スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

地元農産物生産者の訪問と会食

2025年1月28日 17時59分

給食の時間に「地元農産物生産者」の方々がJAと栄養教諭の先生と訪問されました。5・6年教室でお話をいただき、一緒に会食を行いました。今日の給食に使われている大根や明日の給食で食べる予定の大根を今収穫してきたところという話をうかがいました。野菜が身近に感じて、よりおいしくいただきました。

IMG_6951IMG_6964IMG_6954IMG_6962

授業の様子

2025年1月28日 17時51分

1年生は生活科で「幼稚園・小学校交流会」の練習を行っていました。グループごとにがんばっていました。

IMG_6930IMG_6931IMG_6932IMG_6934

2年生は図画工作科の「穴でつながる2つの世界」という題材の絵を描いていました。

IMG_6927IMG_6928

3年生は図画工作科の「のこぎりザクザク つないでつけて」という題材で切った木をつなげていました。

IMG_6923IMG_6924

4年生は算数科の「小数のわり算」の求め方を考えていました。

IMG_6920IMG_6921

5・6年生は、体育科で縄跳びを行っていました。

IMG_6939IMG_6943IMG_6940IMG_6944

味噌作り(3年生)

2025年1月27日 16時19分

3年生は、総合的な学習の時間で「キッコーゲン醤油」の方を講師に来ていただき、味噌作りを行いました。初めに、味噌の原料の大豆の重さをはかり、蒸した後と比較しました。

IMG_6835

その後、塩と麹を混ぜました。(塩切麹)

IMG_6869

蒸した大豆は、水分を含んで大きくなりました。

IMG_6881

大豆を団扇で扇いで冷ましました。

IMG_6885

その後、ビニール袋の中で蒸した大豆を細かく潰しました。

IMG_6888

大豆と水と塩切麹をよく混ぜています。

IMG_6892IMG_6905IMG_6906

混ぜたら空気を抜くように押し付けながら樽に入れていきました。

IMG_4505

最後に表面を平らにしてビニールを敷き、重しをのせて仕込が終わりました。

IMG_4508

この後、4月、6月に撹拌して、夏頃に完成する予定です。おいしくできるといいですね。

授業の様子

2025年1月27日 15時00分

1・2年生は、体育科で1分間の持久跳びに挑戦していました。引っかかってもエアで跳んで体力をつけていました。

IMG_6915IMG_6917

2年生は、音楽科で「ウンパッパ」という曲の旋律を重ねて歌いながらバンブーダンスを楽しく行っていました。

IMG_6852IMG_6857

4年生は、図画工作科の「つくってつかって楽しんで」の題材で木を上手に切って作品を作っていました。

IMG_6908IMG_6913

5年生は、音楽科で「ルパン三世のテーマ」の曲の旋律やリズムを覚えようと、階名を書いていました。

IMG_6840IMG_6842

6年生は、理科で水溶液が金属を変化させる様子について、実験を行っていました。危険なので「安全めがね」を着用して、観察していました。

IMG_6839IMG_6861

授業の様子

2025年1月24日 17時14分

1年生は、図画工作科の「ふわっふわっゴー」という学習でふわっとうくおもちゃづくりを行っていました。

IMG_6781IMG_6784

2年生は、国語のプリントをがんばっていました。

IMG_6797

IMG_6798

3年生は、体育科で縄跳びをペアで一緒に飛んでいました。タイミングが難しかったようです。

IMG_6791IMG_6793

4年生は、音楽科で鼓笛の練習をしていました。

IMG_6803IMG_6804

5年生は、道徳科で親切するときに大切なことについて考えていました。

IMG_6807IMG_6806

6年生は、体育科でバレーボールを行っていました。なかなかレシーブが難しかったようです。

IMG_6814IMG_6816

冬の読み聞かせ会

2025年1月23日 18時20分

昼休みに「ボランティア団体のコスモス様とホットケーキ様」による「冬の読み聞かせ会」が行われました。1年生は、不思議な自然現象のお話に驚いていました。

IMG_6772IMG_6767

2年生は、だじゃれを交えた本を楽しんでいました。

IMG_6768IMG_6769

3・4年生は、「葉っぱのフレディ」を真剣に聞いて、最後に感想を発表していました。

IMG_6760IMG_6762IMG_6763IMG_6774

授業の様子

2025年1月23日 18時12分

1年生は、音楽科で「フルーツケーキ」という曲を手拍子を入れながら楽しく歌っていました。

IMG_6757IMG_6758

2年生は自分が退治したい鬼を書いていました。泣き虫鬼やけんか鬼など書いていました。

IMG_6752IMG_6754

3年生は算数科で分数のひき算の求め方を考えていました。

IMG_6751IMG_6750

4年生は国語科で修飾・被修飾語の問題に挑戦していました。

IMG_6746IMG_6747

5年生は、外国語科でALTの先生に日本の魅力を伝えてよさを知ってもらおうと、タブレットで写真を見せながら発表していました。

IMG_6739IMG_6737

6年生は算数科で小学校で学習した復習問題を解いていました。

IMG_6743IMG_6744

服務倫理委員会(冬の交通事故防止)

2025年1月22日 18時27分

桑折北警察署桑折分庁舎 交通課の署員の方を講師に、教職員に対する「冬の交通事故防止」の講話をいただきました。交通安全のアドバイスをいただいたので、十分気を付けて運転したいと思います。

IMG_6733

授業の様子

2025年1月22日 18時20分

1・2年生は、体育科で長縄跳びを行っていました。今日は、1年生が新記録を達成しました。

IMG_6722IMG_6723

2年生は、国語科で外部講師の先生と反対語の熟語などについて学習しました。

IMG_6731IMG_6730

3年生は、国語科でローマ字の練習をタブレットを使って行っていました。

IMG_6718IMG_6721

4年生は、算数科で身の回りにある物の面積を求めていました。

IMG_6712IMG_6714

5年生は、理科で電磁石にはどのような性質があるのか調べていました。

IMG_6726IMG_6725

6年生は社会科で戦後のまちはどのように変わってきたのかを現在の写真と見比べながら考えていました。

IMG_6727IMG_6728

授業の様子

2025年1月21日 18時59分

※HPシステムの更新があり、1月14日~1月20日までの記事が消えてしまいました。後ほど再掲載します。

1年生は、算数科で計算の仕方を考える問題に挑戦していました。

IMG_6692

IMG_6691

2年生は図画工作科の「あなでつながる2つのせかい」という題材で絵を描いていました。

IMG_6688

IMG_6685

3年生は、体育科でパスの練習をしていました。

IMG_6702

IMG_6699

4年生は、算数科で大きな面積の表し方を学習していました。

IMG_6684

IMG_6683

5年生は、社会科で新聞の役割について学習していました。

IMG_6694

IMG_6693

6年生は、国語科で「考える」ということについて自分の考えをまとめていました。

IMG_6697

IMG_6695