こんなことがありました

出来事

そりあそび

今日は天気もよく、絶好の雪遊び日和。子どもたちは「特設ゲレンデ」でそりあそびに夢中です。

大雪が降ると、大人と子どもは反応が異なります。大人「また雪かきかあ・・・」、子ども「やったあ、雪遊びしよう!」

徹底反復強化月間

今日は3年生教室を訪問しました。音読~百マス計算~漢字と進んでいきますが、みんな集中して取り組んでいますね。

鉛筆がとまらないのがすごいです。この調子で取り組んでいきましょう。

 

書き初めの指導

先週に引き続き、今日は、3・4年生が高橋先生から書き初めの指導をしていただきました。

課題は、3年生が「うし年」、4年生が「冬の山里」です。3年生は初めて書き初めを書く子が多く、文字のバランスをとるのが難しいですね。4年生は、筆先の角度やひらがなの「の」に気をつけて練習しました。

オンライン全校集会 その2

今日は、2回目のオンライン全校集会です。校長からは、「コロナに打ち勝て、桑折っ子プロジェクト」の説明をしました。その後、児童会企画委員会にバトンタッチ。クリスマスに関するクイズを出したり、紙芝居を読んだりしました。

3学期も「双方向のよさ」を生かして、何回か実施してみたいと思います。

 

おやつを上手に食べよう

3年生は、おやつのとりかたについて学習しました。講師の先生は、町管理栄養士の佐久間さんです。

1日のおやつの定量は200kcal、ご飯1杯分なんだそうです。ええっ、そうすると、「あんまん」なら半分、ポテトチップスや板チョコなら3分の1が適量となります。つい全部食べてしまいますよね。オーバーした分は運動して消費するといいそうですよ。

 

マーチング全体練習

今日は、新年度のマーチング組織として初めて全体練習です。1回目なので、多少テンポが速くなってしまうのは仕方がありません。それでも、6年生が隣でアシストしてくれるので心強いですね。これからも練習を続けて、もっと上手になれるといいですね。

体育専門アドバイサーによる体育指導

今日は体育専門アドバイザーの先生に体育のご指導をいただきました。

2年生はマット運動の「後転」です。子どもたちは、みんなクルクルと上手に回っていきます。すごい!

苦手な子もいましたが、先生のご指導でクルッと回れるようになりました。

3・4年生は、長なわとび(8の字跳び)の練習をしました。なわの回し方のポイントも教えていただきました。

記録更新を目指して、みんなでがんばりましょう!

1年生も、長なわとびのご指導をいただきました。怖くて入れない子もいましたが、コツを教えていただき、徐々に慣れてきて跳べるようになってきました。

バナナをいただきました

伊達果実農業協同組合 様より、「コロナ禍で過ごしている子どもたちに、優れた栄養バランスのあるバナナを贈り、体力をつけ元気に頑張ってほしい」と、バナナを1房ずついただきました。ありがとうございました!

今朝も雪

今朝も雪が積もりました。今朝は今季初の「除雪機」の出動です!雪の多い半田では重宝します。

5・6年生のみなさんが、雪かきをしてくれました。いつもありがとう!

6年生、ありがとう!

今朝は雪が積もりましたね。6:45ごろ出勤しましたが、すでに教頭先生は駐車場の雪かきをしていました。ありがとうございます。

6年生も登校後、スコップなどをもって、昇降口前の雪かきを自主的にやってくれました。あっという間にきれいになりました。雪の日は、登下校に十分気をつけてね!

自主学習のよさを学び合う

今朝は雪が積もりました。さっそく雪玉を作って遊んでいる、元気な半田っ子でした。

 

各学年の廊下には、常時自主学習ノートが展示されているのですが、他の学年の児童がノートを見て、感想カードを書いています。学習内容であったり、文字の書き方であったり、自分の自主学習の参考になっているようですね。

卒業制作

6年生は卒業制作で、マグカップを作っています。桃山房窯さんにお世話になりました。

色粘土を付けたり、くしで掘ったりしながら、思い思いのデザインを施していきます。立体的になっているのが素敵ですね。最後に持ち手を取り付けます。今は茶色いですが、焼き上がると白く美しくなるそうです。焼き上がりが楽しみですね。いい記念になりそうです。

 

今週は雪がちらつく天気でのスタート

今週は雪がちらつく天気でのスタートとなりました。しかし、半田っ子は、寒さにもコロナにも負けません!

