出来事
アクアマリン到着(宿泊学習)
チャレンジタイム(徹底反復)
今日の朝の時間はチャレンジタイムで、「読み・書き・計算」の徹底反復の時間です。どの子も集中して取り組んでいます。学習効率を上げるには、集中力は欠かせません。集中力を養い、今日の学習も頑張りましょう。
5・6年宿泊学習 出発
5・6年生は、今日より1泊2日の日程でいわき方面に宿泊学習に出かけます。
小雨の中、出発式を終え、6:50元気に出発しました! いっぱい楽しんできてね!
(写真がなくてすみません)
感染リスクが高まる5つの場面
新型コロナウィルス感染症は全国的にまだ収まる気配は見えず、郡山市では専門学校でクラスターが発生しています。そんな中、新型コロナウイルス感染症対策分科会は23日、政府へ新たな提言をする形で「感染リスクが高まる5つの場面」を発表しました。
【場面1】 飲酒を伴う懇親会等
・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下し、大きな声になりやすい。
【場面2】大人数や長時間におよぶ飲食
・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、感染リスクが高まる。
【場面3】マスクなしでの会話
・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
【場面4】狭い空間での共同生活
・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
【場面5】居場所の切り替わり
・仕事での休憩時間に入った時など、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
マスクなしで近距離で会話することは、やはりリスクが高いですね。注意したいのは「居場所の切り替わり」。屋外から屋内に入ったときにマスクをしなかったり、つい手洗いを忘れたりすることはありませんか。インフルエンザが流行する季節に備え、これからもマスク、手洗いは忘れずに!
第2回「みんなの目線で安全点検」
今日は、毎月の「安全点検の日」なのですが、今回は昼休みに児童と一緒に担当箇所を点検しました。児童の目線から危険箇所を確認させるのが目的です。5・6年生は、担当の先生と一緒に校舎内や校庭を巡視しました。もちろん、校長室も念入りに調べてもらいましたよ。
※ 5・6年の皆さんは、4日水曜日から1泊2日の宿泊学習(いわき方面)ですね。体調を万全にして参加してくださいね。くれぐれも風邪をひかないように!
なお、宿泊学習の活動の様子については、随時ホームページにアップしますので、保護者の皆様、楽しみにお待ちください。
"Google Classroom" "Google Meet"を体験
今日は、福島県教育センターの指導主事お二人を講師に、2回目のICT研修会です。
まずは、”Google Classroom”を使って、児童用の課題を作成したり、児童PCに課題を送信したりする方法を教わりました。児童が家庭にいても(例えば臨時休業のような場合でも)、課題のやりとりができることがわかりました。
次に、”Google Meet”の使い方です。PCにウェブカメラとヘッドセットを取り付け、先生方が各教室にいながら映像と音声と文字を共有する方法です。これも臨時休業になった場合、学校と各家庭をつないでオンライン授業ができるしくみです。これが意外と楽しくて、時間が過ぎるのを忘れてしまうほどでした。せっかく”Google Meet”を教わったので、さっそく校長室と各教室をつないでオンラインでの全校集会を行ったり、ある学級から全学級にメッセージを送ったり、いろいろなことに取り組んでみたいと思います。
ハッピーハロウィン!
今日のふれあいタイムは、児童会主催の恒例行事、ハロウィンパーティーが開かれました。
子どもたちはそれぞれに仮装をし、体育館に集合しました。そして、各学年の代表者がステージに立ちました。マスクをしなければならないのは仕方がありません・・・・。でも、なかなか気合いの入った仮装もありますね。お家の方のご協力にも感謝です。実は先生方も仮装しているのです!
短い時間でしたが、楽しいひとときでした。
さつまいもの収穫
今日は、1・2年生が、さつまいもを収穫しました。今回も鈴木さんと内村さんにお手伝いをいただきました。
今年のさつまいもは大豊作!しかも大きい!自分の頭ほど大きいさつまいもを掘り出し、子どもたちは大喜びでした。このさつまいもは、このあとどうやって食べるのかな。ふかしいも?スイートポテト?大学いも?食べるときは呼んでください(笑)
新体力テスト 2日め
今日は、20mシャトルランの種目を行いました。2校時は3・4年生。「ドレミファソラシド」というチャイムの音階が終わる前に20m先のラインを踏まなければなりません。しかも次第にスピードも速くなっていきます。ついていけるかな。
3校時は1・6年生。1年生は初めてでしたが、体育専門アドバイザーの星田先生と一緒に走りました。最後まで頑張って走りましたね。6年生は90以上走った男子がいたようですね。
1年生は、シャトルランのあとに、長座体前屈をやりました。どれだけ体を倒せるかな。
4校時は2・5年生。2年生が走るときに、星田先生が一緒に走ってくださいました。パワーがもらえるようなきがしますね。5年生は自分のペースに合わせて落ち着いて走っていました。
10/28 読み書き計算徹底反復チェックテスト
朝のチャレンジタイムに百ます計算と漢字の第1回チェックテストを行いました。百ます計算は1~4年生が2分以内,5,6年生が1分30秒が合格です。漢字は各学年の漢字書き取り9割が年度末時点での最終目標です。どの学年も普段の成果を発揮しようとがんばっていました。第2回は2月に予定しています。なお,1年生は11月に実施予定です。
新体力テスト 1日め
27日、新体力テストを行いました。今日実施した種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、上体起こしです。秋晴れのもと、子どもたちは力いっぱい、走ったり跳んだり投げたりしました。
昨年度のテストでは、筋パワーや筋持久力に課題がある結果でしたが、今回は改善されたでしょうか。
28日には、20mシャトルランなどを予定しています。
なんと大きい!
