こんなことがありました

出来事

ポリ袋料理「ハンバーグ&コーンスープ」

 本日の3,4校時に1年生が調理実習を行いました。前回は「さばのみそ煮」でしたが、今日も同じような方法でポリ袋を使って「ハンバーグ」と「コーンスープ」を作りました。
 『ポリ袋』料理の利点は、1人分の調理ができる、栄養分が逃げない、手が汚れない、後片付けが楽、そのまま保存できるなど多くあります。班員と協力して、みんな楽しそうに活動していました。
 次に、「ハンバーグ」の調理の手順を紹介します。この手順はiPadに保存されているので、それを見ながら作ることができます。

・鍋に皿と水を入れる
・タマネギをみじん切りにする
・合い挽き肉を計量する(1人分80g)
・塩を計量する(1人1g)
・合い挽き肉に塩・コショウを加え、よく練る
・タマネギ・パン粉・牛乳・卵を加え、練る
・形を整える(空気を抜きながら形を作る)
・空気を抜いて袋の口を閉じる
・20分間、湯煎する

中庭がきれいになりました!

 中庭のグレーチングにたまっていた落ち葉を用務員さんがきれいにしていました。重いグレーチングをはずし、奥にたまった落ち葉を丁寧に掻き出し、何度も運んでいました。自分でも休みの日に落ち葉掃きをやりますが、量が全く違います。特に、側溝にたまった葉をとるのはけっこう腰に負担がかかります。毎日寒い中、外での作業をする姿には頭が下がります。
 震災前は本校の中庭には人工芝が敷いてあり、生徒も自由にその上でくつろいでいたという話も聞きました。(かなり前の話かもしれません)その人工芝は、震災後にはがしたそうです。3年前の醸中祭では、昼休みに有志発表があり、ダンスや歌、ギターの演奏などを行ったのを思い出しました。

今日の昼休みのようす

 2階と1階を歩いていたら、手洗い場で作業する生徒がいました。毎週金曜日に保健委員が、加湿器のフィルターと空気清浄機の加湿ユニットを丁寧に水洗いしています。毎週きちんと手入れをしているため、故障やトラブルもなく使用することができています。今日は「僕は保健委員じゃないんです~」といいながらも一生懸命作業をしていた生徒もいました。ありがとうございました。
 保健委員以外は、本日放課後に実施した「計算テスト」に向けて最後の追い込みを行っていました。1年生も年度当初に比べ、中学生らしい姿が多く見られるようになりました。さて、本日の結果はいかに?

半田山が雪化粧

 今日の朝、半田山を見ると写真のようにうっすら雪をかぶっていました。朝、校舎に入ろうとしたときに、雪のようなものがちらついていました。昨日、「青空と半田山」という題名で写真をアップしようと準備していたものも一緒に掲載します。
 余談ですが、地元の方は誰でも知っている「半田おろし」の対策として、12月になると職員の車は一斉に西側を向いて駐車します。東側を向いた状態で、「半田おろし」が吹いてくれば、隣の車にドアがぶつかってしまうからです。

 

箏の授業

 今年度の2年生の箏の授業は、創作~箏と絵本の共演~という内容で取り組んでいます。「はらぺこあおむし」を題材に、担当する文章の内容に合う旋律や音をペアで創作しています。箏はいろいろな音色が出る楽器です。糸を指で弾いたり、こすったり、胴を軽く叩いたりしながら、音色を吟味していました。男女仲良く話し合いをしながら演奏している姿が微笑ましかったです。

 

タブレットを使ってプレゼン!

 6組の理科の授業の様子を紹介します。以前の授業で校地内にあるものを採取し、双眼実体顕微鏡で観察しました。タブレットのカメラを使って、見えたものを記録し、他の友達にクイズ形式で答えてもらう授業でした。今日の1人目は、おもしろいクイズを途中に挟みながらプレゼンし、教科担当教師と支援員も一緒に考えるなど楽しい発表でした。2人目は、トンボの羽根や脚を上手に撮影したものを紹介したり、「赤とんぼ」という名前のトンボはいないなどの豆知識を披露しました。その中で、タンポポの綿毛のもっと大きいものを見つけたのですが、名前が分からず、全員でタブレットで検索しました。その結果、「ガガイモ」の種子であることが判明しました。プレゼンした生徒も堂々としており、聞いている生徒も積極的に挙手したり、発言したりするなど大変意欲的でした。

天気が悪くても頑張っています

 昨日の放課後は、雨が降っていたのでグラウンドやテニスコートが使用できませんでした。外の部活動は雨天時は決められている場所でトレーニング等を行っています。ラダーを使ってフットワークの強化を図っている女子テニス部とサッカー部の様子を写真で紹介します。

カフェエプロンを作りました!

