こんなことがありました

出来事

緑の少年団 プランター贈呈

今日は、5~6年生の緑の少年団が、マリーゴールドやサルビア等を植えたプランターを、学童クラブ、半田公民館、郵便局、JAに贈呈しました。学校内だけでなく、半田地区もたくさんの花できれいになってほしいですよね。毎日雨が続き、なかなか行く機会がなかったので、なんとかお届けできてうれしかったです。

今日の授業(1~2校時)

1年生は、算数のテスト。1学期のまとめに向かってがんばっています。正しく計算をしてね。

2年生は、図画工作「くしゃくしゃ ぎゅ」クラフト紙をくしゃくしゃにできるかな。デジタル授業参観でどうぞ。

3年生は、国語のドリルで漢字の復習をやっています。習った漢字は全ておぼえましたか?

4年生は、外国語活動。英語指導協力員の寛子先生とALTのレックス先生との楽しい英語の学習です。

5年生は、算数「図形の角を調べよう」。四角形の4つの角の和が360度であることを説明できるかな。

6年生は、理科「植物のからだのはたらき」。理科は教務の先生に教わっています。じゃがいもの茎で実験です。

 

今日の授業(1~2校時)

1年生 国語の授業で、作文の清書をしていました。1年生も書く力がどんどんついてきていますね。

2年生 国語の授業で、「こんなものがあったらいいな」の発表です。絵を見せながら上手に発表しています。

3年生 国語の授業で、駒の遊び方の紹介文を学習しています。「~ということです」等の表現をうまく使います。

4年生 算数の授業で、水のかさの表し方を学習しています。0.01Lのいくつ分で表すやり方を覚えました。

5年生 書写の授業で、し~んとした雰囲気の中、集中して字を書いていました。字も整っていますね。

6年生 社会の授業で、貴族の世の中について学習していました。デジタル授業参観の撮影をしていました。

第1回学校評価アンケートの結果

第1回学校評価アンケートを7月に実施しましたので、簡易的なものでありますが公表いたします。保護者の皆様にはアンケートへのご協力、ありがとうございました。

お子さんが目標をもって学校に通っていないのではないかと心配されている保護者の方々が多いようです。新型コロナウィルス感染症対策のため、例年行われていた活動が延期もしくは中止になっていることも影響していると思われます。2学期の学校行事については現在検討中で、7月中にはお知らせできると思いますので、もうしばらくお待ちください。

今回のアンケート結果をもとに、「夢いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱい」の子どもの育成を目指し、学校運営の改善を図ってまいりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

デジタル授業参観に向けて

18日からのデジタル授業参観に向けて、今日から撮影が始まりました。

本格的な機材があるわけでもありませんが、少しでも保護者の方々に子どもたちの様子をお届けしたいと、撮影隊も頑張っております。15~20分程度ではありますが、編集なしの一回撮りなのでハプニングがつきものではありますが、それも一緒にお楽しみください。子どもたちの中には、撮影されているということで緊張している子もいたようですね。

天気のいい日は校庭へ

今日は月曜日、週末の疲れ(何の?)を多少ひきずっていましたが、子どもたちの元気な声に誘われて、校庭に出てきました。子どもたちは笑顔いっぱいに体を動かしていました。「よ~し、私も負けずに!」と、年を顧みず、縄跳びや逆上がり、登り棒などをやったものだから、午後の勤務に影響が・・・。きっと明日は筋肉痛。さすが教頭先生、子どもたちと対等に遊べるパワーがありました。

うんとこしょ どっこいしょ

1年生は、国語の教科書にある「大きなかぶ」の音読劇の練習をしています。

教室には、本当に「大きなかぶ」が登場! 桑折町からいただいたフェイスシールドをつけて、張り切って練習をしています。仕上がったら見に行きますからね。

第1回学校評議員会

今日は第1回学校評議員会が開催されました。

授業参観のあと、校長から学校経営、コロナ対策、学校の課題について、教頭から学校評価アンケートの結果について説明を行いました。学校評議員の方々からは、礼儀作法について、災害時の避難経路についてなど、多くのご意見を頂戴いたしました。今後の学校経営に活かしていきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

朝マラソン&朝草むしり

本校は毎日「朝マラソン」といって、トラックを走ったり、校庭外回りのクロスカントリーコースを走ったりしていますが、教頭先生の「走った後は草を10本抜きましょう」の声掛けで、みんな一斉に校庭の草むしりをしてくれています。この季節、どんどん草が伸びてしまいますが、みんなの力で校庭をきれいに整備しましょう!

食育の授業を行いました

9日(木)、醸芳中学校の栄養教諭、江口先生がおいでになり、4年生で食育の授業を行いました。

食べ物には、血や肉のもとになる「タンパク質」の仲間、エネルギーのもとになる「炭水化物」の仲間、体の調子を整える「食物繊維、ミネラル、ビタミン」の仲間があること、それらをバランスよく食べることの大切さを学びました。「おなかを満たすため」に食べるというより「体を作るため」に上手に選んで食べることができればいいですね。

巨大扇風機

今日も朝から雨。午後から雨はあがりましたが、ムシムシする天気。校長室の湿度計は84%!こういう湿度が高い日は、決まって廊下に水分が浮き上がり、滑りやすくなります。そこで、巨大扇風機の登場!戸を開けて扇風機を回すと、廊下は水分が浮き上がることなくすみました。

民生児童委員との懇談会

今日は、民生児童委員の方々がおいでになり、懇談会を開きました。校長の学校経営の説明のあと、自主学習ノートの展示コーナーや各教室で机を離した配置で学習している様子など校舎内を見ていただきました。

そのあと、児童を取り巻く環境や学校行事等について情報交換をさせていただきました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

クラブ活動

バランスクラブ。平均台やボールの上で上手にバランスをとってます。

スポーツクラブ。今日はバスケットボールですね。迫力あります。

料理・手芸クラブ。ティッシュカバーを手縫いで作っています。器用ですね。

イラスト工作クラブ。今日は割りばし鉄砲を作りました。的に命中しました!

