授業の様子
2025年6月6日 20時54分1・2年生は、「イコーゼ!」で水泳学習がありました。学校で準備運動をしました。体も十分温まりました。
1年生は、国語科で「大きなかぶ」のお話を読み、登場人物になりきって動作をしていました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
1・2年生は、「イコーゼ!」で水泳学習がありました。学校で準備運動をしました。体も十分温まりました。
1年生は、国語科で「大きなかぶ」のお話を読み、登場人物になりきって動作をしていました。
集中反復習慣で、「チャレンジタイム」でも集中して取り組んでいる姿が見られました。
2年生は、音読や100ます計算ををがんばっていました。
3年生も声をそろえて音読をしていました。
4年生は、100ます計算に取り組んでいる鉛筆の音が響いていました。
6年生は、漢字の書き取りを行っていました隣同士で正しく書けているか確認していました。
1年生は、算数科で文からたし算の式を書いて、答えを求めていました。
2年生は、生活科でミニトマトの種から育った苗の間引きを行っていました。間引いた苗は、牛乳パックに入れて、お家に持ち帰りました。家でも育つといいですね。
3年生は、算数科で、3けたの引き算の筆算の問題を解いていました。
4年生は、総合的な学習の時間で「半田銀山祇園囃子」の練習を行っていました。
5年生は、外国語科で「他校の友達に、自分の誕生日や欲しい物を伝える発表」を録画していました。
6年生は、社会科で政治のまとめのプリントを行い、タブレットの問題で復習をしていました。
今日から「イコーゼ!」での水泳学習が始まりました。今日は、5・6年生でバスに乗って移動しました。インストラクターの先生の指導を受けながら、コースごとに練習していました。
6年生は、町税務住民課の方が来校され、「租税教室」を行いました。初めに知っている税金の種類について発表しました。
その後、アニメを視聴しました。
その後、「1億円の重さ」を体験しました。
最後に、質問などを発表しました。
2年生は、「食の指導」で栄養教諭の先生と「どのように朝ご飯を食べるとよいのか」について学習しました。
朝ご飯を食べるとどんなよいことがあるか、説明してもらいました。
最後に、自分の朝ご飯について振り返り、分かったことやこれからがんばりたいことなどを書きました。
6日と7日の朝ご飯についてワークシートに記入する宿題も出されたので、どんな内容か楽しみです。
1年生は、書写で「ゆめ」という文字を書いていました。
2年生は、算数科で「ものさし」の使い方を学習していました。
3年生は、外国語活動で、数字を英語で話す練習を行っていました。その後、時間を計測しながら英語で答えるアクティビティを行っていました。
4年生は、算数科で「74÷2の暗算の仕方」を考えていました。
5年生は、理科で「メダカの雄と雌の見分け方」を学習していました。
6年生は、道徳科で「世界の国々の困っている人を助けるために、どのような気持ちで行えばよいか」について、自分の考えをノートに書いていました。
1年生は、算数科で「ばしょはどこから」の学習をしていました。友達が問題を出して、みんなで見付けていました。
2年生は、算数科で「長さ」の問題を解いていました。
3年生は、国語科で「こまを楽しむ」という話を読んで、問いの答えを見付けていました。
4年生は、国語科でハガキに文章や絵を描いていました。その後、みんなで郵便局のポストに入れてきました。
5年生は、音楽科で「こきょうの人々」という曲の階名を書いていました。
6年生は、算数科で「分数×分数」の問題を行っていました。約分に注意して解いていました。
今日から体力向上のため、「マラソン週間」が始まりました。音楽も流れ、いつもと違った感じで楽しく走っていました。
1年生は、算数科で「なんばんめ なんにんめ」の学習を行っていました。
2年生は、図画工作科で「クレヨン、パスでらんらんランド」という題材で、工夫しながら作品を仕上げていました。
3年生は、総合的な学習の時間で「半田銀山祇園囃子」の太鼓の練習をしていました。太鼓のタイミングをあわせるのが難しかったようです。
4年生は、体育科で反復横跳びの練習を行っていました。
5年生は、国語科で「言葉の意味が分かること」という話を読んで、文章構成を考えていました。
6年生は、社会科で裁判所の仕組みや働きについて調べていました。
不審者に対応する「防犯教室」を実施しました。福島北警察署桑折分庁舎の警察官にの方に「いかのおすし」などの話をしていただきました。
その後、引渡訓練を実施しました。保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。