スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

授業の様子

2025年11月12日 18時10分

1年生は、体育科でマット運動を行っていました。上手に回れるように工夫した場所で練習していました。

DSC_0026DSC_0032

生活科では、「秋のおもちゃ作り」を行っていました。

DSC_0037DSC_0041

2年生は、音楽科で「夕やけこやけ」の歌を鑑賞していました。

DSC_0005DSC_0006

3年生は、読書サポートの先生に読み聞かせを行っていただきました。

DSC_0002DSC_0003DSC_0006

4年生は、理科で「物の体積と温度」という単元で、空気の体積と温度について実験方法の確認を行っていました。

DSC_0021DSC_0022DSC_0033

5年生は、図画工作科で、版画を行っていました。

DSC_0023DSC_0024DSC_0025

6年生は、文集の原稿を書いていました。

DSC_0034DSC_0035

朝のチャレンジタイム

2025年11月11日 18時53分

1年生も100ます計算にチャレンジしています。

DSC_0007DSC_0008

2年生は、計算が速くなりました。

DSC_0005

DSC_0006

3年生は、音読の声も大きくなりました。

DSC_0004DSC_0003

4年生は、暗唱していてすばらしいです。

DSC_0001DSC_0002

5年生は、あまりのあるわり算も速くなりました。

DSC_0009DSC_0010

6年生は、算数科の「比例と反比例」の単元で、比例を使って考えていました。

DSC_0012DSC_0013

授業の様子

2025年11月10日 18時09分

1年生は、国語科で音読プリントの音読を行っていました。

DSC_0010DSC_0011

2年生は、算数科で「7の段の九九」について考えていました。

DSC_0008DSC_0009

3年生は、学級活動で「食に関する指導」を町の栄養技師の方に来ていただき、授業を行っていただきました。「おやつを上手に食べよう」をめあてに学習しました。最初は、お菓子当てクイズです。ヒントをみんなに発表してもらいながら当てていました。

DSC_0015DSC_0020

その後、お菓子を食べ過ぎて起こる「むし歯や生活習慣病など」になるリスクについての話を聞きました。

DSC_0025

次に、お菓子に含まれるカロリーについて学習しました。

DSC_0030

今日から2日間、お家でのおやつの食べ方についてチェックしてくるそうです。学んだことをぜひ生かしてください。

DSC_0032

4年生は、国語科の「友情の壁新聞」というお話を読んで、2人の登場人物の行動などから推理の手がかりを見つけていました。

DSC_0002DSC_0003

5・6年生は、「建設現場見学会」で「東開工業」にバスで行きました。「橋ができるまで」について、説明していただきました。

IMG_5039IMG_5042IMG_5044

その後、工場内を見学させていただきました。

IMG_5055

実際に溶接している様子を見せていただきました。

IMG_5058IMG_5063IMG_5068IMG_5070

溶接ができたかを調べる機械を貸していただき、実際にやってみました。

IMG_5072

帰りには、実際の工事現場を見せていただきました。東開工業の皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。