12~1月は「徹底反復」強化月間となっています。取組について再度確認をしながら進めていきたいと思います。

<6年生の様子 適度な緊張感のもと、鉛筆の音だけが教室に響く>

地区子ども会

今日のふれあいタイムは、地区子ども会があり、登下校の反省や危険箇所の確認などを行いました。安全に楽しく冬休みを過ごせるように、登校班ごとに話し合いました。

班長、副班長さんは、毎朝下級生の安全に気をつけながら登校してくれて、ありがとう!あいさつも上手で素晴らしい!

書き初めのご指導

いつもは図書サポーターとして来ていただいている高橋三和子先生に、今日は毛筆の先生としてご指導を受けました。

今年の書き初めの課題は、5年生「初春の光」、6年生「元朝の海」です。「はね」「はらい」の筆のつかいかたや文字の配置など、細かい部分までていねいに教えていただきました。みんな上達したようですね。来週は、3・4年生がご指導を受けます。

【6年生の様子】

【5年生の様子】

あそぼうよ、パクパクさん

これは、1年生廊下に展示してある図画工作科の作品「あそぼうよ、パクパクさん」です。

色であったり、キャラクターであったり、なんとかわいいことでしょう! 工作も上手に作れるようになりましたね。

1年生だって負けていないよ!

1年生の体育の授業におじゃましました。

1年生は、縄跳び1本を2人で片方ずつ持って跳ぶ種目に挑戦していました。2人の息が合わないと、なかなかうまく跳べません。

タイミングを合わせて、かけ声をかけて、1・2・3・4・・・・、上手、上手!!

子どもたち自らが行動

学校では新型コロナウィルス感染症対策を行っていますが、5年生は子どもたち自らが行動し、「教室に入る前に必ず手先消毒」などの表示を作ったり、水道場の蛇口を一つおきに使うように表示したりしています。自分たちでコロナ対策を意識できるようになるのは、とてもいいことですね。

 

 

福島民報出前講座

今日、5年生は、福島民報出前講座で新聞について学習をしました。

まずはDVDで新聞の発行までを視聴したあと、実際に新聞を読んで、興味ある記事を見つけたり、記事にタイトルをつけたりしました。なかなかいいタイトルもたくさんありました。この学習は、各教科で調べ学習のまとめにも応用できそうですね。

 さっそく「号外」も印刷していただきました。

聞こえる、聞こえる!

3年生は理科の学習で、音が糸を伝っていく様子を実験していました。

トライアングルに糸を結びつけ、もう片方は紙コップに付けます。糸を伸ばしたとき、ゆるめたとき、糸を指でつかんだときなど、音の伝わり方を調べます。もちろん声も伝わりますが、トライアングルの音もスピーカーにつないだようによく聞こえました。

なわとびを頑張っています

朝の時間や休み時間に体育館に行くと、子どもたちは、なわとびの練習に励んでいます。ジャンピングボードを使いながら、二重跳びやはやぶさ跳びなどに挑戦しています。「なわとびコンテスト」にも参加していますので、ぜひ上位を目指して頑張りましょう!

生け花に挑戦!

6年生は、JA花育事業を受けて、生け花に挑戦しました。

はじめに、生け花の歴史や正月飾り、今日生ける花材「ユーカリ、トルコキキョウ、ソリダスター、ヒペリカム、スプレーカーネーション」について学習しました。

次に、先生に生け方を教えていただいた後、いよいよ生け花に挑戦です。自分に生けてもらうために生まれてきた花々に思いを寄せ、やさしく生けていきます。なかなかすてきな作品ができたのではないでしょうか!

5年生の器械運動

5年生は、体育の時間、器械運動を練習していました。

倒立や側方倒立回転、跳び前転やブリッジなど、様々な技を練習していました。

倒立やブリッジ、側方倒立回転が上手な子がいますね。体もやわらかい!

そば打ち体験

6年生は、そば打ち体験をしました。半田銀山そば保存会の方々のご厚意で、うぶかの郷で行いました。

まず、そば粉に水を入れて練ります。のし棒を使って平らに伸ばしていきます。なかなか難しいな。最後に包丁で切っていきますが、太さがまちまちなのが、手打ちらしくていいですね。

できた「手打ちそば」は、みんなでおいしくいただきました。かなりおいしかったそうで。うらやましい~!

