夏の読み聞かせ会
2015年6月25日 19時08分年に4回,春夏秋冬にあわせて,ボランティアのお母さん方に,読み聞かせをしていただいています。今回は,夏の読み聞かせとして,7名のボランティアさんにお越しいただき,各クラスごとに読み聞かせをしていただきました。1年生も6年生も,真剣に本の世界に引き込まれているようでした。桑折町では,「家読」を勧めています。子どもたちに,もっともっと本を読んで欲しいと願っています。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
年に4回,春夏秋冬にあわせて,ボランティアのお母さん方に,読み聞かせをしていただいています。今回は,夏の読み聞かせとして,7名のボランティアさんにお越しいただき,各クラスごとに読み聞かせをしていただきました。1年生も6年生も,真剣に本の世界に引き込まれているようでした。桑折町では,「家読」を勧めています。子どもたちに,もっともっと本を読んで欲しいと願っています。
本校では,年に2回学校保健委員会を開き,子どもたちの健康や体力について,話し合いをし,また,専門の先生方からご指導を頂いています。
今回は,第1回目として,本校児童の健康診断結果について説明をし,学校医の先生方から子どもたちの健康を育むために,お話しをいただきました。
本年度第1回目の土曜学習として,「ほたるについて学ぼう」を行いました。子どもたち60名が参加し,「夢桑折・ほたる」の阿部公嗣事務局長様,スタッフ様計10名の皆様に,ほたるの生態や光る仕組みについて教えていただきました。ほたるの光を実際に再現してみようでは,2種類の薬品を混ぜ合わせ,きれいなほたるの光を再現しました。
学校で飼育しているほたるの幼虫が,さなぎを経て,成虫になりました。6月9日最初に1匹が成虫になってから今日までに,4匹のほたるが成虫になりました。おしりの部分がほのかに光っている様はかわいらしいものです。6月20日には,土曜学習として,『夢ほたる・こおり』の阿部さんを講師に迎え,「ほたるについて学ぼう」を行います。ほたるの光る仕組みや実際に実験で光らせることなど,楽しい学習になりそうです。
今年の半田醸芳小学校の水泳学習のトップを切って,1・2年生がプールに入りました。
気温32度,水温25度,天候晴れ,水は少し冷たかったですが,子どもたちは元気いっぱい。今年初めての水の感覚を存分に楽しんでいました。今年も,子どもたちにたくさん水に触れさせ,水遊びの楽しさ,水泳の楽しさを味わわせたいと思います。
毎年,子どもたちの学力向上・教師の授業力向上のため,授業研究会を行っています。
今年の第1回は,6月12日(金曜日」),5年生の理科「植物の発芽と成長」の学習でした。授業者は,八巻先生です。
町内の小中学校の先生方,県北教育事務所の先生に参観していただきました。事後研究会では,先生方の活発な意見が交わされ,子どもにとって,興味を持ち,わかりやすい授業について,研修を深めることができました。子どもたちは,多くの先生方が見つめる中,いつも通りに活発な意見を出し,楽しく学んでいました。
5月19日に行った,「緑の少年団」の募金活動で集まった募金『45,121円』を町役場にお届けしました。6年生2名が代表として,熊谷副町長さんに手渡しました。町の皆さんからの善意を集め,そして届けるという一連の活動から,子どもたちは,募金の意味や大切さを学びました。
豊かな自然を守ることは,地球を守り,ひいては,自分たちを守ることに繋がります。緑の少年団活動は,「自然保護」の大きな目的がありますが,それは,つまり子どもたちの「故郷愛,郷土愛」を育んでいくものだと思います。
福島北警察署桑折分庁舎・交通安全半田部会・半田交通安全母の会の皆様を講師に招き,交通安全教室を行いました。
1年生と2年生は,学校のまわりの道路で,グループごとに実際に横断の練習をしたり,安全な歩行の様子を半田部会・母の会の皆様に見ていただきました。
3~6年生は,自転車のシュミレーションマシンを用いて,安全な自転車の乗り方について,桑折分庁舎の方からご指導いただきました。
校長先生からいつも言われている「命の大切さ」を心に刻んで,「自分の命は自分で守る」ことを,この交通教室で学びました。
日曜授業参観にたくさんの保護者の皆様においでいただきました。1校時から,4校時の午前中の授業を見ていただきました。子どもたちも,お父さんお母さんに日頃の学習の成果を披露していました。
午後には,PTA学年対抗親善球技大会を,体育館で行いました。男女混合バレーボールを行い,選手の皆さんのファインプレー,ハッスルプレーに,子どもたちから大きな声援が上がっていました。
今年は,優勝が4年生チーム,準優勝が5年生チームでした。
お父さんお母さん方のがんばる姿は,必ずや子どもたちの心に響き,強さや支えになること間違いなしです。午前,午後とそれぞれに親子のいい姿が見られ,また,PTAの皆さんの心の交流が図られたすばらしい一日でした。
全校朝の会で,プール開きを行いました。
初めに,校長から水泳学習の楽しさや水の事故の危険性について,子どもたちに話しをしました。「水泳は楽しい,しかし,水を侮ってはいけない」ということです。
その後,1年生から6年生までの代表児童が,今年の水泳学習のめあてを一人一人しっかりと発表しました。
今年は,町のプール「イコーゼ」もオープンしました。
子どもたちには,より一層水に親しんでほしいと願い,水泳が上達するよう指導を進めていきます。この夏の時期に多いにプールに入って体力アップ,泳力アップをめざしたいものです。