授業の様子
2025年2月12日 14時32分3年生は、理科で磁石の極にはどのような性質があるのか調べていました。
4年生は、国語科でことわざカルタを行っていました。
5年生は、算数科でプリントの問題を解いていました。
6年生は、保健体育で飲酒と薬物乱用は、健康にどんな害があるか学習していました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
3年生は、理科で磁石の極にはどのような性質があるのか調べていました。
4年生は、国語科でことわざカルタを行っていました。
5年生は、算数科でプリントの問題を解いていました。
6年生は、保健体育で飲酒と薬物乱用は、健康にどんな害があるか学習していました。
本日、児童会活動報告会が行われました。来年度に入る3年生も参加しました。
各委員会から今年度の活動内容と反省、次年度に引き継ぎたいことが発表されました。
その後、質問があり、それに委員長が答えていました。
6年生の皆さん、3年間、そして今年はリーダーとして学校のために委員会活動を引っ張っていただき、ありがとうございました。5年生が、次年度はしっかり引き継いでくれることを期待しています。
本日、学校評議員会が行われました。評議員の方々と一緒に授業参観を行いました。
1・2年生は、体育科で跳び箱の授業でした。こちらは、準備運動の様子です。
3年生は、国語科で「モチモチの木」のお話を読み、登場人物についての感想を伝え合っていました。
4年生は、図画工作科で彫刻刀を使いながら、彫り方を工夫していました。
5年生は、算数科で円の直径の長さが変わると、それにともなって円周の長さがどのように変わるかを考えていました。
6年生は、国語科で「海の命」の話を読み、物語の構成と登場人物の関係について話し合っていました。
卒業を祝して町学校給食センターより「テーブルマナー教室」を6年生が行いました。最初にナプキンの使い方から教えていただきました。
今回のメニューは、「ポタージュスープ、クロワッサン・バターロールパン、カットバター、ハンバーグのキノコソースがけ、生野菜サラダ・フライドポテトぞえ、ケーキ、りんごジュース」です。
準備が整い、「いただきます。」
緊張しながら食べているので、表情も硬いです。
ナイフとフォークの使い方も教えていただきました。
桑折さんのりんごジュースもおいしかったですね。
最後に、ケーキをいただきました。今回学んだマナーを守っていきたいですね。
1年生は、校庭で40cm程積もった雪でかまくら作りをしていました。
2年生は、算数科で箱の形の組み立て方を考えながら作っていました。
3年生は、学級活動で「三年生思い出集会をしよう」という議題で、学級会を行っていました。
5年生は、社会科でコンビニの情報通信技術を活用した新たなサービスについて学習していました。
6年生は、国語科で「海の命」を読み、主人公の生き方に影響を与えたものを考えていました。
来年度入学する「新入学児童保護者説明会」を行いました。学校から入学を迎えるにあたっての説明を行いました。
終了後、学用品、制服・運動着販売が行われました。雪の中、ご参加ありがとうございました。
1・2年生は、体育科で跳び箱の練習をしていました。
3年生は、理科で磁石は鉄にじかに触れてなくても、鉄を引きつけることができるか実験を行っていました。
4年生は、国語科の調べて話そう生活調査隊の単元で、アンケートをタブレットで取り方法を確認していました。
5年生は、算数科で円周の長さの問題を解いていました。
6年生は、図画工作科のバランス・アンバランスという題材で、けずって形を変えていました。家の中ではできない作業ですね。
今朝は、20cmくらい雪が降り積もっていました。高学年の児童が、率先して雪かきを行ってくれました。みんなありがとうございます。
休み時間には、4年生がかまくらを作って、外側に滑り台、中は人が横になれるようにしていました。
3年生は、道徳科で「ぼくのおばあちゃん」というお話を読んで、自分の考えを発表していました。プリントにたくさん書いていますね。
4年生は、算数科で、もとにする数の何倍かを求める計算を考えていました。
本日、校内なわとび記録会が行われました。朝の放送で、開会式を行いました。
各学年の代表が、めあてを発表しました。
低学年の記録会の様子です。初めに代表児童がめあての発表を行いました。
次に、準備運動を行いました。
いよいよ競技です。最初に「持久跳び」1分間に挑戦しました。最後まで集中して跳び続けることができました。
次に、種目跳びを行いました。1人2種目に1分間ずつ挑戦しました。新記録は出たかな。練習よりも跳べなくて悔しがっている人もいましたね。
最後に、長縄8の字とびを3分間行いました。1年生も2年生もよくがんばりました。
こちらは、高学年の記録会の様子です。長縄跳びの記録に挑戦していました。