児童会委員会で活動計画を話し合いました
2025年4月15日 16時32分今年度1回目の児童会委員会が行われました。組織と活動計画作りを行っていました。スポーツ委員会です。めあてを話し合っていました。
図書委員会です。4年生も今年から加わりました。
放送委員会です。毎日、お昼の放送よろしくお願いします。
保健委員会です。大人の会議のように話し合っていました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今年度1回目の児童会委員会が行われました。組織と活動計画作りを行っていました。スポーツ委員会です。めあてを話し合っていました。
図書委員会です。4年生も今年から加わりました。
放送委員会です。毎日、お昼の放送よろしくお願いします。
保健委員会です。大人の会議のように話し合っていました。
1年生は、「ぐりとぐら」と「はるのやまはザワザワ」の絵本の読み聞かせを行っていました。
2年生は、音楽科で「朝のリズム」という曲に合わせて体を動かしていました。
3年生は、図画工作科で「ふわふら空気でつんで、つなげて」という題材で、袋を膨らませてみんなで協力しながら作品を作っていました。
4年生は、理科で気温と生き物のようすの関係を、冬と春の同じ場所の写真を見比べながら気が付いてことを発表していました。
5年生は、外国語科で6年生に自己紹介する練習を行っていました。
6年生は、音楽科で「つばさをください」の曲を聴いていました。
2年生は、生活科で春の花などを観察して絵を描いていました。
4年生は、学級活動で学級のめあてを決めて、全員で掲示を作っていました。
5・6年生は、体育科でグループで運動身体づくりプログラムを行っていました。
1年生は、今週は2班が当番で給食の準備を行っていました。「幼稚園の時より早く終わる。」と言っていた子どももいて、準備もスムーズに行うことができました。
今日の献立は、「とりそぼろごはん、すましじる、コロッケ、こんにゃくサラダ、牛乳」でした。朝、あまり食べてこなかったので、2時間目からお腹がすいて元気が出なかったお子さんもいましたが、給食をたくさん食べて力も出てきてよかったです。
全校集会で、「緑の少年団結団式」を行いました。
今年入団する4年生の代表児童に帽子を授与しました。
その後、6年生の代表が「ちかいの言葉」を発表しました。
みんなで「ホタルの幼虫の放流会」や「うぶかの郷の清掃活動」にも参加してくれるといいです。
1年生は、校庭の遊具など体を動かしていました。
桜も満開になり、とてもきれいです。
2年生は、図画工作科で絵を描いていました。
3年生は、体育科で短距離の記録測定を行っていました。
4年生は、社会科で都道府県を白地図に書いていました。
5年生は、国語科で「秘密の言葉が出てきそうな会話」を考えて話し合っていました。
6年生は、社会科で「わたしたちの生活と政治」の学習を行っていました。
避難訓練を行いました。「おかしも」を守って、スムーズに避難ができました。
消防署の方のお話を聞きました。
次に、5・6年生の代表が水消火器の訓練を行いました。
感想を発表しました。思ったよりも消火器が重く、距離感や方向が難しかったとのことでした。
校舎に戻ってから1・2年生は、防火扉を開けて通る訓練も行いました。
2年生は、さすが上手です。繰り返し訓練することが大切ですね。
発育測定を1年生が行っていました。視力検査のやり方を聞いていました。
上手にできています。
今日から給食が開始されました。1年生もはじめての給食です。当番が、台や机を丁寧に拭いています。
牛乳を配っています。
お盆を持って、配膳しています。
こぼさないように運んでいます。
分ける仕事も上手にできました。
いただきます!
今日の献立は、「ご飯、キャベツの味噌汁、おろしハンバーグ、マカロニサラダ、牛乳」です。みんなもりもり食べました。
朝マラソンがんばっています。
1年生は、全員そろっての写真を撮っていました。
地区子ども会の後、交通教室を行いました。
家庭の交通安全推進員の委嘱を6年生の代表児童が受け、実行項目を読み上げました。
福島北警察署桑折分庁舎所長様からお話をいただきました。
その後、班ごとに下校しました。教えてもらったことを守って安全に登下校してほしいです。
休み時間の様子です。2年生が1年生に一輪車の乗り方を教えていました。
校庭では2・3年生がサッカーを行っていました。
桜も昨日よりさらに咲いてきました。
木々の花も咲いています。
バランスよく歩いていました。
鉄棒で逆上がりや地球周りを練習していました。