 6組の廊下に水色、青色、黒色のエプロンが飾られています。生活単元の授業で製作しました。最初は小さな布でミシンがけを練習し、その後、これらのエプロンを約10時間かけて丁寧に作り上げました。ポケット口の返し縫いなどもとてもきれいで感心しました。先日の収穫祭でも着用しましたが、今後家で料理をするときなどにも使うことができるのがいいですね。

私立高校面接練習

 本校では、11月30日まで三者面談を実施しています。1,2年生は帰りの会が終わったら午後4時まで部活動を行っています。3年生は言うまでもなく、自宅で受験勉強をしたり、塾に通ったりして学力向上に努めています。12月1、2日には私立高校の願書の下書きを行い、1月初旬には私立高校の受験となります。そこで合否を左右するのが、学力検査だけでなく、面接です。(面接がない高校もあります)入試に面接があるなしに関わらず、人前できちんとした態度で受け答えをすることは大切なことです。そこで、三年生全員が三者面談期間を使って、出入りの仕方を中心に練習しています。その様子を見に行ってきましたが、思ったよりうまくいかず、何度もやり直しをしている生徒が多く見られました。自信をもって本番に臨めるよう家庭でもご支援いただければと思います。

昇降口の掲示物

 本校の昇降口に入ると、3つの掲示物があります。その掲示物がどんな経緯で作られたかお話をします。まず、一番大きな「醸芳中学校メディアコントロールスローガン『メール減 増える家族の笑い声』」の掲示物は、2年前にPTA教養委員会が中心となり、全校生徒に本校独自のメディアコントロールスローガンを決め、家庭での生活をより充実したものにするために考えたものです。全校生徒から出されたスローガンの中から上位数作品を選び、生徒会役員がいくつかを組み合わせ、もう一度投票を行いました。そこで決定したのが『メール減 増える家族の笑い声』です。その当時、文化部に所属していた女子生徒に依頼し、ポスターを作成してもらいました。パソコンで作成したのですが、あまりにも素晴らしい出来で、それを見た先生方も感心していました。

 「夢」「愛」「希望」「勇気」と書いてある掲示物は令和2年度の醸中祭で使ったものです。恒例の職員合唱前の小芝居で、S先生が光る矢を放ち、みんなで「夢」「愛」「希望」「勇気」を大切にして生きていこうというメッセージが込められたものです。ちなみに、真ん中は、「クワライオン」です。これは、4年前の醸中祭実行委員が「一年に一度醸中祭の時期だけに現れるライオンの子どもでちょっぴりメタボ気味、テンションが上がるとところ構わず尻尾の筆で書道をする」という設定で考えたものです。たてがみは本校の校章にも入っている桑の葉になっています。尻尾が筆なのは、その年の醸中祭のオープニングで「書道ガールズ」が生パフォーマンスをしたからだそうです。                   

 右側のカイトは今年度の醸中祭の職員合唱前の「プロフェッショナル 仕事の流儀」のVTRで実際にグラウンドで上げられ、A先生がソロで熱唱した時に使ったものです。

 保護者の方々も今度来校する際、じっくりご覧ください。


 

部分月食がきれいに見えました!

 本日、「部分月食」を見ることができました。今回の月食は、北海道や東北地方では欠け始めから観察できましたが、それ以外の地域では、月が欠けた状態で空に昇ってくる「月出帯食(げっしゅつたいしょく)」となりました。
 欠け始めから1時間45分後の18時3分頃には、月が最も欠けて見える「食の最大」となりました。月の直径の約97%が地球の陰に入り、ほぼ皆既月食の状態になりました。全体的に赤みを帯び、わずかに一部だけ白い満月をみることができました。
 学校に残っていた先生方でばっちり観察しました。みなさんの家からは見ることができたでしょうか。
 これからの季節は、空気がきれいで星がきれいに見えます。まずは、有名な「オリオン座」を探してみてはいかがですか?今なら、午後7時頃に南西の方角を見ると見つけることができます。

 

社会の研究授業を行いました

 本日、3校時に3年生で社会の研究授業を実施しました。内容は「夫婦別姓」について考えるものでした。まず、普段見ることがない「婚姻届」の見本が渡されました。初めてみた生徒も多く、「おっー」という声も聞かれました。その後、別に配付された資料を見ながら、「夫婦別姓」のメリット及びデメリットを班で考えました。自分たちが中学生の頃に比べ、思いもつかなかったことが出てきたり、考えなくてはならない問題が増えたりしています。いずれにせよ、自分の考えをもち、何らかの形でアウトプットする力をつけていかなくてはいけません。

先日アップした顕微鏡写真の解答です

 17日に6組の生徒が双眼実体顕微鏡を使って、校地内の植物などを観察し、タブレットで撮影した写真をアップしました。その答えは、下の「11月17日にアップした顕微鏡写真の解答.pdf」をクリック(タップ)すると見ることができます。

 ①のトンボの羽根は、あれだけ薄いのに風にも負けず羽ばたくことができるように進化してきたと思われます。⑤のタンポポも綿毛を利用して遠くまで種を飛ばして子孫を残しているのはみなさんご存じだと思います。動物も植物も詳しく調べると不思議なことばかりですね。

11月 17日にアップした顕微鏡写真の解答.pdf

ポリ袋で調理実習!

 本日、1年生の家庭科で調理実習を行いました。コロナウイルス感染症対策も兼ねて、自分の分は自分で作る「サバのみそ煮」です。栄養教諭も一緒に授業に参加しました。
 作り方を簡単に紹介します。
◇材料:サバ(切り身)・長ネギ・しょうが・砂糖・みそ・料理酒
(1)鍋に皿と水を入れる。(皿を入れるとポリ袋が溶けて破けない)
(2)長ネギ・しょうがを切り、キッチンペーパーでサバの余分な水分をとり、ポリ袋に入れる。
(3)調味料を計量し、ポリ袋に入れて混ぜる。
(4)ポリ袋に材料を入れ、味をやさしくなじませる。
(5)空気を抜いて口を閉じる。
(6)15分間湯煎(中火~弱火)
  この手順どおり行えば、とってもおいしい「サバのみそ煮」の完成です。今日実習を行った1年生は、片付けもみんなで協力し合い、楽しい雰囲気でした。

 