「畑にすごいものがある」という話を聞きつけ、行ってみると、3年生の手のひらほどの大きさのピーマンが実っていました。なんと大きいことでしょう。これほど大きなピーマンを見たことがありません。
ネットワーク整備工事
GIGAスクール構想の実現に向けて、高速ネットワーク環境整備のための工事が始まりました。
児童生徒向けの1人1台端末(タブレット)と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するものです。
効果的に学習を進めるためには、我々教える側がしっかりと指導方法を身に付けなければなりません。本校ではこれまでに2回の研修会を行ってきましたが、近いうちに3回目の研修会を開く予定です。また、11月には先進校視察も行います。
今年の冬は雪が多い?
「今年の冬は雪が多い。」みなさん、そうおっしゃいます。「カメムシが多い年は大雪になる」という言い伝えがあるからです。
確かに学校でもカメムシを見かけることが多くなり、先ほど6年生教室に行ったら、廊下がカメムシの独特のにおいがして、子どもたちを悩ませていました。実際に、窓際にカメムシを1匹見つけました。
カメムシはハーブやミントのにおいを嫌うのだそうです。何か対策をとってみましょうか。
10/26 成長と伸びを実感,読み書き計算徹底反復(2年生)
いよいよ,28日の徹底反復チェックテストが迫っています。(1年生は11月実施)2年生の取組も熱を帯びています。1年生の時と比べて,計算が速くなり,漢字もたくさんおぼえました。
半田銀山祇園ばやしについて教わったよ
「半田醸芳銀山祇園ばやし」について、先日4年生が特別非常勤講師の半澤さんに教えていただきましたが、今日は3年生がお話を聞きました。今年から始めた太鼓ですが、自分たちが練習している曲の由来などについて知ることができました。そのあとの太鼓練習は、いつもより気合いが入っていた気がします。
3年生もだいぶ上達したと、半澤さんからお褒めの言葉。発表までもう少しですから、がんばりましょうね。
10/23 集中,読み書き計算徹底反復(3年)
朝のチャレンジタイム。3年生の集中力はすごい。みんなで音読の後,計算,漢字は一人一人が机に向かって,取り組んでいます。鉛筆を動かす速さにやる気が感じられます。ちなみに百ます計算が2分以内の合格者は5人でした。チェックテストに向けてがんばっています。
1年生も負けないぞ!
1年生も、初めての持久走記録会に向けて練習をしています。1年生は800M。なかなかの距離です。途中歩いてしまうこともあるけれど、最後まであきらめないで走ります。みんなの応援も力になるね。大丈夫、みんなには「若さ」というエネルギーがあるのだ!
修飾語って何?
今日は3年生の教室におじゃましました。国語科で修飾語の学習です。
「花が、さきました」という主語・述語だけの文に、「昨日」「たくさん」などの修飾語をつけることで、詳しく伝えられることがわかりました。
3年生は授業中の発表が積極的で、活気にあふれています。
半田銀山祇園ばやしの歴史
今日、4年生は、太鼓のご指導をいただいている特別非常勤講師の半澤さんに、祇園ばやしの歴史などを教わりました。3・4年生が練習している「半田銀山祇園ばやし」は、200年の歴史があり、「ぎおん」「わかばやし」「やえざくら」「しゃぎり」「赤豆黒豆」「じょうこうじ」「うさぎうさぎ」「あずま」の8曲があります。これらの曲の中にはお祭りに使われることがありますが、山車が歩く場所によって曲が変わるのだそうです。また、健康を祈願する意味合いもあるのだそうです。
10/21 すごいぞ!四年生 (朝の読み書き計算徹底反復)
読み書き計算の徹底反復。4年生もがんばっています。音読は元気に声を出しています。百ます計算合格タイムは2分以内ですが,半分は合格しています。最後は,友達同士,縮まっているタイムをお互いにみて,励まし合っています。漢字もがんばって書いていました。着実に集中力と学力が高まっています。
霧の中の朝マラソン
これは決してレンズが曇っていたからではありません。今朝は霧が濃く、真っ白な世界の中で、子どもたちは元気に朝マラソンに励んでいます。(相変わらずタイヤ引きも大好きなようで)
水道出前講座
4年生は、水道出前講座で、浄水場の学習をしました。本来ならば現地を見学したいところでしたが、この時期は難しいということで、水道用水供給企業団(すりかみ浄水場)の方々がおいでくださり、スライドやパンフレットをもとに、水道水ができるまでを教えていただきました。
水をろ過するのに、いろいろな工夫がなされているのですね。蛇口をひねるといつでもきれいな水が出てきますが、浄水場では24時間365日休みなく水を供給し続けているのです。
そばの収穫!
