平和学習派遣事業「お帰りなさい」
2025年8月7日 18時57分8月5日から7日まで広島の平和式典に参加していた代表児童が、桑折駅に帰ってきました。家族や町職員と一緒に出迎えました。一人一人の感想を聞くと、出発前よりも一回り大人になったように感じました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
8月5日から7日まで広島の平和式典に参加していた代表児童が、桑折駅に帰ってきました。家族や町職員と一緒に出迎えました。一人一人の感想を聞くと、出発前よりも一回り大人になったように感じました。
町の平和学習派遣事業で広島に向かう出発式が桑折駅で行われました。
横断幕で見送りました。
元気に行ってらっしゃい!
8月5日から2泊3日で広島市に桑折町から派遣される小学6年生の代表児童の出発前セレモニーが町役場で行われました。派遣される5名の代表児童が一人一人、決意表明を行いました。広島平和記念式典に参加したり、平和記念資料館で見たりしたことを帰ってからみんなに伝えてほしいと思います。まずは、体調を整えて元気に当日を迎えてください。
夏休みに入り、最初の水泳学習が「イコーゼ!」で行われました。朝から暑く、たくさんの子どもたちが学校に集まってきました。
その数、71人。みんな待ちに待っていたようです。担当の保護者の皆様にも、お世話になりました。
バスも2回に分けて輸送しました。
本日の午後、町小学校水泳競技大会が「イコーゼ!」で行われました。
5・6年生全員が参加し、自己記録を目指して、最後まであきらめずに泳ぎ切りました。
そして、金メダル6つ、銀メダル1つ、銅メダル2つ6位入賞6つと大活躍しました。
下級生の応援を力にみんな本当にがんばりました。
また、次の陸上大会での活躍を期待しています。
終業式に引き続き、町水泳大会選手壮行会が行われました。4年生が応援団として、応援のエールを行いました。初めに選手紹介では、各種目ごとに代表が目標を発表しました。
その後、4年生の代表がメッセージを発表しました。
その後、4年生の応援団を中心にエールを送りました。
最後に、選手を代表して6年生があいさつをしました
花のアーチをくぐって退場しました。
第1学期終業式を行いました。「1学期を終えて」児童の作文を3名の代表が発表しました。
その後、校歌を歌いました。
その後、生徒指導の担当から「夏休みの生活について」の話をしました。
最後に、8月5日に平和学習参加児童があいさつを行いました。
1年生は、算数科でたし算の問題に挑戦していました。
2年生は、国語科ではがきを書いていました。
3年生は、学級活動で校内水泳記録会のリレーの泳ぐ距離や順番を話し合っていました。
4年生は、算数科でわり算の筆算の仕方を考えていました。
5年生は、外国語科で自己紹介カードを写真に撮っていました。
6年生は、外国語科で自分のニュースをまとめていました。
1年生は、学校司書の先生の読み聞かせを昼休みに行いました。
図書室の「夏休みのおすすめコーナー」です。たくさん本を読んでほしいですね。
今日の給食は、「中学2年生リクエスト給食」でした。「ご飯、豚汁、とりのからあげ、りっちゃんサラダ、チョコクレープ、牛乳」でした。りっちゃんサラダは、中学生にも人気なんですね。
2年生が、見学学習で町役場とグランケット桑折に行ってきました。
役場では、町長さんから事前に質問していたことについて20分も答えていただきました。
その後、役場内を案内していただきました。
議場にも入りました。議会を行っているイメージです。
屋上から桑折町を眺めました。
丁寧なご説明やお土産もいただき、ありがとうございました。
次に、「グランケット桑折」に行きました。「グランケット桑折」は、手軽に気軽に非日常のアウトドアができ、キャンプ場やドームテント、キャビン棟まである施設とのこと。施設内を案内していただきました。
明後日に行われる、「町水泳大会」の「選手壮行会」練習の練習を昼休みに行いました。4年生が応援団として、下学年に応援の仕方を教えていました。