いつもありがとうございます

 グラウンドのイチョウの葉もほぼ散ってしまいました。11月10日に「今朝のベストショット!」と題して、青空と黄色い葉のコントラストが素敵な写真をアップしたばかりでした。そんな中、中庭に目をやると、用務員さんが多量の落ち葉をブルーシート山盛りに集め、きれいにしていました。また、昨日は給食センターの南側の溝に体育館北側の木々から落ちた葉や枝を集め、何度も運ぶ作業をしていました。
 自分の家でも最近は毎週末に落ち葉掃きをしていますが、きれいになって終わった~と思って 一休みした後に外を見ると、新たに落ち葉がたまっていてがっかり・・・ということがよくあります。用務員さんは、そんなことも言わず、毎日黙々と大変な作業をしています。校舎のまわりがいつもきれいになっていることに感謝します。

ふくしま駅伝壮行会

 12日に第33回市町村対抗県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)に出場する桑折町チームの選手壮行会が行われました。本校からも3区に加藤君、7区に朽木君、8区に相原君、9区に田中さんが出場する予定です。大越君、大槻君、浅野君、佐藤さんも控え選手として本番に備えています。その中でも、中学校時代から駅伝で活躍した兄から、今年度の県北駅伝大会で大活躍の弟へのたすきリレーは注目です。その他にも、本校の卒業生が数多く出場します。
 11月21日(日)にしらかわカタールスポーツパーク陸上競技場を出発し、全16区間、95.0kmたすきをつなぎます。新型コロナウイルス感染症対策のため、主催者から沿道での応援は自粛し、テレビ・ラジオでの応援をお願いしますとの文書が入りました。今までの練習の成果を発揮し、桑折町のたすきを最後までつないでほしいと思います。「ファイト!醸中!」「 頑張れ!桑折町!!!」

双眼実体顕微鏡ってすごい!

 1年生フロアーの廊下に双眼実体顕微鏡が2台置いてあります。のぞいてみたら、「塩化ナトリウム」と「硝酸カリウム」の結晶でした。1年生の溶解度の単元で「再結晶」させたものです。普段見ている「塩化ナトリウム」も顕微鏡で見るとすべてが立方体になっていることに驚きます。「硝酸カリウム」の結晶を水に溶かして温度を上げ、すべて溶かしきった後、その水溶液が入った試験管を流水で冷却すると、針状の結晶が現れてきます。その瞬間は見ていて本当に不思議です。実際の結晶の写真をご覧ください。

 6組の理科の授業でも双眼実体顕微鏡を使って観察しました。校地内で採取したものを観察し、タブレットで撮影しました。双眼実体顕微鏡は、普通の顕微鏡より倍率は低いのですが、立体的に見ることができます。

 今回、クイズ形式で顕微鏡写真を載せました。下の「さて問題です.pdf」をクリック(タップ)してください。答えは、数日経ってから、このHPにアップします。難問もあるので、7問全部正解することができる人はいないと思います。レッツ!チャレンジ!!!

さて問題です.pdf
 

バナナの寄贈がありました

 本日、伊達果実農業協同組合様からバナナを1人一房いただきました。コロナ禍で過ごしている子どもたちに、優れた栄養バランスのあるバナナを贈ることで、体力を高め元気に頑張ってほしいとの思いから寄贈されました。桑折町全体でバナナ40箱、1,160袋の寄贈です。
 いつも子どもたちを温かく見守り、ご支援いただいていることに深く感謝いたします。

西側駐車場の表示をリニューアルしました

 先日保護者の皆様に「生徒送迎時の安全確保・渋滞緩和について」という文書を配付しました。このHPにも同様の内容をアップしました。その後、保護者の皆様のご協力により、以前よりスムーズに子どもたちの乗降がなされています。感謝いたします。
 駐車場内の表示が、薄くなり見にくかったので、リニューアルしました。入口のポールやトラロープにピンク色のテープを付けて、より安全に進むことができるようにしました。さらに、白線も太く引き直しましたので、前よりわかりやすくなったと思います。
 これから気温がどんどん下がり、雪が降ったり道路が凍結したりする季節がやってきます。お互い、交通安全には十分気をつけたいものです。


 

箏の授業が始まりました

 今年も1,2年生の音楽で箏の授業が始まっています。毎年、講師に高橋萩寿々先生を迎え、専門的にご指導をいただいています。今日は2年生の授業を見てきました。1年ぶりではありましたが、先生の指示を聞いた後、すぐに弾くことができる生徒に驚きました。男女で交換しながら、楽しく活動していました。廊下まで響いてくる箏の音色に心が落ち着きます。

 

防犯避難訓練

 本日、「不審者が、昇降口から校舎内に侵入し、教職員や生徒を恫喝する」という想定で防犯避難訓練を実施しました。桑折分庁舎生活安全課の鈴木さんが不審者となった訓練でした。鈴木さんの臨場感あふれる迫真の演技に、訓練とはわかっていても「怖かった」と思った人が多くいたようです。私は2階の職員室にいましたが、1階の事務室前から大きな声が聞こえました。(3階までも聞こえたそうです)不審者は、2階に進むと同時に、3年教室に行こうとしたので、1年学年主任・2年学年主任が体を張って止め、職員室前に追い詰めました。そこで、不審者がナイフを出したので(もちろん本物ではありません)、2人の学年主任が「刺叉」で不審者を壁に押しつけ、教頭が説得し、無事不審者がナイフを離し、一件落着。生徒は、不審者が職員室方面に追い詰められた隙に、体育館に避難しました。
 その後、体育館で全体指導がありました。校長のあいさつの後、鈴木さんの講話があり、「最近凶悪事件が多いが、模倣犯が現れることがよくある。」「SNSは誰とでもつながることができる反面、誰からも見られている。」「悩んでいる友達がいたら、声をかけてほしい。つながりが大切である。」と話されていました。講話後、「逃げるための護身術」を教えていただきました。
 今回実施した不審者に関する避難訓練ではやってみたからわかったこと、警察の方から教えていただいて納得したことが多く大変有意義な時間を過ごすことができました。子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう全力を尽くしてまいります。

