食の指導2年生
2025年6月4日 20時35分2年生は、「食の指導」で栄養教諭の先生と「どのように朝ご飯を食べるとよいのか」について学習しました。
朝ご飯を食べるとどんなよいことがあるか、説明してもらいました。
最後に、自分の朝ご飯について振り返り、分かったことやこれからがんばりたいことなどを書きました。
6日と7日の朝ご飯についてワークシートに記入する宿題も出されたので、どんな内容か楽しみです。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
2年生は、「食の指導」で栄養教諭の先生と「どのように朝ご飯を食べるとよいのか」について学習しました。
朝ご飯を食べるとどんなよいことがあるか、説明してもらいました。
最後に、自分の朝ご飯について振り返り、分かったことやこれからがんばりたいことなどを書きました。
6日と7日の朝ご飯についてワークシートに記入する宿題も出されたので、どんな内容か楽しみです。
1年生は、書写で「ゆめ」という文字を書いていました。
2年生は、算数科で「ものさし」の使い方を学習していました。
3年生は、外国語活動で、数字を英語で話す練習を行っていました。その後、時間を計測しながら英語で答えるアクティビティを行っていました。
4年生は、算数科で「74÷2の暗算の仕方」を考えていました。
5年生は、理科で「メダカの雄と雌の見分け方」を学習していました。
6年生は、道徳科で「世界の国々の困っている人を助けるために、どのような気持ちで行えばよいか」について、自分の考えをノートに書いていました。
1年生は、算数科で「ばしょはどこから」の学習をしていました。友達が問題を出して、みんなで見付けていました。
2年生は、算数科で「長さ」の問題を解いていました。
3年生は、国語科で「こまを楽しむ」という話を読んで、問いの答えを見付けていました。
4年生は、国語科でハガキに文章や絵を描いていました。その後、みんなで郵便局のポストに入れてきました。
5年生は、音楽科で「こきょうの人々」という曲の階名を書いていました。
6年生は、算数科で「分数×分数」の問題を行っていました。約分に注意して解いていました。
今日から体力向上のため、「マラソン週間」が始まりました。音楽も流れ、いつもと違った感じで楽しく走っていました。
1年生は、算数科で「なんばんめ なんにんめ」の学習を行っていました。
2年生は、図画工作科で「クレヨン、パスでらんらんランド」という題材で、工夫しながら作品を仕上げていました。
3年生は、総合的な学習の時間で「半田銀山祇園囃子」の太鼓の練習をしていました。太鼓のタイミングをあわせるのが難しかったようです。
4年生は、体育科で反復横跳びの練習を行っていました。
5年生は、国語科で「言葉の意味が分かること」という話を読んで、文章構成を考えていました。
6年生は、社会科で裁判所の仕組みや働きについて調べていました。
不審者に対応する「防犯教室」を実施しました。福島北警察署桑折分庁舎の警察官にの方に「いかのおすし」などの話をしていただきました。
その後、引渡訓練を実施しました。保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
1年生は、国語科で、めあてをノートに書いたり、音読したりしていました。
2年生は、国語科で、観察文を仕上げていました。犬や猫が多いですね。
2・3年生は、体育科で立ち幅跳びを練習していました。
4年生は、算数科でわり算の筆算の仕方を考えていました。
5年生は、外国語科でアルファベットを書いたり、「月」を体で表現したりしていました。その後、男女でタイムを競いながら「月」を英語で答えるアクティビティを行っていました。
6年生は、道徳科で「災害の備え」について消防団のビデオを見ながら考えていました。
今年度1回目の授業研究会が行われました。6年生の理科で、町内の先生方にも見ていただきました。
「動物のからだのはたらき」の単元で、血液が体の中をどのように流れて、養分や酸素、二酸化炭素などを運ぶのかを考えていました。
初めに、心臓に見立てた袋に水を入れて演示を見せました。
子どもたちは、1つの心臓に部屋が複数あることに驚いていました。次に、自分の心臓の拍動数と脈拍数を計る実験を行いました。
その後、タブレットで全身の血液のモデル図に酸素と二酸化炭素が多い血液の色分けをしました。
その後、友達と意見交流して、妥当な考えをつくりだしていました。
2年生は、国語科で、観察したことを記録する文章を書いていました。
3年生は、理科でチョウの成虫のからだのつくりはどうなっているのかを話し合っていました。
4年生は、国語科で「アップとルーズで伝える」というお話を読んで、考えたことを伝え合っていました。
1年生は、書写で「はね」に気を付けて「か」を書いていました。
2・3年生は、体育科で反復横跳びなどの練習を行っていました。
4年生は、外国語活動で「人気の遊び」を伝え合っていました。
5年生は、理科で「インゲン豆が発芽する条件」の観察の準備を行っていました。
6年生は、算数科で「分数×整数」の求め方を学習し、時間を計測しながら問題に挑戦していました。
1~3年生は、「歯科検診」を行いました。2年生も先生の話をよく聞いていますね。