保存会の皆様、うぶかの郷の皆様、大変お世話になりました。

 

昔遊びをしたよ

今日、1年生は昔遊びを体験しました。

老人クラブの方々5名に、紙飛行機やけんだま、お手玉、あやとり、おはじきの遊び方を教えていただきました。こどもたちは、とても楽しかったようです。このあと1年生教室では、昔遊びブームが来るかもしれませんね。

 

みんなで跳ぼう なわとびコンテスト

本校では、冬季間の体力向上をかねて、福島県教育委員会が開催している「WEB なわとびコンテスト」に参加しています。短なわとび、長なわとびの2部門に分かれ、短なわとびも、前回り跳び、後ろ回し跳び、二重跳び、三重跳びの4種目でエントリーでき、ペアの部門もあります。

さっそく、本校の児童もたくさんランキングされています。ランキングは随時更新しています。時々自分のランキングを確認しながら、記録を目指して練習してみましょう!

みんなで跳ぼう なわとびコンテスト https://f-kenkou-nawatobi.jp/

 

太鼓の先生方へ 感謝の会

3・4年生は、2学期より太鼓「半田祇園ばやし」の練習をしてきました。そして、11月12日の学習成果発表会では練習の成果を発揮し、上手に発表ができました。

今日は、今までご指導くださった半澤さんと本間さんをご招待し、感謝の会を開きました。各学級でクイズやダンスを披露したり、全体の場で感謝のお手紙を渡したりしました。半田の、そして半田醸芳小の伝統をこれからも守っていきましょう。

今日の1校時

今日から12月です。2学期の学習のまとめの月となりますね。各学年とも真剣な態度で学習に取り組んでいます。

残り3週間が充実した毎日になるように、先生方も頑張りますよ。1年担任が今日から復帰です。またよろしくお願いします。

ふくしまっ子栄養教室

今日は、桑折町給食センター栄養教諭 江口梨絵先生を講師に、5年生が「日本型の食文化のよさを考えよう」の学習をしました。日本は世界の中でも長寿国です。その理由の一つに「和食」が挙げられます。和食の基本「一汁三菜」や和食の食材「まごわやさしい=豆、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、しいたけ(きのこ類)、いも」について教えていただきました。これらをバランスよく食べることが大切なんですね。好き嫌いをしている場合ではありませんよ。

特別支援教育研修会を実施しました

今日の現職教育は、福島県立視覚支援学校 教育支援アドバイザーの赤沼宏子先生を講師に、「障がいの理解とその支援」について研修をしました。合理的配慮の目的、障がいの理解、一人一人の特性に応じた児童への支援などについて学ぶことができました。「一人一人の育ちや学びに合わせた支援を!」赤沼先生の言葉を胸に、今後も子どもたちの教育に携わっていきたいと思います。

マーチングの練習、頑張っています

昼休みは、マーチングの自主練習をしています。5・6年生が3・4年生にやさしく教える姿が見られます。さすが先輩ですね。鍵盤ハーモニカで「校歌」を暗譜して演奏できる子もたくさんいます。すごい!

こうして、半田醸芳小の伝統が引き継がれていくのです。

段ボールを使って

図工室に行ってみますと、2年生が段ボールを使ってなにやら作っています。まるで秘密基地ですね。椅子を上手に組み合わせています。とても楽しそうで、自分の小さい頃を思い出してしまいました。

親子でつくるお弁当の日

今日は、親子でつくるお弁当の日でした。

3年生教室におじゃましました。子どもたちに聞くと、「朝6時に起きて作った」「おかあさんといっしょに作った」などの声があり、「写真を撮ってほしい人?」と聞くと一斉に手が挙がります。どれもおいしそうで、愛情いっぱいのお弁当ばかり!

2年生教室におじゃますると、みんなおいしそうに食べているところでした。ここでも「食べているところを撮ってほしい人?」と聞くと、一斉に手が挙がりました(笑) おいしいと笑顔になりますね!

朝のお忙しい中、お子さんと一緒にお弁当づくり、ありがとうございました。

花壇に花を咲かせましょう!

