1年生は、国語科の「みんなに知らせよう」という単元で、夏休みにしたことを思いだして書いていました。


2年生は、算数科で、1学期の復習問題に取り組んでいました。


3年生は、国語科で「こんな係がクラスにほしい」という単元で、どんな係があったら楽しくなるか考えていました。


4年生は、発育視力測定を行っていました。

図画工作科では、「ちかごろむちゅうです」という題材で、夢中になっているものを選んで絵の下書きを描いていました。


5年生は、社会科で、米作りの仕事の工夫や努力について、農家のビデオを視聴していました。


6年生は、社会科で、聖徳太子の死後、誰がどのような国づくりを進めたのかを学習していました。


2学期の始業式の前に2学期から転入してきた2人に自己紹介をしてもらいました。

その後、第2学期始業式を行いました。校歌も元気よく歌いました。

式の後、7月18日に行われた町小学校水泳競技大会の表彰を行いました。1位には、トロフィーやカップを授与しました。合計で6つもありました。

男子の入賞者です。

続いて女子の表彰です。

6年生は最後の大会になりました。みんなよくがんばりました。

9月に行われる町小学校陸上競技大会でも5・6年生の皆さんの活躍を期待しています。
最後に生徒指導担当から2学期にがんばってほしいことを話しました。

今日から第2学期がスタートしました。各学級の様子をご覧ください。
1年生は、夏休みの宿題を提出していました。

2年生は、転校生が入ったので、みんなで自己紹介をしていました。

3年生も夏休みの宿題を提出していました。

4年生は、担任からプリントを配付していました。

5年生は、「夏休みはもっとほしい?」という題で分かれ、意見交換をしていました。おもしろい話し合いでした。

6年生は、学級通信を渡して、今後の予定を確認していました。

8月5日から7日まで広島の平和式典に参加していた代表児童が、桑折駅に帰ってきました。家族や町職員と一緒に出迎えました。一人一人の感想を聞くと、出発前よりも一回り大人になったように感じました。




町の平和学習派遣事業で広島に向かう出発式が桑折駅で行われました。

横断幕で見送りました。

元気に行ってらっしゃい!

8月5日から2泊3日で広島市に桑折町から派遣される小学6年生の代表児童の出発前セレモニーが町役場で行われました。派遣される5名の代表児童が一人一人、決意表明を行いました。広島平和記念式典に参加したり、平和記念資料館で見たりしたことを帰ってからみんなに伝えてほしいと思います。まずは、体調を整えて元気に当日を迎えてください。
![IMG_8948[1]](/handajoho-es/file/21014)
![IMG_8955[1]](/handajoho-es/file/21015)
夏休みに入り、最初の水泳学習が「イコーゼ!」で行われました。朝から暑く、たくさんの子どもたちが学校に集まってきました。


その数、71人。みんな待ちに待っていたようです。担当の保護者の皆様にも、お世話になりました。

バスも2回に分けて輸送しました。

本日の午後、町小学校水泳競技大会が「イコーゼ!」で行われました。
5・6年生全員が参加し、自己記録を目指して、最後まであきらめずに泳ぎ切りました。
そして、金メダル6つ、銀メダル1つ、銅メダル2つ6位入賞6つと大活躍しました。
下級生の応援を力にみんな本当にがんばりました。
また、次の陸上大会での活躍を期待しています。