授業の様子
2025年2月19日 17時44分朝のチャレンジタイムで、1年生の音読の姿勢もよくなりましたね。
1・2年生は体育科で鬼ごっこやグループでコーンを何回触れるかのゲームを行いました。
4年生は、学級活動で6年生を送る会の招待状を工夫して作っていました。
6年生は、社会科で自分が選んだ国のさかんな産業について調べ、タブレットにまとめていました。
【5類移行後の新型コロナウイルス感染症対策について】
※新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが変更され,それに伴い新たな方針が示されました。今後は,町教育委員会による下記の通知に基づいて教育活動を進めて参ります。今後も,学校と家庭が連携しながら感染症対策を進めて参りますので,ご理解とご協力をよろしくお願いします。
☆ 桑折町教育委員会より ⇒ 5月8日以降のコロナ対策等についてのお知らせ.pdf
朝のチャレンジタイムで、1年生の音読の姿勢もよくなりましたね。
1・2年生は体育科で鬼ごっこやグループでコーンを何回触れるかのゲームを行いました。
4年生は、学級活動で6年生を送る会の招待状を工夫して作っていました。
6年生は、社会科で自分が選んだ国のさかんな産業について調べ、タブレットにまとめていました。
1年生は、音楽科で「きらきらぼし」という曲を鍵盤ハーモニカで上手に演奏していました。
2年生は、図画工作科で紙粘土を使って作品を作っていました。
4年生は、総合的な学習の時間で、これまで調べたことをクイズなどにしてタブレットにまとめていました。
6年生は、算数科でつるかめ算の仕組みを考えていました。
1年生は、国語科で漢字仮名交ざり文を書く練習をしていました。
2年生は、音楽科で「チャチャマンボ」という曲を鑑賞して感じたことを書いていました。その後、音を選んで合奏を楽しんでいました。
3年生は、算数科で三角形を調べていました。
4年生は、国語科の「調べて話そう生活調査隊」という単元で、グループごとにアンケートをしてグラフにまとめたことに対するよさを発表していました。
5年生は社会科で情報とどのように関わっていけばよいか学習問題を考えていました。
6年生は理科で学習した内容をタブレットの問題で速く正確に解いていました。
全校集会で、「緑の少年団退団式」が体育館で行いました。開会の言葉を飼育栽培委員の児童が行いました。
「退団のことば」を委員長が発表しました。今年度の活動を振り返りながら話をしました。
閉会の言葉は、5年生が行いました。来年度もよろしくお願いします。
1・2年生は、体育科で跳び箱を行いました。授業の最後に振り返りを書いたり、感想を発表したりしていました。
3年生は、理科で磁石につけた鉄に、鉄がつくのはなぜか実験をしたまとめを行っていました。
4年生は、書写で4年のまとめの字を練習していました。
5年生は、国語科で「大造じいさんとがん」という物語を読み、人物の関係や心情の変化が表れている表現に着目して内容をまとめていました。
6年生は、国語科で「海の命」を読み、主人公に影響を与えたものについて考えを深めていました。
3年生は、理科で磁石の極にはどのような性質があるのか調べていました。
4年生は、国語科でことわざカルタを行っていました。
5年生は、算数科でプリントの問題を解いていました。
6年生は、保健体育で飲酒と薬物乱用は、健康にどんな害があるか学習していました。
本日、児童会活動報告会が行われました。来年度に入る3年生も参加しました。
各委員会から今年度の活動内容と反省、次年度に引き継ぎたいことが発表されました。
その後、質問があり、それに委員長が答えていました。
6年生の皆さん、3年間、そして今年はリーダーとして学校のために委員会活動を引っ張っていただき、ありがとうございました。5年生が、次年度はしっかり引き継いでくれることを期待しています。
本日、学校評議員会が行われました。評議員の方々と一緒に授業参観を行いました。
1・2年生は、体育科で跳び箱の授業でした。こちらは、準備運動の様子です。
3年生は、国語科で「モチモチの木」のお話を読み、登場人物についての感想を伝え合っていました。
4年生は、図画工作科で彫刻刀を使いながら、彫り方を工夫していました。
5年生は、算数科で円の直径の長さが変わると、それにともなって円周の長さがどのように変わるかを考えていました。
6年生は、国語科で「海の命」の話を読み、物語の構成と登場人物の関係について話し合っていました。
卒業を祝して町学校給食センターより「テーブルマナー教室」を6年生が行いました。最初にナプキンの使い方から教えていただきました。
今回のメニューは、「ポタージュスープ、クロワッサン・バターロールパン、カットバター、ハンバーグのキノコソースがけ、生野菜サラダ・フライドポテトぞえ、ケーキ、りんごジュース」です。
準備が整い、「いただきます。」
緊張しながら食べているので、表情も硬いです。
ナイフとフォークの使い方も教えていただきました。
桑折さんのりんごジュースもおいしかったですね。
最後に、ケーキをいただきました。今回学んだマナーを守っていきたいですね。
1年生は、校庭で40cm程積もった雪でかまくら作りをしていました。
2年生は、算数科で箱の形の組み立て方を考えながら作っていました。
3年生は、学級活動で「三年生思い出集会をしよう」という議題で、学級会を行っていました。
5年生は、社会科でコンビニの情報通信技術を活用した新たなサービスについて学習していました。
6年生は、国語科で「海の命」を読み、主人公の生き方に影響を与えたものを考えていました。