オレンジカフェ開催
2024年12月12日 18時50分町の健康福祉課や町社会福祉協議会の主催で、町内から30人近くの方が来校し、「オレンジカフェ」を開催しました。町の管理栄養士の方が食に関して気を付けてほしい話をした後、「りんごとにんじんのスムージー」を作って、みんなでいただきました。今回は、初めて学校の空き教室を利用した町の企画でしたが、「久しぶりに学校の中を見ることができてよかった。」と見学して帰られた方もいらっしゃいました。
町の健康福祉課や町社会福祉協議会の主催で、町内から30人近くの方が来校し、「オレンジカフェ」を開催しました。町の管理栄養士の方が食に関して気を付けてほしい話をした後、「りんごとにんじんのスムージー」を作って、みんなでいただきました。今回は、初めて学校の空き教室を利用した町の企画でしたが、「久しぶりに学校の中を見ることができてよかった。」と見学して帰られた方もいらっしゃいました。
1・2年生は、体育科で長縄跳びの記録に挑戦していました。練習のたびに上手になってきました。
3年生は、国語科で同じ読みの漢字を使って短文を考えていました。
4年生は、国語科で理由や例をあげて考えを書くことの大切さについて確認していました。
5年生は、外国語科でALTに桑折に欲しい物を伝えていました。
6年生は、外国語科でALTにSDGsについて伝えていました。
本日も外部講師の先生から書き初めの指導を行っていただきました。6年生は、「しんにょう」の書き方を丁寧に教えていただきました。なかなか難しいですね。
3年生は、講師の先生の書き方を見せていただきました。参考にしてがんばってください。
1年生は、書写で書き初めの練習を行っていました。動画で確認しながら、丁寧に書いていました。
2年生は、国語科で、冬の言葉からそうぞうしたことを考えていました。
4年生は、理科で空気はどのようにあたたまるのかを調べていました。
5年生は、国語科で好きな詩のよさを伝え合っていました。
6年生は、5年生と体育科で長縄跳びの記録に挑戦していました。「みんなで跳ぼう なわとびコンテスト」に全学年がチャレンジしているので、新記録をめざしてがんばってください。
3年生の国語科の授業研究会を実施しました。「漢字の意味」の単元で、漢字とひらがなを交ぜて書くと、どんなよいことがあるのかを考えました。初めに、ひらがなの文から作者が伝えようとしたことを考え、イラストに絵で表しました。
その後、絵を見てどんな漢字になるかを考えたり、文脈から漢字や語の意味を考えたりしました。
昼休みに6年生の代表6名が、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」で町内に交通安全を呼びかける録音を行いました。練習してきたので、大変上手にできました。明日から流れるので楽しみに聞きたいですね。
今日は、1年生の「セレクト給食」の日でした。献立は、コッペパン・ジャム・ごぼうサラダ・じゃがいもカレースープ・牛乳の他、「シュウマイかナゲット」と「ラ・フランスかりんごのゼリー」をセレクトしました。
みんな好きな方を選べて、とても楽しく食べることができました。
2年生は、生活科で宮本商店と半田郵便局の見学を行いました。まず、学校のすぐ隣にある宮本商店に行きました。お店のご主人が、温かく迎えてくれました。
まずは、お店の中を自由に見学しました。
その後、手作りの紙芝居を見せていただきました。
最後に、子どもたちから質問をして答えていただきました。
帰りにお土産をいただきました。ありがとうございました。
次に、半田郵便局に行きました。
郵便局の方から分かりやすく説明していただきました。
お忙しいところ、お時間を作っていただきありがとうございました。
今日と明日の2日間、外部講師の先生が来校され、書き初めの指導をしていただきます。本日は、4年生と5年生が2時間ずつ行いました。書くたびに上手になるので、お手本をよく見て何度も挑戦してほしいと思います。
こちらは、5年生です。
1年生は、算数科で絵を見てたし算とひき算の問題作りを行っていました。文書問題を作るのはなかなか難しかったようです。
2年生は、音楽科で「こぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏したり、曲作りを行ったりしていました。
3年生は、体育科でラインサッカーを行っていました。5人パスが回ったら1点というルールで試合を行っていました。
5年生は、理科で水にとけた物はどのようにすれば取り出せるのかを考え、冷やしたり、蒸発させたりしていました。
6年生は、理科で光電池で電気を作る実験を行っていました。