6年生は、半田銀山そばの収穫を行いました。
8月21日にそばの種をまいてから2か月、いよいよ収穫の時期を迎えました。半田銀山そばの会の方々にお手伝いをいただきました。
鎌を使って刈り取りです。手慣れた手つきで刈っていきます。刈り取ったそばは、束にして一人ずつ機械を使って脱穀をしました。実りはよさそうですね。
m
持久走記録会に向けて
来月11日の持久走記録会(11~12日フリー参観も行います)に向けて、各学年でも練習を始めました。
低学年800m、中学年1000m、高学年2000mの距離を走ります。距離は長いけれど、毎日朝マラソンで鍛えているから大丈夫ですね。あと3週間、しっかり練習を積み重ねましょう。
10/19 めざせ合格!!(朝の徹底反復 5年)
チャレンジタイム。5年生も頑張っています。百ます計算の目標は1分30秒以内,漢字は9割正答です。28日のチェックテストに向けて,みんな真剣です。
6学年の授業研究会
今日は、6学年道徳科「差別や偏見をなくすために」の授業研究会がありました。今日取り上げた教材「チャットのうわさ」は、新型コロナウィルス感染症にかかるいじめ未然防止に向けた道徳科教材で、身近にありがちな問題を取り上げてみんなで考えました。
今の道徳は「考える道徳、議論する道徳」と言われます。子どもが自己の生き方を見つめながら,みんなで多様な視点から話し合い,語り合うことを通して自己のよりよい生き方を考えていくことを重視した学習ですが、その通りに、子どもたちは積極的に意見を交流し合い、自分の生き方について真剣に考えることができました。
稲刈りを体験しました
5年生は、稲刈りを行いました。5月下旬に田植えをしてからおよそ5か月。学校田の稲は収穫の時期を迎えました。週末の雨が災いして、田んぼがぬかるんでいるため、長靴が脱げなくなるし、尻もちをついてしまうし、泥だらけになりながらの稲刈りでした。みんなの協力のおかげで、全てきれいに刈ることができました。豊作でした!
今日の1校時
運動会も終わりました。今度は勉強や読書にも力を入れていきましょう。
「読書の秋」と言いますが、読書の仕方には14種類もあるんだそうです。黙読、通読、熟読、精読、音読、唇読、速読、適読、多読、乱読、斜め読み、飛ばし読み、拾い読み、共読・・・。時間がないとなかなか「熟読」とはいきませんが、じっくりと時間をかけ、想像力をフルに使って読む機会をもつことも大切ですね。
新しい遊具
運動会の片付けをしている中で、倉庫の中に不要な物がたくさん見つかったので、昨日処分に行きました。しかし、タイヤ3本は引き取ってもらえませんでした。「仕方がない、何かに使えるかな?」と話をしながら戻ってきました。
翌日、朝マラソンをしている子どもたちに貸したところ大喜び。タイヤに人を乗せて、みんなでロープを引っ張ります。「楽しい!休み時間もやる~!」 一瞬、犬ぞりのように見えてしまうのですが(笑)、今日からタイヤは不要な物ではなく、立派な遊具になりました!
2学年の授業研究会
今日は2学年国語科「お手紙」の授業研究会でした。叙述をもとに登場人物の気持ちを考えていきます。そして、2人の「しあわせの気持ち」の違いを考えました。子どもたちは、意欲的に自分の考えを発表したり、ペア学習で学び合ったりすることができました。最終的には音読劇につなげるそうです。楽しみですね。
事後研究会では、町教育委員会指導主事の中村先生からご指導をいただきました。30分の予定だったのが、盛り上がって大幅にオーバーしてしまいました。それほど実りある事後研究会でした。
10/14 計算、漢字もスピードアップ
毎週月水金曜日の朝に行っている、読み書き計算の徹底反復。今月末にはテストがあります。昨日の運動会同様、勉強もスピードアップ、そして真剣です。6年生の教室では、鉛筆が机を叩く音が静かに響いていました。さすが6年生。
光り輝け!強く突っ走れ! その2
運動会、その2です。
高学年の団体種目。迫力満点ですね。指揮台で背を向けているのが「かずちゃん」です。
チャンス走。低・中学年は、校長が挙げる旗やカードと同じものを選ぶとゴールできます。紅→黄→黄・・と変則的に挙げてみました。高学年は、物や人を探してゴールする競技。会場を大爆笑にした先生が約1名いますよ
ソーシャル・ディスタンスを考えた競技の数々。コロナ禍での運動会が見えてきました。
次の目標は、来月の持久走記録会です。目標を切り替えて、頑張っていきましょう!
10/13 運動会落とし物
運動会後、校庭に落ちていました。カメラのレンズのふたです。心当たりののかたは学校まで連絡をいただければと思います。
光り輝け!強く突っ走れ!
雨のため順延していた運動会でしたが、10月12日(火)に無事実施されました。
早朝よりPTAの方のご協力で校庭整備が行われました。皆様、ご協力ありがとうございました。
ラジオ体操からマーチング演奏まで、計13種目を行いました。予定どおり午前中で終了!
徒競走です。低学年50m、中学年100m、高学年120mを走ります。ソーシャルディスタンスを保つために1回3名以内で走ります。つまり、全員3位以内入賞というわけです。
団体種目です。低・中・高学年ごと、心を一つに頑張りました。私は高学年団体に参加していたので写真撮れませんでした。(チャンス走も撮れませんでした。後日アップいたします。)
下学年と上学年リレーです。さすが選手たち、盛り上げてくれました!上学年は校庭1周ですが、最後まで全力で走りました。1年生もがんばりましたね。
マーチングと閉会式です。マーチング、かっこいいですね。閉会式はマーチングの演奏で入場しました。今年は85対65で紅組の優勝!! 保護者の皆様、平日にもかかわらず応援においでくださり、ありがとうございました。
10/11 なるほど西山城
10月11日、桑折町体育館で、全国山城サミットプレ大会として桑折西山城ライブ2020が行われました。
講演会に熱心に耳を傾けたり、体験活動に参加したりする本校の子供たちの姿も見られました。
地域の歴史に興味をもち、地域の行事に参加する半田っ子が素晴らしいと思います。
来年は全国山城サミット本大会がここ桑折町で開かれます。
本日の運動会について
本日予定だった運動会は、雨天及び校庭の状況より、10月13日(火)8:40~に延期します。平日実施となりますが、ご了承ください。
・本日は通常授業後、11:50下校となります。
・明日は給食があり、午後の授業を行ってから下校となります。
この天候には、本当にまいりました。秋の空は変わりやすいのですね。
午後、雨があがったので、校庭の水取りをしていたら、5年生の4人が服を汚しながらも手伝ってくれました。せっかくの遊びの時間なのに作業に費やしてくれて、とてもうれしかったです。どうもありがとう!!