生徒送迎時の安全確保・渋滞緩和について

 本日、お子様に配付する文書です。ご協力よろしくお願いいたします。

 下の「安全確保・渋滞緩和.pdf」をクリック(タップ)すると本日配付の文書を見ることができます。さらに、「西側職員駐車場での動き.pdf」を見ると、具体的な動きを写真入りで説明しています。

 

安全確保・渋滞緩和.pdf

西側職員駐車場での動き.pdf

 

花壇も衣替え

 昨日と今日で、校内の花壇に新しい花を植えました。植えた苗は、全部で200です。雪の下でも花を咲かし続けるパンジーとビオラと「もう一種類」です。用務員とスクールサポートスタッフの2名で、土に化成肥料を混ぜたり、植える場所を工夫したり、春先の満開になった時をイメージして作業をしてくださいました。その中で、「もう一種類」の苗は、下の写真のように、現在花を咲かせておらず、よく見かける雑草のような感じです。何という植物で、どのような花を咲かせるかは秘密にしたいと思います。この花は、昨年度も植えましたが、花を咲かせる時期がかなり遅めで、「これって花を咲かせないんじゃないの?」「そろそろ抜いた方がいいかもね。」なんて声も聞こえてきました。来春を楽しみに待ちたいと思います。みなさんは、「もう一種類」の苗の写真を見て、何の花かわかりますか?

入試に向けて面接練習開始!

 本日の6校時、3年生は各学級で面接練習を開始しました。面接の仕方が書いてある冊子やプリントを見ながら、学級担任が見本を見せたり、友達同士で練習したりしました。思ったよりも入口に近づきすぎて動きづらくて自分で笑ってしまった生徒がいたり、中学校時代の恩師と生徒だった関係(2組の学級担任が中学生の時、3学年主任が学級担任でした)で面接の見本を見せたりしていました。
 頭ではわかっていますが、実際に面接練習をしてみると、普段と違うことが多いのでうまくいかない生徒が多かったようです。これから本番に向けて頑張ってほしいと思います。

今朝のベストショット!

 今日の朝、校門を入ってきたときにあまりにもきれいだったのでシャッターを押しました。「青色」と「黄色」のコントラスト、今の時期ならではですね。

 

自然の恵み

 6組の畑でハロウィンスウィートという品種のサツマイモを育て、収穫したものを使って、「すいとん」と「ハリネズミと松ぼっくりの形のスイートポテト」を作りました。タブレットを使って調べ学習をしたり、みんなで話し合ったりしながらメニューを決めました。大きなサツマイモに育ったので、切ったり皮をむいたりするのが大変でしたが、楽しく活動し、とてもおいしくできたので大満足でした。今年も収穫の喜びを味わうことができました。
 生徒の感想を載せます。「自分で作ったカフェエプロンで調理実習ができ、スイートポテトでハリネズミや松ぼっくりがうまくできて、良い思い出になりました。」「6組の畑でサツマイモを育てるのは、今年が最後でした。スイートポテトは自分の出来とは思えないほど上手にできました。すいとんは、サツマイモ以外にも色々な野菜を入れて作ったので、とてもおいしかったです。「楽しかったし、おいしかった!!」
 私もいただきましたが、「すいとんは味付けばっちり、松ぼっくりは遠くから見たら本物?、ハリネズミはかなり可愛い!」と思いました。みんなでアイデアを出し合い、協力しながら楽しく活動できました。

校内授業研究会を実施しました

 本日、県北教育事務所指導主事、伊達崎小学校長様を指導助言者に招き、校内授業研究会を行いました。1年生の英語では、「先生についての情報を使ってクイズ大会をしよう」、1年生の社会では、「ヨーロッパの工業はEU統合によってどのように変化したのか」、3年生の保健体育では、「自分や仲間の課題を見つけて互いに教え合って工夫して練習しよう」という授業を行いました。町内の小学校・幼稚園の先生方にも見ていただき、子どもたちの成長した姿を見ることができたのではないでしょうか。すべての授業でタブレットを活用して行っていました。今後、ますますいろいろな場面で使用する機会が増えますが、よりよい活用法を考えていきたいと思います。

桑折町文化祭

 6日、7日に町民体育館で桑折町文化祭が実施されました。7日の「芸能・ダンス発表会」で本校生徒の石田さん、宍戸さんに高校生1名、県北中学校の生徒2名を加えた5名でヒップホップメドレーを披露しました。お互いディスタンスをとり、発表に対し拍手を送りながら、多くの人たちが熱心に参加していました。文化に対する意識が高く、この桑折町文化祭が地域に根付いていることがよくわかりました。

数学の研究授業を行いました

 本日、2年生の数学の研究授業を実施しました。「なぜその料金プランを選んだのか、説得力のある説明をすることができる。」というねらいで授業を行いました。表・式・グラフのどれを使って説明した方が、相手が納得するかを友達と協力して考えていました。

数学の研究授業を行いました

 本日、3年生の数学の研究授業を実施しました。「実測できない長さを三角形の相似比を利用して求めてみよう。」という授業でした。3階のふれあいホールを使い、真ん中を池に見立て、巻き尺やものさしを使って、班で協力しながら楽しく学びました。

英語の研究授業を行いました

 本日、2年生の英語の研究授業を実施しました。「ALTの先生がこの秋にしてみたいことについて、おすすめを調べて、やり方(行き方)を教えてあげよう。」という授業でした。「美しい景色をみたい」「おいしい食べ物を食べたい」「赤べこを作りたい」というリクエストに合わせ、タブレットを駆使して情報を得ていました。

夢わくわく展に出品しました!

