授業の様子
2024年10月31日 22時36分3年生の理科は、かげの位置と太陽の位置の関係について考えていました。
4年生は道徳で「ないものはない」という単元で、桑折町のよいところは何かを話し合っていました。
5年生は家庭科で「ご飯と味噌汁の作り方」を学んでいました。
6年生は道徳科で日本赤十字病院の小児科の先生から「命」についての話を聞きました。
3年生の理科は、かげの位置と太陽の位置の関係について考えていました。
4年生は道徳で「ないものはない」という単元で、桑折町のよいところは何かを話し合っていました。
5年生は家庭科で「ご飯と味噌汁の作り方」を学んでいました。
6年生は道徳科で日本赤十字病院の小児科の先生から「命」についての話を聞きました。
春に植えたさつまいもの収穫を1・2年生が行いました。地域の方の説明を聞いて、早速ツルを引っ張りました。とても大きなさつまいもが出てきて、歓声が上がりました。地域の方には、これまで育てていただいたことに感謝いたします。このさつまいもは、どうするのかな?
今日の給食に「ココア揚げパン」が出ました。ココアの味がとてもおいしかったです。その他に「オムレツ」「キャベツサラダ」「クラムチャウダー」「牛乳」が出ました。
マラソン強化週間の取組として、今日は3分間走を行いました。3分間休まずに全校生が元気に走りました。
1年生は体育科で持久走記録会に向けて校庭を走りました。毎回、順位が変わるので、明日から始まるコースの試走も楽しみです。
2年生は算数科で2の段のかけ算九九について学習していました。毎日、新しい段を学習するのでがんばって覚えてください。
3年生は算数科の「わり算や分数を考えよう」でぶ2つの分数の大きさを比べていました。
4年生は理科の「すずしくなると」のまとめでタブレットを使って問題を解いていました。
5年生は算数科の「分数のたし算とひき算」のまとめ問題に挑戦していました。約分や通分に苦労していました。
6年生は国語科の「鳥獣戯画」の筆者が工夫していることについて読み取っていました。
1年生の国語科の授業研究会を行いました。「じどう車くらべ」という説明文を読みました。
その後、3つの例はどのような順番で書かれているか自分の考えをノートに書いて友達と交流しました。
また、ノートをタブレットで写真を撮りお互いの考えが見えるようにしました。
最後まで集中して考えたり、ノートに振り返りを書いたりと成長が見られました。すばらしいです。
2年生は算数科で5の段の九九の問題を解いていました。ペアになって暗記できるようにがんばっていました。
3・4年生は体育科で持久走記録会に向けてタイム計測を行っていました。自己新記録を目指してがんばっています。
5年生は理科で川の災害から命を守るためにできることをタブレットに書き込んだことを見ながら話し合っていました。
6年生は算数科で全体を決めて解く問題に挑戦していました。文章問題や数直線から答えを導き出すことに苦労していました。
4年生は算数科でプログラミングを体験していました。ICTの先生に教えてもらいながら、千の位を四捨五入するプログラムを考えていました。
1年生はALTの先生と一緒にハロウィンに関する英語を学習しました。その後、それを使ってカルタ取りを行いました。
2年生は国語科で話し合いで気を付けることを考えていました。
3年生は国語科で姿を変える食べ物を調べてまとめていました。
4年生は体育科で持久走記録会に向けてタイム測定をしていました。
5年生は外国語科で町のよいところをALTの先生に話したり、質問に答えたりしていました。
6年生は外国語科でALTの先生に日本と身近な国のつながりを伝えていました。また、質問したり、質問に答えたりしていました。
今朝から「マラソン強化週間」が始まりました。持久走記録会に向けて、みんなで朝マラソンをがんばっています。
町陸上競技大会で入賞した5・6年生の表彰を放送で行いました。みなさん、おめでとうございます。町の広報誌でも紹介されます。