1年生は、算数科で絵を見てたし算とひき算の問題作りを行っていました。文書問題を作るのはなかなか難しかったようです。


2年生は、音楽科で「こぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏したり、曲作りを行ったりしていました。


3年生は、体育科でラインサッカーを行っていました。5人パスが回ったら1点というルールで試合を行っていました。


5年生は、理科で水にとけた物はどのようにすれば取り出せるのかを考え、冷やしたり、蒸発させたりしていました。




6年生は、理科で光電池で電気を作る実験を行っていました。




5年生は、「福島民報出前授業」を実施しました。福島民報社の方から「新聞ってなあに?」「新聞ができるまで」「新聞の読み方」「読むときに気を付けること」などを教えていただきました。



その後、新聞記事にどんな見出しをつけたらよいか、自分で考えていました。


最後に、「違う意見や考え方に耳を傾けられるか、正しいものは1つだけではない」「幅広い情報にふれ、広い視点をもつ」ことが大切であることを教えていただきました。子どもたちからもたくさん感想を発表しました。

1年生は、「おかゆのおなべ」という昔話を読んで、感想を交流していました。


2年生は、算数科の「1000より大きい数を調べよう」の単元で、1000を10個集めた数について考えていました。


3年生は、算数科の「重さをはかって表そう」の単元で、はかりの読み方について学習していました。


4年生は、算数科で平行四辺形の性質を話し合っていました。


5年生は、音楽科で「ゆき」という歌を歌っていました。


6年生は、国語科の「詩を朗読して紹介しよう」の単元で、自分の好きな詩をノートに書いて紹介し合っていました。


1年生は、図画工作科で「くしゃくしゃだいへんしん」という題材で、作品を作っていました。



2年生は、算数科で数の線の読み方を考えていました。



3年生は、総合的な学習の時間で「たくあんの本漬け」をしました。2週間後には、持ち帰って家で食べる予定です。


4年生は、理科の「物のあたたまり方」の単元で、金属はどのようにあたたまるか実験をしていました。金属の棒と板を使って実験をしていました。



5年生は、算数科の「面積の求め方を考えよう」では、三角形の面積の求め方を考えていました。


1・2年生は、体育科でなわとびを行っていました。1分間で100回以上跳べるか自分の記録に挑戦していました。





3年生は、書写で書き初めの練習をしていました。線と線の接し方に気を付けて書いていました。


4年生は、書写で書き初めの練習を行っていました。


5年生は、音楽科でテストの復習をしていました。オーケストラの音を聞き分けることなどを行っていました。


3年生は、国語科で詩を考えていました。とてもすばらしい詩がたくさんできました。


4年生は、道徳科で「ビクトリーロード」というラグビー日本代表についての話を読み、話し合っていました。


5年生は、国語科で考えた意見文を清書していました。これを新聞社に投稿する予定です。


半田銀山祇園囃子を3・4年生に教えていただいた講師の方への「感謝の会」を行いました。初めに、児童代表挨拶を発表しました。

その後、2人の講師の方へプレゼントを渡しました。

次に、「一緒に楽しもう」ということで、初めに半田銀山に関するクイズを行いました。

その後、伝言ゲームを行いました。


最後に、3年生から自分たちで作った替え歌の贈り物を発表しました。


4年生もリコーダーを演奏しました。
子どもたちが自分たちで考えた、とても温かい感謝の会でした。
2年生は、図画工作科で王冠作りを行っていました。


3年生は国語科で詩の工夫を楽しみながら読み取っていました。


4年生は、体育科でラインサッカーを行っていました。


5年生は外国語科で食べ物を正しく聞き取りゲームを行っていました。