科学クラブ。スーパーボールとロケットづくりです。天井近くまで飛びました。

1校時の授業

2年生はミニトマトの観察。小さい青い実ができたようです。脇芽をとって実が大きくなるようにしよう。

1年生は算数。「のこりはなんまいかな」ひき算の学習です。何から何を引くのかな。ちゃんと式にかけましたね。

4年生は国語。新聞づくりです。アンケートをもとにして、何を記事にすればいいか相談です。

3年生は書写。「たて画」に気を付けて毛筆で「土」を書きました。終筆もしっかり止めてね。

5年生は国語のテストでした。7月に入り、単元のまとめのテストも増えてきます。がんばれ!

6年生は、社会。奈良の大仏の学習でした。その時代も今のように病気が流行していたんでしょうね。

ともに学び合い、磨きあう

本校の現職教育の研究テーマは「ともに学び合い、磨き合う児童の育成」です。学び合うために、目的を明らかにして話し合いをさせています。そして、その土台となるのが人間関係であり学級経営です。学級の仲のよさとか活気というものは、教室に入った瞬間感じますよね。6年生は今日も「手作り衝立」越しに活発に話し合っていました。

「防犯パトロール」たすきをつけて

本校は、毎日集団下校を行っています(時間割によって下学年、上学年に分かれる場合もあります)。

最近は不審者情報もありますので、安全な下校のために、教師が「防犯パトロール」たすきをつけ、児童に付き添いました。また、校長、教頭が車によるパトロールも行いました。防犯教室で学んだ「い・か・の・お・す・し」を守って、週末を過ごしてほしいと思います。

七夕集会

今日は、児童会企画委員会が中心となって、七夕集会を開きました(校内放送で)。

各学年代表から「中学校の先生になりたい」「コロナの薬ができるといいな」「悔いのない学校生活を送りたい」など願い事を発表しました。次に、企画委員会によるクイズ、そして七夕のお話の読み聞かせがありました。

7月7日の天気予報は「雨のちくもり」。夜空に織姫と彦星を見ることができるでしょうか。

第2回ICT研修会

今日は、現職教育の一環で、2回めのICT研修会を開催しました。講師に福島県教育センター指導主事の今野先生、石田先生をお招きしました。今回は、ICTの活用に関する講義と、「Google Classroom」と「MIYAGI TOUCH」の体験でした。「これはこんな場面で使えそう!」などイメージをもちながら体験することができ、大変有意義な時間でした。また機会があったら研修をしてみたいと思いました。

ホタルの学習

今日は、5年生で「夢ほたる・こおり」の阿部さんによるホタルの学習がありました。阿部さんは、うぶかの郷に棲むホタル(環境)を守るボランティア活動を行っています。どうしてホタルを守る活動を行うようになったか、具体的にどのような活動を行っているかなどを詳しく教えていただきました。桑折町には、ホタルが生息する美しい環境があるということですね。見頃は今週末あたりまでだと思いますので(昨夜で40匹程度)、まだの方は、うぶかの郷へどうぞ。

宮沢賢治

図書室前を通りがかりますと、6年生がいました。「何してるのかな?」「宮沢賢治の本を探しています」

6年生は国語で宮沢賢治を学習中なんですね。そこで一緒に探してあげました。宮沢賢治は「注文の多い料理店」「風の又三郎」などたくさんの名作があります。ぜひたくさん読んで、宮沢賢治の世界を味わってくださいね。ちなみに私は「セロ弾きのゴーシュ」が大好きです。

体育専門アドバイザー 2日目

今日も体育専門アドバイザーの星田先生よりご指導がありました。3~4年生は小型ハードル走、5年生はハードル走、6年生は走り高跳びを教えていただきました。

6年生は振り上げ足の練習ですが、先生のように足がしっかり上がっていますね。すごいすごい!5年生はテンポよくハードルを跳んでいきます。こちらも膝がしっかり上がっています。

3~4年生も「1・2・3・4」とリズムよく跳ぶ練習です。おっとっと、転ばないようにね。

星田先生には2日間にわたって、丁寧にそして楽しく教えていただき、ありがとうございました。

 

1年生がインタビューに来ました

今日は1年生5名が、校長室にインタビューに来ました。

Aくん「将来の夢は何ですか?」 お~っと、将来かあ(笑) 私「定年までこの仕事を一生懸命やることです」

Bくん「好きな食べ物は何ですか?」 麺類が大好きなので 私「ラーメン、うどん、そば、パスタです」

Cさん「校長先生の宝物は何ですか?」 たいしたものはないけれど 私「ギターです」

Dくん「校長先生の仕事は何ですか?」 これしかない 私「子どもたちが元気に勉強できるように考えることです」

Dくん「校長室の宝物は何ですか?」 そういえば、たくさん飾ってあるなあ 私「校長室に飾ってある石です」

 

また遊びにきてくださいね。

体育専門アドバイザー

今日は、体育専門アドバイザーの星田先生がおいでになり、子どもたちに体育の指導をしてくださいました。

今日は1・2年生で、運動身体づくりプログラムをより効果的に行う方法を教えていただきました。星田先生の模範のすばらしさに、「キャーッ、すごい!」思わず子どもたちから歓声があがってしまいます。みんな星田先生に負けじと頑張って運動しました。明日は3年生以上がご指導を受けます。

登下校時の子ども見守りにご協力ください

 最近、不審者についての情報がよく入るようになりました。本校では,児童に注意喚起の指導を行い,下校時に職員が同行したり,車でパトロールを行ったりして対策を講じています。

 つきましては,PTAの皆様で,児童の登下校時の見守りをして頂ける方に,ご協力をお願いいたします。児童見守りは,児童の登下校の際に,腕章をつけて同行したり,車にプレートを貼って送迎をしたりする活動で、できる範囲で結構です。ご協力していただける方には,見守り隊の腕章,「防犯パトロール中」の表示プレートを配付いたしますのでご連絡ください。

 緑のタスキは職員用です。また「防犯パトロール実施中」の大きなプレートを貼って、時々学区内をパトロールしています。

 

  

1・2・3・4・5・6・7~!

5年生の体育。今日は体育館で「走り幅跳び」の学習。7歩で踏み切る練習をしていました。

走るスピードによって、助走距離も変わります。タイミングよく踏切板で跳べるかな。みんな気分よくジャンプしていますね。

徹底反復!集中!

