スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

第3学期のめあての発表

2016年1月15日 14時22分

3学期が始まって,一週間。1・3・5年生の代表児童が,3学期の抱負を述べました。
勉強を頑張る,運動・なわとびを頑張るなど,それぞれのめあてがありました。
また,学級でも,自分のめあてを考え,それに向かって頑張る姿が見られます。

第3学期始業式

2016年1月8日 14時13分

誰一人欠席することなく,116名全員が揃って第3学期がスタートしました。
校長から,今年は「申年」前向きに,意欲を持ってめあてに向かってぐんぐんと伸びて
欲しいと,4つの課題を話しました。
「一人一人めあてをもって」「自分に自信を持って」「強い気持ちを持って,続ける努力」
「やる気を持って」3学期は,授業日数が51日間と短い学期ですが,学習のまとめ,次
の学年への準備など,大事な学期です。
それぞれの子どもたちが,めあてに向かって頑張ってくれることと期待しています。
  

第2学期終業式

2015年12月22日 09時12分

本日,第2学期の終業式を行いました。校長から,2学期は80日間,2学期休まなかった
児童は79名,1・2学期休まなかった児童は55名,2学期休んだ児童がいなかった日は
34日,そして,冬休みも「命」の大切さ,事故にあわないように,元気に過ごしましょう。
と話がありました。
2・4・6年生の代表が,2学期の反省と冬休みに向けての発表を行いました。
明日から,16日間の冬休みです。
 

児童会主催 全校生で遊ぼう

2015年12月18日 09時08分

冬の澄み切った空気のもと,児童会企画委員会主催「全校ドロケイ大会」が行われました。
昼休みの時間,企画委員の児童が企画・運営を自分たちの手で行い,全校生が参加して,
賑やかに楽しく行われました。外国語の授業できていたバラミ先生も加わり,全員が心地よ
い汗をかいていました。子どもたちの,自分たちで学校をよくしていこうという気持ちが嬉しい
行事でした。
  

道徳「日本を愛する心」

2015年12月17日 09時02分

ゲストティーチャーを招いて5年生が,道徳「日本を愛する心・正月料理」の学習をしました。
正月料理にこめられた願いを学び,日本に伝統料理に触れました。
おせち料理に試食もして,お正月を迎える気分も高まりました。
  

見学学習(NHK福島放送局)

2015年12月15日 08時54分

5年生の社会科の学習で,NHK福島放送局見学してきました。
グリーンスクリーンによる合成体験を行ったり,実際に「はな・なか・あいづToday」
を放送しているスタジオに入り,放送の仕組みや注意していることなどを,キャスター
やカメラマンに分かれて疑似体験しました。
本物を見る,本物に触れる,よい経験ができた学習でした。
  

全校朝の会

2015年12月11日 08時43分

全校朝の会で,校長から「即除日起講」(すなわち じょじつ(大晦日)に こう(学問)をおこす)
の話がありました。江戸時代の儒学者「林羅山」のことばです。
意味は,「今すぐその場で実行することが大事」です。やろうと思ったことは,すぐに始めて
みましょう。
11月17日に行った,校内持久走記録会の表彰も行いました。
2学期になり,ずっと朝や休み時間に校庭を走ってきた成果が十分に発揮できていました。 

  

生活科校外学習

2015年11月25日 17時02分

1・2年生が,生活科の校外学習に行きました。
桑折駅で,JRの電車に乗りました。自分で切符を購入しての体験は,
初めての体験だったようです。
福島駅では,駅員さんから,新幹線の連結の様子や駅についての説明を受けました。
その後,お隣の「こむこむ」に行き,本の読み聞かせや遊具で遊んだりして,楽しい時間を
過ごしました。帰りは,桑折町の行政バス・福祉バスでの帰校となりました。

   

   

緑の少年団 冬花壇

2015年11月24日 08時35分

半田醸芳小学校で取り組んでいる「緑の少年団活動」。今日は,春に向けての花壇の
整備をしました。用務員さんが種から育ててくれた「パンジー・ビオラ」の苗と,チューリ
ップの球根を合計,1500植えました。それぞれの学年で,自分たちの管理している花
壇に植える作業を行いました。春に,きれいな花壇が見ることができるのを,楽しみにし
ています。 

  

持久走記録会

2015年11月17日 16時48分

今年の持久走記録会は,全学年が公道を走りました。
1・2年生は,600m,3・4年生は,1000m,5・6年生は,2000mを走りました。
毎朝や休み時間ごとに,子どもたちは自主的に走って,練習をしていました。
昨年の自分の記録を塗り替えるべく,どの子も自己記録更新を目指して,がんばりました。
全員が完走を達成しました。これからも,自分の走力を高めるため,走ることを続けて欲しいものです。