授業の様子
2025年2月26日 15時13分1・2年生は、体育科でサッカーを3カ所に分かれて行っていました。
3年生は、理科でまとめのテストを行う前にタブレットで復習問題に挑戦していました。
4年生は、音楽科で「世界に一つだけの花」の演奏をしていました。
5年生は、図画工作科でキャラクターの動かし方やコマのつながりを工夫してアニメーションを作っていました。
6年生は、社会科で自分が調べた国の小学生の生活や衣食住、経済などについてタブレットや新聞にまとめていました。
【5類移行後の新型コロナウイルス感染症対策について】
※新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが変更され,それに伴い新たな方針が示されました。今後は,町教育委員会による下記の通知に基づいて教育活動を進めて参ります。今後も,学校と家庭が連携しながら感染症対策を進めて参りますので,ご理解とご協力をよろしくお願いします。
☆ 桑折町教育委員会より ⇒ 5月8日以降のコロナ対策等についてのお知らせ.pdf
1・2年生は、体育科でサッカーを3カ所に分かれて行っていました。
3年生は、理科でまとめのテストを行う前にタブレットで復習問題に挑戦していました。
4年生は、音楽科で「世界に一つだけの花」の演奏をしていました。
5年生は、図画工作科でキャラクターの動かし方やコマのつながりを工夫してアニメーションを作っていました。
6年生は、社会科で自分が調べた国の小学生の生活や衣食住、経済などについてタブレットや新聞にまとめていました。
1年生は、明日の幼小交流会のリハーサルを行っていました。幼稚園生を迎えて、ランドセルを背負わせて案内したり、絵本の読み聞かせを行ったりする練習を行っていました。
2年生は、音楽科で「春がきた」を鍵盤ハーモニカで練習していました。
3年生は、算数科で三角定規の角の形を調べていました。
4年生は、社会科で「福島県にはどのような特色がある地域があり、人々はどのように暮らしているのか」について、4つの観点でグループに分かれて調べていました。
5年生は、理科で「振り子の長さを変えると、一往復する時間が変わるか」実験の方法を確認していました。
6年生は、理科のテストを実施する前に、タブレットで復習問題に挑戦していました。
6年生への「中学校制服贈呈式」を実施した後、PTA総会を行いました。最初に、PTA会長さんから挨拶がありました。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
今年度の本部役員の方々、大変お世話になりました。
来年度の役員の皆様、次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
授業参観が行われました。1年生は、生活科「もうすぐ2年生」という単元で、1年生になってできるようになったことをグループごとに発表しました。
2年生は、学級活動「放射線から身を守ろう」という単元で、放射線から身を守る方法を学習しました。
3年生は、総合的な学習の時間「調べよう、地域の食の秘密」の単元で大豆の種類の育ち方や加工について調べたことを発表しました。
4年生は、総合的な学習の時間「2分の1成人式を祝おう」という単元で、今までの成長を振り返り、支えてくれる家族に感謝の気持ちを表していました。
5年生は、音楽科「ずれの音楽を楽しもう」という単元で、クラッピングミュージックの音楽の仕組みを知り、それを生かしてリズムをずらした音楽を発表していました。
6年生は、総合的な学習の時間「未来の自分 将来の夢」の単元で、6年間の小学校生活を振り返るとともに、未来の自分について考え、家族に対する感謝の気持ちを伝えていました。
PTAによる古紙回収が行われました。宮本商店からも段ボールをいただき、ありがとうございました。保護者や地域の皆様からもご協力いただき、ありがとうございました。
昼休みに、司書の先生が1・2年生に本の読み聞かせをしていました。みんながよく知っている「だるまちゃん」や他の「かこさとし」さんの楽しい本を読んでいただきました。最後に、本校で30年近く前に現職でなくなられた岡﨑先生のご家族が平成8年より寄贈していただいた本を読んでいただきました。ありがとうございました。
昼休みに、4年生が3年生教室に出向いて、マーチングの鍵盤ハーモニカを教えに行っていました。
その後、体育館に3・4・5年生が集まり、校歌やドラムマーチなどの音を全体で合わせました。どのパートもとても上手に仕上がっていて、担当の先生から褒められていました。
1年生は、外国語活動でALTの先生と一緒に「色」や「数」「食べ物」などを英語で答える問題をグループ対抗で行いました。自分の出番でないときに思わず答えを言ってしまい減点されてしまったグループもありました。
2年生は、国語科で「スーホの白い馬」というお話の登場人物のしたことや言ったことを確かめ、物語を読み深めていました。
3年生は、理科で磁石の学習のまとめをしていました。
4年生は、算数科の小数のかけ算の問題を工夫して解いていました。
5年生は、外国語科でALTの先生に日本の有名人や憧れの人を伝えていました。
6年生は、総合的な学習の時間で、未来の自分・将来の夢の資料作成を行っていました。明日の授業参観で発表するのかな。
5・6年生と教職員で昼の時間に「みんなの目線で安全点検」を実施しました。最初に、5つのグループに分かれて点検箇所を決めました。校舎内外をそのグループで危険がないか調べました。子どもたちの目線で気が付いたことを出し合い、その後に教職員で改善していく予定です。
3年生は、町のバスに乗って福島市にある民家園の見学学習を行いました。園の方から説明を聞きながら、昔の家などを見学しました。
井戸もありました。
昔の家の中も見学しました。
囲炉裏の周りに座って昔の雰囲気を味わいました。