朝の時間は「徹底反復」の時間。1~3年生の様子です。

音読の後は、百マス計算。緊張感のある中で、集中して計算に取り組みます。鉛筆が止まることなく動いていきます。この集中力が、ふだんの授業にも生かされていくのです。

How many ~?

3年生の外国語活動です。今日は、数の言い方、聞き方のお勉強です。

「How many ~?」という数の聞き方を覚えたあと、友達と互いに聞いたり答えたりの練習をしました。そして、レックス先生とも積極的に会話をします。11~20までの数の言い方も覚えましたね。

ソーシャルディスタンスを確保した活動

4年生の音楽の授業です。

グループ活動では、3つの特別教室にわかれ、ソーシャル・ディスタンスを十分に確保して、リコーダーの練習をしていました。もちろん、換気や活動後の手洗い、消毒などの対策も継続して行っています。

学校再開から1か月が過ぎ、これまで感染リスクを考慮し自粛していた活動(例えば、理科の実験・観察、音楽科の合唱・管楽器演奏、図工・美術の共同制作、家庭科の調理実習、体育科の近接・接触がある運動、その他のグループ活動等)も、このように感染症対策を十分に行った上で実施していくことになります。

なお、大人数が集まって長時間活動する学校行事(例えば、運動会や学習発表会、宿泊学習、授業参観、PTA活動等)については、2学期以降、感染症対策を十分に踏まえた内容、方法にした上で実施をしていく方針です。

短冊に願い事

7月7日は七夕。3日には七夕集会も予定しているのですが、各学級で短冊に願い事を書いたようです。

下の学年の子は、自分の夢や目標を素直に表現しています。上の学年になると、「みんなが・・・」のような願いが多くて、感動してしまいました。半田っ子はみんないい子ばかりです。みんなの願い事が全て叶いますように!

花壇の花植え

昨日の5年生に引き続き、そのほかの学年の子供たちが、花壇に花の苗を植えてくれました。

今日はとても涼しかったので、作業がしやすかったですね。2年生も頑張って植えることができました。

さすが6年生は上手です。花壇の周りの縁石まできれいにしてくれました。

 

緑の少年団 出動!

今日は、5年生の緑の少年団が、全学年のトップを切って、花壇に花の苗を植えました。

植える花は、サルビア、ブルーサルビア、マリーゴールドです。

苗と苗の間隔を一定にするのは、結構難しいですが、きれいに咲いてくれるように、やさしく植えました。

おつかれさまでした、任務完了!

今日は「家読の日」

図書室前の廊下に掲示してある「半田っ子家読カード」です。

親御さんがお子さんに読み聞かせをする。家族で好きな本を読んで感想を語り合う。 これが、「家読(うちどく)」の基本です。 「家読」によって、家族内でのコミュニケーションがいっそうが深まることでしょう。

今日は「家読の日」です。ぜひご家族ご一緒に本を読んでみませんか。

おきやくが ぎようれつ しうてんがい

1年生の国語の授業。

文を書いて「どこがおかしいかな?」とたずねると、パッと手が挙がります。反応がいいですね。

小さい「や」を書く位置も、右上であることをしっかり確認します。

そうです。「びよういん」と「びょういん」では、全然違うんだよね。

 

おもしろアイディアボックス

4年生の図画工作。「おもしろアイディアボックス」を制作していました。

上の作品は「きらきら箱」。鉛筆やボールペン、はさみだけでなく、小物も収納できるそうです。

下の作品は「カラフルわに」。大きく開いた口が迫力満点。立体的に作り上げた作品です。

楽しくてアイディア満載の作品がいっぱいでした。

不審者に関する注意喚起

不審者に関する注意喚起(6/19)

昨日不審者注意喚起のお知らせをいたしましたが、今朝も福島市の女子児童が、不審者に腕をつかまれ車に引き込まれそうになる事案が発生しました。

本日の下校は、職員の同行及び車での巡回を行います。保護者の皆様も見守りにご協力ください。

また休日の過ごし方についても十分ご注意ください。

パソコンで絵をかきました

3年生の理科。今日はパソコンを使って、昆虫の絵をかきました。

足は何本あるかな。触角はあるかな。色も塗って、なかなかリアルにかけましたね。

印刷をしたら大事そうにノートに貼っていました。

夏の読み聞かせ会

今日は、夏の読み聞かせ会がありました。春の読み聞かせ会は実施できなかったので、今回実施できてほっとしています。今日は5名のボランティアの方がおいでになって、各学年ごとに絵本を読んでくださいました。

1・2年生は「三びきのやぎのがらがらどん」でしたね。私、その絵本大好きなんですよ。そのお話に出てくる化け物「トロル」が、子ども心にとても怖かったことを覚えています。みなさんもたくさん本を読みましょうね。

親子でつくるお弁当の日

今日は、「親子でつくるお弁当の日」です。「わくわくコース」(作ってもらったものを自分で弁当箱に詰める)「どきどきコース」(お家の人と一緒に作る)「かんぺきコース」(全部自分で作る)など5つのコースから選んで取り組みます。

さあ、6年生教室に来てみました。「かんぺきコース」で取り組んだ人もいましたね。どのお弁当もとてもおいしそうです。キャラ弁もありました!時々、お家の人と一緒にお弁当や食事をつくることはとても大切です。食に対する「自立する力」が身につきますからね。

ちなみに私も早起きして「かんぺきコース」で作ってみましたが、冷凍食品のオンパレードになっていることに気づきました(笑)

※4~6年生のお弁当の写真を載せました。

1・2年生の授業

1年生は生活科でアサガオの観察。葉もぐんぐん大きくなり、自分の手のひらぐらいになりました。葉の形をよく見て上手に描いていますよ。これからつるが伸びてきますね。大きくなるのが楽しみです。

2年生は体育。運動身体づくりプログラムをやっていました。「クロスステップ」は難しいですね。「まえ・よこ・うしろ・よこ」と声を出しながら進みますが、足がもつれそうになりますね。

手作りのフェイスガードをつけて

5年生の算数の授業です。子どもたちは積極的に考えの交流を行っています。接近しての会話は飛沫が心配になるところですが、よ~く見ると、子どもたちはフェイスガードをつけています。