 「古典に親しもう」という学習目標で、昨年度は「竹取物語」、今年度は「枕草子」の学習に取り組みました。原文を暗記したり、タブレットを使用して「僕の枕草子」を考え、文と造形で表現したりしました。文で表現するのが得意な生徒と造形で表現するのが得意な生徒がいるので、それぞれで自分らしい「僕の枕草子」が出来上がりました。楽しく学習することができました。

理科の研究授業を行いました

 2日に1年生で理科の研究授業を実施しました。「なぜ、状態変化するとき、体積は変化して、質量は変化しないのだろう。」という課題でした。タブレット上で、粒子モデルを自分で動かし、ねらいに迫ろうと頑張っていました。

国語の研究授業を行いました

 2日に3年生で国語の研究授業を実施しました。「相手の話を引き出しながら対談をしよう。」という課題でした。話し手・聞き手・聴衆の役割を分担し、タブレットで録音しながら活発に活動していました。

理科の研究授業を行いました

 2日に1年生で理科の研究授業を実施しました。「食塩と硝酸カリウムの飽和水溶液を冷やしたとき、たくさんの結晶が出てくるのはどちらだろう。また、それはなぜだろう。」という課題でした。班ごとに意見を出し合い、ヒントカードなども見ながら考えをまとめていました。

 

フリー参観ありがとうございます

 今週は午前中に「フリー参観」を行います。本日の午前中も多くの保護者の方に参観していただきました。今まではコロナウイルス感染症対策のため、廊下やベランダ、犬走りからの参観でしたが、今年度初めて教室内で見ていただくことができました。明日以降も行いますので、お子さんのようすを直接ご覧ください。

元気いっぱい昼休み

    昨日、昼休みに体育館に行ってみると、1年生がバレーボールをしたり、バスケットをしたり、笑顔で遊んでいました。その帰りに、グラウンドを見ると3年生が多くいたので、カメラを向けると、笑顔でピースの女子たちが・・・・

 なぜか、いつも同じようなメンバーの気がしますが、子どもたちの笑顔は最強だと思いつつ昇降口にいくと、みんなきちんと手指消毒をしていました。このような習慣を守ることが大事ですね。

 

道徳の研究授業を行いました

 本日、3年生で道徳の研究授業を実施しました。「人間のいのちとは-人間の命の尊さ・大切さを考える」という教材です。1975年にアメリカのニュージャージー州に住むカレン・クインランさんの死をめぐって裁判で争われた事件について、両親・医師・裁判官の立場になって考える授業でした。「命の尊さ」について考えることはとても難しく、とても大切なことだということを再認識しました。

「秋」

 秋と言っても急に寒くなり、なかなか布団から出たくなくなってきました。文化部の生徒がそれぞれの「秋」を表現した作品が展示されていたので紹介します。子どもたちの目の付け所が素晴らしく、丁寧に時間をかけて制作したことがよくわかります。秋と言われて連想することが、年々変わってきている気がします。私たちが子どもの頃、ハロウィンが今ぐらい話題になっていれば、どんな感じだったのでしょうか。

薬物乱用防止教室

 本日、6校時目に2学年対象で「薬物乱用防止教室」を実施しました。桑折ライオンズクラブの後援を
いただき、学校薬剤師の齊藤様から、「STOP the 薬物~断る勇気が未来をつくる」という講演をしていただきました。薬物は、脳の働きを変えてしまい、「現実」と「過去の記憶」の区別があいまいになることや家族・友人・社会にも大きな影響を与えてしまうということを教えていただきました。
 また、通常我々が具合が悪いときに飲む薬には主作用と副作用があること、くすりの効き目の現れ方、説明書をきちんと読むことの大切さ、セルフメディケーションなどについてもお話をいただきました。

学年行事(3年生)その2

 3年生の運動会は、1組優勝、3組2位、2組3位で幕を閉じました。結果はどうあれ、皆が本気で活動する姿がすばらしかったです。中学校ではなかなかできない運動会、貴重な1日となりました。

学年行事 <午後>.pdf

 上の「学年行事<午後>.pdf」をクリック(タップ)すると写真を見ることができます。

学年行事(3年生)

 修学旅行の代替行事として3年生は本日、運動会を行っています。みんなで話し合って種目を決め、実行委員会が中心となって進行する自分たちで手作りの運動会です。現在、1組がリード。午後の部は、”気配斬り”からスタートです。

学年行事 <午前の部>.pdf

 上の「学年行事<午前の部>.pdf」をクリック(タップ)すると、午前中の楽しい雰囲気が伝わる写真を見ることができます。

 

