スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

持久走記録会

2024年11月8日 19時24分

本日、再々延期していた校内持久走記録会が実施されました。開会式で各学年の代表がめあてを発表しました。

その後、準備運動を行いました。

そして1・2年生男子がスタートしました。

折り返し地点、残り400mです。

続いて女子がスタートしました。

次は、3・4年生の男子がスタートしました。

ゴールまで走り抜きました。

次は女子がスタートしました。

続いて5・6年生男子がスタートしました。

最後は、女子がスタートしました。

みんな最後までよくがんばりました。

秋の読み聞かせ会

2024年11月7日 17時30分

今日の昼休みは、「秋の読み聞かせ会」を行いました。読み聞かせボランティアの「ブロッコリー様とホットケーキ様」が来校され、1~4年生にとてもおもしろい本を読み聞かせをしていただきました。

授業の様子(フリー参観)

2024年11月7日 17時25分

今日は、雨天のため持久走記録会は明日に延期しました。フリー参観は予定通り実施しました。

1年生は、音楽科でドレミの歌を体で表現したり、鍵盤ハーモニカで「どんぐりころりん」を演奏したりしました。

3年生は図画工作科で絵を描いていました。

4年生は国語科で花火の魅力を伝える文章を考えていました。

5年生は家庭科で「ご飯と味噌汁」作りの計画を立てていました。

6年生は社会科で江戸時代後半の文化や学問を調べてタブレットにまとめていました。

授業の様子(フリー参観)

2024年11月6日 16時19分

本日は、フリー参観が行われました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。明日は、本日延期した持久走記録会が行われる予定ですので、お越しください。

1年生は生活科でおもちゃ作りを行っていました。迷路やマラカス、けん玉、釣り竿などそれぞれ自分が計画したものを工夫しながら作っていました。

3年生は国語科で「3年峠」でおもしろいことを伝え合っていました。

4年生は音楽科で「花は咲く」をリコーダーで演奏していました。

5年生は算数科で平均の求め方を考えていました。

6年生は総合的な学習の時間で来週予定されている「修学旅行」の班のめあてなどを話し合っていました。

授業の様子

2024年11月5日 17時22分

3年生は理科で日なたと日かげの地面の暖かさの実験準備を作っていました。

4年生は体育科でサッカーを少人数のチームで行っていました。

5年生は外国語科で町の飲食店を他の町の友達に伝える練習をしていました。21日にオンライン授業で交流する予定です。

6年生は社会科で江戸時代の蘭学と国学について調べていました。

みんなの目線で安全点検

2024年11月1日 16時45分

昼休みに普段教職員が毎月行っている「安全点検」を5・6年生も一緒に行いました。5つのグループに分かれて校舎内外をチェックして見回りました。これからも安全に気を付けていきたいですね。

授業の様子

2024年11月1日 16時37分

1年生は100ます計算のやり方を確認して、5分間挑戦しました。自主学習でも練習してタイムを縮めるようにがんばってください。

2年生は音楽科で「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで練習していました。

3・4年生は体育科で持久走記録会の練習を行っていました。来週が本番なので、朝マラソンもがんばってください。

5年生は社会科でこれからの自動車について話し合っていました。

6年生は「学校のCBT化対応試行調査」をタブレットを使って算数の問題練習を行っていました。

ハッピーハロウィン!

2024年10月31日 22時42分

昼休みに企画委員会による「ハロウィン」集会が行われました。全校生と教員が仮装して体育館に集まりました。各学年代表3名がステージに上がり、何に仮装したかをみんなに答えてもらいました。その後、クイズなどをして楽しみました。

授業の様子

2024年10月31日 22時36分

3年生の理科は、かげの位置と太陽の位置の関係について考えていました。

4年生は道徳で「ないものはない」という単元で、桑折町のよいところは何かを話し合っていました。

5年生は家庭科で「ご飯と味噌汁の作り方」を学んでいました。

6年生は道徳科で日本赤十字病院の小児科の先生から「命」についての話を聞きました。