これまではマリーゴールドやサルビアなど夏の花がきれいに咲いていた花壇。来春に向けて、花壇にパンジーの苗やチューリップの球根を植えました。

今日のお昼休みは、1・4・5年生が植えてくれました。4・5年生は緑の少年団員でもあり、色の配置なども考えながら進めていました。1年生は先生の指示のとおり、やさしく球根を植えていましたよ。

町体力向上推進委員会 指導法研修会

今日は、本校を会場に、町体力向上推進委員会 指導法研修会が行われました。講師は、福島大学トラッククラブの菊田先生です。

最初に5・6年生を対象に、ソーシャルディスタンスを確保したコーディネーション・トレーニングを行いました。このトレーニングのこつは「短い時間で」「多くの種類を」「繰り返し」行うことだそうで、2時間続けての指導でしたが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。子どもたちは、縄跳びを使って、様々な運動を行いました。

授業のあとは、先生方対象の研修会。本時の授業について詳細に教わりました。コロナ対策のため、参加者は少なかったのですが、今日教わったことを各学校で広げてもらえることを期待しています。

オンライン全校集会

今日は新しい試み。オンラインで校長室と職員室、各教室をつなぐ「オンライン全校集会」を行いました。

始めは、新型コロナウィルス感染症予防の徹底についてお話をしました。続いて、校長及び事務の先生からクイズを出し、〇×で答えてもらいました。お互いの反応が見えるので、とてもおもしろかったです。

これは、万一臨時休業になった場合の「オンライン授業」になるわけです。来年の2月末には1人1台のタブレット導入がされる予定ですが、それまでにいろいろな試行をしていきたいと思います。

3学年授業研究会

今日は、3学年の授業研究会がありました。音楽科で「まほうのチャチャチャ」にリズム伴奏を付ける学習です。

子ども達は、提示された5つのリズムを手でたたいたり、グループごとに組み合わせたりしながら、音楽を楽しみました。みんな,音楽が大好きなんですね。笑顔いっぱいで歌ったり、手拍子したりしていました。また、グループごとに練習するためにタブレットを活用しました。新しい取組にも進んで挑戦しています!

秋の読み聞かせ会

今日は、秋の読み聞かせ会がありました。

5名の保護者ボランティアさんと司書さんによる読み聞かせです。みんな、真剣に聞き入っていました。

23日は家読の日です。皆さんも本に親しみましょう!

収穫祭(1・2年生)

1・2年生は、収穫祭を開きました。今年はさつまいもが大豊作。さつまいもを使って、スイートポテトを作ります。ピーラーを使って皮をむき、包丁で小さく切ったら、ゆででつぶします。砂糖を混ぜて、丸い形に整えます。

みんな、上手にできたね。校長先生にもおすそわけ、どうもありがとう!

1年生の授業

1年生の教室を訪問しました。国語の学習で、自分で書いた文章を読み合っていました。自分の考えや思いを文章を書くことができるようになったし、それを上手に読むこともできるようになりました。がんばっていますね。

「朝ごはんを食べよう」食育授業

今日、2年生は「朝ごはんを食べよう」をテーマに食育授業を行いました。ご指導してくださった先生は、管理栄養士の佐久間ミチル先生です。

食品を「からだのはたらきがよくなるもの」「あたまのはたらきがよくなるもの」「からだのちょうしがよくなるもの」に分類したり、今朝食べてきた朝食がバランスのよいものだったか調べたりしました。私も「みかん」を選んで、からだの調子がよくなる仲間にペタリ。

 

6学年理科授業研究

今日は、6学年理科の授業研究会がありました。本時の単元は「てこのはたらき」で、左右がつりあうときの、おもりの位置と重さのきまりを見つけました。子どもたちは、この2つの積が一定であることに気づき、実験をしなくても計算で求められること、おもりの位置を2か所にしてもつりあうことも見つけ出しました。

 

学習成果発表会 6年

6年生は、総合的な学習の時間に学習した半田の歴史をもとに、「半日(田)村物語」を劇で発表しました。

さすが6年生、演技力抜群でしたね。長いセリフもよく覚えました。動きもあり、感動いっぱいの劇でした!!

