町長さんが来校され、4年生と給食を会食されました。今日の給食は、「こおりっ子給食デー」ということで桑折町の食材を使用した献立でした。「ごはん、じゃがいものみそしる、ロイヤルピーチポークのねぎソースかけ、バンバンジーサラダ、ひとくちももゼリー、牛乳」です。

準備ができて、4年生教室で町長さんが挨拶をされました。

栄養教諭の先生から本日の桑折町の食材を使用した献立について説明していただきました。

町長さんと和やかに会食しています。




おいしくて、みんなおかわりを繰り返し、間食しました。

桑折町の観光スポットを質問していました。やはり地元の半田沼・半田山ですね。

1年生は、算数科で長さの問題に取り組んでいました。


3年生は、社会科で農家の仕事の工夫についてまとめていました。


4年生は、算数科でそろばんを使ってたし算やひき算の練習を行っていました。


5年生は、図画工作科で「平和」というテーマでイメージすることをかいていました。


6年生は、書写で「納税」という文字を書いていました。


1年生は、算数科でいくつぶんの長さかを調べていました。


2年生は、算数科で時計をよむ問題に挑戦していました。


3年生は、算数科でまとめの問題に取り組んでいました。


4年生は、国語科で選んだ本のポップの作り方を確認していました。



5年生は,理科でメダカの問題をタブレットで行っていました。


6年生は、図画工作科でポスターを描いていました。


1年生は、図書室で夏休みに読む本を借りていました。


2年生は、国語科で自分が紹介するとしたらどうすればよいか考えて話し合っていました。


3年生は、算数科で1学期のまとめの問題に挑戦していました。


4年生は、図画工作科でポスターを描いていました。


5年生は、音楽科で「こきょうの人々」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。


6年生は、国語科で「せんねん まんねん」という詩の表現の工夫を見つけていました。


1年生は,学級活動で、椅子取りゲームを行っていました。


2年生は、国語科で「ミリーのすてきなぼうし」という話を読んでいました。


3年生は、国語科で俳句を作っていました。


4年生は、音楽科でリズム当てを行っていました。


6年生は、「半田銀山・半田沼・旧伊達郡役所」の見学を行いました。町教育委員会の案内で、最初に半田銀山の坑口を見学しました。


次に、半田沼に行きました。新緑がきれいで、水面から水蒸気が見えました。「やまびこ」を体験していました。





次に、半田銀山遺跡に行きました。鉱石運搬軌道跡石垣に登ってみました。




五代友厚の「五代神社」がありました。

最後に、旧伊達郡役所に行きました。施設の方に説明していただきました。

上げ下げ式ガラス窓を動かしてみました。どの位置でも止まる仕組みを体験しました。

床下も見させていただきました。

2階は、煉瓦式風の床でした。

2階から桑折の町を眺めました。

半田銀山の企画展を見ました。




職場体験を行っている6名の中学生に、中学校生活について、6年生から質問していたことを答えていただきました。


その後、さらに中学校生活や勉強、部活、給食などについて質問が続きました。



毎日、自主学習や宿題を当たり前に行っているとのことでした。たくさんの質問に答えていただき、ありがとうございました。最後に、体育館でドッチボールを行いました。


中学生の皆さんには、休み時間も子どもたちと遊んでいただき、ありがとうございました。この経験をこれからの人生に生かしてください。



1年生は、図画工作科で手に絵の具をつけて、画用紙に描いていました。

2年生は、国語科で感謝の手紙を書いていました。


3・4年生は、半田コミュニティーセンターで半田銀山祇園囃子の練習を行っていました。職場体験の中学生にお手本を見せてもらいました。子どもの頃に覚えたのは、忘れないようですね。





3年生も見ながらエアーで練習していました。


5年生は、音楽科で「星笛」をリコーダーで吹いていました。


6年生は、算数科で等しい比を比べて、関係を調べていました。

