スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

こおりっ子給食デー

2025年10月16日 15時18分

今日は、「こおりっ子給食デー」でした。桑折町の食材を使ったメニューで、「カルシウムいりご飯・けんちん汁・ロイヤルピーチポーク丼・きゅうりの浅漬け・県産りんごのコンポート・牛乳」です。ロイヤルピーチポーク丼が、とてもおいしかったです。

DSC_0068

授業の様子

2025年10月16日 15時09分

1年生は、学習発表会のリハーサルを行っていました。見ている人がいたので、緊張していました。本番はもっと緊張するので、がんばって大きな声で発表できるといいです。

DSC_0001DSC_0002DSC_0008DSC_0013DSC_0026DSC_0027

2年生は、音楽科の「どんな音が聞こえるかな」という学習で、いろいろな音を見つけていました。

DSC_0061DSC_0062DSC_0064

3・4年生は、学習発表会のリハーサルを行っていました。3年生は、とても上手に演奏していました。後は、一人一人が声を大きく出したり、みんなの心を一つ演奏したりするといいです。

DSC_0038DSC_0041

4年生は、自信をもって演奏していました。声も大きく、そろっていました。

DSC_0048DSC_0050DSC_0053

5年生は、理科でまとめの問題をタブレットで行っていました。速く、正確にできるか競っていました。

DSC_0055DSC_0057DSC_0058

6年生は、算数の復習問題に挑戦していました。

DSC_0059DSC_0060

授業の様子

2025年10月15日 14時51分

1年生は、3年生から「おすすめの本」を紹介してもらいました。

DSCN0032DSCN0033DSCN0034DSCN0037       

2年生は、学習発表会のリハーサルを行っていました。元気のよい声が、遠くまで聞こえていました。

DSC_0004DSC_0012DSC_0016DSC_0019DSC_0026DSC_0031

4年生は、学習発表会の練習を行っていました。明日、3年生と一緒にリハーサルを行う予定です。

DSC_0037DSC_0040

5年生は、算数科で、通分の復習問題に挑戦していました。通分のやり方を忘れていたので、再確認しました。

DSC_0045DSC_0046

6年生は、国語科の「伝えるってどういうこと?」という単元で、伝わりやすい書き方を考えながら、ポスターをかいていました。

DSC_0035DSC_0036

「少し遅めの十五夜メニュー」給食

2025年10月14日 17時46分

今日の給食は、「少し遅めの十五夜メニュー」でした。献立は、「くろパン・アルファベットスープ・ブロッコリーとツナのサラダ・うさぎがたハンバーグ・十五夜デザート・牛乳」でした。うさぎの形をしたハンバーグなどおいしくいただきました。

DSC_0029

授業の様子

2025年10月14日 17時40分

1年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカを使いながら「どれみふぁそのおとであそぶ」ことを行っていました。

DSC_0006DSC_0007

2年生は、音楽科で「かっこう」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。

DSC_0014DSC_0016

3・4年生は、学習発表会の練習で「半田銀山祇園囃子」を行っていました。

DSC_0020DSC_0023DSC_0028

5年生は、国語科の「たずねびと」というお話を読んで、登場人物にとって、「きれいな川」や「ただの名前」はどんなものに変わったのかを読み取っていました。

DSC_0010DSC_0011

6年生は、学習発表会のリハーサルを行っていました。長い台詞もよく覚えていました。

DSC_0037DSC_0040DSC_0043DSC_0046

表彰

2025年10月10日 18時15分

お昼の全校集会では、各種表彰を行いました。最初は、「児童作文コンクール伊達地区大会」です。

DSC_0074

続いて、「伊達地区青少年読書感想文コンクール」です。どちらも夏休みにがんばりました。

DSC_0075

最後は、9月に行われた「桑折町小学生陸上競技大会」です。個人、リレーともにたくさんの賞状やメダルを授与しました。5・6年生の皆さん、よくがんばりました。

DSC_0081DSC_0089

給食は「目の愛護デーメニュー」

2025年10月10日 18時09分

本日の給食は、「目の愛護デーメニュー」でした。献立は、「ゆかりご飯・トマトと卵のスープ・もやしサラダ・チキンナゲット・目の愛護デーゼリー・牛乳」です。

DSC_0070

みんなおいしそうに食べていました。1年生から6年生の様子です。

DSC_0068DSC_0067DSC_0066DSC_0065DSC_0069DSC_0071

授業の様子

2025年10月10日 18時01分

1年生は、国語科で漢字の練習をしていました。

DSC_0007DSC_0008

2年生は、学習発表会の練習を行っていました。ダンスも上手になってきました。

DSC_0009DSC_0011DSC_0020

3年生は、国語科で、1年生に紹介したい本について話し合っていました。

DSC_0002DSC_0005DSC_0004

4年生は、国語科の「未来につなぐ工芸品」という単元で、言葉の意味調べを国語辞書で行っていました。

DSC_0027DSC_0029

5年生は、学習発表会のリハーサルを行っていました。英語の台詞もよく覚えました。

DSC_0039DSC_0040DSC_0045DSC_0049

6年生は、国語科の「古典芸能の成果」という単元で、古典芸能をビデオで鑑賞していました。

DSC_0025DSC_0023

授業の様子

2025年10月10日 18時01分

1年生は、国語科で漢字の練習をしていました。

DSC_0007DSC_0008

2年生は、学習発表会の練習を行っていました。ダンスも上手になってきました。

DSC_0009DSC_0011DSC_0020

3年生は、国語科で、1年生に紹介したい本について話し合っていました。

DSC_0002DSC_0005DSC_0004

4年生は、国語科の「未来につなぐ工芸品」という単元で、言葉の意味調べを国語辞書で行っていました。

DSC_0027DSC_0029

5年生は、学習発表会のリハーサルを行っていました。英語の台詞もよく覚えました。

DSC_0039DSC_0040DSC_0045DSC_0049

6年生は、国語科の「古典芸能の成果」という単元で、古典芸能をビデオで鑑賞していました。

DSC_0025DSC_0023

授業の様子

2025年10月9日 14時12分

2年生は、養護教諭が「手の洗い方を考えよう」という内容の授業を行っていました。トイレの使い方などを確認していました。

DSC_0014DSC_0015DSC_0016

3年生は、書写で、「小」という文字を「はね」に気を付けながら書いていました。

DSC_0006DSC_0009

4年生は、国語科の「クラスみんなで決めるには」という単元で、前回の話合いを振り返っていました。

DSC_0003DSC_0002

5年生は、学習発表会の練習したビデオを視聴しながら、自分たちの演奏や演技を確認していました。

DSC_0023DSC_0024

6年生は、理科で、「火山の噴火による大地の変化」についてビデオを見ながら学習していました。

DSC_0018DSC_0022DSC_0021