学習成果発表会 5年

5年生は、「環境を守る取組を半田から」というテーマで、総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。

地球温暖化の問題や、ホタルの生息についてなど、自分が調べたことをみんなに発表しました。自分たちから環境を守りたいという気持ちが伝わりました。

学習成果発表会 1年

1年生は、学級活動「とくいなことを発表しよう」です。

なわとびやピアノ演奏、跳び箱やマット運動、たし算の暗算など、自分の得意なことを披露しました。最後に、全員で「パプリカ」を歌いました。ソロで歌った人もいて、かっこよかったです。成長を感じた発表でした。

学習成果発表会 4年

4年生は、リコーダー奏「もののけ姫のテーマ」と、半田祇園ばやしです。

4年生は、太鼓も2年目となり、複雑なリズムでも上手に演奏していました。体を左右に揺らしながら、体全体で拍子をとっているのがかっこいいです。

学習成果発表会 2年

2年生は、合奏発表会でした。グループごとに演奏をしたあと、全員で「サザエさん」のテーマ曲を演奏です。

どの曲もしっかり練習してきたことがわかる、息ぴったりのすてきな演奏でした。

サザエさんクイズもありましたよ。「鯛子さんの旧姓は?」難しかったです。

学習成果発表会 3年

3年生は、「半田祇園ばやし」の演奏とダンスです。

3年生は夏から練習を始めましたが、とても上手になりました!バッチリきまっていました。自信をもって演奏しているのが素晴らしいです。みんなと音を合わせるって、とても楽しいですね。

寒い寒い・・・

今朝は冷えましたね。気温は氷点下、車のフロントガラスは凍っていました。校庭もご覧のような様子ですが、子どもたちは元気に朝マラソンに励んでいます。元気いっぱいですね!

今日もフリー参観がありますので、どうぞ学校においでください。お待ちいたしております。

なお、学習成果発表会は下記の通りです。

 3校時(10:25~)2年音楽(音楽室)、3年総合(コミセン)

 4校時(11:20~)4年総合(コミセン)

 5校時(13:30~)1年学級活動(会議室)、5年総合(教室)  

 6校時(14:30~)6年総合(体育館)

航空スポーツ教室及び青少年教育講演会の開催のお知らせ

桑折町中央公民館主催の、航空スポーツ教室(体験チャレンジ活動)及び青少年教育講演会の案内が届いています。講演会では、エアロアクロバティック・パイロットの室屋義秀さんのお話が聞けるそうです。定員にはまだ余裕があるそうですので、参加してみてはいかがですか。

フリー参観 5校時

午前中は持久走記録会でしたが、午後は9月以来の授業参観でした。2・6年生は、明日の発表会のリハーサルも兼ねて発表をしていました。

明日は学習成果発表会です。例年行われている学習発表会は中止となりましたが、日頃の学習の成果を披露する機会を設けましたので、ご都合のつく方はどうぞおいでください。

持久走記録会

今日と明日はフリー参観です。その第1日目は、持久走記録会がありました。直前まで雨がぱらつく天気でしたが、始まる頃には雨が止んでくれました。

沿道にはたくさんの方々が応援にかけつけてくださいました。その声援を受けて、子どもたちはゴール目指して最後まで走りぬきました。結果として、2つの校内新記録が出ました。気温が低く、体調が万全でなかった子もいたかもしれませんが、大切なのは「あきらめないこと」。全員がゴールできたことを、とてもうれしく思います。がんばりました!

1・2年生

3・4年生

5・6年生

持久走記録会の試走

今日は、低・中学年が持久走記録会の試走を行いました。

晴れてはいますが、冷たい風が吹く中、子どもたちは、ゴールを目指して元気に走りました!私もほんのちょっと伴走しましたが、力尽き・・・。

いよいよ明日は持久走記録会。明日も気温が低くなる予報ですので、応援に来られる皆様は、あたたかい服装でおいでください。

半田山は真っ白に

今朝はとても冷え込みました。交通指導をしていると、登校してきた登校班の班長さんから、「半田山が真っ白ですね!」と言われ、後ろを振り返るとご覧の通り、半田山は真っ白でした。立冬を過ぎ、いよいよ冬のシーズンの到来ですね。タイヤもそろそろ交換しないと。

 

持久走記録会の試走

今日5・6年生は、持久走記録会の試走(実際のコースを走る)を行いました。小雨がぱらつく中でしたが、5・6年生は2000mを最後まで走りぬきました。5年生は、去年の2倍の距離になりましたが、がんばりました!

当日もベスト記録を目指してがんばってください!

