友達と解き方を交流していました。


6年生は書写で「感謝」という字を書き順に気を付けながら書いていました。


1年生は、生活科で作ったおもちゃで遊びました。最後にさらに改良したり、説明を書いたりして次回また遊ぶ予定です。



2年生は、算数科でかけ算九九のきまりを使って九九の表を広げる学習を行っていました。


3年生は、食に関する指導で栄養教諭の先生に「おやつのとり方について考える授業を行っていただきました。これから自分が生活習慣病にならないようなおやつのとり方について考えていました。


4年生は国語科で「友達のかべ新聞」という単元で登場人物がいつ、何をしていて、どんな様子だったのかを確かめていました。


5年生は音楽科で「冬げしき」という曲を歌っていました。


6年生は総合的な学習の時間で先週行った修学旅行の記録を作成していました。

