【5類移行後の新型コロナウイルス感染症対策について】

※新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが変更され,それに伴い新たな方針が示されました。今後は,町教育委員会による下記の通知に基づいて教育活動を進めて参ります。今後も,学校と家庭が連携しながら感染症対策を進めて参りますので,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

☆ 桑折町教育委員会より ⇒ 5月8日以降のコロナ対策等についてのお知らせ.pdf

こんなことがありました 出来事

感謝の会3・4年生

2024年12月4日 18時00分

半田銀山祇園囃子を3・4年生に教えていただいた講師の方への「感謝の会」を行いました。初めに、児童代表挨拶を発表しました。

 

その後、2人の講師の方へプレゼントを渡しました。

次に、「一緒に楽しもう」ということで、初めに半田銀山に関するクイズを行いました。

その後、伝言ゲームを行いました。

最後に、3年生から自分たちで作った替え歌の贈り物を発表しました。

4年生もリコーダーを演奏しました。

子どもたちが自分たちで考えた、とても温かい感謝の会でした。

授業の様子

2024年12月3日 21時18分

2年生は、図画工作科で王冠作りを行っていました。

3年生は国語科で詩の工夫を楽しみながら読み取っていました。

4年生は、体育科でラインサッカーを行っていました。

5年生は外国語科で食べ物を正しく聞き取りゲームを行っていました。

消防署見学3年

2024年12月2日 17時58分

3年生は、中央消防署西分署の見学を行いました。新しくできたばかりの消防署で、設備が整っていて施設の中を詳しく紹介していただきました。その後、装備品や消防車・救急車を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。消防署の皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。

授業の様子

2024年12月2日 17時52分

1年生は、書写で書き初めの硬筆の練習をしていました。

3年生は、算数科の「重さをはかって表そう」の学習で、自作てんびんを作って重さを比べていました。

4年生は、理科の「物のあたたまり方」という単元で、物があたたまる映像を見ながら気が付いたことを話し合っていました。

5年生は、国語科で意見文を清書していました。

たくあん作り体験

2024年11月29日 17時30分

3年生は、半田住民自治協議会の方の指導により「たくあん作り体験」を行いました。大根を切って、塩を揉み込んでたくわんの塩漬けを行いました。どんなたくあんができるか楽しみですね。

こちらは、学校の畑で育てた大根です。かわいい大根なので、たくあんにはしませんでした。

授業の様子

2024年11月27日 14時31分

1・2年生は、体育科で長縄跳びをグループで行っていました。1年生は、飛び出すタイミングなどがまだ難しくて先生のかけ声や友達に押してもらいながら練習を行っていました。

2年生は、国語科の「お話の作者になろう」という単元で、どんな出来事が起こるか考えていました。

3年生は、国語科の「わたしの町のよいところという単元で、自分が紹介したい場所などをまとめていました。地元の「宮本商店」をタブレットで調べている児童もいました。

5年生は、図画工作科の「進め!糸のこ探検隊」という題材で、木を切ったり色を染めたりしていました。

6年生は、社会科で「日本はどのような憲法をつくったのか」(明治時代)について学習していました。

ジャム作り〔4年生)

2024年11月26日 18時28分

4年生は、JAの方から教えていただきながら、りんごのジャム作りを行いました。最初にりんごを試食しました。とてもおいしいりんごでした。その後、りんごを煮込んでいる間にりんごについてのクイズなどを行いました。その間にジャムができあがりました。とってもあまくておいしかったです。

授業の様子

2024年11月26日 18時21分

1年生は、生活科で行った「おもちゃ作り」を振り返ってカードに書いていました。

2年生は、図画工作科の「しぜんからのおくりもの」という題材で、校庭の落ち葉やどんぐりなどを拾って作品を作っていました。

3年生は、社会科の「火事からくらしを守る」という単元で、来週の消防署見学の質問事項を考えていました。

5年生は、体育科でマット運動を行っていました。開脚後転などの技に挑戦していました。

6年生は、国語科でおすすめのパンフレットを作る計画を立てていました。