1・2年生は、ドッチボールを行っていました。1年生もボールを投げたり、取ったりするのが上手になりました。




3年生は、音楽科でパフという曲をリコーダーで演奏していました。


4年生は、自分手帳に体力テストやなわとびの記録を記入していました。4年生から高校まで使用する手帳なので、これからの成長が楽しみです。


5年生は、外国語科でALTの先生に自分が行きたい場所やヒーローを伝えていました。


6年生は、社会科でこれまで学習した内容をタブレットの復習問題に挑戦していました。


1・2年生は、体育科で運動身体づくりプログラムを行っていました。クロスステップなど上手でした。




3年生は、体育科でフラグフットボールを行っていました。外で運動すると暑かったようです。


4年生は、音楽科で旋律を作ってリコーダーで吹きながら違いを感じていました。


5年生は、図画工作科で動きをつけたアニメーション作りを行っていました。


5時間目は、愛校活動が行われました。1年間の汚れをきれいにしました。


4年生は、1年前に「こんな4年生になりたい。」とめあてを振り返り、自己評価をしていました。自分に厳しくしている子どもが多かったです。よくがんばりました。


5年生は、社会科で森林と暮らしのかかわりについて学習していました。


6年生は、外国語科で中学校の先生やALTの先生に自己紹介する内容を考えていました。


本日の全校集会は、3.11追悼の会を実施しました。子どもたちは、生まれる前のことなので、どんなことが起きたのかを写真を見せながら説明しました。当時の学校の被害状況や津波の写真などに驚いていました。いざというときに、「正しい知識、正しい判断、正しい行動」ができるように忘れずに備えてほしいと思います。



1年生は、国語科で友達がまとめた作品を読んで、付箋紙にコメントを書いていました。


2年生は、生活科で自分のできるようになったすごろくを体験し合いました。


3年生は、算数科でそろばんの学習を行っていました。


4年生は、国語科「スワンレイクのほとりで」を読んで、登場人物の気持ちがどう移り変わっていくかを読み取っていました。

6年生は、理科で環境の学習のまとめを行っていました。


1年生は、来年度の1年生教室に掲示する行事の絵を分担して描いていました。


2年生は、自分の成長の様子を絵本やすごろくにしてまとめていました。


3年生は、体育科で表現運動やダンスを行っていました。


4年生は、理科で植物と動物の1年間の様子と気温との関係をまとめていました。


5年生は、外国語科で行きたい場所や自分のヒーローを英語で話すまとめを行っていました。


6年生は、外国語科で世界の仕事について英語の発表を聞き取っていました。


4年生が2年生に「半田銀山祇園囃子」の太鼓を教えていました。太鼓のたたき方だけでなく、「うさぎ」のように跳んで移動する動きも伝えていました。




1年生は、算数科で復習問題に挑戦していました。


2年生は、算数科で計算ピラミッドの問題に挑戦していました。


3年生は、書写で習字の練習を行っていました。1年間でとても上手になりました。


4年生は、算数科で展開図と見取図を正しく書く学習を行っていました。


5年生は、外国語科でお互いに自分のヒーローを伝える学習を行っていました。プロ野球選手などを紹介し合っていました。



6年生は、外国語科で中学校でしたいことや将来の夢を伝える学習を行っていました。自分が伝える内容を書いていました。


6年生を送る会を行いました。5年生の進行担当のアナウンスで始まりました。

1年生が6年生と手をつないで入場です。4・5年生が花のアーチを持っています。



4年生が「始めの言葉」を話しました。

続いて5年生の代表が挨拶しました。

次は、みんなが楽しみにしていた「6年生との交流」です。まず、6年生に関する〇✕クイズを行いました。


次に、学校に関する内容の三択クイズを縦割り班で行いました。


休憩の後、「マーチングの引継ぎ」を行いました。6年生の主指揮が挨拶をして5年生に移杖しました。

5年生の主指揮も挨拶をしました。

3~5年生による演奏を行いました。とても上手になりましたね。




続いて、在校生が書いた「感謝の言葉のメッセージ色紙」を2年生が手渡しました。



最後は、6年生からお礼の言葉がありました。

そして、歌に合わせてダンスを披露してくれました。とてもかっこよく踊っていました。



終わりの言葉を3年生が話しました。とても心温まるすばらしい会でした。5年生を中心にこれまでの準備、ありがとうございました。

6年生もうれしそうに退場していきました。