インフルエンザ予防接種について

広報こおり(10月7日発行)でもお知らせしておりますが、町民対象にインフルエンザ予防接種の費用が一部助成されます。この冬は、コロナとともにインフルエンザの流行が心配ですので、予防接種を受けてはいかがでしょうか。

夕食(宿泊学習)

コロナ対策万全にしての夕食。静かな夕食で、少し寂しい感じもありますが、こうして、みんなで食べられるだけありがたいと思います。

チャレンジタイム(徹底反復)

今日の朝の時間はチャレンジタイムで、「読み・書き・計算」の徹底反復の時間です。どの子も集中して取り組んでいます。学習効率を上げるには、集中力は欠かせません。集中力を養い、今日の学習も頑張りましょう。

 

5・6年宿泊学習 出発

5・6年生は、今日より1泊2日の日程でいわき方面に宿泊学習に出かけます。

小雨の中、出発式を終え、6:50元気に出発しました! いっぱい楽しんできてね!

(写真がなくてすみません)

感染リスクが高まる5つの場面

新型コロナウィルス感染症は全国的にまだ収まる気配は見えず、郡山市では専門学校でクラスターが発生しています。そんな中、新型コロナウイルス感染症対策分科会は23日、政府へ新たな提言をする形で「感染リスクが高まる5つの場面」を発表しました。

【場面1】 飲酒を伴う懇親会等
  ・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下し、大きな声になりやすい。
【場面2】大人数や長時間におよぶ飲食
  ・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、感染リスクが高まる。
【場面3】マスクなしでの会話
  ・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
【場面4】狭い空間での共同生活
  ・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
【場面5】居場所の切り替わり
  ・仕事での休憩時間に入った時など、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。

マスクなしで近距離で会話することは、やはりリスクが高いですね。注意したいのは「居場所の切り替わり」。屋外から屋内に入ったときにマスクをしなかったり、つい手洗いを忘れたりすることはありませんか。インフルエンザが流行する季節に備え、これからもマスク、手洗いは忘れずに!

 

第2回「みんなの目線で安全点検」

今日は、毎月の「安全点検の日」なのですが、今回は昼休みに児童と一緒に担当箇所を点検しました。児童の目線から危険箇所を確認させるのが目的です。5・6年生は、担当の先生と一緒に校舎内や校庭を巡視しました。もちろん、校長室も念入りに調べてもらいましたよ。

※ 5・6年の皆さんは、4日水曜日から1泊2日の宿泊学習(いわき方面)ですね。体調を万全にして参加してくださいね。くれぐれも風邪をひかないように!

 なお、宿泊学習の活動の様子については、随時ホームページにアップしますので、保護者の皆様、楽しみにお待ちください。

"Google Classroom" "Google Meet"を体験

今日は、福島県教育センターの指導主事お二人を講師に、2回目のICT研修会です。

まずは、”Google Classroom”を使って、児童用の課題を作成したり、児童PCに課題を送信したりする方法を教わりました。児童が家庭にいても(例えば臨時休業のような場合でも)、課題のやりとりができることがわかりました。

次に、”Google Meet”の使い方です。PCにウェブカメラとヘッドセットを取り付け、先生方が各教室にいながら映像と音声と文字を共有する方法です。これも臨時休業になった場合、学校と各家庭をつないでオンライン授業ができるしくみです。これが意外と楽しくて、時間が過ぎるのを忘れてしまうほどでした。せっかく”Google Meet”を教わったので、さっそく校長室と各教室をつないでオンラインでの全校集会を行ったり、ある学級から全学級にメッセージを送ったり、いろいろなことに取り組んでみたいと思います。

 

ハッピーハロウィン!

今日のふれあいタイムは、児童会主催の恒例行事、ハロウィンパーティーが開かれました。

子どもたちはそれぞれに仮装をし、体育館に集合しました。そして、各学年の代表者がステージに立ちました。マスクをしなければならないのは仕方がありません・・・・。でも、なかなか気合いの入った仮装もありますね。お家の方のご協力にも感謝です。実は先生方も仮装しているのです!

