スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

授業の様子

2025年10月6日 14時18分

1年生は、学習発表会の練習を行っていました。動きも覚えてきたようですね。

DSC_0013DSC_0020

2年生は、国語科の「お手紙」を読んで、かえるくんがどこで何をしたかを教科書から書き出していました。

DSC_0010DSC_0011

3年生は、理科で、影の向きはなぜ変わるのか調べていました。また、太陽も観察していました。

DSC_0002DSC_0004

4年生は、算数科の「がい数の表し方と使い方」の単元で、積や商の見積もりの仕方を考えていました。

DSC_0005DSC_0006DSC_0008

5年生は、音楽科で「風とケープのロマンス」という曲をすずとタンブリンに分かれてリズム打ちをしていました。

DSC_0023DSC_0024DSC_0026

6年生は、理科で地震や火山の噴火によって大地の様子はどのように変化したのかを調べて、タブレットにまとめていました。

DSC_0027DSC_0030DSC_0031

わんぱくタイム

2025年10月3日 18時21分

昼休みは、「わんぱくタイム」で縦割り班になり、校庭と体育館で鬼ごっこやドッチボールなどをして楽しく過ごしました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

DSC_0038DSC_0040DSC_0045DSC_0051DSC_0053DSC_0058DSC_0061DSC_0062

授業の様子

2025年10月3日 18時14分

1年生は、学習発表会で使う物を作っていました。はさみで紙を切る音が楽しいと言っていました。

DSC_0029DSC_0030

2年生は、図画工作科の「ジャンプ キャッチ 紙けん玉」の題材で、穴を大きくして棒が入りやすいように工夫して作っていました。

DSC_0018DSC_0020

3年生は、理科で、影の向きはなぜ変わるのかを話し合い、観察の準備をしていました。

DSC_0026DSC_0028

4年生は、道徳科でお話を読んでいるところでした。

DSC_0035DSC_0036

5年生は、学習発表会の練習を行っていました。

DSC_0031DSC_0033

6年生は、社会科で、鎌倉幕府は元軍と戦い、その後どうなったのかを教科書を音読しながら考えていました。

DSC_0023DSC_0024

朝のチャレンジタイム

2025年10月3日 18時11分

朝のチャレンジタイムの様子です。どの学年も音読・100ます計算・漢字をがんばっています。

DSC_0005DSC_0002DSC_0006DSC_0008DSC_0013DSC_0010

授業の様子

2025年10月2日 10時39分

1年生は、生活科で、アサガオの種とりをしたり、昆虫採集をしたりしていました。

DSC_0001DSC_0006

2年生は、国語科の「お手紙」という話を読んで、段落に番号を記入していました。

DSC_0021DSC_0022

3年生は、体育科で、「走り幅跳び」の練習をしていました。跳び方が上手になってきました。

DSC_0024DSC_0026

4年生は、算数科の「およその数」の単元で、和の見積もりの仕方を学習していました。

DSC_0010DSC_0011

5年生は、算数科で、差や和に注目して問題を考えていました。

DSC_0014DSC_0016

6年生は、外国語科で英語の聞いて、どんな言葉が聞こえてきたか考えていました。

DSC_0018DSC_0020

授業の様子

2025年10月1日 17時38分

1年生は、学習発表会の練習で、動きの確認などを行っていました。

DSC_0005DSC_0006

3年生は、半田銀山祇園囃子の練習を行っていました。

DSC_0018DSC_0020

4年生は、国語科の「ごんぎつね」のお話の中で、言葉を分類する学習を行っていました。

DSC_0011DSC_0012

5年生は、学習発表会の練習を行っていました。

DSC_0031DSC_0033

6年生は、学習発表会の小道具などを作成していました。何ができるのか楽しみですね。

DSC_0025DSC_0028

大豊作

2025年9月30日 18時19分

5年生は、1日延期していた稲刈りを行いました。初めに、JAの方のお話を聞きました。

DSC_0060

続いて、稲刈りのやり方を地域の方に教えていただきました。

DSC_0069

地権者の方には、稲の縛り方を教えていただきました。

DSC_0076

みんなで稲刈りを始めました。

DSC_0074DSC_0099DSC_0102DSC_0104DSC_0108

カメラ担当も活躍しました。

DSC_0086

今年は、大豊作でした。おいしいお米が食べられそうですね。地域の皆様、これまでのご支援ありがとうございました。

DSC_0118

授業の様子

2025年9月30日 18時11分

1年生は、体育科で鉄棒を行っていました。地球回りや前回りなどを練習していました。

DSC_0026DSC_0030

2年生は、学習発表会の練習を体育館でスタートしました。動きを一つ一つ確認していました。

DSC_0018DSC_0022DSC_0024

3年生は、外国語活動で「What ○○ do you like?」のインタビューを3つの班に分かれて、校長室と保健室、職員室で先生に行っていました。

DSC_0044DSC_0048DSC_0055

4年生は、体育科でキャッチバレーボールの練習を行っていました。なかなかボールをキャッチするのが難しかった子どもたちも、連続してできるようになってきました。

DSC_0034

DSC_0035DSC_0037DSC_0040

6年生も学習発表会の練習を体育館で行っていました。自分たちで動きを考えながら工夫していました。

DSC_0111DSC_0116

授業の様子

2025年9月29日 18時37分

1年生は、書写で「はらい」に気をつけて練習していました。

DSC_0571DSC_0572

2年生は、体育科で、ボールを使ったリレーを行っていました。

DSC_0585DSC_0592

3年生は、音楽科で「レッツゴーソーレー」という曲をリコーダーで練習していました。

DSC_0608

DSC_0609

4年生は、図画工作科で「飛び出すハッピーカード」という題材で、飛び出す仕組みを生かして表し方を考えていました。

DSC_0597DSC_0598

5年生は、算数科で、わり算の商を分数で表す計算を行っていました

DSC_0605DSC_0606

6年生は、算数科で、いろいろなグラフの読み方を考えていました。

DSC_0601DSC_0602

奥州こおり宿楽市楽座in山車フェス

2025年9月28日 19時49分

28日、「奥州こおり宿楽市楽座in山車フェス」に4年生が「半田銀山祇園ばやし太鼓」の演奏のため参加しました。町内13の山車のうち、半田地区の山車は8台あり、郡役所からスタートした山車が町役場に入場してきました。本校児童や卒業生もたくさん参加していました。

DSC_0455DSC_0460DSC_0477DSC_0482DSC_0490DSC_0497DSC_0505DSC_0515

そして、いよいよオープニングセレモニーの時間が近づいてきました。緊張してきたので、みんなで気合いを入れました。来賓の挨拶中なので、小さな声で。

DSC_0519DSC_0520

ステージに登壇し、MCの「江戸むらさきの野村浩二さん」から紹介されました。

DSC_0521

いよいよ演奏が開始されました。

DSC_0529DSC_0533DSC_0541DSC_0542

曲によって、大太鼓や鐘の担当もかわりました。

DSC_0543DSC_0547DSC_0552DSC_0556DSC_0564

いつもより速くなってしまいましたが、学校まで聞こえるぐらいすばらしい演奏でした。来場したお客さんから、たくさんの拍手をいただきました。

DSC_0570

「学習発表会」や「西山城シンポジウム」(10月26日)での演奏も楽しみです。