1年生は、書写で「じぶんのなまえをかこう」という単元で名前をひらがなで書いていました。


2年生は、国語科で「ふきのとう」というお話を工夫しながら音読をしていました。



3年生は、国語科で「春風をたどって」という単元で、主人公がどのように気持ちが変化したのかを話し合っていました。



4年生は、国語科の「なりきって書こう」という単元で、自分が好きなものになりきって、その視点で文章を書き、それを読み合っていました。


5年生は、国語科の「楽しく書こう 名前を使って自己紹介」という単元で、自分を紹介する文章を読みあり、感想を伝え合っていました。



6年生は、学級活動で「早寝・早起き・朝ご飯」やメディアコントロールの大切さについて考えていました。



PTA全体会が体育館で行われました。PTA会長から挨拶がありました。


その後、新役員の紹介がありました。今年度もよろしくお願いいたします。

1年生は、算数科で1~5までの数を書いていました。


2年生は、算数科で2けたの数の筆算の仕方を話し合っていました。


3年生は、理科でチューリップやカエルを見つけて写真に撮ったり、観察したりしていました。


4年生は、理科で桜の花の写真を撮ったり、観察したりしていました。


その近くで、休み時間に1年生が元気に遊んでいました。


5年生は、算数科で10倍、100倍、1000倍すると数がどう変わるかを考えていました。



6年生は、図画工作科の「紙が奏でる形と色のハーモニー」という題材で、紙を切り抜いて組み合わせた作品を仕上げていました。友達の作品に対する感想を書いていました。


1年生は、音楽科で音楽に合わせて体を動かしていました。


2年生は、算数科で、32+4の筆算の仕方を考えていました。


3年生は、理科で花壇や校庭の花をタブレットで撮影してつくりを観察していました。


4年生は、体育科で鉄棒運動を行っていました。逆上がりの練習をしていました。


5年生は、外国語科で6年生に自己紹介する練習を行っていました。自分の名前をアルファベットで説明する練習を行っていました。


5・6年生は、体育科でリレーのバトンパスの練習を行っていました。運動会や陸上大会に向けてがんばってください。


昼休みに5・6年生はマーチングの練習を行っていました。運動会に向けてがんばっています。




1年生は、体育科で運動身体づくりプログラムを行っていました。カンガルーやあざらし、クモ歩きなどをがんばっていました。



2年生は、算数科でたし算の筆算のやり方を学習していました。



3年生は、国語科で登場人物の気持ちをノートに書いたのをタブレットで撮影し、友達と共有していました。



4年生は、音楽科で「ありがとうの花」という曲を歌っていました。


5年生は、図画工作科で、季節を感じて表したいことや表し方を工夫して描いていました。


6年生は、国語科で「ニュース」を新聞やインターネットから見つけていました。


今年度1回目の児童会委員会が行われました。組織と活動計画作りを行っていました。スポーツ委員会です。めあてを話し合っていました。


図書委員会です。4年生も今年から加わりました。


放送委員会です。毎日、お昼の放送よろしくお願いします。


保健委員会です。大人の会議のように話し合っていました。


1年生は、「ぐりとぐら」と「はるのやまはザワザワ」の絵本の読み聞かせを行っていました。


2年生は、音楽科で「朝のリズム」という曲に合わせて体を動かしていました。


3年生は、図画工作科で「ふわふら空気でつんで、つなげて」という題材で、袋を膨らませてみんなで協力しながら作品を作っていました。


4年生は、理科で気温と生き物のようすの関係を、冬と春の同じ場所の写真を見比べながら気が付いてことを発表していました。


5年生は、外国語科で6年生に自己紹介する練習を行っていました。


6年生は、音楽科で「つばさをください」の曲を聴いていました。


2年生は、生活科で春の花などを観察して絵を描いていました。


4年生は、学級活動で学級のめあてを決めて、全員で掲示を作っていました。



5・6年生は、体育科でグループで運動身体づくりプログラムを行っていました。



1年生は、今週は2班が当番で給食の準備を行っていました。「幼稚園の時より早く終わる。」と言っていた子どももいて、準備もスムーズに行うことができました。


今日の献立は、「とりそぼろごはん、すましじる、コロッケ、こんにゃくサラダ、牛乳」でした。朝、あまり食べてこなかったので、2時間目からお腹がすいて元気が出なかったお子さんもいましたが、給食をたくさん食べて力も出てきてよかったです。

全校集会で、「緑の少年団結団式」を行いました。


今年入団する4年生の代表児童に帽子を授与しました。

その後、6年生の代表が「ちかいの言葉」を発表しました。

みんなで「ホタルの幼虫の放流会」や「うぶかの郷の清掃活動」にも参加してくれるといいです。

避難訓練を行いました。「おかしも」を守って、スムーズに避難ができました。


消防署の方のお話を聞きました。


次に、5・6年生の代表が水消火器の訓練を行いました。



感想を発表しました。思ったよりも消火器が重く、距離感や方向が難しかったとのことでした。

校舎に戻ってから1・2年生は、防火扉を開けて通る訓練も行いました。


2年生は、さすが上手です。繰り返し訓練することが大切ですね。