短い時間でしたが、楽しいひとときでした。

 

 

さつまいもの収穫

今日は、1・2年生が、さつまいもを収穫しました。今回も鈴木さんと内村さんにお手伝いをいただきました。

今年のさつまいもは大豊作!しかも大きい!自分の頭ほど大きいさつまいもを掘り出し、子どもたちは大喜びでした。このさつまいもは、このあとどうやって食べるのかな。ふかしいも?スイートポテト?大学いも?食べるときは呼んでください(笑)

新体力テスト 2日め

今日は、20mシャトルランの種目を行いました。2校時は3・4年生。「ドレミファソラシド」というチャイムの音階が終わる前に20m先のラインを踏まなければなりません。しかも次第にスピードも速くなっていきます。ついていけるかな。

3校時は1・6年生。1年生は初めてでしたが、体育専門アドバイザーの星田先生と一緒に走りました。最後まで頑張って走りましたね。6年生は90以上走った男子がいたようですね。

1年生は、シャトルランのあとに、長座体前屈をやりました。どれだけ体を倒せるかな。

4校時は2・5年生。2年生が走るときに、星田先生が一緒に走ってくださいました。パワーがもらえるようなきがしますね。5年生は自分のペースに合わせて落ち着いて走っていました。

10/28 読み書き計算徹底反復チェックテスト

朝のチャレンジタイムに百ます計算と漢字の第1回チェックテストを行いました。百ます計算は1~4年生が2分以内,5,6年生が1分30秒が合格です。漢字は各学年の漢字書き取り9割が年度末時点での最終目標です。どの学年も普段の成果を発揮しようとがんばっていました。第2回は2月に予定しています。なお,1年生は11月に実施予定です。

 

 

新体力テスト 1日め

27日、新体力テストを行いました。今日実施した種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、上体起こしです。秋晴れのもと、子どもたちは力いっぱい、走ったり跳んだり投げたりしました。

昨年度のテストでは、筋パワーや筋持久力に課題がある結果でしたが、今回は改善されたでしょうか。

28日には、20mシャトルランなどを予定しています。

なんと大きい!

「畑にすごいものがある」という話を聞きつけ、行ってみると、3年生の手のひらほどの大きさのピーマンが実っていました。なんと大きいことでしょう。これほど大きなピーマンを見たことがありません。

ネットワーク整備工事

GIGAスクール構想の実現に向けて、高速ネットワーク環境整備のための工事が始まりました。

児童生徒向けの1人1台端末(タブレット)と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するものです。

効果的に学習を進めるためには、我々教える側がしっかりと指導方法を身に付けなければなりません。本校ではこれまでに2回の研修会を行ってきましたが、近いうちに3回目の研修会を開く予定です。また、11月には先進校視察も行います。

今年の冬は雪が多い?

「今年の冬は雪が多い。」みなさん、そうおっしゃいます。「カメムシが多い年は大雪になる」という言い伝えがあるからです。

確かに学校でもカメムシを見かけることが多くなり、先ほど6年生教室に行ったら、廊下がカメムシの独特のにおいがして、子どもたちを悩ませていました。実際に、窓際にカメムシを1匹見つけました。

カメムシはハーブやミントのにおいを嫌うのだそうです。何か対策をとってみましょうか。

半田銀山祇園ばやしについて教わったよ

「半田醸芳銀山祇園ばやし」について、先日4年生が特別非常勤講師の半澤さんに教えていただきましたが、今日は3年生がお話を聞きました。今年から始めた太鼓ですが、自分たちが練習している曲の由来などについて知ることができました。そのあとの太鼓練習は、いつもより気合いが入っていた気がします。

3年生もだいぶ上達したと、半澤さんからお褒めの言葉。発表までもう少しですから、がんばりましょうね。

10/23 集中,読み書き計算徹底反復(3年)

朝のチャレンジタイム。3年生の集中力はすごい。みんなで音読の後,計算,漢字は一人一人が机に向かって,取り組んでいます。鉛筆を動かす速さにやる気が感じられます。ちなみに百ます計算が2分以内の合格者は5人でした。チェックテストに向けてがんばっています。

 

 

 

 

 

1年生も負けないぞ!

1年生も、初めての持久走記録会に向けて練習をしています。1年生は800M。なかなかの距離です。途中歩いてしまうこともあるけれど、最後まであきらめないで走ります。みんなの応援も力になるね。大丈夫、みんなには「若さ」というエネルギーがあるのだ!

修飾語って何?

