【5類移行後の新型コロナウイルス感染症対策について】

※新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが変更され,それに伴い新たな方針が示されました。今後は,町教育委員会による下記の通知に基づいて教育活動を進めて参ります。今後も,学校と家庭が連携しながら感染症対策を進めて参りますので,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

☆ 桑折町教育委員会より ⇒ 5月8日以降のコロナ対策等についてのお知らせ.pdf

こんなことがありました 出来事

6年生を送る会

2025年3月5日 17時32分

6年生を送る会を行いました。5年生の進行担当のアナウンスで始まりました。

IMG_7991

1年生が6年生と手をつないで入場です。4・5年生が花のアーチを持っています。

IMG_7994IMG_7996IMG_7999

4年生が「始めの言葉」を話しました。

IMG_8014

続いて5年生の代表が挨拶しました。

IMG_8015

次は、みんなが楽しみにしていた「6年生との交流」です。まず、6年生に関する〇✕クイズを行いました。

IMG_8020IMG_8026

次に、学校に関する内容の三択クイズを縦割り班で行いました。

IMG_8033IMG_8035

休憩の後、「マーチングの引継ぎ」を行いました。6年生の主指揮が挨拶をして5年生に移杖しました。

IMG_8048

5年生の主指揮も挨拶をしました。

IMG_8051

3~5年生による演奏を行いました。とても上手になりましたね。

IMG_8055IMG_8056IMG_8057IMG_8061

続いて、在校生が書いた「感謝の言葉のメッセージ色紙」を2年生が手渡しました。

IMG_8068IMG_8070IMG_8071

最後は、6年生からお礼の言葉がありました。

IMG_8073

そして、歌に合わせてダンスを披露してくれました。とてもかっこよく踊っていました。

IMG_8080IMG_8081IMG_8082

終わりの言葉を3年生が話しました。とても心温まるすばらしい会でした。5年生を中心にこれまでの準備、ありがとうございました。

IMG_8085

6年生もうれしそうに退場していきました。

IMG_8089IMG_8092IMG_8094

みんな大好き「揚げパン」

2025年3月4日 17時16分

今日の給食は、みんな大好きな「揚げパン」が出ました。「好きな給食は?」とインタビューすると、「揚げパン」と答えるほど、人気があります。献立は、「シュガー揚げパン・ハヤシシチュー・こんにゃくサラダ・肉団子・牛乳」です。

IMG_7972IMG_7973

2年生と4年生教室に行ってみると、みんなおいしそうに食べていました。「揚げパン好き?」と聞くと、2年生はみんな手を挙げていました。

IMG_7976IMG_7977IMG_7974IMG_7976

ミスト扇風機をご寄付いただきました

2025年3月4日 16時57分

佐藤工業株式会社の社長様の他2名の方が来校され、「ミスト扇風機」をご寄付いただきました。夏季期間中の熱中症対策として建設現場でも導入されているもので、実際に試運転をしたところ扇風機からミストが出てきました。酷暑が今後も予想されるので、大変ありがたいものをいただきました。有効に活用したいと思います。