話によると、これは手作りなんだそうで、シートに切れ目を入れて運動帽のつばにセットし、両脇をマジックテープで留めています。すばらしいですね。「どうすればできるようになるか」を生活の中で実践しているのです。

飛沫が心配される活動の一つに、外国語活動があります。友達との会話(コミュニケーション)が大切ですからね。しかし、ここでも対策はばっちりです。4年生の外国語活動ですが、お互いに手を前に出しているのは、しっかりとソーシャルディスタンスをとるためです。学校ではこのような工夫をして学習活動を行っています。

 

1・4年生の授業

1年生の算数の授業を参観しました。学校が再開してもうすぐ1か月。ノートに字を上手に書けるようになりましたね。「3びききたら みんなで なんびきになりましたか」の問いの文章で、大切な言葉にきちんと丸を付けています。「わかった人?」「はーい!」

4年生は体育で、ネット型ゲームの学習です。ボールをつかって、「いち、に、アタック!」ジャンプしながらのアタックは難しいけれど、どんどん上手になってきました。声を掛け合って、パスがうまくつながると、上手に試合を進められますね。

タブレットを使って

3年生の理科の授業です。

パソコン室で、パソコンを使って、「昆虫図鑑」を見ています。画像を拡大したり回転したりしながら、自分の好きな昆虫を調べています。パソコンの使い方を覚えると、液晶パネルの部分を取り外し、タブレットの形態で教室でも使いました。パソコンを使った学習、楽しいですね!

さわやかな朝

今日はさわやかな朝を迎えました。子どもたちは「朝マラソン」の時間です。太陽の日差しをいっぱい浴びて、校庭のトラックを走る子、クロスカントリーコースを走る5・6年生、それぞれに元気いっぱいです。

体育館もひと工夫

体育館の壁には、こんなシートが貼ってあります。「クロスステップ」や「カニ歩き」などは「運動身体づくりプログラム」にある運動です。体育の授業では準備運動とともにこれらの運動を行い、運動能力を高めています。

ちなみに、体育館も換気をよくしなければならないのですが、戸を開けておくとボールが転がり出てします・・・そこで、ネットを取り付けてみました。これで、換気もばっちりです。

白い羽根募金

今朝は、企画委員会のみなさんが、白い羽根募金活動を行いました。各学級を回って、募金を呼びかけました。

たくさんのご協力、ありがとうございました。

現職教育はパソコン研修

桑折町では今後ICT教育に力を入れ、児童一人1台の端末整備を進めています。そこで、今日の現職教育はパソコン研修を行いました。先生用PCを使って児童用パソコンを操作したり、タブレットにして動画を再生したり、電子黒板に映したり、授業のどんな場面でどんな使い方ができるかを研修しました。今後、積極的に活用していきたいと思います。

実は教室内外には、掲示物がいっぱい

児童の作品がたくさん教室内や廊下に掲示されているのですが、保護者の皆様にはなかなか見ていただける機会もありませんので、ほんの一部ですが、ごらんください。

左2枚 1年生「なが~いかみから」 長い画用紙に、思いついたものをのびのびと描きました。

右上2枚 2年生「ひみつのたまご」 たまごを割ったら、何が飛び出してくるんでしょう?

右下1枚 3年生 もっとたのしいクラスにするために「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」が書いてあります。

上2枚 5年生「季節を感じて」花がたくさん咲く、春の景色を絵に表しました。

右下2枚 6年生 自分の肖像画と将来の夢がかいてあります。写真のようにそっくりです。

左下1枚 4年生「おもいやりの木」。「進んで係の仕事をやっていていいね」いいところを見つけます。

わんぱくタイム

今日の昼休み後のふれあいタイムは「わんぱくタイム」です。縦割り班ごとに、ドッチボールやおにごっこ、ドロケイで楽しみます。1年生も6年生も、異学年の子供たちが一緒に遊ぶって、いいですよね。とくに6年生、リーダーシップを発揮し、大変すばらしいです!

縦割り清掃開始です

今日から、縦割り班によるお掃除がスタートです。最初にVTRを見ながら、掃除の仕方について確認します。

次にいよいよ各清掃場所に移動し、分担をしてお掃除スタートです。本校は当面の間、床拭きはしませんので、掃き掃除や机や棚の水拭きが中心になります。1年生も上級生に教えてもらいながら、一生懸命お掃除をしました。はじめと終わりのいあいさつも上手にできました。

県北教育事務所長学校訪問

今日は、県北教育事務所の所長様と次長様が本校にお越しくださいました。

授業の様子を参観され、落ち着いた雰囲気の中にも、集中して学習している様子や、グループでの交流も盛んに行われていたことに、感心されていました。これからもがんばって学習をしましょう!

 

第1回クラブ活動

第1回のクラブ活動がありました。今年度は「科学」「スポーツ」「イラスト・工作」「料理・手芸」「バランス」の5つのクラブ活動があります。4年生は初めての参加です。どんな活動をするか楽しみですね。今日は、組織づくり、活動のめあて、活動計画について話し合いました。楽しく仲良く活動しましょう!

大人の歯を守ろう

4年生の学級活動では、「生えかわった大人の歯を守ろう」と、養護教諭の先生にご指導いただきながら学習をしました。染め出しをすると、磨き残しがある部分が赤く染まります。生えかわったばかりの歯は弱いので、磨きにくいところに気をつけて歯をみがき、大人の歯(永久歯)を守りましょう。

 

 

 

 

創意工夫をして

6年生の授業におじゃましました。廊下のテーブルでグループ学習を行っていました。あれ、テーブルの真ん中に何か透明なものが・・・・。そうです、透明シートをアコーディオン型に貼り合わせて中央に立て、飛沫感染防止をしているのです。これなら安心して会話ができますね。どの学年も創意工夫して学習していますね。

第1回特別支援研修会

今日は、まなびかた教室担当で、醸芳小学校の佐藤先生を講師に、特別支援研修会を開催しました。研修会では、個別の支援計画及び指導計画の活用の仕方、個別に支援を要する児童の指導の実際について、具体的な事例をもとに、わかりやすく教えていただきました。