本日の運動会について
10月10日(土)予定の運動会でしたが、、今日明日の天気がくずれる予報ですので、12日(月)8:40~に延期します。12日6:00に実施有無について緊急メールを配信します。平日開催となりますが、ご了承ください。
準備はできた あとは・・・
5・6年生の協力のおかげで、明日予定の運動会準備ができました。先生方によって校庭も整備されました。教室の黒板を見ると、運動会への意気込みが書かれていました。準備は万全、あとは天気のみ。台風の上陸はなくなったようなので安心していますが、6~12時の降水確率は80%となっています・・・。
今日の1校時
昨日の就学時健康診断の講話にもありましたが、睡眠はとても大切です。十分な睡眠があれば、脳がしっかりと目覚め、やる気につながります。私たち大人もそうですが、睡眠不足だと最高のパフォーマンスを発揮できません。
さあ、子どもたちの様子はどうかな? 「早寝、早起き、朝ご飯」で今日を迎えているかな?
就学時健康診断がありました
今日の午後は、令和3年度就学時健康診断があり、内科・歯科検診など各検診を滞りなく行うことができました。
保護者会では、町学校給食センターの江口先生より、「学童期に必要な栄養及び基本的な食習慣」と題して講話があり、「早寝早起き朝ごはん」の大切さを教えていただきました。食事の経験の差が好き嫌いをつくるのだそうです。何事も経験が大切なのですね。
マーチング
今日のふれあいタイムでは、4年生以上でマーチングの練習をしました。
運動会の閉会式では、マーチングの演奏で入場行進をすることになっています。全員で練習する時間はあまりありませんが、その分一生懸命に練習をしました。下級生のあこがれでもあるマーチング。本番が楽しみですね。
今日の1校時
爽やかな日となりました。大きな行事が近づく中、子どもたちは心を切り替えて、落ち着いて学習に取り組んでいます。
2年生の算数では、かけ算九九の学習に入りました。私が小学生のとき、七の段がとても苦手だった記憶があります。頑張っておぼえてくださいね!
運動会全体練習
今日は運動会全体練習があり、開会式と閉会式、ラジオ体操を中心に練習しました。
途中、校庭から体育館に移動することにはなりましたが、きびきびと練習することができました。
心配なのは天気ですが、台風14号や秋雨前線の影響で、10日はどうも天気があやしいです・・・・。
熊出没情報について
最近、熊の目撃・出没情報が多いようです。半田地区では人家近くの出没も相次いでいます。昨日は、睦合地区で捕獲されました。人的被害がおこらないよう、十分に気をつけたいものです。熊目撃・出没場所を地図上に表したものがありますので、ご覧ください。
開会式、閉会式の練習
今日は、代表児童による開会式、閉会式の練習を行いました。
1年生による「開会のことば」は、堂々としていて、とても上手にできました。そのほか、国旗・校旗掲揚、成績発表、閉会の言葉、ラジオ体操など、他の代表児童もすばらしい態度で練習をしていました。当日が楽しみです。
5年生の見学学習
2日(金)、5年生は三春町にある福島県環境創造センター及びさくら遊学舎の見学学習に出かけました。
福島県環境創造センターの交流棟は「コミュタン福島」と呼ばれ、福島県の環境の現状や放射線に関する学習ができるところです。様々な展示物を見たり所員の説明を聞いたりしながら学んでいました。
さくら遊学舎は、旧桜中学校の一部を活用したアニメーションミュージアムで、アニメ作品と連動した展覧会や上映会、ワークショップを企画しています。子どもたちは、アニメの制作について興味深く見入っていました。
遠足に行ってきました
今日は最高の遠足日和に恵まれ、1~2年生は半田山自然公園、3~4年生は霊山子どもの村に遠足に行ってきました。
1~2年生は、1、2年生に分かれ、森の案内人の方に先導していただきながら、半田沼周辺を散策しました。そのあと木工教室を体験しました。上手にできましたね。もうお腹はぺこぺこ。水神岬でみんなでお弁当を食べました。
3~4年生は、午前中は大きな滑り台やアスレチックで思い切り体を動かしました。ここの滑り台は結構急斜面で、段ボールで滑らないと、運動着が擦れて穴が空いてしまうのです・・・。午後には木工教室を体験します。
下学年紅白リレーの練習
今日は、1~3年生の紅白リレーの練習をしました。赤、白、青、緑のチーム色の帽子をかぶり、リングをリレーしていきます。1年生は初めてだけど、上手に走れましたね。みんな、速い速い!
10/1 大盛況!おもちゃ祭り!!
本日は,2年生が,「おもちゃまつり」を開きました。招待された1年生,先生方はとても楽しい時間を過ごしました。最後は景品をいただきました。招待状にシールもはってもらいました。立派に成長している2年生の姿がみられました。おまつりを開いてくれた2年生,ありがとうございました。
今日の1校時
さあ、今日から10月。後半戦に入ります。運動会も大事だけど、勉強もしっかり頑張っていきましょうね。
制服は冬服になりましたが、運動着はまだまだ半袖の人が多いようです。
礼儀と言えば
礼儀と言えば、これは昇降口のくつ箱の写真。昨日の昼休みのあとに撮ったものです。校庭で遊んだりリレーの練習をして戻ってきた子どもたちは多いと思いますが、きちんと並べておいてあります。半田っ子は、心がそろっているのです!
