【5類移行後の新型コロナウイルス感染症対策について】

※新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが変更され,それに伴い新たな方針が示されました。今後は,町教育委員会による下記の通知に基づいて教育活動を進めて参ります。今後も,学校と家庭が連携しながら感染症対策を進めて参りますので,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

☆ 桑折町教育委員会より ⇒ 5月8日以降のコロナ対策等についてのお知らせ.pdf

こんなことがありました 出来事

新入学児童保護者説明会

2025年2月6日 14時48分

来年度入学する「新入学児童保護者説明会」を行いました。学校から入学を迎えるにあたっての説明を行いました。

IMG_7345

終了後、学用品、制服・運動着販売が行われました。雪の中、ご参加ありがとうございました。

IMG_7347

授業の様子

2025年2月6日 14時38分

1・2年生は、体育科で跳び箱の練習をしていました。

IMG_7315IMG_7316IMG_7318IMG_7319

3年生は、理科で磁石は鉄にじかに触れてなくても、鉄を引きつけることができるか実験を行っていました。

IMG_7336IMG_7339

4年生は、国語科の調べて話そう生活調査隊の単元で、アンケートをタブレットで取り方法を確認していました。

IMG_7349IMG_7350

5年生は、算数科で円周の長さの問題を解いていました。

IMG_7323IMG_7324

6年生は、図画工作科のバランス・アンバランスという題材で、けずって形を変えていました。家の中ではできない作業ですね。

IMG_7326IMG_7328

雪かきと雪遊び

2025年2月6日 14時34分

今朝は、20cmくらい雪が降り積もっていました。高学年の児童が、率先して雪かきを行ってくれました。みんなありがとうございます。

IMG_7310IMG_7313

休み時間には、4年生がかまくらを作って、外側に滑り台、中は人が横になれるようにしていました。

IMG_7341IMG_7343

授業の様子

2025年2月5日 16時09分

3年生は、道徳科で「ぼくのおばあちゃん」というお話を読んで、自分の考えを発表していました。プリントにたくさん書いていますね。

IMG_7301IMG_7303

4年生は、算数科で、もとにする数の何倍かを求める計算を考えていました。

IMG_7300IMG_7298

校内なわとび記録会

2025年2月5日 15時54分

本日、校内なわとび記録会が行われました。朝の放送で、開会式を行いました。

IMG_7206

各学年の代表が、めあてを発表しました。

IMG_7200

低学年の記録会の様子です。初めに代表児童がめあての発表を行いました。

IMG_7211

次に、準備運動を行いました。

IMG_7213

いよいよ競技です。最初に「持久跳び」1分間に挑戦しました。最後まで集中して跳び続けることができました。

IMG_7219IMG_7222IMG_7216IMG_7221

次に、種目跳びを行いました。1人2種目に1分間ずつ挑戦しました。新記録は出たかな。練習よりも跳べなくて悔しがっている人もいましたね。

IMG_7241IMG_7244

最後に、長縄8の字とびを3分間行いました。1年生も2年生もよくがんばりました。

IMG_7266IMG_7264

こちらは、高学年の記録会の様子です。長縄跳びの記録に挑戦していました。

IMG_7294IMG_7293

クラブ活動見学会

2025年2月4日 18時05分

クラブ活動見学会が行われました。3年生が、来年入りたいクラブを選ぶ参考にするため、5つのクラブを順番に回って見学や体験を行いました。

パソコンクラブは、パソコンの使い方を教えてもらい、一緒に楽しんでいました。

IMG_7170IMG_7171

料理・手芸クラブは、白玉団子を一緒に作っていました。

IMG_7176IMG_7177

イラストクラブは、写し絵を楽しんでいました。

IMG_7180IMG_7182

バランスクラブは、ターザンロープやトランポリン一緒に楽しんでいました。

IMG_7186IMG_7196

スポーツクラブは、ドッチボールを一緒に行い、体を動かして楽しんでいました。

IMG_7191IMG_7192

町制施行70周年記念植樹式

2025年2月3日 17時56分

 町制施行70周年記念植樹式が、町役場の集いの広場で行われました。町内4つの小学校から7歳の男女1名ずつが代表で参加しました。初めに、町長さんや来賓の挨拶がありました。その後、白い手袋をはめて準備をしています。

IMG_7134

その後、桜の木の周りに集まって土をすくって一斉にかけました。

IMG_7136IMG_7139IMG_7143IMG_7146

最後に、みんなで記念撮影をしました。これから子どもたちと一緒に成長することを願っています。

IMG_7164

節分給食

2025年2月3日 17時48分

今日の給食は、節分献立でした。「ごはん、白菜の味噌汁、野菜炒め、いわしカリカリフライ、節分豆、牛乳」でした。

IMG_7129

1年生もいわしのフライや節分豆をおいしくいただきました。

IMG_7130IMG_7131

こちらは、2年生です。

IMG_7132IMG_7133

授業の様子

2025年2月3日 17時40分

1・2年生は、体育科で縄跳びの記録に挑戦していました。今週の記録会前も認定するので、みんな本気で1分間の持久跳びを行っていました。

IMG_7105IMG_7110IMG_7114IMG_7107IMG_7112IMG_7115

3年生は、音楽科で「せいじゃの行進」という曲を階名で歌っていました。

IMG_7094IMG_7098

4年生は、図画工作科の「ほって表す不思議な花」という題材で、表したい花を考え下絵を描いていました。

IMG_7126IMG_7127

5年生は、社会科で、販売の仕事で商品を運ぶまで情報をどのように活用しているかを調べていました。

IMG_7099IMG_7100

6年生は、社会科で戦後の世界や日本はどのような課題が生じているのか、キューバ危機などについて学習していました。

IMG_7102IMG_7104

授業の様子

2025年1月31日 16時44分

1年生は、図画工作科の「ふわっふわっゴー」という題材で、スチレンに色を塗ったり、部品を貼り付けたりして作っていました。その後、団扇で扇いで動きを楽しんでいました。

IMG_7062IMG_7063IMG_7064

2年生、図画工作科の「いっぱいうつして」という題材で、型紙を作り、はさみで切って絵を描いていました。

IMG_7088IMG_7090IMG_7092

3・4年生は、体育科で縄跳びの記録に挑戦していました。来週の記録会に向けて本番と同じように行っていました。

IMG_7069IMG_7072IMG_7068IMG_7070

5年生は、理科で電磁石の仕組みを利用したモーターを作っていました。

IMG_7076IMG_7077

6年生は、国語科の「今、私は、ぼくは」という単元で、自分の夢などを資料にまとめ、スピーチの練習をしていました。

IMG_7083IMG_7086