冬の読み聞かせ会
2025年1月23日 18時20分昼休みに「ボランティア団体のコスモス様とホットケーキ様」による「冬の読み聞かせ会」が行われました。1年生は、不思議な自然現象のお話に驚いていました。
2年生は、だじゃれを交えた本を楽しんでいました。
3・4年生は、「葉っぱのフレディ」を真剣に聞いて、最後に感想を発表していました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
昼休みに「ボランティア団体のコスモス様とホットケーキ様」による「冬の読み聞かせ会」が行われました。1年生は、不思議な自然現象のお話に驚いていました。
2年生は、だじゃれを交えた本を楽しんでいました。
3・4年生は、「葉っぱのフレディ」を真剣に聞いて、最後に感想を発表していました。
1年生は、音楽科で「フルーツケーキ」という曲を手拍子を入れながら楽しく歌っていました。
2年生は自分が退治したい鬼を書いていました。泣き虫鬼やけんか鬼など書いていました。
3年生は算数科で分数のひき算の求め方を考えていました。
4年生は国語科で修飾・被修飾語の問題に挑戦していました。
5年生は、外国語科でALTの先生に日本の魅力を伝えてよさを知ってもらおうと、タブレットで写真を見せながら発表していました。
6年生は算数科で小学校で学習した復習問題を解いていました。
桑折北警察署桑折分庁舎 交通課の署員の方を講師に、教職員に対する「冬の交通事故防止」の講話をいただきました。交通安全のアドバイスをいただいたので、十分気を付けて運転したいと思います。
1・2年生は、体育科で長縄跳びを行っていました。今日は、1年生が新記録を達成しました。
2年生は、国語科で外部講師の先生と反対語の熟語などについて学習しました。
3年生は、国語科でローマ字の練習をタブレットを使って行っていました。
4年生は、算数科で身の回りにある物の面積を求めていました。
5年生は、理科で電磁石にはどのような性質があるのか調べていました。
6年生は社会科で戦後のまちはどのように変わってきたのかを現在の写真と見比べながら考えていました。
※HPシステムの更新があり、1月14日~1月20日までの記事が消えてしまいました。後ほど再掲載します。
1年生は、算数科で計算の仕方を考える問題に挑戦していました。
2年生は図画工作科の「あなでつながる2つのせかい」という題材で絵を描いていました。
3年生は、体育科でパスの練習をしていました。
4年生は、算数科で大きな面積の表し方を学習していました。
5年生は、社会科で新聞の役割について学習していました。
6年生は、国語科で「考える」ということについて自分の考えをまとめていました。
3年生は、図画工作科で釘を板に打ちながらビー玉がうまく転がるように作っていました。
4年生は、社会科の「特色ある地域と人々のくらし」の単元で、蔵王町について調べていました。
5年生は、体育科でバスケットボールのシュート練習を行っていました。
6年生は、理科で5つの水溶液を見分ける方法を考えていました。
1・2年生は、生活科で「だんごさし」を行っていました。たくさんの飾りをつけて、できあがったものを学校内に飾りました。
1年生は、書写で書き初めの練習をしていました。
2年生は、国語科の「ことばを楽しもう」で、「あいうえお」などを使っての文作りを行っていました。
3年生は、理科で体積は同じでも物によって重さが違うのかについて、実験を行っていました。
4年生は、体育科で体ほぐしの運動を行っていました。グループで手をつないで風船を落とさないように協力しながら行っていました。
5年生は、社会科で放送局で働く人々は、どのようにして私たちに情報を届けているのかについて調べたことを友達と共有し合っていました。
6年生は、外国語科で英語のデジタルタイピングを行っていました。発音や意味も一緒に学習していました。
1年生は、算数科で10より大きな数の数え方を考え、友達と学び合っていました。
2年生は、国語科で漢字を黒板に書いたり、空書きをしながら確認したりしていました。
3年生は、算数科で分数について考えていました。
4年生は、体育科で長縄跳びの記録に挑戦していました。
5年生は、算数科で面積のテストの振り返りをしていました。
6年生は、外語語科で、小学校生活の思い出を友達と伝え合っていました。
3年生は、図書室から冬休みに読む本を借りていました。
5校時は、全校生で学期末の愛校活動を行いました。普段あまりできない下駄箱や窓などもきれいにしていました。雑巾が黒くなるほどがんばっていました。