今日から衣替え
今日から衣替え。子どもたちの制服は冬服に替わりました。今日も元気に登校しました。
横断歩道を渡るときは、班長さんや副班長さんが下級生を先導してくれます。毎日ありがとう。
5・6年生は「おはようございます。今日は涼しいですね」「おはようございます。いつもありがとうございます」と二言あいさつをしてくれます。礼儀正しい半田っ子です。
上学年紅白リレーの練習
爽やかな快晴のもと、上学年紅白リレーの練習を校庭で行いました。
バトンパスがなかなか難しいですが、落とすことなくリレーすることができました。チーム一丸となって練習を頑張りましょう!
紅白それぞれのスローガンも決定しました。
紅組 「光りかがやけ最後まで あきらめずに勝つぞ」
白組 「前へ強く突っ走れ 一致団結で勝利へ」
砂場で遊んだよ
今日、1年生は生活科の時間、砂場で遊びました。事前に6年生が砂場を掘って柔らかくしてくれました。どうもありがとう。
さあ、何をつくろうかな。山を掘ってトンネルをつくろう。向こうから水を流してみよう。カップを使って型取りをするとおもしろいね。花も飾ってみよう。いろいろなアイディアを出しながら活動しました。
1・2年の練習
1・2年生の団体種目の練習です。1年生にとっては自分の体ほど大きい大玉を操るのですから、なかなか大変。
「早く、早く!」と次走のお友達が声をかけます。みんな必死です。
3・4年の練習
3・4年生の団体種目の練習です。この種目も運動会では定番ですね。
2人の息が合わないと、コーンをうまくまわることができません。うまく回るにはコツがあるようですが、それは相手チームには内緒ですね。
紅白リレー
昼休み、紅白リレーの選手が体育館に集合し、メンバーの紹介とバトンパスの練習をしました。
「前走から右手で受け取る→左手に持ち替える→次走の右手に渡す」がスムーズにいくといいですね。
代表選手として練習をがんばりましょう!
5・6年生の練習
今日も各学年とも運動会の練習をしていました。5・6年生の団体種目は、いわゆる「棒引き」ですが、なかなかおもしろい競技名がついているようですよ。さすが5・6年生、スピード感にあふれ迫力満点です。もりあがりそうですね。
太鼓の練習、頑張っています!
「読書タイム」から一転、5校時になると北校舎から威勢のよい音が聞こえてきました。行ってみますと、3年生が太鼓の練習をしていました。3年生は今年始めたばかりですよね。”段ボール締太鼓”を打ちながら、一生懸命です。大太鼓の練習もしていました。リズムが難しいので覚えられるかな。
読書タイム
毎週金曜日のお昼は「読書タイム」。この時間になると、学校はし~んと静まりかえります。「あれ、みんなどこに行ったの?」と勘違いしてしまうほどで、子どもたちの声が全く聞こえなくなります。
「読書の秋」です。家庭でもこんな時間が持てたらいいですね。
今日は「わんぱくタイム」
今日のお昼の時間は、「わんぱくタイム」でした。しかし、始まる直前に雨が降ってきて、校庭で遊ぶ計画だったグループは急遽室内へ避難。体育館でのドッチボールのほか、「だるまさんがころんだ」など、縦割り班で仲良く楽しみました。
土砂災害想定の避難訓練
今日5校時、土砂災害想定の避難訓練が行われました。
最近、台風や大雨による災害が増えています。万一に備え、避難場所(醸芳中学校)への避難の仕方を学びました(半田醸芳小は大雨災害の避難所にはならないのです)。今回は時間の関係で、八幡神社から引き返すルートで行いました。
全体会では、校長が、万一に備え防災グッズ等を準備しておくこと、避難場所と避難経路を確認しておくこと、近所の危険箇所(川やがけなど)の確認をしておくこと、についてを話しました。
運動会にむけて
今日は四連休明けですが、半田っ子は元気に活動していますよ。3~4年生が校庭で徒競走の練習をしていました。
今年の運動会は「ソーシャルディスタンス」がテーマですので、一緒に走る人数も少なくなります。他の時間では、団体戦の練習をしている学年もありました。さあ、どんな種目になるのでしょうか。
今年度初の授業参観
今日は、今年度初の授業参観です。保護者の方にもソーシャルディスタンスをお願いしながらの参観です。みんな頑張って学習ができましたね。
1年国語科「くじらぐも」 2年算数科「新しい算数を考えよう」 3年国語科「山小屋で三日間をすごすなら」 4年社会科「ごみの処理と利用」 5年国語科「漢字の広場」 6年道徳科「マララ・ユスフザイ」
本日は平日にもかかわらず、多くの保護者の方においでいただきました。また、授業参観前のPTA全体会や、参観後の宿泊学習実施説明会にもご参加くださり、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。半田っ子は頑張り屋です。これからも目標に向かって頑張ってくれるでしょう。
明日から四連休、事故等には十分気をつけてお過ごしください。
1年生を楽しませよう
2年生の生活科。1年生を招待して楽しんでもらおうと、段ボールや折り紙など工夫しながらいろいろなものを作っています。「こうしたら楽しんでもらえるよ」「ここをこうしたらいいんじゃない?」アイディアを出し合うのも楽しいですね。力作がいっぱいです。
青い目の人形
今日6年生は、伊達崎小学校の大木校長先生をお招きし、「戦争とはどういうものだろうか」をテーマに、平和学習を行いました。
