スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

半田銀山祇園太鼓の練習

2024年9月4日 15時05分

3・4年生は半田コミュニーセンターで半田銀山祇園太鼓の練習を行っていました。3年生は1学期と比べて自信をもってたたくことができるようになってきました。

4年生も以前よりさらに心に響く高い音をたたくことができるようになりました。伊達地区の発表が楽しみです。

授業の様子

2024年9月4日 14時59分

1年生は体育科で表と裏にしたマーカーコーンを紅白に分かれて表と裏にし合う競争を行いました。

2年生は算数科で2桁のたし算の練習問題を行っていました。

5年生は図画工作科で針金を使った作品を作っていました。

授業の様子

2024年9月3日 15時24分

1年生は国語科で音読の役割読みの練習を班ごとに行っていました。

2年生は国語科で「動物園の獣医」というお話の気になることをノートに書いて、タブレットで撮影した後、友達の内容を読み合っていました。

3年生は体育科でハードルの練習を行っていました。カレーコーンやミニハードルなど様々なものを飛んでいました。

4年生は図画工作科で「飛び出すハッピーカード」の内容を考えていました。

5年生は書写で「成長」という字を書いていました。

6年生は外国語科で「行きたい国を詳しく伝える」という学習で、自分の行きたい国の内容を考えていました。

5・6年生は体育科の「陸上運動」で「ソフトボール投げ」と「100m走」の練習を行っていました。

今月の外国語コーナーの掲示物です。担当の先生が前日に作成し、掲示していました。「新米」「中秋の名月」などの英語は面白いですね。

 

 

桑折町小学校平和学習派遣事業報告会

2024年9月2日 18時09分

8月5日から7日まで桑折町小学校平和学習派遣事業に参加した児童の報告会が役場で行われました。本校からも代表児童1名が参加しました。報告会の中では、「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和記念式」や「ひろしま子ども平和の集い」に参加したことや「広島平和記念資料館」で見たこと、被爆者の方のお話から感じたことを発表しました。ぜひ、他の友達に広めたり、今後も学習を広めたりしてほしいと思います。

こむこむ館学習

2024年9月2日 18時03分

4年生は「こむこむ館学習」で、福島市のこむこむ館に行ってきました。初めに「放射線教育」で班ごとに実験を行いました。

次に、こむこむ館の常設展示室で様々な体験学習を行いました。

最後にみんなでおいしいお弁当を食べました。

授業の様子

2024年9月2日 17時56分

1年生は書写の練習をしていました。

2年生は生活科で作りたいおもちゃを決めて、計画を立てていました。

3年生は社会科の店ではたらく人の単元でいつもどこでどんな買い物をしているか話し合っていました。

5年生は国語科で意見文の構成や展開について学習していました。

6年生は国語科でインターネットでニュースを読んでその内容をまとめていました。

桑折学習塾

2024年9月2日 12時27分

 8月31日に半田コミュニーティーセンターで「桑折学習塾」が行われました。今年度2回目で、1~6年生までの16人が国語の学習を行いました。4名の元校長先生の指導で、「音読・100ます計算・お話づくり、学年別問題・自主学習」を行いました。最後に、「いろんな学年の人と一緒に勉強して楽しかった。」「勉強が楽しくなりました。」などの感想を発表していました。台風や大雨にも負けず、休みの土曜日に自主的に学習塾に来た16名のみなさん、すばらしいチャレンジでした。

 

桑折町の史跡巡り

2024年8月30日 17時40分

6年生は、桑折町の史跡巡りに行きました。主任学芸員の方に説明していただきながら、「半田銀山史跡公園」「銀山の坑道跡」

「半田沼」

「伊達郡役所」

などを見学しました。今年は、「五代友厚」が半田銀山を再経営してから150年の年になるので、11月にイベントも予定されています。地元の歴史を学ぶよい機会でもあるので、これから学びを深めてほしいです。

 

授業の様子

2024年8月30日 12時50分

1年生は図画工作科で絵の具を使って画用紙に自由に染めていました。

2年生は生活科で春と夏の暮らしの違いを比べていました。

3年生は図画工作科で絵の具で様々な技法を使って画用紙に色を塗っていました。

4年生は算数科であまりのある割り算を解いて、検算をしていました。

学校保健委員会

2024年8月29日 15時28分

 本日は、「学校保健委員会」が行われました。「今年度の健康課題と健康教育の取り組み」のテーマで、学校から「健康診断結果の報告と健康教育の取り組み」「体力・運動能力状況と体力向上の取り組み」について説明しました。その後、校医さんや栄養教諭、栄養士、PTAの方と意見交換を行いました。校医さんからは、「隠れコロナ」も見られるので手洗い・うがい・手指消毒・マスクの着用などの基本的な感染対策を継続して行ってほしいとの話がありました。PTAの方からは、運動不足解消のため、統合型地域スポーツクラブの「マルベリーこおり」が週2回楽しくバレーボールを体育館で行っていてとてもいいので、みなさんに紹介したいとの話をいただきました。