子どもたちそれぞれの特性や困難さに合わせた必要かつ適切な支援を行い、「なりたい自分」を実現することができるように、これからも研修を重ねていきたいと思います。

今日の授業の様子

2年生は、図工ですね。透明容器に色の付いたセロファンを貼り、太陽の光をあてます。きれいな色が映っていますね。

3年生は、理科の時間。植物の苗を植えています。キャベツ畑ではモンシロチョウの卵を見つけたようですよ。

5年生は、グループ学習を活発にするために、手作りのパーティションで学習しています。工夫していますね。

学校探検

今日は1年生が校舎内を探検しました。

校長室にきたグループは、教室にないものとして、机の上にあるパソコンや、棚の置物、歴代校長写真など見つけて、カードに記入をしていました。ソファーにも座ってみました。ほかにも保健室や職員室などにも訪問し、たくさんの発見をしたようです。どの教室でも「またおいで!」と歓迎されていました。

第2回交通教室

今日は第2回交通教室。

1・2年生は、校庭の模擬道路や学校周辺の道路を使って、歩き方の確認です。横断歩道の歩き方はどうかな? 左右の確認はしているかな? 横断するときは手を挙げてね。一つ一つ確認しながら歩きました。上手に歩けましたね。

3年生以上は、自転車シュミレーターを使って、自転車の模擬走行訓練を行いました。その際、警察署の方からもご指導をいただきました。お年寄りが乗るキャリアカーは、歩行者扱いなんだそうです。また、自転車通行可の歩道は自転車が乗ってもいいのです。たくさん教えていただきました。

今日勉強したことを生かし、学校の登下校、休日の自転車乗りのとき、交通事故に十分気をつけてね。

 

4年生の教室では

4年生では、算数で、わり算の筆算のしかたを意見交流しています。「百の位に商が立たないときは・・・・」

 「学び合い」って、とても大切なのです。いろいろな考え方を知ったり、自分の考えと比べたり、それぞれのよさに気づいたり。それだけでなく、自分の考えを分かりやすく相手に伝えることが、深い理解につながります。

 

 

 

元気に遊ぼう

今日のお昼休みも、みんな元気です。ブランコに乗ったり、鉄棒を練習したり。でも、一番のブームはドッヂボールでしょうか。私も3年生に負けずに遊んでます。

外国語の指導はフェイスシールド着用で

「今日は教室の中が明るいなあ」と感じたのは、今日は衣替えで、みんな夏の白い制服を着ていたからです。

 

さて、6年生教室を訪問してみると、外国語の学習でした。指導されているお二人の先生はフェイスシールドを着用しています。ニュースを見ると、児童の机に透明フィルムを付けた段ボールを設置したり、教壇の前にビニルシートを設置したりしている学校もあるようです。それぞれ飛沫対策を万全にして指導しているのです。

みんなの目線で安全点検

毎月1日は安全点検の日ですが、6月の安全点検は、教師と5・6年児童が一緒に安全点検を行い、子どもたちの目線からも危険箇所があるか確認しています。校舎内だけでなく、普段あそびに使っている遊具なども点検します。これにより、安全への意識が高まることを期待しています。

児童会活動発表会

今年度の児童会活動発表会は、放送にて行われました。

企画委員長さんのあいさつのあと、各委員長さんから、活動のめあて、活動計画の説明がありました。また、各学級より集まった質問にも的確に答えていました。学校生活がより豊かなものになるよう、みなさんで力を合わせ活動していきましょう。

緑の少年団結団式

平成10年に結成された本校の緑の少年団。結団式は、全校集会(放送)にて行われました。校長の話のあと、新しく加わる4年生代表に緑の少年団の帽子とスカーフを授与しました。そして、児童会栽培飼育委員長が、誓いの言葉を力強く発表しました。美しい学校や郷土をつくるため、花壇づくりなど1年間活動を頑張ってください!

チャレンジタイム

今日の朝の活動は「チャレンジタイム(徹底反復)」です。時間意識をもたせながら、10分間集中して、音読、百ます計算、漢字を行います。この集中力が、ふだんの授業にも生かされてきます。今日も頑張りましょう!

 

第1回のふれあいタイム

今日のふれあいタイムは、今年度初めて、縦割り班ごとに集まりました。最初に自己紹介をして、簡単なゲームで楽しみました。6月になると、縦割り清掃も始まります。1年生も加入しました。みんなで協力してがんばりましょう。これからもよろしくね。 

田植えをしました

5年生は、田植えをしました。学校田は、サツマイモを植えた畑の隣にあるのです。ご指導いただいたのは、サツマイモ植えでもお世話になった鈴木さんと内村さんで、今日はJAの三浦さんにもおいでいただきました。

長靴を履いて田んぼにおそるおそる入ります。おっと、足が取られる~!歩きにくい~!と言いながらも、上手に苗を植えていく5年生。17人力を合わせて、機械に負けないくらいきれいに植えられました。お疲れさま。

絶好のいい天気~!

今日は絶好のいい天気に恵まれました。2年生は、体育で校庭を思い切り走っていました。気持ちがいいでしょうね。

1年生はアサガオの観察をしていました。双葉をよく見たり、手でさわったりしながら、絵とひらがなできちんとかいていました。

「いかのおすし」・・・防犯教室

今日は、不審者対応の避難訓練(防犯教室)が行われました。

不審者が玄関から校舎に入ってきたのを、教頭先生たちが侵入を阻止し、その間、緊急放送によって全校生がそれぞれの避難場所に避難しました。

 全体会は放送で行われ、警察署の方から、不審者から身を守る「いか・の・お・す・し」について、子どもだけで留守番をしているときの注意などをご指導いただきました。校長先生の体験談のように、知らない人の車に乗ってはいけませんよ。

5/26 リコーダーを教えてくれたのは

3年生は音楽科で初めてのリコーダーの学習。

そして,リコーダーを教えてくれたのは,校長先生です。

校長先生は,音楽がとても得意です。

今日は,3密を避けるため,大きな部屋で換気をし,人と人との間隔を大きくとって,行いました。

子供たちは,リズムや吹き方(タンギング),指使いを校長先生からわかりやすく教えてもらい,上達しました。

 

サツマイモの苗を植えたよ

今日は、1~2年生で、サツマイモの苗植えを行いました。講師はいつもお世話になっている内村先生と鈴木さんです。「みぞを掘ってね」「根に土の布団をかけてね」「葉っぱにまくらをつくってね」子どもたちは幼稚園で経験もあるので、上手に植えることができました。最後に水をやって終了。収穫が待ち遠しいですね。