戦いと戦争の違いは? 太平洋戦争の加害と被害は? 原子爆弾の被害は? 様々な写真や当時の新聞、原爆体験者の語りなどから、子どもたちは戦争について真剣に考えていきます。
最後に、伊達崎小学校に残る「青い目の人形」を手にし、この人形を日本に送ったギューリック博士の願いを考えました。今「平和」であることは当たり前ですが、これからどう平和を守っていくかは、君たち次第ですよ。
今日の1校時
今日はひさしぶりに気温があがりましたが、1校時から勉強をがんばっています。
明日は今年度初めての授業参観です。動画で授業を配信したことはありますが、実際に教室で見ていただくのは初めてです。がんばっている様子を、お家の方に見ていただきましょうね。明日が楽しみです。
浸水被害・土砂災害出前講座
今日は、浸水被害・土砂災害出前講座があり、5・6年生が学習をしました。講師は、保原土木事務所の高橋さんと草野さんです。
日本の川の特徴(急流であること)やどんな災害が起こるか、どうすれば災害から身を守れるのか、映像や桑折町のハザードマップを見ながら学習をしました。近頃、大雨による被害が多くなりましたので、今後の生活に活かせるといいですね。
児童会委員会の活動
今日の6校時は、児童会委員会の時間です。各委員会ごと、図書や体育倉庫の整理、草むしりなど自主的に活動をしています。学校のためにがんばっていますね。
企画委員会は、恒例の「ハロウィン・パーティー」の話し合いをしていました。どんな集会活動になるのでしょうか、楽しみです。
食育の授業
6年生は、町主任栄養士の佐久間さんを講師に、食育の授業を行いました。
昨日の食事をもとに、食材を「力になるもの」「からだをつくるもの」「体の調子を整えるもの」に分類しました。3食ともバランス良い食事ができた子もいたようです。もし、ラーメンを食べたときは、何を補えばいいのかな。そうだね、野菜を添えるとバランスがとれるね。
よーい、どん!
今日は曇り空、気温も高くなく、運動にはもってこいの天気です。2年生は短距離走のタイムを測っていました。来月に運動会がありますからね。今からしっかり力を付けておきましょう!
要請訪問
本日は、福島県教育庁県北教育事務所の先生方、理数教育コアティーチャーの先生、桑折町教育委員会の先生方に、「ともに学び合い、磨き合う児童の育成」に向けた授業を見ていただきました。
子どもたちは課題に向かって真剣に考え、友達と意見を交流したり、自分の考えを発表したりしていました。ご指導の先生方からは、子どもたちが意欲的に授業に取り組んでいること、評価規準などの指導計画ががきちんとなされていること、先生方の見取りがすばらしいこと等をほめていただきました。今後は課題に向けた授業改善に力を入れ、子どもたちのよりより成長のために努力してまいります。
とろとろえのぐでかこう
2年生図画工作科の作品です。とろとろ粘土と絵の具を使って、指や手でかきました。
さあ、どんなことをおもいついたかな?
洗濯の実習
6年生は家庭科の学習で、洗濯の実習をしました。
運動着のどの部分がよごれているのかな。どんな洗い方があるのかな。ふだんは洗濯機で洗濯をしていると思いますが、手洗いはうまくいきましたか? 暑い家庭科室でした(巨大扇風機2台がフル稼働!)が、水を使っての実習は気持ちよさそうでした。
体育専門アドバイザー
今日も体育専門アドバイザーの星田先生がおいでになりました。
2校時は1年生。体づくりの運動遊びです。ジグザグ走ったり、バーをくぐったり、元気に運動しました。
5校時は6年生。急に雷鳴がなったので、会場を体育館に変更。ハードルの基本的な跳び方を教わりました。
運動会に向けて
10月10日(土)の運動会で披露するマーチングの練習が始まりました。長い間マーチングの練習ができない期間がありましたので、とても心配していましたが、子どもたちは音楽をしっかり覚えていました。うれしいですね。
3日のオリエンテーション後、昼休みに自主練習を頑張っています。9月の後半になると、全体練習も始まります。どんな演奏になるのか、今から楽しみですね。
体育専門アドバイザー
体育専門アドバイザーの来校も4回目。明日も計画されています。
今日は、3つの学年でご指導を受けました。
3年 走るフォームやバトンパスの仕方を教えていただきました。うまくバトンを渡せたかな?
4年 高跳びの跳躍を教えていただきました。助走はリズムが大切だね。利き足はどちらかな。
5年 ティーボールのルール等を教えていただきました。止まっているボールでも打つのは難しい!
保健の掲示物
児童昇降口の前には、保健関係の掲示物があります。
「正しい手当てを選んで、あみだをたどってみよう」など、子どもたちの興味を高める工夫がいっぱい。
打撲(ぶつけたとき)は ①すぐに氷で冷やす ②すぐに絆創膏を貼る ③おまじないをする
う~む、「痛いの痛いの飛んでいけ~」は効きそうな気がします。
アサガオの種
朝の登校後、1年生が何やら集まっています。緊急会議!?行ってみますと、アサガオの種をとっているのでした。その数は小さい手のひらからこぼれるほど、たくさんとれたようです。「今植えたら花咲くかな?」「校長先生も植えてみたらどうですか?」その会話が本当に微笑ましいです。
Can you swim?
