スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

今年度最初の授業参観日・PTA全体会がありました

2025年4月18日 16時30分

1年生は、書写で「じぶんのなまえをかこう」という単元で名前をひらがなで書いていました。

DSC_0144DSC_0162

2年生は、国語科で「ふきのとう」というお話を工夫しながら音読をしていました。

DSC_0145DSC_0147DSC_0165

3年生は、国語科で「春風をたどって」という単元で、主人公がどのように気持ちが変化したのかを話し合っていました。

DSC_0149DSC_0166DSC_0170

4年生は、国語科の「なりきって書こう」という単元で、自分が好きなものになりきって、その視点で文章を書き、それを読み合っていました。

DSC_0153DSC_0171

5年生は、国語科の「楽しく書こう 名前を使って自己紹介」という単元で、自分を紹介する文章を読みあり、感想を伝え合っていました。

DSC_0155DSC_0157DSC_0173

6年生は、学級活動で「早寝・早起き・朝ご飯」やメディアコントロールの大切さについて考えていました。

DSC_0160DSC_0161DSC_0175

PTA全体会が体育館で行われました。PTA会長から挨拶がありました。

DSC_0176DSC_0177

その後、新役員の紹介がありました。今年度もよろしくお願いいたします。

DSC_0179

授業の様子

2025年4月18日 11時42分

1年生は、算数科で1~5までの数を書いていました。

DSC_0112DSC_0114

2年生は、算数科で2けたの数の筆算の仕方を話し合っていました。

DSC_0118DSC_0119

3年生は、理科でチューリップやカエルを見つけて写真に撮ったり、観察したりしていました。

DSC_0136DSC_0140

4年生は、理科で桜の花の写真を撮ったり、観察したりしていました。

DSC_0128DSC_0131

その近くで、休み時間に1年生が元気に遊んでいました。

DSC_0133DSC_0135

5年生は、算数科で10倍、100倍、1000倍すると数がどう変わるかを考えていました。

DSC_0120DSC_0121DSC_0122

6年生は、図画工作科の「紙が奏でる形と色のハーモニー」という題材で、紙を切り抜いて組み合わせた作品を仕上げていました。友達の作品に対する感想を書いていました。

DSC_0123DSC_0125

授業の様子

2025年4月17日 17時00分

1年生は、音楽科で音楽に合わせて体を動かしていました。

DSC_0071DSC_0076

2年生は、算数科で、32+4の筆算の仕方を考えていました。

DSC_0078DSC_0081

3年生は、理科で花壇や校庭の花をタブレットで撮影してつくりを観察していました。

DSC_0090

DSC_0092

4年生は、体育科で鉄棒運動を行っていました。逆上がりの練習をしていました。

DSC_0065DSC_0069

5年生は、外国語科で6年生に自己紹介する練習を行っていました。自分の名前をアルファベットで説明する練習を行っていました。

DSC_0084DSC_0085

5・6年生は、体育科でリレーのバトンパスの練習を行っていました。運動会や陸上大会に向けてがんばってください。

DSC_0106DSC_0108

昼休みに5・6年生はマーチングの練習を行っていました。運動会に向けてがんばっています。

DSC_0099DSC_0100DSC_0101DSC_0103

授業の様子

2025年4月16日 17時33分

1年生は、体育科で運動身体づくりプログラムを行っていました。カンガルーやあざらし、クモ歩きなどをがんばっていました。

DSC_0028DSC_0029DSC_0031

2年生は、算数科でたし算の筆算のやり方を学習していました。

DSC_0038DSC_0040DSC_0042

3年生は、国語科で登場人物の気持ちをノートに書いたのをタブレットで撮影し、友達と共有していました。

DSC_0043DSC_0045DSC_0049

4年生は、音楽科で「ありがとうの花」という曲を歌っていました。

DSC_0061DSC_0062

5年生は、図画工作科で、季節を感じて表したいことや表し方を工夫して描いていました。

DSC_0034DSC_0035

6年生は、国語科で「ニュース」を新聞やインターネットから見つけていました。

DSC_0057DSC_0058

児童会委員会で活動計画を話し合いました