知能検査

今日は、4月に予定していた知能検査が2・4・6年で実施されました。短時間でいかに正確に速く回答するかがポイントですが、みんな集中していましたよ。

校庭を均しました

今朝は、校庭が適度な湿り気がある状態なので、用務員さんがレーキで校庭を均してくださいました。校庭のでこぼこを平らにするだけでなく、雑草も生えにくくなるのだそうです。これで、校庭も走りやすくなりますね。臨時休業で落ちた体力を向上させるため、運動もがんばりましょうね。

ミニトマトの種を植えたよ

今日、2年生はミニトマトの種を植えました。

まず、土かこぼれないように気をつけながら鉢に土を入れます。次にペットボトルで水をかけます。そして、指で第1関節まで穴をあけたら、ごま粒のような種をやさしくまいていきます。種があまりに小さくて、地面にこぼしたら見えなくなりそう! 早く芽を出せ、ミニトマトの種~!

 

自己マネジメント力の向上をめざして

職員室前の掲示板には、自主学習ノートが掲示してあります。それぞれに学習の方法、記入の方法に工夫をして、「自分なりのノートづくり」が見られます。図をかいたり、自分の考えを書いたり、なぜ間違ったのかを書いたり、みなさんすばらしいですね。自分で学習方法を見つけ取り組む「自己マネジメント力」をこれからも養っていきたいです。

今日の授業

今日は「涼しい」より「寒い!」という感じがしますが、授業は熱気にあふれています。

  左上は5年生。教科書に付箋がたくさん!教科書の文や資料から気づいたことを書いたのだそうです。

  右上は4年生。72÷3の解き方を、書画カメラを使い、ノートを画面に映しながらみんなに説明しています。

  その下は3年生。理科の観察の仕方をプリントで復習しています。よくできています。

  左下は2年生。自分の考えを自信を持って発表しています。みんな積極的ですね!

  中央は1年生。友達に「将来何になりたいですか?」と聞いています。話をするときは横並びで。

  右下は6年生。休日にやった家庭学習(予習)を参考にしながら学習しています。すばらしい!

明日から通常授業

今日はあいにくの天気となりました。しかし、子どもたちは一生懸命学習をしています。

 1年生は算数。「5は3といくつ?」の学習です。数字も丁寧ですね。

 2年生は国語。「はさみ読み」をしながら正しく教科書を読んでいます。

 3年生は書写。毛筆の導入です。習字道具を全員で確認していました。

 4年生は国語。春の行事を説明する文の書き方の学習です。

 5年生も国語。オープンスペースを活用しながら、インタビューの手順を学習していました。

 6年生も国語。「時計の時間と心の時間」の学習です。

どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいます。どうぞご安心ください。

 

今日は登校日

今日は午前中までの登校日です。いよいよあさってから本格的に授業が始まることから、校長と養護教諭から子どもたちに、学校生活で気をつけることについて話をしました。

全国的に新規感染者は減っていますが、油断は大敵です。感染対策をしっかり行いながら、臨時休業していた期間の学習を取り戻せるように、がんばってまいります。

 

臨時休業15日目

臨時休業15日目です。

お知らせしましたとおり、来週18日(月)19日(火)は午前中までの登校、そして20日(水)からいよいよ通常通りの授業(給食あり)が開始されます。4月21日(火)から始まった臨時休業、本当に長かったですね。

この臨時休業期間中、「オンライン授業」というワードがニュースで大きく取り上げられましたが、文部科学省が全国の自治体に調査したものがあります。

「新型コロナウイルス感染症対策のための学校の臨時休業に関連した公立学校における学習指導等の取組状況について」(4/16調査)

「臨時休業中の家庭学習はどのように行われているか」

教科書や紙の教材を活用した家庭学習               100%
テレビ放送を活用した家庭学習                 24%
教育委員会が独自に作成した授業動画を活用した家庭学習     10%
上記以外のデジタル教科書やデジタル教材を活用した家庭学習   29%
同時双方向型のオンライン指導を通じた家庭学習              5%
その他                             12% (※複数回答あり)

全国の公立学校では、双方向型のオンライン授業を行っているのはわずか5%と、まだまだ普及していない状況です。これは、ICT活用環境が十分に整っていないことが挙げられます。政府のGIGAスクール構想の実現に向け、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを整備する計画が進んでいますが、1人1台の端末は令和5年度までかかるようですし、通信環境、教材の開発、指導体制の整備、指導者や児童のスキルなど課題も多くあります。学校現場としても、早期の実現を期待しているところです。

 

 

 

臨時休業第14日目です

臨時休業第14日目です。休日を除き、もう2週間も休校が続いていたんですね。

新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、政府は今日午後にも愛知や福岡など重点的な対応が必要としてきた5県を含む39県で解除することを正式に決定します。しかし、新型コロナウィルスが終息したわけではないので、今後とも感染予防対策はしっかりとっていかなければなりませんね。

昨日は職員打ち合わせを行い、学校生活での注意点について、学校行事の見通しについて、授業内容について、今の段階でどのように進めていけばよいのか話し合いをもちました。まだ先が見通せない部分もありますが、子どもたちの健康を最優先としながら、学習の遅れを取り戻せるように努力いたします。

 

 

学校再開にむけてのお知らせ

本日、桑折町から「学校再開に向けてのお知らせ」をお渡ししました。

桑折町では、県の方針を受け、幼小中学校の教育活動を段階的に実施していくことになり、5/18~5/19は午前中、5/20以降は通常どおり午後まで授業を行います。学校においては、感染症対策の徹底(身体的距離の確保、マスクの着用 手洗い)を図りながら教育活動を進めてまいりますので、保護者の皆様には、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

学校再開に向けてのお知らせ.pdf (桑折町教育委員会より)

 

今日は登校日ということで、1週間ぶりに子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。教室では半袖になっている子も多かったようですね。各学級ごと、休業中の家庭学習を集めたあと、残りの休業中の家庭学習について、また学校再開後の生活の仕方について指導しました。

現在、学校再開に合わせ、今後の行事等について検討しています。来週から、また一緒にがんばりましょう!!

