1年生は、国語科で「おおきなかぶ」の音読発表会をグループで行い、お互いのよかったところについて振り返っていました。


2年生は、国語科で「スイミー」を読み、好きだなと思ったところとその理由を発表していました。


3年生は、国語科で時を表す言葉を使って文を考えていました。



4年生は、国語科で「一つの花」を読み、心に残ったことを発表していました。


5年生は、外国語科でALTの先生へ誕生日カードを書いていました。


6年生は、外国語科で世界の学校や子どもたちの生活について映像をALTの先生に質問しながら学習していました。


交通教室を実施しました。今回は、自転車の安全な乗り方を中心に、低学年は道路の歩行の仕方について信号機を使いながら体育館で行いました。こちらは、1・2年生の様子です。



腕をまっすぐに伸ばして、運転手に見えるように右手を向けるように練習しました。

3・4年生は、自転車に乗ったつもりで模擬道路を歩きました。信号機のある交差点では、自転車を降りてひいて渡りました。




5・6年生も同じように練習しました。




また、今回は、JA共済連福島さんのご協力により、「自転車シミュレーター」を持ってきていただき、4年生以上で様々な状況下での正しい自転車の乗り方や危険予知能力を高める練習を行いました。6年生から実施しました。



2人ずつ行い、結果もいただきました。続いて5年生です。


最後に4年生が実施しました。これから自転車を乗るときに生かしてほしいと思います。


1年生は、生活科でアサガオの観察を行っていました。その後、記録の仕方について確認していました。


2年生は、学級活動で養護教諭より歯磨きの仕方について学習していました。



染め出しをして、磨き残しのないように、特に6才臼歯の磨き方を重点的に練習していました。


3年生は、体育科でボールを投げながら上体起こしの練習を行っていました。


5年生は、「バイキング給食」を行いました。初めに、栄養教諭の先生のお話を聞きました。

その後、いつもの給食の準備を行いました。

今日の給食のメニューです。

その後、「ハムカツ・ベビードック・生野菜・フルーツ」のバイキングメニューで、自分で食べる物と量を考えながら取りました。



みんなで楽しく会食しました。最後には、ほとんど空っぽになったそうです。


先週の5年生に引き続き、6年生が睦合と伊達崎と3校合同の「福島ユナイテッドFCサッカー教室」を実施しました。今回も伊達崎小学校の芝生の校庭で、FCのコーチ3人に指導していただきました。

初めに、3つの小学校が混合のチームを4つ作りました。そして、ドリブルで相手を抜いてシュートをする練習を行いました。




その後、チームごとに作戦を話し合いました。


最後に、3試合ゲームを行いました。試合をするたびに、動きもよくなってシュートもたくさん決まりました。



終了後、みんなで記念写真を撮りました。楽しく交流しながらサッカーを行うことができてよかったです。6月27日の「福島FC応援プロジェクト」の試合も楽しみですね。

桑折町より熱中症対策として「スポットクーラー」を4台いただきました。これまで、エアコンのなかった3階にある家庭科室や理科室に置かせていただきました。残りの2台を本日のPTA親善綱引き大会でも体育館で使用し、涼しい風を受けながら活動することができました。ありがとうございました。



本日は、土曜授業で3・4校時目に「第3回PTA親善綱引き大会」が行われました。開会式からみんな気合いが入っていました。

PTA会長の挨拶です。

厚生環境委員長から競技上の注意がありました。

けがをしないように、ラジオ体操を行いました。

今年初めて参加した1年生です。円陣で気合いを入れました。子供たちも応援しました。



続いて、2年生です。気合いを入れました。



3年生がんばりました。



4年生です。昨年度の準優勝チームで、今年も勝利を積み重ねました。



5年生です。一番、人数が多い学年です。



最後は、6年生です。気合いが一番入っていました。



閉会式で、表彰が行われ、優勝は4年生でした。おめでとうございます。



2位は、2点差で2年生と3年生と6年生でした。とてもよい親睦が図れました。