2025年4月15日 16時32分

今年度1回目の児童会委員会が行われました。組織と活動計画作りを行っていました。スポーツ委員会です。めあてを話し合っていました。

DSC_0018DSC_0019

図書委員会です。4年生も今年から加わりました。

DSC_0020DSC_0021

放送委員会です。毎日、お昼の放送よろしくお願いします。

DSC_0023DSC_0024

保健委員会です。大人の会議のように話し合っていました。

DSC_0025DSC_0026

授業の様子

2025年4月15日 15時43分

1年生は、「ぐりとぐら」と「はるのやまはザワザワ」の絵本の読み聞かせを行っていました。

DSC_1043DSC_1046

2年生は、音楽科で「朝のリズム」という曲に合わせて体を動かしていました。

DSC_1059DSC_0002

3年生は、図画工作科で「ふわふら空気でつんで、つなげて」という題材で、袋を膨らませてみんなで協力しながら作品を作っていました。

DSC_1048DSC_1054

4年生は、理科で気温と生き物のようすの関係を、冬と春の同じ場所の写真を見比べながら気が付いてことを発表していました。

DSC_0005DSC_0006

5年生は、外国語科で6年生に自己紹介する練習を行っていました。

DSC_0008DSC_0012

6年生は、音楽科で「つばさをください」の曲を聴いていました。

DSC_0013DSC_0014

授業の様子

2025年4月14日 14時47分

2年生は、生活科で春の花などを観察して絵を描いていました。

DSC_1018DSC_1020

4年生は、学級活動で学級のめあてを決めて、全員で掲示を作っていました。

DSC_1039DSC_1040DSC_1042

5・6年生は、体育科でグループで運動身体づくりプログラムを行っていました。

DSC_1026DSC_1027DSC_1030

1年生は、今週は2班が当番で給食の準備を行っていました。「幼稚園の時より早く終わる。」と言っていた子どももいて、準備もスムーズに行うことができました。

DSC_1033

DSC_1037

今日の献立は、「とりそぼろごはん、すましじる、コロッケ、こんにゃくサラダ、牛乳」でした。朝、あまり食べてこなかったので、2時間目からお腹がすいて元気が出なかったお子さんもいましたが、給食をたくさん食べて力も出てきてよかったです。

DSC_1035

緑の少年団結団式を行いました

2025年4月11日 16時53分

全校集会で、「緑の少年団結団式」を行いました。

DSC_0959DSC_0963

今年入団する4年生の代表児童に帽子を授与しました。

DSC_0966

その後、6年生の代表が「ちかいの言葉」を発表しました。

DSC_0968

みんなで「ホタルの幼虫の放流会」や「うぶかの郷の清掃活動」にも参加してくれるといいです。

DSC_0972

授業の様子

2025年4月11日 16時43分

1年生は、校庭の遊具など体を動かしていました。

DSC_0894DSC_0897DSC_0898DSC_0909DSC_0910

桜も満開になり、とてもきれいです。

DSC_0902DSC_0912DSC_0916DSC_0919DSC_0921DSC_0924

2年生は、図画工作科で絵を描いていました。

DSC_0931DSC_0930

3年生は、体育科で短距離の記録測定を行っていました。

DSC_0953

DSC_0956

4年生は、社会科で都道府県を白地図に書いていました。

DSC_0950DSC_0952

5年生は、国語科で「秘密の言葉が出てきそうな会話」を考えて話し合っていました。

DSC_0933DSC_0934

6年生は、社会科で「わたしたちの生活と政治」の学習を行っていました。

DSC_0937DSC_0938

避難訓練を行いました

2025年4月10日 17時37分

避難訓練を行いました。「おかしも」を守って、スムーズに避難ができました。

DSC_0792DSC_0795

消防署の方のお話を聞きました。

DSC_0796DSC_0804

次に、5・6年生の代表が水消火器の訓練を行いました。

DSC_0809DSC_0822DSC_0826

感想を発表しました。思ったよりも消火器が重く、距離感や方向が難しかったとのことでした。

DSC_0832

校舎に戻ってから1・2年生は、防火扉を開けて通る訓練も行いました。

DSC_0837DSC_0843

2年生は、さすが上手です。繰り返し訓練することが大切ですね。

DSC_0853DSC_0861