体力テスト
2025年7月1日 16時07分5年生以外の児童が、50m走とソフトボール投げ、立ち幅跳びの体力テストを実施しました。
6年生の50m走です。陸上大会でも5年生と一緒にがんばってください。
ソフトボール投げです。2年生。
3年生。
4年生です。
立ち幅跳び。2年生です。大きく手を振って、前にジャンプ!
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
5年生以外の児童が、50m走とソフトボール投げ、立ち幅跳びの体力テストを実施しました。
6年生の50m走です。陸上大会でも5年生と一緒にがんばってください。
ソフトボール投げです。2年生。
3年生。
4年生です。
立ち幅跳び。2年生です。大きく手を振って、前にジャンプ!
1年生は、生活科でアサガオを観察してワークシートに絵や文で記録していました。
2年生は、生活科で夏の生き物の写真を撮って、タブレットで友達と共有していました。
3年生は、社会科の「農家の仕事」の単元で、桑折町は、どのような作物が作られているのかタブレットで調べていました。
4年生は、国語科で新聞の工夫をたしかめ、伝えたいことに合った割り付けを決めていました。
6年生は、外国語科で週末にしたことを英語の先生に伝える学習を行っていました。自分のタブレットに録画していました。
27日(金)、町制70周年記念事業で「ふくしまFC応援プロジェクト」に5・6年生が参加しました。初めてサッカーの試合を観戦する子どもがほとんどで、みんなで応援の仕方を教えてもらって声援を送りました。
1年生は、国語科で「おむすびころりん」のお話の好きな場面について話し合っていました。
2年生は、国語科で、何をどの順で書くか、メモを元に考えていました。
5年生は、体力テストの結果をタブレットに入力していました。自分の目標を超えることができた種目には、赤丸をつけていました。
6年生は、算数科で、倍を表す数が分数の場合の問題を解いていました。
1年生は、音楽科で「かもつれっしゃ」を歌いながらじゃんけんをして、勝った人の後ろにつながっていました。
2年生は、算数科で100のまとまりについて考えていました。
3年生は、書写で「日」という漢字を書いていました。
4年生は、社会科の「水はどこから」という単元で、先日見学した浄水場の役割について話し合っていました。
6年生は、算数科で、分数の倍を考えていました。
1年生は、算数科で、カードを使って引き算をしていました。
2年生は、算数科で長さの目盛りを読んだり、書いたりしていました。
3年生は、4年生と体育科で体力テストのシャトルランを行っていました。
4年生は、国語科で、グループで話し合って、誰が何の記事を書くかを決めていました。
5年生は、家庭科で、並縫いなどを練習布で行っていました。
6年生は、体育科で体力テストのシャトルランを行っていました。
5年生は、学級活動で「歯の指導」を行いました。健康な歯肉になる方法を考える授業で、健康な歯肉と不健康な歯肉の写真を見比べながら違いを話し合いました。
次に、自分の歯肉の観察をしました。気が付いたことをワークシートに記入しました。
次に、正しい歯磨きの仕方を確認しました。
次に、染め出しをして、自分の磨き残しを確認し、歯ブラシで落としました。
最後に、感想を記入し、発表していました。
今日学んだことをこれからの歯磨きに生かしてほしいです。
1年生は、音楽科で「おさるのだいくさん」という曲を歌いながら、拍にあわせてリズムを打っていました。
2年生は、書写で「原稿用紙の書き方」を確認していました。
3年生は、外国語活動で「ALTへの自己紹介をパワーアップしよう」を友達と練習していました。
4年生は、算数科で「小数を10倍、10分の1にすると位はどのように変わるか」について練習問題を行っていました。
5年生は、体育科で体力テストの記録を計っていました。
体育館では、2年生の反復横跳びの記録を5年生が数えていました。
6年生は、総合的な学習の時間で「修学旅行の班別行動」の計画を話し合っていました。
6年生は、20日(金)に「桑折町の歴史」について町生涯学習課の方から講話を聞きました。古墳や西山城、半田銀山、伊達郡役所など古墳時代から明治時代までの歴史について教えていただきました。今後、西山城や半田銀山跡、伊達郡役所などを実際に見学に行く予定です。
4年生は、社会科見学で福島市飯坂にある「すりかみ浄水場」に行きました。入り口にある「イワナの水槽」は、水が安全である証拠という話を聞きました。
「水のめぐり」という映像を見ました。
その後、施設内を見学しながらダムの水がトンネルを通って浄水場まできている説明を聞きました。
その後、浄化している仕組みを見学しました。
最後に、水が通っているトンネルの模型をくぐり、その大きさを体感しました。