秋の読み聞かせ会

2025年11月7日 15時56分

「秋の読み聞かせ会」では、地域の方から5・6年生が読み聞かせを行っていただきました。半田銀山の話を中心に紙芝居などで説明していただきました。

DSC_0052DSC_0057

6年生は総合的な学習の時間でも学んでいましたが、初めて知ることもあったようで、真剣に話を聞いていました。

DSC_0059

漫画家の息子さんが、デザインした桑折町の「ホタピー」のはっぴを着て、最後に校歌をハーモニカで演奏していただきました。

DSC_0064

各学年の代表が感想を発表しました。

DSC_0068DSC_0066

子どもたちにキャラメルもいただき、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

授業の様子

2025年11月7日 15時48分

1年生は、算数科の「かたちあそび」で様々な箱などの形を写し取って絵を描いたものを発表していました。

DSC_0026DSC_0028DSC_0032

2年生は、図画工作科の「形や色を見つけて」の題材で、校庭の落ち葉やススキなどを集めていました。

DSC_0004DSC_0007

その後、集めたものを画用紙にはって作品を作っていました。

DSC_0035DSC_0037

3年生は、算数科の「円と球」の問題練習を行っていました。

DSC_0021DSC_0022DSC_0024

体育科では、「跳び箱」で「台上前転」の練習していました。

DSC_0044DSC_0046

4年生は、国語科の「友情の壁新聞」という話を読んで、登場人物の性格や行動を確かめていました。

DSC_0048DSC_0049DSC_0013

5年生は、体育科で、「ティーボール」を行っていました。風が強かったので、アウトにするのが難しかったようです。

DSC_0015DSC_0019DSC_0018

簡易避難訓練

2025年11月6日 17時49分

昼休みに予告なしの「簡易避難訓練」を行いました。「地震が発生した」という想定で放送がなると、校庭でサッカーをしていた2年生も腰を下ろして待機しました。

DSC_0036DSC_0035

「校庭に避難開始」という放送で、校舎に残っていた児童も避難してきました。

DSC_0041DSC_0046DSC_0050

来た順にきちんと整列することができました。

DSC_0053

全体会では、地震の他に最近よくニュースで被害が紹介されている「熊に出合った時にどうするか」を「熊対応マニュアル」から「○✕クイズ」にして全校生に聞きました。全員正解でした。さすがです。この後、各学級でも避難訓練の振り返りを行いました。

食に関する指導(ジャム作り4年)

2025年11月6日 17時31分

4年生は、食に関する指導で「ジャム作り」を行いました。JAの方から作り方を教えていただきました。まずは、しっかり手洗いをしました。

DSC_0021

次に、りんご「ふじ」を丁寧に洗いました。

IMG_4277

続いて、包丁で細かく切りました。皮も残さず入れました。

IMG_4279

次に、砂糖の分量をはかりで計測して入れました。

IMG_4287IMG_4293

次に、よくかき混ぜました。

IMG_4299

次に、水を入れ、火にかけて熱しました。

IMG_4311

できあがるまで、JAの方のお話を聞きました。

IMG_4307

ようやくジャムができあがりました。

DSC_0033

クラッカーにのせて、みんなでいただきました。甘くておいしかったです。

IMG_4328IMG_4331IMG_4334IMG_4335IMG_4337

授業の様子

2025年11月6日 17時24分

1年生は、算数科の「かたちあそび」で様々な形の違いを発表していました。

DSC_0016DSC_0018

2年生は、算数科で「6の段の九九」の仕組みについて話し合い、まとめを書いていました。

DSC_0009DSC_0012

3年生は、算数科の「円と球」でコンパスを使って調べていました。

DSC_0024DSC_0025

5年生は、外国語科で、会津美里町の友だちに桑折町の飲食店を伝える準備をしていました。

DSC_0006DSC_0007DSC_0008

社会科では、「日産いわき工場見学」をオンラインで実施していました。

DSC_0013DSC_0015

6年生は、算数科の「比例と反比例」で、比例のグラフから読み取る学習を行っていました。

DSC_0003DSC_0004

授業の様子

2025年11月5日 18時19分

1年生は、図画工作科で、粘土を使って作品を作っていました。

DSC_0005DSC_0007

2年生は、国語科の「みきのたからもの」というお話を読んでいました。

DSC_0010DSC_0012

3年生は、国語科で「ことわざと故事成語」を調べていました。

DSC_0023DSC_0024

4年生は、音楽科で「もののけ姫から」という曲をリコーダーで演奏していました。

DSC_0001DSC_0002

5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の問題をタブレットで行っていました。

DSC_0015DSC_0017

6年生は、家庭科の「快適な住まい方プランを提案しよう」の学習で、住まいの改善案を発表していました。

DSC_0019DSC_0022

授業の様子

2025年11月4日 17時01分

1年生は、生活科の「秋のはっぱでつくろう」の単元で、校庭で拾った葉っぱを紙に貼っていました。

DSC00718DSC00723

2年生は、国語科で、学習のまとめのドリルを行っていました。

DSC00727DSC00728

国語科の「世界一の話」では、自分の感想をグループの人に分かりやすく伝えていました。

DSC_0008DSC_0009DSC_0012

3年生は、算数科で、コンパスを使って長さの比べ方を行っていました。

DSC00730DSC00732

図画工作科では、野球やサッカーの試合の様子、保育園などを絵に表していました。

DSC_0005DSC_0006

4年生は、国語科の「短歌、俳句に親しもう」の単元で、短歌や俳句の作品を読み深めていました。

DSC_0001DSC_0002

社会科で、西根堰に行き、西根神社やサイフォンの仕組みがある施設などの見学を行いました。

IMG_4168IMG_4171IMG_4182IMG_4210IMG_4218IMG_4246

5年生は、外国語科で、「レストランで何を注文して、いくら払うのか」について、聴き取っていました。

DSC_0013DSC_0014

6年生は、音楽科で「LOVE」という曲の合奏の練習を行っていました。

DSC_0019DSC_0020

5・6年生は、「ふくしまゼロカーボン宣言学習」で「国がなくなる!キリバス共和国と地球温暖化」をテーマに、宮城県在住の「ケンタロ・オノ」さんのお話を伺いました。地球温暖化を防ぐために、自分にできることを真剣に考えていました。

DSC00713DSC00716