IMG_7968IMG_7969

授業の様子

2025年3月4日 16時17分

朝の時間に3~5年生は、体育館でマーチング引継ぎ式のリハーサルを行っていました。明日の本番も大丈夫ですね。

IMG_7927IMG_7929IMG_7928

1年生は、算数科で1年の復習問題を解いていました。

IMG_7956IMG_7957

2年生は、図画工作科でお面や帽子づくりを行っていました。

IMG_7958IMG_7960

3年生は、体育科でマット運動を行っていました。開脚後転や壁倒立などの技の練習を行っていました。

IMG_7946IMG_7950

4年生は、社会科で特色ある県内の地域と人々はどのような暮らしをしているのか、特色と取り組みなど4コマにまとめていました。

IMG_7934IMG_7935

5年生は、理科で振り子の振れ幅を変えると1往復する時間は変わるのか実験を行っていました。

IMG_7940IMG_7944

6年生は、国語科でこれまで学習した漢字の復習を行っていました。

IMG_7964IMG_7965

通学班長の引継ぎ会

2025年3月3日 17時10分

新年度から登下校がスムーズにいくように、通学班長の引継ぎ会を一斉下校の際に行いました。これまで6年生の皆さん、ありがとうございました。

IMG_7915IMG_7919

6年生の班長から新班長へ班旗を引き継ぎました。

IMG_7920

新しい班長が先頭になり、6年生が最後尾についてアドバイスを行うよう担当から話がありました。

IMG_7923

ひな祭りお祝い献立

2025年3月3日 17時07分

今日の給食は、ひな祭りお祝い献立でした。「ちらし寿司・さかな素麺汁・桜シュウマイ・おかか和え・ひなあられ・牛乳」の献立でした。1年生もご飯を大盛りにして食べていました。

IMG_7909IMG_7910IMG_7913IMG_7914

授業の様子

2025年3月3日 16時58分

1年生は、国語科であったことが伝わるようにまとまりに分けて書いていました。

IMG_7898IMG_7900

2年生は、音楽科で「春がきた」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。上手になりましたね。

IMG_7892IMG_7893

3年生は、算数科でまとめ問題やそろばん使って計算をしていました。

IMG_7889IMG_7891

4年生は、図画工作科「トントンつないで」の題材で、木材をのこぎりで切りながらつなげ方を考えていました。

IMG_7906IMG_7908

5年生は、算数科でもとにする大きさに注目して問題を解いていました。どんな計算をすればよいか難しい問題を考えていました。

IMG_7886IMG_7887

6年生は、理科で人と環境との関わりについて考えていました。

IMG_7903IMG_7904

授業の様子

2025年2月28日 18時12分

1年生は、生活科で雪遊びで楽しかったことを絵や文でまとめていました。

IMG_7870IMG_7872

2年生は、生活科で、できるようになったことをすごろくなどの作品にまとめていました。

IMG_7873IMG_7874

3年生は、体育科で跳び箱の練習をしていました。上手ですね。

IMG_7878IMG_7881

4・5年生は、体育館でマーチングの演奏をしていました。来週の6年生を送る会で引継ぎをする予定です。

IMG_7864IMG_7866IMG_7867IMG_7868

6年生は、卒業式の歌の練習をしていました。低音部と高音部の声が体育館に響いていて上手でした。

IMG_7862IMG_7863

授業の様子

2025年2月27日 15時46分

1・2年生は、体育科でサッカーをしていました。今日は、ボールを2個使っていました。

IMG_7843IMG_7844IMG_7846IMG_7848

3年生は、算数科で3年のまとめの問題に挑戦していました。

IMG_7851IMG_7853

4年生は、社会科で県内の特色がある地方について調べ、まとめていました。

IMG_7834IMG_7836

5年生は、英語の単語のタイピング練習を行っていました。

IMG_7840IMG_7841

6年生は、社会科でそれぞれが調べてまとめた国について発表していました。

IMG_7837IMG_7839

2・4年生は、4年生が2年生に「半田銀山祇園囃子」の太鼓のたたき方を教えていました。来年度、3年生になると本格的に練習を行うので、今から引継ぎをしていてすばらしいです。

IMG_7855IMG_7856IMG_7857IMG_7858

幼小交流会

2025年2月26日 18時35分

来年度入学する幼稚園生が1年教室にやってきました。幼小交流会を行いました。

IMG_7791

はじめの言葉を発表しました。

IMG_7793

その後、代表児童が挨拶を発表しました。

IMG_7794

次に、学校の様子を「水泳学習」や「学習発表会」を説明しました。

IMG_7798IMG_7800

次に、ランドセルを背負わせて案内しました。

IMG_0618IMG_0623IMG_0624

次に、鉛筆の使い方を教えていました。

IMG_0626IMG_0629IMG_0631IMG_0632

次に、絵本の読み聞かせを行いました。

IMG_0635IMG_0636IMG_0638

次に、折り紙やあやとりをして遊びました。

IMG_0639

1年生は、これまで練習してきたことを上手に行うことができました。幼稚園生の皆さん、楽しんでいただけましたか。今日、来られなかった方も含めて、4月からみんなで楽しみに待っています。