修学旅行6
2025年9月11日 16時56分本日の最後は、会津武家屋敷に行きました。
ワークシートの問題を解きながら、班ごとに見学しました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
本日の最後は、会津武家屋敷に行きました。
ワークシートの問題を解きながら、班ごとに見学しました。
午後は、只見線に乗るために柳津駅に行きました。
車窓から見える風景の写真をタブレットで撮影するなどして会津若松駅まで過ごしました。
昼食は、柳津町の「ほっとinやないづ」で、名物のソースかつ丼を食べました。かつの下に卵焼きが入っている珍しいものです。
さらに名物のあわまんじゅうもデザートでついていました。
みんな美味しくいただきました。
午前中の最後は、お菓子の「太郎庵」の工事見学を行いました。
初めに、手洗い、消毒の後、帽子と白衣を着て、ローラーでホコリを取ったり、風でホコリを飛ばしたりしました。衛生面に気を付けていることが、よく分かりました。
その後、お菓子を作る工程を特別に見学させていただきました。
試食やお土産までいただきました。ありがとうございました。子どもたちも「絶対お菓子を買う」と言っていました。
最初の見学地は、会津美里町の窯元流紋焼です。焼き物ができるまでの工程を説明していただきました。
次に、手びねりの作り方を教えていただきました。
そして、いよいよ作り始めました。
本日より6年生は、1泊2日で会津方面へ修学旅行に出かけました。朝の出発のつどいの様子です。
児童代表のあいさつです。
保護者の皆さんもたくさん見送っていただきました。
バスに乗って、さあ出発です。
1年生は、読書サポートティーチャーによる「読み聞かせ」を行いました。「動物のしっぽ」というお話を楽しく聞いていました。
2年生は、国語科で「いろは歌」の意味を考えていました。
3年生は、総合的な学習の時間で、半田銀山祇園囃子の太鼓のたたき方を5年生から教えてもらっていました。
4年生は、書写で「未来」という字の練習をしていました。
5年生は、外国語科で、紹介する人をもっと詳しく伝える練習を行っていました。
6校時目は、児童会委員会活動が行っていました。
保健委員会は、保健クイズを考えていました。
スタジオ委員会は、今月の反省を行っていました。
スポーツ委員会は、イベントについて話し合っていました。
図書委員会は、図書新聞を作成していました。
5年生は、自然災害から身を守る学習で「保原土木事務所の出前講座」を受講しました。
最初に、保原土木事務所の仕事について説明していただきました。
その後、「自然災害とは」「災害から身を守るためには」というお話を伺いました。
普段の心構えと備えについてお話を伺った後、「模型実験」で自然災害の仕組みを学んでいました。
1年生は、体育科で長縄跳びを行っていました。
2年生は、国語科の「動物園の獣医」という単元で、獣医さんの仕事の訳と工夫していることをまとめていました。
3年生は、理科の「昆虫の観察」の単元で、昆虫などの動物は、どんなところをすみかにしているのか予想していました。
4年生は、理科で、月の満ち欠けについて学習していました。
5年生は、音楽科で「星笛」という曲をかけ合いや重なりを生かして演奏していました。
6年生は、理科で「太陽と月」のたしかめ問題を行っていました。