授業の様子
2025年1月14日 18時17分3年生は、図画工作科で釘を板に打ちながらビー玉がうまく転がるように作っていました。
4年生は、社会科の「特色ある地域と人々のくらし」の単元で、蔵王町について調べていました。
5年生は、体育科でバスケットボールのシュート練習を行っていました。
6年生は、理科で5つの水溶液を見分ける方法を考えていました。
3年生は、図画工作科で釘を板に打ちながらビー玉がうまく転がるように作っていました。
4年生は、社会科の「特色ある地域と人々のくらし」の単元で、蔵王町について調べていました。
5年生は、体育科でバスケットボールのシュート練習を行っていました。
6年生は、理科で5つの水溶液を見分ける方法を考えていました。
1・2年生は、生活科で「だんごさし」を行っていました。たくさんの飾りをつけて、できあがったものを学校内に飾りました。
1年生は、書写で書き初めの練習をしていました。
2年生は、国語科の「ことばを楽しもう」で、「あいうえお」などを使っての文作りを行っていました。
3年生は、理科で体積は同じでも物によって重さが違うのかについて、実験を行っていました。
4年生は、体育科で体ほぐしの運動を行っていました。グループで手をつないで風船を落とさないように協力しながら行っていました。
5年生は、社会科で放送局で働く人々は、どのようにして私たちに情報を届けているのかについて調べたことを友達と共有し合っていました。
6年生は、外国語科で英語のデジタルタイピングを行っていました。発音や意味も一緒に学習していました。
1年生は、算数科で10より大きな数の数え方を考え、友達と学び合っていました。
2年生は、国語科で漢字を黒板に書いたり、空書きをしながら確認したりしていました。
3年生は、算数科で分数について考えていました。
4年生は、体育科で長縄跳びの記録に挑戦していました。
5年生は、算数科で面積のテストの振り返りをしていました。
6年生は、外語語科で、小学校生活の思い出を友達と伝え合っていました。
3年生は、図書室から冬休みに読む本を借りていました。
5校時は、全校生で学期末の愛校活動を行いました。普段あまりできない下駄箱や窓などもきれいにしていました。雑巾が黒くなるほどがんばっていました。
1年生は、算数科で10より大きい数の数え方を考えていました。
3年生は、総合的な学習の時間で「大豆」について自分の研究テーマを決めていました。
4年生は、社会科で県内に古くから伝わる文化財や郷土芸能、祭りについて調べたことをまとめていました。
6年生は、国語科の「日本の文字文化」という単元で、漢字・ひらがな・片仮名について話し合っていました。
1・2年生は、体育科でなわとびで自分で選んだ種目に挑戦していました。
今日の給食は、ちょっと早い「クリスマス献立」でした。パインパン、アルファベットスープ、鶏肉レモンじょうゆがけ、クリスマスサラダ、牛乳、そして「ストロベリーケーキ」でした。1年生もとても喜んで食べていました。
2年生は算数科で、かけ算九九の問題に挑戦していました。
3年生は、音楽科で「雪のおどり」を歌ったり、「校歌」を鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。
4年生は、算数科の「変わり方調べ」で変わり方のきまりを見つけていました。
5年生は、外国語科で町の飲食店を紹介する練習を行っていました。
6年生は、音楽科で卒業式に歌う「旅立ちの日に」の練習を行っていました。
1・2年は、体育科でなわとびをがんばっていました。
3年生は、理科で体積が同じでも重さは違うのかについて話し合っていました。
4年生は、算数科で分数のたし算とひき算のまとめの問題を解いていました。繰り下がりのひき算は、難しいですね。
5年生は、算数科で三角形の面積の応用問題を解いていました。
6年生は、理科で手回し発電機を使って実験を行っていました。だれのが一番遠くまで移動するか楽しく学習していました。
1年生は算数科で、たし算とひき算の計算ピラミッドに挑戦していました。友達と学び合いをしながら問題を解いていました。
2年生は、算数科の1000より大きい数の問題を考えていました。
3年生は、算数科の長さや重さ、かさのたんいについて考えていました。
4年生は、理科で空気をあたためた実験のまとめをしていました。
5年生は、体育科でなわとびの記録に挑戦していました。
6年生は、算数科で並べ方や組み合わせ方を図に表しながら整理して調べていました。