運動会準備
2025年5月16日 17時38分5・6年生が運動会の準備を行ってくれました。テントを固定する土嚢袋を運んだり、パイプ椅子などを運んだりと協力して手伝ってくれました。天気が心配されますが、明日の朝の段階で改善することを願っています。明日の朝に判断して、お知らせします。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
5・6年生が運動会の準備を行ってくれました。テントを固定する土嚢袋を運んだり、パイプ椅子などを運んだりと協力して手伝ってくれました。天気が心配されますが、明日の朝の段階で改善することを願っています。明日の朝に判断して、お知らせします。
1年生は、道徳科で、学校のものを大切に使っているかを話し合っていました。
2年生は、椅子にカバーをつけるなど、運動会の準備を行っていました。
3・4年生は、体育科でチャンスレースの練習を行っていました。
5年生は、国語科で、インタビューをし合って聞くことの様々な側面について考えていました。
6年生は、国語科でインタビューの内容を事実か考えか聞き分けていました。
運動会のマーチングの練習を朝の時間に行っていました。
今日は、運動会の全体練習2回目を行いました。昨日よりさらに上手になりました。応援合戦も本気度が増してきました。
続いて、1年生による開会の言葉です。
国旗掲揚も上手になりました。
ラジオ体操もきれいになりました。
成績を発表します。白の勝ち!
赤白引き分け!
校歌も元気に歌います。
最後に、閉式の言葉です。
続いて、低学年の徒競走を行いました。
高学年の係の仕事のリハーサルです。
休み時間には、下学年のリレーを行いました。大きい男子は、今日だけ代役の5年生です。
昨日から延期していた運動会の全体練習1回目を行いました。開会の言葉は、1年生が元気よく発表しました。
次に、国旗掲揚です。タイミングよく揚げることができました。
ラジオ体操です。代表児童の腕が伸びていてきれいです。
続いて、閉会式の練習です。初めに成績発表を記録係の児童が行いました。
校歌斉唱で指揮者に合わせて歌いました。
閉会の言葉は6年生です。
この後、応援合戦の練習を行いました。
明日の2回目もがんばってください。
休み時間には、上学年のリレー練習が行われていました。
1年生は、運動会でがんばることを書いていました。
2年生は、運動会の歌の練習を行っていました。
3年生は、算数科の「時刻を求める」学習で、振り返りでノートに書いたところをタブレットで撮影していました。
3・4年生は、体育科で運動会のチャンスレース走の練習を行っていました。まずは、スタート。
次に、カードを拾います。
カードに書かれた国の内容を行います。
後は、ゴールまで急げ!
5年生は国語科で話の意図を考えて聞き合っていました。
社会科では、地図帳で世界で一番長い川を調べていました。
6年生は、理科で、ご飯は口の中で唾液によって別の物に変化するのか実験を行い、分かったことを話し合っていました。
第1回PTA奉仕作業が11日(日)に行われました。休日の早朝にも関わらず、たくさんの保護者や児童の皆さんが集まってくれました。
ゴールネットも新しく交換しました。
1年生も親子で参加してくれました。
始まる前から草刈り機で除草していただいた方もいらっしゃいました。
2年生もがんばっていました。
6年生女子は、校庭の石拾いをしてくれました。運動会で転ばないために助かります。
6年生男子は校庭の除草を行っていました。
5年生女子も除草をがんばっていました。
高いところまでありがとうございます。
3年生女子は校舎の裏側の除草を行ってくれました。
こんなにたくさん除草することができました。
皆さん、ありがとうございました。大変助かりました。
1年生は、生活科で名刺作りを行っていました。
2年生は、生活科でミニトマトの種を観察して記録していました。
3・4年生は、体育科で運動会の団体種目「半田おろしが吹いてきた」の練習を行っていました。
5年生は、理科で天気の変化について話し合っていました。
6年生は、国語科で、「同じ部分をもつ漢字で共通する意味をもつもの」について漢字辞典を使いながら調べていました。
1年生は、音楽科で「かもつれっしゃ」や「わらべうた」の「おちゃらか」を歌いながら楽しく体を動かしていました。
1・2年生は、体育科で運動身体作りプログラミングを行っていました。
その後、大玉転がしを行っていました。風が強くて、飛ばされてしまうなどのハプニングも見られました。
5年生は、書写で「道」という文字の練習をしていました。「しんにょう」が難しいようでした。
6年生は、外国語科でこれまで練習してきた「自己紹介」をALTの先生に発表していました。
休み時間には、運動会の開閉開式の練習を行っていました。
5年生は、「学校田」で田植えを行いました。外部講師の先生から地面を使って田植えのやり方を教えていただきました。
次に、地権者の方から田植えの分担箇所や足の運び方などを教えていただきました。
教わったことを実践しました。
慣れてくると、速く植えることができるようになりました。
でも、油断すると、倒れてしまいました。3人は、洗濯をがんばってください。
みんな手際がよかったので、早めに終わることができました。ご指導いただいた皆さんに感謝です。
連休明けでしたが、少し眠そうにしているお子さんもいましたが、全員元気に登校しました。
1年生は、国語科で「はなのみち」というお話を何度も音読していました。
2年生は、国語科で新しい漢字を画面を見ながら筆順に気を付けて書いていました。
3年生は、国語科で新しい漢字の書き順を画面を見ながら確認していました。
4年生は、国語科で、友達のノートをタブレットで見ながら「メモの取り方の工夫」を見つけていました。
6年生は、体育科の保健の学習で、「病気の起こり方を知り、予防について考える」学習を行っていました。