1年生は、学習発表会の「はじめの言葉」の練習をしていました。


2年生は、国語科の「お手紙」を読んで、大事なところをノートにまとめていました。


3年生は、国語科で「1年生に紹介したい本を決める話合い」を図書室でグループごとに行っていました。



4年生は、国語科で、前時の話合いを振り返り、次の話合いの準備をしていました。


5年生は、算数科で「大きさの等しい分数のきまり」について話し合っていました。


6年生は、国語科で、相手に受け止めてもらえる言い方について話し合っていました。


朝マラソンをがんばっています。


チャレンジタイムの様子です。4年生は、今日も声が出ていますね。

2年生も集中しています。

5年生は、漢字の間違いやすいところを拡大して確認していました。

1年生は、算数科で、「どちらがどれだけ多いか?」をコップの数で比べる学習を行っていました。


2年生は、書写で、「そり」の方向に気をつけて書いていました。


3年生は、外国語活動で、アルファベットの大文字の読み方を学習していました。



4年生は、学級活動で、「クラスの仲をより深めるために取り組むこと」を議題に話し合っていました。


5年生は、理科で「台風による災害から生命を守るためにできること」を地域のハザードマップを見ながら考えていました。


6年生は、音楽科で、「バイオリンとピアノのためのソナタ」という曲を聴いて、最初の部分の流れを聴き取っていました。


1年生は、学習発表会の練習を行っていました。動きも覚えてきたようですね。


2年生は、国語科の「お手紙」を読んで、かえるくんがどこで何をしたかを教科書から書き出していました。


3年生は、理科で、影の向きはなぜ変わるのか調べていました。また、太陽も観察していました。


4年生は、算数科の「がい数の表し方と使い方」の単元で、積や商の見積もりの仕方を考えていました。



5年生は、音楽科で「風とケープのロマンス」という曲をすずとタンブリンに分かれてリズム打ちをしていました。



6年生は、理科で地震や火山の噴火によって大地の様子はどのように変化したのかを調べて、タブレットにまとめていました。



1年生は、学習発表会で使う物を作っていました。はさみで紙を切る音が楽しいと言っていました。


2年生は、図画工作科の「ジャンプ キャッチ 紙けん玉」の題材で、穴を大きくして棒が入りやすいように工夫して作っていました。


3年生は、理科で、影の向きはなぜ変わるのかを話し合い、観察の準備をしていました。


4年生は、道徳科でお話を読んでいるところでした。


5年生は、学習発表会の練習を行っていました。


6年生は、社会科で、鎌倉幕府は元軍と戦い、その後どうなったのかを教科書を音読しながら考えていました。


1年生は、生活科で、アサガオの種とりをしたり、昆虫採集をしたりしていました。


2年生は、国語科の「お手紙」という話を読んで、段落に番号を記入していました。


3年生は、体育科で、「走り幅跳び」の練習をしていました。跳び方が上手になってきました。


4年生は、算数科の「およその数」の単元で、和の見積もりの仕方を学習していました。


5年生は、算数科で、差や和に注目して問題を考えていました。


6年生は、外国語科で英語の聞いて、どんな言葉が聞こえてきたか考えていました。


1年生は、学習発表会の練習で、動きの確認などを行っていました。


3年生は、半田銀山祇園囃子の練習を行っていました。


4年生は、国語科の「ごんぎつね」のお話の中で、言葉を分類する学習を行っていました。


5年生は、学習発表会の練習を行っていました。


6年生は、学習発表会の小道具などを作成していました。何ができるのか楽しみですね。