私(校長)、5年生の外国語の学習に、ゲストで招かれました。そして、グループごとにいろいろな質問を受けました。
Can you swim? Can you play vollyball? What color do you like? What animal do you like?
悲しいかな、スポーツの質問は、ほとんど No,I can't. でした(笑)
英語って、ジェスチャーと少々の英単語でなんとか通じると信じています。だから、こわがらないで、どんどん会話を楽しみましょう。
今日の2校時
今日の2校時の授業の様子です。
1年生は体育。運動身体づくりプログラムですね。週の初めなのに、軽快な動きですね。
2年生は道徳。「考え、議論する道徳」と言われていますが、2年生は活発に発表しますよ。
3年生は算数。「10倍した数をさらに10倍すると?」 0がいくつ付くのかな。
4年生は社会。ごみの処理と利用について、パンフレットなどにまとめています。
5年生は算数。単元のテストです。「公倍数」ってどうやって求めるんだっけ?
6年生は理科。食物連鎖の勉強をしていました。人間は食物連鎖の頂点にいるのかな。
4学年研究授業
今日は4学年の研修授業がありました。算数科「わり算の筆算を考えよう」で、あまりのある2位数÷2位数の筆算の仕方を考えます。「87÷21」を提示されると、「あまりが出そうだ」と早くも見通しをもった子どもたち。自力解決のあとは、友達と考えを交流します。「そうか、そう考えるのか」前時の学習を生かしながら考えていきます。黒板の前でも堂々と自分の考えを発表できましたね。きちんと検算をやって答えを確かめました。
みんな、家庭でもがんばっています!
各学年の廊下には、家庭でがんばって勉強した「自主学習ノート」が展示してあります。
6年生では14冊を超えたお友達がいます。2年生では9冊終わったお友達がいます。みんなすごいですね。積み上げられたノートの高さは努力の証です。みんな、家庭での学習習慣がきちんと身に付いているんですね。
こつこつ努力を続ければ、きっと大きな力になります。みんなでがんばれば、学級そして学校全体も高まっていきます。これからもがんりましょう!
今日の清掃活動は、校庭の草むしり
今日の清掃活動は、校舎内ではなく、校庭の草むしりをすることになりました。
先月、PTA奉仕作業があり、だいぶきれいにしていただいたのですが、雨が降って元気になるのが雑草たち。そこで、子どもたちの力を結集してがんばりました。たった15分程度でしたが、全校生の力はすごい!校庭が見違えるほどきれいになりました!
理科サポートティーチャー
今日は、理科サポートティーチャー 齋藤先生の勤務日です。
校庭に子どもたちが群がっているので、行ってみると、齋藤先生が、ひまわりとホウセンカの種について教えてくださっています。ひまわりの種って、たくさんなるんだね。ホウセンカの種って見たことある?
今日の1校時
今日の1校時の様子です。
左上より 5年生は国語。主人公の心情の変化を読み取ります。教材文から様子が分かる言葉を抜き出して。
2年生は国語。漢字ドリルを見ながら、間違った漢字を正しく直しています。この繰り返しが大切。
1年生は算数。10より大きな数のひき算は、どうすればいいんだろう。たし算の仕方と似ているかな。
6年生は国語。筆者の表現の工夫、説明のしかたのよいところをグループで話し合っています。
4年生は・・・4年生は福島市の「こむこむ館」の見学に行きました。プラネタリウムを見てくるそうです。
3年生は国語。ポスターを見て、工夫しているところを見つけています。イラストや文字に工夫があるね。
2学期のめあて発表
先日のふれあいタイムでは、「2学期のめあて」の発表がありました。
2学期始業式では校長が「めあてをもちましょう」という話をしました。それを受けて、3名の代表児童は、しっかりと発表をすることができました。とても頼もしかったし、発表の仕方も堂々としてすばらしかったです。
Aくん「たくさん練習して、水泳の1級に合格したい。ちょこっとボランティア(通称ちょボラ)を頑張りたい。」
Bさん「下級生のお手本になるように、字をていねいに書きたい。新型コロナウィルスにかからないようにしたい。」
Cくん「算数をがんばり、授業で習ったことは自学でしっかり復習をしたい。二言あいさつをがんばりたい。」
充実した2学期になるように、先生方も応援しています!