全校集会

 今年度体育館に全校生徒を入れての全校集会を実施しました。本校は、以前「集会常任委員会」があり、体育館への入場・整列・運営・来場まですべて生徒が仕切っていました。現在は、その委員会はなくなりましたが、その活動は間違いなく引き継がれています。
 本日は、学級委員長・副委員長・書記と常任委員会の委員長・副委員長・書記の任命を行いました。一人一人引き締まった表情で返事し、代表が認証状を受け取りました。
 その後、校長から「自分の夢を叶えるのも自分、ダメにするのも自分」「サブリーダーの力を借り、知恵を絞って、工夫しながら、みんな楽しく生活できるようにリーダーシップを発揮してほしい」という話がありました。新しいリーダーを中心にこれからも頑張っていってほしいと思います。

社会の研究授業

 本日、3年生の学級で社会の研究授業を行いました。この授業のねらいは「日本の議院内閣制とアメリカの大統領制を比較し、議院内閣制の利点を考察することを通して、議院内閣制の特徴を理解することができる」でした。自分の考えをタブレット内のカードを移動することによって表現し、友達と比較しながら学習を進めました。教師の指示をしっかり聞き、やるべきことを真剣に行っており、さすが3年生という授業でした。

中学生は元気いっぱい!

 昨日の昼休みのようすをアップします。あれだけ風が強くても、グラウンドを走り回っていました。さすがに、雨が強くなってきたら急ぎ足で校舎内に戻ってきました。

地域安全作文コンクールで表彰されました

 本日、地域安全作文コンクール表彰で佳作に入選した角舘君が、桑折分庁舎所長様から賞状をいただきました。来校された担当の方から、「しっかりした考えが書かれていて、中学生とは思えないすばらしい文章でした。」とのお話をいただきました。

新しいメンバーで常任委員会がスタートしました

 本日、前期常任員会の活動の反省と後期常任委員会の組織決めを行いました。今までは3年生が中心に活動を進めていましたが、今日からは1,2年生が委員会を引っ張ります。新しい委員長・副委員長が決まり、自己紹介をしていました。3年生が行ってきた活動に、自分たちの考えをプラスして頑張ってほしいと思います。

醸中祭 大大大大成功!!!!!!!

 本日、醸中祭を行いました。コロナウイルス感染対策のため制限されたことはありましたが、今できる範囲で実施しました。生徒の頑張りに感動するばかりで、どれを紹介すればよいか迷うほどです。そこで、できる限り多くの写真を掲載します。その写真を見ながら、今日の感動を共有できたらうれしいです。多くの保護者様に来校していただき、ありがとうございました。

合唱コンクール.pdf

 上の「合唱コンクール.pdf」をクリック(タップ)すると各学級の発表のようすをみることができます。写真サイズが小さくてすみません。


 

中学校生活最後の合唱!

 3年生の最後の練習風景をアップします。数日前と段違いにうまくなっていました。指揮者やパートリーダーが的確な指示を出し、そのアドバイスを真剣に聞いていました。明日の本番が楽しみ!!!

復興住宅の方々へ

 昨日の放課後、生徒会役員と顧問で復興住宅へ行き、醸中祭に関するお知らせをお配りしました。コロナ禍になるまでは、復興住宅の方々に案内を出し、醸中祭を見ていただいていました。毎年、案内を持って住宅を回っていましたが、多くの方から温かい声をかけてもらい、素敵な交流となっていました。今年もコロナウイルス感染症対策で一般の方の入場を制限しました。来年こそは、元気いっぱいの中学生の姿を見ていただきたいと思います。

雨の中ありがとうございます

 今日、小雨の中道路で作業をしている用務員さんを発見し、どんな作業をしているか見に行きました。道路脇の縁石付近に積もった土に植物がはえているところをスコップでとり、きれいにしていました。作業が終わったところを見ると、大変な作業をいつもしていただいているのだと思いました。

醸中祭に向けて!

 醸中祭の準備をしている生徒の様子を紹介します。美術室では、3年生が美術の自画像の完成に向けてラストスパートしていました。自画像と言っても、自分たちが昔描いたものとは全く違うもので、アクリル絵の具を使います。個性あふれる作品ばかりで、見た瞬間に誰の顔かわかるものも数多くありました。そんな中、笑顔全開でピースしている人、進みが遅く教科担当の先生に手伝ってもらっている人、いろいろな人がいました。その中の一人が言っていました。「去年も●●%は先生にやってもらってました~。」何と返答してよいかわかりませんでした。
 体育館に行くと、有志発表でダンスを踊る生徒が鏡の前で練習をしていました。2人ともダンスを習っているので、キレッキレの動きです。3分半も動き続けるパワー&情熱を感じました。本番では思う存分踊りまくってほしいと思います。

 

清掃時の様子

 今日の清掃の時間に校内を巡視しました。毎日行っていることですが、1年生の昇降口や保健室の清掃をしている生徒が丁寧に隅々まで水拭きをしたり、後片付けまで大変きちんと行っていたので思わずシャッターを押しました。本校の校舎は平成5年に建てられていますが、来校された方々からいつもきれいになっていますねとお褒めをいただきます。この校舎建設にあたっては、桑折町に住む子どもたちのことを最優先に考え、設計・建築されたと聞いています。この素晴らしい校舎をこれからもきれいに使っていきたいと思います。

1年生 合唱コンクールに向けて

 本日から午後は醸中祭準備となります。学級優先の時間、係活動優先の時間、実行委員会優先の時間があります。学級優先の時間に1年生の様子を見ました。どの学級も、合唱コンクールに向けて、一生懸命練習していました。教室と廊下に分かれてパート練習をしている学級、体育館練習が割り振られていた学級がありました。3年生に比べると声はまだ安定しませんが、みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。