今日は3年生の教室におじゃましました。国語科で修飾語の学習です。

「花が、さきました」という主語・述語だけの文に、「昨日」「たくさん」などの修飾語をつけることで、詳しく伝えられることがわかりました。

3年生は授業中の発表が積極的で、活気にあふれています。

 

 

半田銀山祇園ばやしの歴史

今日、4年生は、太鼓のご指導をいただいている特別非常勤講師の半澤さんに、祇園ばやしの歴史などを教わりました。3・4年生が練習している「半田銀山祇園ばやし」は、200年の歴史があり、「ぎおん」「わかばやし」「やえざくら」「しゃぎり」「赤豆黒豆」「じょうこうじ」「うさぎうさぎ」「あずま」の8曲があります。これらの曲の中にはお祭りに使われることがありますが、山車が歩く場所によって曲が変わるのだそうです。また、健康を祈願する意味合いもあるのだそうです。

10/21 すごいぞ!四年生 (朝の読み書き計算徹底反復)

読み書き計算の徹底反復。4年生もがんばっています。音読は元気に声を出しています。百ます計算合格タイムは2分以内ですが,半分は合格しています。最後は,友達同士,縮まっているタイムをお互いにみて,励まし合っています。漢字もがんばって書いていました。着実に集中力と学力が高まっています。

 

 

霧の中の朝マラソン

これは決してレンズが曇っていたからではありません。今朝は霧が濃く、真っ白な世界の中で、子どもたちは元気に朝マラソンに励んでいます。(相変わらずタイヤ引きも大好きなようで)

水道出前講座

4年生は、水道出前講座で、浄水場の学習をしました。本来ならば現地を見学したいところでしたが、この時期は難しいということで、水道用水供給企業団(すりかみ浄水場)の方々がおいでくださり、スライドやパンフレットをもとに、水道水ができるまでを教えていただきました。

水をろ過するのに、いろいろな工夫がなされているのですね。蛇口をひねるといつでもきれいな水が出てきますが、浄水場では24時間365日休みなく水を供給し続けているのです。

そばの収穫!

6年生は、半田銀山そばの収穫を行いました。

8月21日にそばの種をまいてから2か月、いよいよ収穫の時期を迎えました。半田銀山そばの会の方々にお手伝いをいただきました。

鎌を使って刈り取りです。手慣れた手つきで刈っていきます。刈り取ったそばは、束にして一人ずつ機械を使って脱穀をしました。実りはよさそうですね。

持久走記録会に向けて

来月11日の持久走記録会(11~12日フリー参観も行います)に向けて、各学年でも練習を始めました。

低学年800m、中学年1000m、高学年2000mの距離を走ります。距離は長いけれど、毎日朝マラソンで鍛えているから大丈夫ですね。あと3週間、しっかり練習を積み重ねましょう。

6学年の授業研究会

今日は、6学年道徳科「差別や偏見をなくすために」の授業研究会がありました。今日取り上げた教材「チャットのうわさ」は、新型コロナウィルス感染症にかかるいじめ未然防止に向けた道徳科教材で、身近にありがちな問題を取り上げてみんなで考えました。

今の道徳は「考える道徳、議論する道徳」と言われます。子どもが自己の生き方を見つめながら,みんなで多様な視点から話し合い,語り合うことを通して自己のよりよい生き方を考えていくことを重視した学習ですが、その通りに、子どもたちは積極的に意見を交流し合い、自分の生き方について真剣に考えることができました。

稲刈りを体験しました

5年生は、稲刈りを行いました。5月下旬に田植えをしてからおよそ5か月。学校田の稲は収穫の時期を迎えました。週末の雨が災いして、田んぼがぬかるんでいるため、長靴が脱げなくなるし、尻もちをついてしまうし、泥だらけになりながらの稲刈りでした。みんなの協力のおかげで、全てきれいに刈ることができました。豊作でした!

今日の1校時

運動会も終わりました。今度は勉強や読書にも力を入れていきましょう。

「読書の秋」と言いますが、読書の仕方には14種類もあるんだそうです。黙読、通読、熟読、精読、音読、唇読、速読、適読、多読、乱読、斜め読み、飛ばし読み、拾い読み、共読・・・。時間がないとなかなか「熟読」とはいきませんが、じっくりと時間をかけ、想像力をフルに使って読む機会をもつことも大切ですね。