1年生は、国語科で「ねことねっこ」の復習をしていました。その後、ひらがなを丁寧に書いていました。


2年生は、国語科「たんぽぽのちえ」で、4つのちえについて教科書を読みながら考えていました。


3年生は、国語科で国語辞典の使い方を学習していました。似た言葉が、どちらが先かを調べていました。


5年生は、算数科で数直線を使って変わり方を求めていました。


6年生は、体育科で鉄棒を行っていました。5校時目の予定でしたが、暑くなる予報だったので、1校時目に行い、途中で水分補給をしながら熱中症対策をしていました。


午後1時前には、熱中症アラートが31を超えたので、昼休みが校内で過ごすようにしました。これからも気を付けていきたいです。

4年生が、町の栄養士の先生から食の指導を受けました。今日のめあては、「バランスよく食べよう」です。最初に野菜当てクイズを行いました。


その後、食べ物を栄養素ごとに分類しました。


今日の給食からバランスよく食べてほしいですね。こちらは、少し野菜が足りませんね。

こちらのようにたくさん野菜を食べるといいですね。

今日の献立は、「中華麺、塩ラーメンかけじる、わかめサラダ、牛乳」です。おいしくいただきました。

1年生は、国語科の「ねことねっこ」の学習で、ちいさい「っ」がつく言葉を教科書の絵から探していました。


2年生は、国語科の「たんぽぽのちえ」の音読を行っていました。


3年生は、図画工作科の「楽しく使える物を考える」学習で、カラフル粘土と空き容器の組み合わせを工夫しながら作っていました。


4年生は、外国語活動で、天気に合わせて言葉を考えていました。


5年生は、「自主学習コンテスト」を行っていました。よい取り組み3人に投票してシールを貼っていました。


6年生は、理科で空気を吸うことで、何を取り入れているのか、袋に石灰水を入れて息を吹いて調べていました。


閉会式です。最初に「成績発表」です。

今年も白組が優勝しました。おめでとうございます。赤組も最後まであきらめずによくがんばりました。

教頭先生の「講評」です。

閉式の言葉で終わりました。

5・6年生は、係の仕事もがんばりました。




運動会が開催できたのは、保護者の皆様に前日と当日の朝の校庭整備の協力があったからです。本当にありがとうございました。また、暑い中、準備・運営・片付けまでご協力いただき、ありがとうございました。開始時間の変更をメールやホームページでお知らせしましたが、来賓の方にお伝えできなくて早くから来ていただき、ご迷惑をおかけしました。地域の方々が毎年楽しみにしている「宝袋拾い」は受付で配付することを放送で3回案内しましたが、周知できずにお渡しできなかった方々には、申し訳ございませんでした。次年度に反省を生かしていきたいと思います。
昨日の雨で順延していた運動会は、昨日の午後の水取りと今朝5時前後から6人のお父さん方の校庭聖地及び砂巻きのおかげで実施することができました。ご協力いただき、ありがとうございました。

花火も予定通りに打ち上げることができました。

開始時間を全て40分遅らせて実施。8時から保護者のご協力でテント設営などの準備を行いました。

開会式も9時に行いました。1年生による開会のことばです。元気よくできました。

国旗掲揚です。タイミングもばっちりです。

PTA会長さんのお話です。

体育主任が、競技場の注意を話しました。

応援合戦です。赤白どちらも大きな声を出して応援歌を歌いました。









本日の運動会は、校庭の状況により40分遅らせて9時から実施します。
児童も40分遅らせて登校させてください。
PTA役員の集合も7:20⇒8:00集合とします。
なお、校庭の状況により、競技の順番を入れ替えたり、内容を一部変更することもあります。
本日は、暑くなる予報ですので、熱中症に十分注意してください。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。