生産者訪問
2016年1月26日 11時11分5年生の教室に,給食に食材を提供してくださっている,桑折町の農家の方に
よる生産者訪問がありました。野菜をどんな思いで作っているか,桑折町には
どんな野菜があるかなどのお話をお聞きし,その後,みんなで給食をおいしく
いただきました。
5年生は,先週の食育体験ツアーに続いて,食について学びました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
5年生の教室に,給食に食材を提供してくださっている,桑折町の農家の方に
よる生産者訪問がありました。野菜をどんな思いで作っているか,桑折町には
どんな野菜があるかなどのお話をお聞きし,その後,みんなで給食をおいしく
いただきました。
5年生は,先週の食育体験ツアーに続いて,食について学びました。
先週(18日)に続き,今年2回目の雪はきです。
本校の子どもたちは,自分から行動する,人のために行動する心が育っています。
5・6年生は,登校するとすぐに,雪はき道具を持ち出し,みんな揃って雪はきをして
います。小さい学年の子は,その姿を見て,ボランティアの心,上級生になったら,
の心構えを学びます。半田のよい伝統です。
5年生が,ヨークベニマル伊達店で,家庭科の授業の一環として,「5 A DAY 食育体験
ツアー」に参加しました。
栄養に関する話を聞いた後,店内で「栄養のバランスを考えた野菜を選ぶ・お買い物ゲ
ーム」を行いました。最後に,ナイフも火も使わない「サラダ作り」を行い,野菜本来の味を
味わいました。
今年度第3回の土曜学習の一環として,「だんごさし」の伝統行事を学びました。
半田地区住民自治協議会さんと青少年育成町民会議半田支部さんの主催のもと,
小学校や幼稚園など40名ほど保護者さん10名,役員さん合わせて90名ほどが,
半田地区コミュニティーセンターで活動しました。
元本校校長,猪俣好巳先生から初春の意味やだんごさしについて話を聞きました。
その後,10班に分かれて,ミズキの木に色とりどりの飾りをつけて,完成させました。
完成後は,女性部の皆様が作ってくれた「甘酒」をいただき,身も心もホッとしました。
本校玄関に,立派な「だんごさし」を飾ってあります。是非,ご覧ください。
3学期が始まって,一週間。1・3・5年生の代表児童が,3学期の抱負を述べました。
勉強を頑張る,運動・なわとびを頑張るなど,それぞれのめあてがありました。
また,学級でも,自分のめあてを考え,それに向かって頑張る姿が見られます。
誰一人欠席することなく,116名全員が揃って第3学期がスタートしました。
校長から,今年は「申年」前向きに,意欲を持ってめあてに向かってぐんぐんと伸びて
欲しいと,4つの課題を話しました。
「一人一人めあてをもって」「自分に自信を持って」「強い気持ちを持って,続ける努力」
「やる気を持って」3学期は,授業日数が51日間と短い学期ですが,学習のまとめ,次
の学年への準備など,大事な学期です。
それぞれの子どもたちが,めあてに向かって頑張ってくれることと期待しています。
本日,第2学期の終業式を行いました。校長から,2学期は80日間,2学期休まなかった
児童は79名,1・2学期休まなかった児童は55名,2学期休んだ児童がいなかった日は
34日,そして,冬休みも「命」の大切さ,事故にあわないように,元気に過ごしましょう。
と話がありました。
2・4・6年生の代表が,2学期の反省と冬休みに向けての発表を行いました。
明日から,16日間の冬休みです。
冬の澄み切った空気のもと,児童会企画委員会主催「全校ドロケイ大会」が行われました。
昼休みの時間,企画委員の児童が企画・運営を自分たちの手で行い,全校生が参加して,
賑やかに楽しく行われました。外国語の授業できていたバラミ先生も加わり,全員が心地よ
い汗をかいていました。子どもたちの,自分たちで学校をよくしていこうという気持ちが嬉しい
行事でした。
ゲストティーチャーを招いて5年生が,道徳「日本を愛する心・正月料理」の学習をしました。
正月料理にこめられた願いを学び,日本に伝統料理に触れました。
おせち料理に試食もして,お正月を迎える気分も高まりました。
5年生の社会科の学習で,NHK福島放送局見学してきました。
グリーンスクリーンによる合成体験を行ったり,実際に「はな・なか・あいづToday」
を放送しているスタジオに入り,放送の仕組みや注意していることなどを,キャスター
やカメラマンに分かれて疑似体験しました。
本物を見る,本物に触れる,よい経験ができた学習でした。