今日から9月
昨日、今日と、過ごしやすい気温となりました。このまま秋に突入と言うことはないと思いますが、夕方の涼しさから確実に秋に変わっているような気がします。
今日は今年度初めての全校集会。98名全員が体育館に集合しました。ソーシャルディスタンスをとりながら整列です。
現在、1年担任がお休みをしておりますが、その代わりとして本日より関岡先生においでいただきましたので、全校生にご紹介しました。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は涼しいので、校庭での活動も丁度いい。6年生は体育の時間、校庭を元気に走っていました。
文部科学大臣メッセージ
8/28 砂場がリゾート地に
1年生は,3,4校時に,生活科「夏を楽しもう」の学習で,身のまわりのものを使って,暑い夏を楽しむ遊びをしました。
学校の走り幅跳びの砂場に小さいプールを作ったり,洗剤の空容器を使って水鉄砲をしたり,砂場に川をつくったりしました。友達と協力して楽しく気持ちよく遊ぶことができました。砂場がまるで海辺のリゾート地のようでした。
子供達は,この活動を通して,身のまわりのものを使って楽しく遊ぶことができることがわかりました。
保護者の皆様には,急な実施にもかかわらず,水着や空容器の準備のご協力ありがとうございました。
*外の活動であること,熱中症予防のため,マスクは外して学習しました。その後は,きちんとマスクをして学習しています。全体写真のときのみ,集合しましたが,それ以外はできるだけ距離をとるようにしました。
半田銀山祇園ばやし
毎年3・4年生は「半田銀山祇園ばやし」に取り組んでいますが、今日練習の初日を迎えました。
ご指導くださる半澤さんと本間さんにおいでいただき、「わかばやし」「赤豆黒豆」「うさぎうさぎ」などの練習をしました。練習場所は、学校のすぐそばにある半田コミュニティーセンターです。
まず4年生が、初めて覚える3年生に演奏を披露しました。4年生の迫力ある和太鼓と軽快な締太鼓の演奏に、聴いている3年生もついつい手が動いてしまいます。そして、3年生も締太鼓に挑戦。なかなかセンスがあるじゃないですか! 一生懸命練習して、11月のフリー参観日にお披露目する予定です。
ちなみに、この「祇園ばやし」は、昔、文政の時代、京都からもたらされたと伝えられています。
チャレンジタイム
今日のチャレンジタイムは、徹底反復練習です。音読、漢字、百マス計算に集中して取り組んでいます。今日は朝から強い日差しが照りつけていますが、暑さをはね除けるほどの集中力です。
5学年研究授業
今日の2校時は、5学年の研究授業でした。教科は社会科、「なぜつくり育てる漁業が行われているのだろうか」という課題に向かって学習しました。
課題解決にはタブレットを使った方法も取り入れ、デジタル教科書を読むこともできました。また、机の配置を変幻自在に変化させながら、グループ活動(ジグソー法)そして全体での話し合いと学習を進めていきました。今日の学習のキーワードは「品質を保つ」「安定して生産する」「水産資源を守る」でしたね。
放課後には、桑折町教育委員会指導主事の宍戸先生をお招きし、事後研究会を開きました。学び合いを深める思考の可視化について、考えを広げるグループ学習について、意見を交流しました。子どもたちの学び合いを高めるには、教師自身も学び合いが必要ですよね。
クラブ活動
今日は、2学期最初のクラブ活動。みんな、楽しみにしていました。
科学クラブは紙飛行機づくり。どうすれば遠くまで飛ぶんだろう。改良に改良を重ねます。
手芸料理クラブ。フェルトなどを使って、ワッペン等を作っています。かわいいのができるといいね。
バランスクラブは、バランスボールや一輪車、竹馬など使って活動しています。一輪車上手!
イラスト工作クラブは、プラ板です。作るキャラクターは、やっぱり「鬼滅の刃」が大人気。
スポーツクラブは、バレーボールで楽しんでいました。ナイスサーブ! ナイスレシーブ!
発育測定
昨日、今日と、2学期の発育測定がありました。みんな、身長は伸びたかな。
発育測定は、身長や体重を測るだけでなく、骨のはたらき(からだを支える、からだを動かす、神経を守る)についても、養護の先生に教えていただきます。骨格標本を興味深く見入る1年生。
祇園ばやし
校長室で仕事をしておりますと、なにやら2階の教室から「ドスドス」と何かをたたくような音がします。しかも、リズミカルに。「いったい何の音?!」・・・2階に行ってみますと、4年生が「祇園ばやし」の練習をしていたのでした。4年ほど前の町音楽発表会の映像と音楽に合わせながら、手作りの「段ボール締太鼓」を叩いていたのです。な~るほど。いよいよ太鼓の先生に教えていただくんですよね。みんな張り切っていました。
コロナに対応した清掃活動
本校では、新型コロナ感染症予防対策のため、1学期はしばらくの間床拭きをせず、掃き掃除を中心に清掃活動を行っていました。しかし、床もきれいにする必要があるため、現在ではモップをかけたり、雑巾をはさむフローリングワイパーを使ったりして床拭きをしています。雑巾を取り付ける手間はありますが、上級生に教えてもらいながら頑張っています。もちろん、お掃除のあとのていねいな手洗いを忘れずに!
今日の1校時
1年生は国語。「声に出して読もう」の学習。上手に文を読んでいますね。姿勢もいい!
2年生は国語。道案内をする学習です。友達にうまく道案内はできましたか?
3年生は国語。図書室で科学の本を探しています。自分の読みたい本を探せましたか?
4年生は国語。漢字ドリルに集中して取り組んでいました。書き順にも気をつけて。
5年生は国語。「新聞を読もう」の単元ですね。地方紙は全国版と何がちがうかな。
6年生は国語。「作家になりきって物語を書こう」どんな展開を考えているかな?
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業が23日(日)に行われました。PTA活動については、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、1学期の活動を自粛していましたが、今回の奉仕作業からPTA活動がスタートです。
PTA役員や教職員の紹介のあと、学年ごとに集まって互いに紹介をしてから作業を始めました。というのも、担任と保護者がお会いするのが「初めまして」の場合がほとんどでしたから。
作業は1時間ほどで終了。蒸し暑い朝でしたが、皆様のおかげで校庭がきれいになりました。地域の方にもご参加いただき、ありがとうございました。
また、子どもたちもたくさん集まってくれて、一生懸命仕事をしてくれました。「自分の学校を自分たちで」という気持ちがうれしいですね。ごほうびに校長先生から魔法のキャンディーのプレゼント。
R5 桑折町の食べ物紹介
6年生が英語でおいしい桑折町の食べ物を紹介していますので是非お聞きください。
〒969-1641
福島県伊達郡桑折町
大字南半田字上田町5
TEL 024-582-3106
FAX 024-582-3799
桑折駅より1.5km 徒歩20分 車で国道4号線より1分