明日は登校日(臨時休業12日目)

臨時休業12日目です。

明日は1週間ぶりの登校日です。通常登校で10:30下校となっています。また、友達や担任の先生に会えますね。家庭で頑張ってきた家庭学習を持って、明日は元気に登校してください。

今日もぽかぽか陽気・・・というよりとても暑くなり、半袖でちょうどいいくらいです。沖縄は梅雨に入ったというニュースも聞きました。だんだんと夏に近づいているんですね。

今ちょっぴり困っていること。それは、校長室の外の軒下で、つばめやすずめたちが一生懸命巣作りをしていて微笑ましいのですが、上からの「落下物」があるのが困っています。

 

 

保健室から校庭を見ると・・・?!(先生からのメッセージ)

  雲ひとつない青空がさわやかな朝、保健室から校庭を見ると・・・?!!・・・
うさぎたちが外に出ているではありませんか!しかも、さくで囲まれていて、「ふれあい広場」になっている。というわけで、みなさんより先に、遊んでしまいました。ふふふ・・。 ただ、ざんねんなことに、うさぎの名前がわからない。この写真のうさぎは、メロン?マカロン?今度、だれか教えてください。学校が始まったら、みなさんも時々遊べると思いますよ。楽しみですね。
   さてさて、休みも長くなっていますが、みなさん元気にすごしていますか?先生は、学校が始まったら、みなさんとどんな楽しい活動ができるのか、色々と考えて少しずつ準備をしています。そして、運動不足になっているので、気分てんかんもかねて、夜、筋肉たいそうをして(ときどき)体もきたえています。学校生活が始まるまであともう少し、がんばりましょう。みなさんの笑顔、まってますよ~。
        保健室より愛をこめて。よしみ先生でした。

臨時休業11日目

臨時休業11日目です。

全国的にコロナウィルス感染者の数が減っており、他県では事業者への休業要請解除が始まっています。県内では、40日ぶりに2日続けて感染確認がなかったということです。また、県内の学校では、飯館村で11日、いわき市で21日など学校再開の予定だそうです。本町では「国や県の動向により判断」ということで、当面の間休校は続きますが、状況によっては登校日を増やすなど学校再開に向けて段階的に進んでいくと思われます。しかし、警戒は緩めることなく、感染症予防対策をしっかり行いながら、もうしばらく家庭での学習を頑張ってください。

 

  ↑↑↑ 桑折町より布マスクが1人3枚分届きました。 ありがたいですね。13日の登校日の際、子どもたちに渡したいと思います。

第5学年便り7号

第5学年保護者の皆様に学年便りを送信したところですが、内容がスマートフォンでは、わかりにくい内容のため、ホームページにもアップいたします。

下記をクリックしてご覧ください。

5月7号.pdf

5/8 先生からメッセージ

 みなさん、元気に過ごしていますか? 宗形先生です。「この人だあれ?」なんて言わないでね。みんなの前でマスクをとるのはほとんどなかったから、まだ先生のことを分からないかもしれないね。
 さて、ここで問題です。先生が今、水をあげているのはなんの畑でしょうか。正解は、ジャガイモです。6年生の理科で使うので、種イモから植えて、ようやく芽が出てきました。それから、4年生のみんなと植えたヘチマの種も、いくつか芽が出てきましたよ。3年生が教頭先生と植えたヒマワリも、芽が出てきました。いろんな植物が芽を出してくる、あたたかい季節なので、宗形先生もそろそろ芽を出そうかなと思っています。あ、それから5年生が勉強するメダカも元気です。そろそろ卵を産むかもね。だから先生も卵を産もうかなと思います。
 それからそれから、今日の朝、「メロン・マロン・マカロン」を、外に出して遊ばせてあげました。よろこんでとびまわっていましたよ。だから先生もとびまわってみようかなと思います。
 みんながいつ学校に来てもいいように、先生たちはいろんな植物や生き物のお世話をしています。はやくみんなとお勉強したいな♡

臨時休業10日目

臨時休業10日目です。今日からまた静かな学校に戻ってしまいました。

臨時休業中、子どもだちは自宅で家庭学習に取り組んでいます。学校のように効率的に学習することは難しいかもしれませんが、この時期だからこそ、自分の学習を改善していく力=「自己マネジメント力」をつけさせたいものです。もちろん、短期間で身につくことではありませんので、継続した指導が必要になります。各学年の学年だよりには、課題の説明だけでなく「こんなふうに学習するといいですよ」というヒントも挙げていますので、ぜひ一緒にご覧ください。(下は「第2学年だより」の一部)

ふくしまの「家庭学習スタンダード」には、自己マネジメント力を育む家庭の関わり方が載っています。その一部をご紹介します。

<心の支え> ・お子さんが「自分のよさ」を自覚したり、将来の夢や目標の実現を意識したりできるようにする。
       ・お子さんのノートや学習プリントなどを見て、頑張った過程を認める。
<環境づくり>・テレビを消すなど、お子さんが集中して学習できる環境をつくる。
       ・目が届くところにいて、お子さんがいつでも相談できる環境をつくる。
<習慣づくり>・お子さんに、やらなければならないことややってほしいことなどを気付かせる。
       ・「起床時刻」、「就寝時刻」、「学習を始める時刻」を決めさせる。

「今日もがんばってるね!」その一言が大切なんですね。私もそう言われると俄然やる気が出ます(笑)

久々の登校日

今日は16日ぶりの登校となりました。今朝、元気よく登校してきてくれました。学校内が一気に賑やかになりました。これが本来の学校なんでしょうね。

次回は13日(水)が登校日となります。まだ学校再開の見通しは持てない状況ではありますが、これまでのコロナウィルス感染予防策(うがい手洗い、不要不急の外出自粛など)しっかりと実行しながら、来週まで元気に過ごしてください。また、家庭学習についても、計画的に進めてくださいね。 

本日、児童に休業中の生活アンケートをとったところ、「自分や家族がコロナにかからないか心配」という回答が最も多かったです。また「テレビを見る時間が長くなった」「兄弟げんかが増えた」という回答もありました。

感染予防対策については、次のサイトを参考にしてはいかがですか。動画で分かりやすいですよ。

新型コロナウィルス感染症対策(内閣官房)

