本の読み聞かせ
2025年2月20日 22時15分昼休みに、司書の先生が1・2年生に本の読み聞かせをしていました。みんながよく知っている「だるまちゃん」や他の「かこさとし」さんの楽しい本を読んでいただきました。最後に、本校で30年近く前に現職でなくなられた岡﨑先生のご家族が平成8年より寄贈していただいた本を読んでいただきました。ありがとうございました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
昼休みに、司書の先生が1・2年生に本の読み聞かせをしていました。みんながよく知っている「だるまちゃん」や他の「かこさとし」さんの楽しい本を読んでいただきました。最後に、本校で30年近く前に現職でなくなられた岡﨑先生のご家族が平成8年より寄贈していただいた本を読んでいただきました。ありがとうございました。
昼休みに、4年生が3年生教室に出向いて、マーチングの鍵盤ハーモニカを教えに行っていました。
その後、体育館に3・4・5年生が集まり、校歌やドラムマーチなどの音を全体で合わせました。どのパートもとても上手に仕上がっていて、担当の先生から褒められていました。
1年生は、外国語活動でALTの先生と一緒に「色」や「数」「食べ物」などを英語で答える問題をグループ対抗で行いました。自分の出番でないときに思わず答えを言ってしまい減点されてしまったグループもありました。
2年生は、国語科で「スーホの白い馬」というお話の登場人物のしたことや言ったことを確かめ、物語を読み深めていました。
3年生は、理科で磁石の学習のまとめをしていました。
4年生は、算数科の小数のかけ算の問題を工夫して解いていました。
5年生は、外国語科でALTの先生に日本の有名人や憧れの人を伝えていました。
6年生は、総合的な学習の時間で、未来の自分・将来の夢の資料作成を行っていました。明日の授業参観で発表するのかな。
5・6年生と教職員で昼の時間に「みんなの目線で安全点検」を実施しました。最初に、5つのグループに分かれて点検箇所を決めました。校舎内外をそのグループで危険がないか調べました。子どもたちの目線で気が付いたことを出し合い、その後に教職員で改善していく予定です。
3年生は、町のバスに乗って福島市にある民家園の見学学習を行いました。園の方から説明を聞きながら、昔の家などを見学しました。
井戸もありました。
昔の家の中も見学しました。
囲炉裏の周りに座って昔の雰囲気を味わいました。
朝のチャレンジタイムで、1年生の音読の姿勢もよくなりましたね。
1・2年生は体育科で鬼ごっこやグループでコーンを何回触れるかのゲームを行いました。
4年生は、学級活動で6年生を送る会の招待状を工夫して作っていました。
6年生は、社会科で自分が選んだ国のさかんな産業について調べ、タブレットにまとめていました。
1年生は、音楽科で「きらきらぼし」という曲を鍵盤ハーモニカで上手に演奏していました。
2年生は、図画工作科で紙粘土を使って作品を作っていました。
4年生は、総合的な学習の時間で、これまで調べたことをクイズなどにしてタブレットにまとめていました。
6年生は、算数科でつるかめ算の仕組みを考えていました。
1年生は、国語科で漢字仮名交ざり文を書く練習をしていました。
2年生は、音楽科で「チャチャマンボ」という曲を鑑賞して感じたことを書いていました。その後、音を選んで合奏を楽しんでいました。
3年生は、算数科で三角形を調べていました。
4年生は、国語科の「調べて話そう生活調査隊」という単元で、グループごとにアンケートをしてグラフにまとめたことに対するよさを発表していました。
5年生は社会科で情報とどのように関わっていけばよいか学習問題を考えていました。
6年生は理科で学習した内容をタブレットの問題で速く正確に解いていました。
全校集会で、「緑の少年団退団式」が体育館で行いました。開会の言葉を飼育栽培委員の児童が行いました。
「退団のことば」を委員長が発表しました。今年度の活動を振り返りながら話をしました。
閉会の言葉は、5年生が行いました。来年度もよろしくお願いします。
1・2年生は、体育科で跳び箱を行いました。授業の最後に振り返りを書いたり、感想を発表したりしていました。
3年生は、理科で磁石につけた鉄に、鉄がつくのはなぜか実験をしたまとめを行っていました。
4年生は、書写で4年のまとめの字を練習していました。
5年生は、国語科で「大造じいさんとがん」という物語を読み、人物の関係や心情の変化が表れている表現に着目して内容をまとめていました。
6年生は、国語科で「海の命」を読み、主人公に影響を与えたものについて考えを深めていました。