1年生は、体育科で鉄棒を行っていました。地球回りや前回りなどを練習していました。


2年生は、学習発表会の練習を体育館でスタートしました。動きを一つ一つ確認していました。



3年生は、外国語活動で「What ○○ do you like?」のインタビューを3つの班に分かれて、校長室と保健室、職員室で先生に行っていました。



4年生は、体育科でキャッチバレーボールの練習を行っていました。なかなかボールをキャッチするのが難しかった子どもたちも、連続してできるようになってきました。




6年生も学習発表会の練習を体育館で行っていました。自分たちで動きを考えながら工夫していました。


1年生は、書写で「はらい」に気をつけて練習していました。


2年生は、体育科で、ボールを使ったリレーを行っていました。


3年生は、音楽科で「レッツゴーソーレー」という曲をリコーダーで練習していました。


4年生は、図画工作科で「飛び出すハッピーカード」という題材で、飛び出す仕組みを生かして表し方を考えていました。


5年生は、算数科で、わり算の商を分数で表す計算を行っていました


6年生は、算数科で、いろいろなグラフの読み方を考えていました。


本日、「桑折町小学生陸上競技大会」が、桑折町民運動場で開催されました。本校からは、5・6年生31名が出場しました。

開会式では、国旗掲揚を担当しました。

また、6年生が、「選手宣誓」を元気いっぱい行いました。

ソフトボールには、19名が出場しました。


走り幅跳びには、9名が出場しました。



100メートル走は、15名が出場しました。自己記録目指して、最後まで走り抜きました。



最後は、4×100Mリレーです。「5・6年女子混合」には、2チームが出場し、銀と銅メダルを獲得しました。

「5・6年男子混合」も2チームが出場し、銀と銅メダルを獲得しました。バトンパスも練習通りに成功しました。


閉会式では、町旗後納を担当しました。

PTAの皆様には、役員や応援などで大変お世話になりました。子どもたちのがんばりに拍手です。
1年生は、図画工作科の「こすりだしからうまれたよ」の題材で、作品を完成させていました。


2年生は、図画工作科の「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉」という題材で、紙に絵を描いて色を染めていました。



5・6年生は、明日の町陸上大会について事前確認をしていました。出場する皆さん、自己記録目指してがんばってください。


6年生は、家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁、おかずを作っていました。




1年生は、体育科で「鉄棒」を行っていました。鉄棒にぶら下がって、振って降りるのが上手になりました。


2年生は、算数科で三角形や四角形の見つけ方を考えていました。


3年生は、算数科で、繰り上がりのあるかけ算の筆算の練習を行っていました。


4年生は、算数科の「がい数の表し方と使い方」の単元で、1万の位までのがい数にする方法を考えていました。


6年生は、理科で、流れる水のはたらきによって、地層ができるかを調べていました。


1年生は、国語科の「すうじとかんじ」の単元で、1から10までの漢字カードを作っていました。


2年生は、算数科の「長方形と正方形」の単元で、パズルを使って船などの形を作っていました。


3年生は、理科の「こん虫の育ち方」の単元で、昆虫はどのように育って成虫になるのかを調べていました。


4年生は、国語科の授業研究会が行われ、「ごんぎつね」の話を読んで、ごんの気持ちが一番大きく変化したのは、どの場面かを心情曲線に表して話し合っていました。



5年生は、算数科の「分数と小数、整数の関係」の単元で、これまでの学習を振り返っていました。


6年生は、社会科で「平氏がどのようにして勢力を伸ばしていったか」を調べていました。


1年生は、体育科で鉄棒を行っていました。みんなで「ふとんほし」の練習をしていました。


2年生は、国語科の「動物園の獣医」という単元で、ノートに書いたことをみんなに発表していました。



3年生は、体育科で、「走り幅跳び」を行っていました。5歩のリズムで跳ぶ練習をしていました。



4年生は、算数科の「がい数の表し方と使い方」の単元で、およその数の表し方を考えていました。


5年生は、音楽科で「風とケーナのロマンス」という曲をリコーダーで演奏していました。


6年生は、社会科の「武士の世の中へ」の単元で、武士のやかたの様子から武士について話し合っていました。