 

明日は登校日です

みなさん、こんにちは。

明日は16日ぶりの登校日となります。GWも「STAY HOME」でお家で過ごすことが多かったことでしょうが、元気でしたか? 明日は久しぶりに友達や担任の先生に会えますね。

緊急事態宣言が延長されました。学校再開の見通しはまだ立っておりませんが、来週以降の登校日が次のように決まりましたのでお知らせします。

 登 校 日 5月13日(水)、5月20日(水) (5/13は町内小中学校、5/20は町内幼小中学校)

 登下校時刻 通常登校、10:30下校(弁当なし)

ゲームのやり過ぎに注意

ゴールデンウィーク真っ只中、不要不急の外出は自粛しなければいけないし、レジャー施設もお休み、そのため家の中で過ごすことが多くなると思います。と言っても、勉強ばかりしていられないし、テレビも飽きたし、ゲームでもやるか。時には気分転換になると思いますが、だからといってゲームのやり過ぎになってはいませんか。

何時間もゲームを続け、ご飯の時間になってもやめない。 夜遅くまでゲームをしている。(ひどい場合には昼夜逆転する) ゲームばかりして、家族との会話がない。部屋に閉じこもっている。こんなことはありませんか。

最近問題になっているのは、オンラインゲームによるトラブル。ゲーム内で多額の課金をしたり、ゲームの中で仲間はずれにされたりすることです。オンラインゲームには対象年齢があるものがあります。これは、チャット機能により嫌がらせを受けるリスクがあるからです。お子さんはそれをきちんと理解して使っているでしょうか。

大人が知らないうちに、問題が大きくなってしまうことがありますので、お子さんのゲームをしっかり管理していくことが大切ですね。

 

 

だれも見(み)ていないときこそ大切(たいせつ)(教頭メッセージ)

半田っ子のみなさん,元気(げんき)にすごしていますか?

3年生がまいたひまわりの種(たね)が芽(め)を出しました。

みなさんが家でがんばっている間(あいだ),毎日(まいにち),先生(せんせい)が3年生のかわりに水をやっています。

植物は,見(み)ていなくても,見られていなくても,きちんと芽(め)を出し,育(そだ)ちます。

植物(しょくぶつ)も人間(にんげん)も,見られていないときが大切(たいせつ)です。

家(いえ)にいて学校(がっこう)に来(こ)られないのはとても残念(ざんねん)ですが,先生が見ていない時(とき)が大切です。

自分(じぶん)でしかっりきそく正(ただ)しい生活(せいかつ)をし,自分でしっかり学習(がくしゅう)をしましょう。

 

がんばれ,半田っ子!!

 

教頭先生より

 

臨時休業8日目

臨時休業8日目です。先生方は、本日研修会を開き、先生方の個人研究、家庭学習の進め方などについて話し合い、その後AED講習会(DVDの視聴を中心に)を行いました。学校再開にむけて、準備を進めています。

明日からGWに入ります。せっかくのGWですが、あちこちにおでかけ・・・というわけにもいきませんね。私も家で、家の片付け、花の苗植えなど、のんびりやろうかと考えています。

校長メッセージ

臨時休業7日目となりました。お知らせしましたように、臨時休校が延長となりました。がっかりしている子もいるのではないでしょうか。校長としても、なんとかみんなを元気づけたい。そんな思いから、メッセージを載せました。

校長先生からのメッセージ.pdf

 

ほかの先生方も、みんな同じ思いです。後日、他の先生も登場するかもしれませんので、楽しみに待っていてくださいね。

休校の延長について

昨日、新型コロナウィルス感染症対策として、5月6日までの休校について、県教育委員会から当面延長するように要請がありました。桑折町においても、休校を延長することになりましたのでお知らせいたします。保護者の皆様には、引き続きご迷惑やご心配をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

1 休校について 5月7日(木)以降も延長し、再開期日は決まり次第、改めてご連絡いたします。

2 登校日について 5月7日(木)を登校日とします。これまでの家庭学習を持参し、通常通りの時刻で登校してください。生活・学習状況の確認と今後の学習課題の配付等を行った後、午前中で終了します(10:30下校、弁当なし)。

詳細につきましては、学校から発信される緊急メールをご覧ください。よろしくお願いします。

 コロナウィルス休校保護者宛通知(延長).pdf

4/29 ホタル幼虫放流

今年のホタル幼虫放流会は残念ながら中止となりましたが、夢ほたるこおりの皆さまが、幼虫を放流しました。

来年は子供たちとみんなで放流したい、とお話されていました。

今は、お家で頑張りましょう。

臨時休業6日目

臨時休業6日目です。今日もすばらしい天気です。花壇のチューリップも今が見頃です。先生方も職員室から花壇を見ながら癒されています。こんないい天気なら思いっきり体を動かしたくなりますね。そこで、楽しく体を動かせるサイトを見つけましたのでご紹介します。

子どもの体力向上ホームページ(日本レクリエーション協会)

アクティブ・チャイルド・プログラム(日本スポーツ協会)

MYスポーツメニュー~みんなも一緒に動こうよ~(文部科学省)

おうちの中で楽しめる運動・遊び(日本レクリエーション協会)

 

 

臨時休業5日目

臨時休業5日目です。今日はさわやかな朝を迎えました。休校2週目に入りましたが、みなさん元気ですか?

今朝は、用務員の大槻さんが、校庭の整備をしてくださっています。これから天候がよくなると、雑草がどんどん伸びてしまうんです。ありがたいですね。学校では、5月7日の学校再開に向けて準備を進めています。みなさんもそれまで家庭学習を頑張ってくださいね。

臨時休業4日目

臨時休業4日目。今日もどんより曇り空です。みなさん、元気で過ごしていますか。

今日は、ホタルの世話をしていただいている阿部さんが、昇降口の水槽で飼っていたホタルの幼虫を採りにいらっしゃいました。残念ながら29日のホタル幼虫放流会は中止となってしまいましたが、夏のために放流してくださるそうです。水槽にはカワニナ(幼虫の餌になる)もたくさんいました。

 

なお、土・日・祝日は体調報告のメールは発信しません。 ご家庭で健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。また27日(月)朝にメールを発信します。