半田銀山祇園囃子を3・4年生に教えていただいた講師の方への「感謝の会」を行いました。初めに、児童代表挨拶を発表しました。

その後、2人の講師の方へプレゼントを渡しました。

次に、「一緒に楽しもう」ということで、初めに半田銀山に関するクイズを行いました。

その後、伝言ゲームを行いました。


最後に、3年生から自分たちで作った替え歌の贈り物を発表しました。


4年生もリコーダーを演奏しました。
子どもたちが自分たちで考えた、とても温かい感謝の会でした。
2年生は、図画工作科で王冠作りを行っていました。


3年生は国語科で詩の工夫を楽しみながら読み取っていました。


4年生は、体育科でラインサッカーを行っていました。


5年生は外国語科で食べ物を正しく聞き取りゲームを行っていました。


1年生は、書写で書き初めの硬筆の練習をしていました。


3年生は、算数科の「重さをはかって表そう」の学習で、自作てんびんを作って重さを比べていました。


4年生は、理科の「物のあたたまり方」という単元で、物があたたまる映像を見ながら気が付いたことを話し合っていました。


5年生は、国語科で意見文を清書していました。


5・6年生は、緑の少年団の活動で花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。




プランターに植えたパンジーは、5年生が郵便局へ寄贈しました。

1・2年生は、体育科で長縄跳びをグループで行っていました。1年生は、飛び出すタイミングなどがまだ難しくて先生のかけ声や友達に押してもらいながら練習を行っていました。




2年生は、国語科の「お話の作者になろう」という単元で、どんな出来事が起こるか考えていました。


3年生は、国語科の「わたしの町のよいところという単元で、自分が紹介したい場所などをまとめていました。地元の「宮本商店」をタブレットで調べている児童もいました。


5年生は、図画工作科の「進め!糸のこ探検隊」という題材で、木を切ったり色を染めたりしていました。


6年生は、社会科で「日本はどのような憲法をつくったのか」(明治時代)について学習していました。


1年生は、生活科で行った「おもちゃ作り」を振り返ってカードに書いていました。


2年生は、図画工作科の「しぜんからのおくりもの」という題材で、校庭の落ち葉やどんぐりなどを拾って作品を作っていました。


3年生は、社会科の「火事からくらしを守る」という単元で、来週の消防署見学の質問事項を考えていました。


5年生は、体育科でマット運動を行っていました。開脚後転などの技に挑戦していました。


6年生は、国語科でおすすめのパンフレットを作る計画を立てていました。

