本日の陸上大会は予定通り実施します。選手の皆さん、目標に向かってがんばってください!
役員の皆さん、お世話になります。
6年生は理科の「大地のつくり」の単元で、地面の下の様子について2種類の地層の違いを学習していました。


今日は、「福島県の食べ物を使った給食」でした。地域の食文化を守る目的で行われており、「桑折町産のコシヒカリごはん」「福島県産牛肉と桑折町産玉ねぎの牛丼」「福島県産にらと卵のにら玉汁」「桑折町産きゅうりのはりはりづけ」そして「福島県産もものゼリー」でした。とてもおいしくいただきました。

1年生は図画工作科で校舎内のでこぼこしている場所の上に紙を置いて、クレヨンで色を染めていました。



2年生は算数科の三角形と四角形の仲間分けをして「頂点や辺」という言葉を学習していました。



3年生は算数科のかけ算の筆算の仕方を学び、練習問題に挑戦していました。


4年生は体育科で昨日の講習会で教えていただいたビンゴゲームを対戦していました。チームで作戦を考えるなど頭と体を使って楽しく運動していました。



5年生は算数科で応用問題に挑戦し、解き方を話し合っていました。


6年生は外国語科でALTの先生に自分の行きたい国を伝えておすすめしました。先生の反応を見ながら話す内容を変えるなど工夫して会話をする姿が見られました。さすが6年生ですね。



1年生は国語科で音読プリントの視写を行っていました。


2年生は体育科で運動身体づくりプログラムを行っていました。



4年生は「町体力向上指導法研修会」が行われ、藤田総合病院の理学療法士の方が講師として体力向上に向けた運動例や動きづくりの紹介の授業を行っていただきました。




5年生は社会科の食料生産とわたしたちのくらしの学習で教科書から大切なキーワードを見つけていました。


6年生は国語科で絵の中の言葉を使って物語を考えていました。



1年生は生活科で週末に行く「森林体験学習」の計画を立てていました。


2年生は音楽科で「どんな音が聞こえるか」の学習で身の回りで聞こえた音を付箋紙に書いていました。


3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の感想を書いて発表していました。


4年生は算数科で「倍の求め方」を学習していました。


5年生は理科の「流れる水のはたらき」の学習で、山地から平地にかけて石の大きさや形がどのように変化するか実験しました。



5・6年生は体育科で陸上のリレーの練習をしていました。