3年生の合唱練習風景

 本日は全学年球技大会のため、球技大会以外の時間は学年授業でした。3年生のあるクラスは、グラウンドの真ん中でディスタンスを確保しながらいい声を響かせていました。

球技大会(3年生)

 本日午後、本校体育館で球技大会を行いました。3年生は、男子がバレーボール、女子がバドミントンを実施しました。今の学級は昨年度から持ち上がりのメンバーです。女子が男子を応援したり、おもしろい?プレーは見てるみんなが一斉にずっこけたり、「和気あいあい」な感じの球技大会でした。バドミントンでは、元バドミントン部の人がきっちりスマッシュを決めていたり、町でバレーボールを練習している人はすごい角度でスパイクを決めたり、ブロックしたりとハイレベルな攻防が見られました。今日の雰囲気で醸中祭も盛り上げてほしいと思います。

球技大会(2年生)

 本日は、本校体育館で球技大会を行いました。種目は、バレーボールとドッヂボールでした。体育館に撮影に向かう前から、すごい歓声が聞こえてきました。久しぶりに聞くような声でした。バレーボールでは、女子は粘り強いプレーあり、男子は力強いスパイクありと白熱した攻防が見られました。ドッジボールでは、すごいボールを投げる生徒、一人になっても逃げまくり味方をどんどん増やしていった生徒を見ることができるとともに、去年に比べスピードもパワーも確実に向上している姿が印象的でした。

球技大会(1年生)

 本日、町の体育館をお借りして、中学生になって初めての球技大会を行いました。種目はドッヂボールでした。男子はアグレッシブに、女子はほどほどにプレーをしたと聞きました。本校は、4つの小学校から入学してくるので、誰がどんなプレーをするのか、強いのは誰かがわからなったと思いますが、「全員満面の笑み」で頑張りました。勝ち負けはともかく、みんなで体を動かすことは楽しいことですね。

 下の「1年.pdf」をクリックしてください。写真が出てきます。

1年.pdf

研究授業(家庭科)

 今日の3校時に家庭科の研究授業を実施しました。「食品の適切で安全な扱い方について理解できる」というねらいの授業でした。食品が腐敗する原因や食中毒予防の三原則を確認した後、冷凍冷蔵庫に保存した方がよい食品を考えました。友達と自分の考えを比べ、班ごとに発表しました。今日の学習の振り返りとして、自宅の冷蔵庫の中を見たり、食品の表示で、[保存方法」や「開封後の取扱」を見たりすることが、今後の生活に役立つと思います。

クラーク記念国際高等学校出前講座

 本日、2学年行事の「表現活動」を行いました。仙台にあるクラーク記念国際高等学校から講師の先生と生徒20名が来校しました。生徒の皆さんはパフォーマンスコースの1~3年生に在籍しています。まずは、HIPHOPダンスを披露しましたが、ほとんどの人が高校に入学してからダンスを始めたそうです。生のパフォーマンスを見る機会はあまりないので、とても良かったです。その後、絢香さんの「にじいろ」の手話歌を見せていただきました。
 学級ごとに分かれ、高校生に「にじいろ」の手話を一から教えてもらい、最後の発表に向けて練習しました。高校生の教え方も大変上手だったので、本校の生徒もあっという間に振りを覚えることができました。これからの社会を生きていく上で、「表現」することは大変重要です。今日は、楽しく充実した時間を過ごすことができました。改めてクラーク記念国際高等学校の講師の先生および生徒の皆さんに感謝いたします。

3年生の合唱練習

 今日の昼休みも素敵な歌声が響いています。あと10日で醸中祭本番です。3年生は声も安定してきており、聞き応えがあります。また、どのクラスもリーダーが的確に指示を出し、無駄な時間がないのが素晴らしいです。

合唱コンクールに向けて!

 3年生の昼休みの合唱練習の様子をアップします。一番気を付けているのは、コロナウイルス感染症対策です。3年1組では、女子が廊下で窓を開け、北校舎に向かって、男子は教室内で最大限にディスタンスを確保して頑張っていました。中学校最後の醸中祭にかける気持ちが伝わってきました。今年の合唱も期待できそうです。

ビッグアート

 本日の5、6校時は醸中祭で披露する「ビッグアート」の制作でした。一人8mm四方の正方形を、縦30マス、横40マス、合計1200マスに色を塗る作業をしました。どんなデザインになっているかは子どもたちは知りません。ひたすら指示された色をマジックで塗りました。夏休みの宿題で、デザインを募集し、その中から今年のテーマに合うようなものを選び、一つのデザインに仕上げました。さて、醸中祭の開祭式でどんなビッグアートが見られるでしょうか。全校生徒分をつなぎ合わせるので、まさに「ビッグ」なアートになります。乞うご期待!

研究授業(技術)

 1日の1校時に金工室で技術の研究授業を行いました。2年生の技術では,「校内ロボコン」を実施します。自分でロボットを組み立て,スポンジでできているサイコロを自分の陣地に持ってきて対戦相手と点数を競う競技です。サイコロは大きな数字を上にして陣地に置くと高得点となります。さらに,2つ積み上げると点数が3倍となります。(詳しいルールは省略)つまり,対戦相手より早く,なおかつサイコロが途中で落ちないようにしなければ勝つことができません。そこで,「速さ」と「力」をどうコントロールするかが勝負の分かれ目です。そのロボットを作成するために必要な「ギア比」についての授業でした。今年度はタブレットを有効に使い,自分たちで考えた方法で出された課題に取り組む生徒が見られ,楽しい授業でした。
 昨年度,校内ロボコンの試合を見ました。決勝戦で見たある女子生徒の技に感動したことを思い出しました。相手の動きを封じ込め,それと同時に瞬時にサイコロを運んでいった「神業」!今年も今から楽しみです。

全員無事に帰校しました!

 やっと実現した校外学習!保護者の皆様のご理解・ご協力・出発時の見送り・帰校時のお出迎え・ご家庭での温かな見守り、全てに感謝いたします。ぜひ、本日UPした写真をご覧ください。子どもの真剣なまなざし、はじけるような笑顔、最高の1日になりました。

お疲れ様~(1年生)

静かになったな。と思って
カメラを構えたら
起きてたの?
楽しい時間だったね。
やっとかなったみんなとの時間。
この日がきてよかった。
天気の良さは、
日頃のみんなの行動のお陰ですね。
あと少しで懐かしいわが町。

松川浦エリア(2年生)

食事の後は、松川浦エリアをガイドさんに案内していただきました。

パンフレットを見て、震災前と震災後を比較して、実際にその場所を見たり歩ったりしました。

写真と実際の場所を見比べることで、復興の進み具合を詳しく知ることができました!

松川浦.pdf

気分爽快

1年生は、これから伝承館に入ります。
大震災があったとは信じがたいです。
きれいな空、気持ちのよい風が吹いています。

 

語り部さんからのメッセージ(2年生)

 2年生は、昼食後、語り部さんによる東日本大震災の経験談を聞きました。語り部さんも10年前の記憶を呼び起こすことは本当に辛いことだと思います。そのような思いをしても、これからの社会を担っていく子どもたちに伝えていくということに感謝しかありません。その中で、語り部さんが「自分の命は自分で守って、その後に次の行動を考えて!」ということを伝えてくださりました。

 子どもたちは真剣に語り部さんの話に耳を傾けていました。どのような話だったか、お子さんが帰宅したら聞いてみてください。

東日本大震災・原子力災害伝承館(2年生)

 今の中学生は、今から10年も前のことをどれだけ覚えているのでしょうか。2年生の校外学習のスローガンは「あの日から10年 過去と未来を見つめ直そう」です。自分の目で見て、耳で聞いて、今感じたことを大切にしてほしいと思います。写真をまとめてアップしました。下の「伝承館.pdf」をクリックしてください。

伝承館.pdf

待ちに待ったランチターイム!

 1年生は学級に分かれて、地元の方もお勧めの店で食事をとりました。メニューは、ミックスフライまたは海鮮丼です。ミックスフライは、アジ、エビ、唐揚げ、コロッケ、手羽先。海鮮丼も山盛りで迫力満点です。ある教師の一言「テンションが上がるー」おいしいものを食べるのが一番幸せですね。

 下の「昼食.pdf」をクリック!

昼食.pdf

那須ハイランドパーク 続報

「那須ハイ楽しい~」というメールが写真とともに送られてきました。これは生徒の叫びなのか?どうなのか?多少の疑問は残りますが、間違いなく笑顔満開で活動しているようです。入学時からひたむきに頑張ってきた3年生へのご褒美ですね。天気も最高

 下の「那須ハイランドパーク.pdf」をクリックして、写真をみてください。

那須ハイランドパーク.pdf

 

埋立施設(1年生)

 フレコンバッグがすでに10段目まで積み上げられています。11段目まで積み上がるとセメントで固め、モニタリングするそうです。遠くに爆発しなかった第二原発も見ることができました。

東日本大震災・原子力災害伝承館(2年生)

 東日本大震災・原子力災害伝承館を見学しました。展示ブースでは、東日本大震災の記録や経験、教訓を学びました。映像から学んだり、メモを取ったり、写真を撮って記録したりしていました。

 東日本大震災発生から復興にかけての時代の流れを感じ、これからの福島のことを考えるきっかけになることを期待します。

 下の「伝承館.pdf」をクリックしてください。

伝承館.pdf

モニタリング体験(1年2組)

 除染済みの場所から除染をしていない場所まで、 移動しながらモニタリング体験をしています。数字が場所によって全然違う!という声が聞かれました。空間線量率の変化の様子に驚いたようです。測った空間線量率は果たして安全なのか、施設で学んできます!

リプルン福島(1年1組)

水質テスト

 下は埋め立て処理施設の水や洗濯水などのテスト中の写真です。実験は楽しいが難しい!

屋外の放射線量測定

 機材の値段は何と数十万円。子どもたちは、除染されたところと、されていないところの差に驚いていました。

那須サファリパーク(3年2組)

 3年2組は那須選択研修で那須サファリパークに行ってきました。普段見られない動物たちを間近で見られて、悲鳴が上がるなど、とてもエキサイトしていました。餌やりなども楽しみました。
 これからバスに乗って、那須ハイランドパークに向かいます。

 下の「サファリパーク.pdf」をクリックすると写真が出てきます。

サファリパーク.pdf

東日本大震災伝承館到着(2年生)

東日本大震災の伝承館に到着しました。初めに、震災に関する映像を見ました。 これから施設の中を自由に見て、色々学習していきます。中学生という今の時期に見ることは価値があると思います。子どもたちはどんなことを感じるのでしょうか。

1年1組 バスレク&バスの中の様子

 昨日から練習してきたマジカルバナナ中。
 大きな声は出せませんが担任の番になると、先生! と教えてもらえます。

 星先生の指導どおりカメラを向けたら笑顔!ではなく、突撃されて少々戸惑っています。