こんなことがありました

出来事

素敵な掲示物が・・・

 中央廊下のガラスケースの上に、素敵な掲示物を発見しました。(先週から掲示されていましたが、アップするのが今日になってしまいました)うさぎ、すすき、団子、満月が紙で丁寧に作られ、秋の夜が表現されています。9月10日は「中秋の名月」でした。ちなみに、「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指すそうです。日中の気温はそれなりに高くなる日もありますが、夜はすっかり秋らしくなってきました。「四季」を感じることができる日本っていいですね。

「寄せ木工芸」制作中!

 美術室からグラインダーの音が聞こえてきたので、その様子を紹介します。「寄せ木工芸」は、様々な色の木のブロックをパズルのようにはり合わせ、曲面になるように削ります。文化祭に向け、ベルトサンダーで削り、紙やすりで仕上げていきます。どんな作品になるか、乞うご期待!

県北地区中体連駅伝競走大会

 本日、あづま運動公園で行われた県北地区中体連駅伝競走大会において、男子が6位、女子が22位と両チームとも昨年の成績を上回りました。特に男子は、2区の朽木君が区間賞、5区の須田君が区間3位と素晴らしい走りを見せました。男子は、楢葉町で行われる県大会に出場することとなりました。
 帰校した特設駅伝部の男子キャプテンと女子キャプテンに大会の感想を聞いたので紹介します。男子キャプテンの平井君は、「目標の県大会出場ができました。自分でも自己ベストが出せ、チーム全体で頑張れたのでよかったです。」、女子キャプテンの田中さんは、「去年の結果を1位上回ることができてよかったです。選手一人一人が自己ベストを出すことができ、応援の生徒も選手もチーム全体が一つになって取り組むことができました。」と話していました。
 平日は、清掃や帰りの会を免除して行い、時間を多く確保しました。その分、他の生徒は清掃分担が増えてしまいましたが、みんなでそこをカバーして、特設駅伝部を応援しました。最後まで全力を尽くした特設駅伝部のみなさん、今日感じたことを今後に生かしてほしいと思います。 

県北中体連駅伝競走大会に向けて出発!

 本日6:30、特設駅伝部の生徒27名が、県北中体連駅伝競走大会のため、あづま運動公園に向けて出発しました。平日の練習はもちろん、夏休みは、早い時間から練習を行い、その後自分の所属する部活動に参加するなど頑張ってきました。本日は、雨が降る中の競技となりそうですが、生徒が走る時間帯だけでよいコンデションになってくれることを祈ります。頑張れ醸中!!!

学校評議員の皆様、本当にありがとうございました

 昨日の午後、本校の学校評議員の方々に来校していただき、第1回学校評議員会を実施しました。まずは、校長から「本年度の教育活動の概要」について、4月からの学校生活を振り返って、子どもたちが頑張ってきた様子などをお話しました。その後、5校時の授業を参観していただきました。「どの学級も集中して授業に参加していますね。学年が上がるにつれて、大人になっていますね。」とおっしゃっていました。1年生の理科の授業では、教師が「アンモニアの噴水」の実験を演示していましたが、生徒が「すごい!」「なんでそうなるの?」と反応している姿を見て、「こういうことで理科が好きになっていくんですね。」とも話していました。
 その後、校長室に戻り、授業参観の感想や普段の中学生の姿、現在の教育事情、前に教育現場で起きた話などをお聞きしました。「私の家の前を通っていく自転車通学の生徒さんは、いつも元気にあいさつしていくんですよ。」というお褒めの言葉をいただきました。さらに、今回話題になったのが、「信頼関係」「コミュニケーション」についてでした。学校評議員の方々のお話は、我々とは別の視点からのものが多く、これからの子どもたちの教育に必要なものは何かを教えていただきました。醸芳中学校のことを常に見守ってくださっている地域の皆様の期待に応えることができるように、日々努力してまいります。

生徒会役員選挙

 本日、体育館で生徒会役員選挙立会演説会を行いました。7つのポストに12名が立候補しました。どの生徒も、「醸芳中学校をよくしたい」という強い気持ちが伝わってきました。特に、会長立候補者の「生徒一人一人が主役の学校」というフレーズが頭に残りました。今まで学校を引っ張ってきた3年生から1,2年生にバトンが渡されます。新しく役員になる生徒を中心に、新たな醸芳中学校のスタートです。これからも子どもたちの活躍に期待します。

1年生の理科の実験のようす

 今日、1年生が理科室で実験をしていたので、その様子を紹介します。内容は、気体の性質を調べる実験でした。二酸化マンガンという黒い粉にオキシドールを加え、水上置換という方法で発生した気体を集めます。その後、火のついた線香を入れたり、濡れたリトマス紙を使ったりして、その気体の性質を調べました。生徒の実験レポートには、線香を入れたら「ボフッと音がした」と書いてあり、よく実験に参加していることがわかりました。また、私が写真を撮っていると、ある生徒から「気体をもっと出すには、試験管の中のものを混ぜた方がいいですか?」と質問を受けるなど一生懸命よい結果を出そうと頑張っている姿が見られました。これから、いろいろな実験を行いますが、今日のように班で協力して頑張ってほしいと思います。

生徒会役員選挙に向けて

 今日の昼休みに明日行う生徒会役員選挙のリハーサルを実施しました。立候補者、責任者、選挙管理委員が一堂に会し、ひとつひとつの動きを確認しました。選挙管理委員は、7月14日に第1回選挙管理委員会を開き、2週間前から本格的に準備しています。どんな仕事もそれまでの準備が大切なことを再認識しました。立候補者、責任者は、あせらず落ち着いて自分の思いをしっかり伝えてほしいと思います。
 また、投票時に使う投票箱と記載台は桑折町で実際に使っているものをお借りしました。ありがとうございます。

生徒会役員選挙に向けて

 朝、昇降口に行くと、元気なあいさつが聞こえてきました。9月6日に行われる生徒会役員選挙に立候補した12名の生徒とその責任者12名が登校してくる生徒に向かって選挙運動をしていました。どの生徒が当選しても、この醸芳中をよくしていこうと努力してくれると感じました。6日は責任をもって、清き一票を投じてほしいと思います。

みんなで運動すると楽しい!

 本校は、町民プールで水泳授業を行っています。男子がプールの時は、女子は学校で球技などの実技をしています。その様子を見に行きましたが、みんな笑顔で楽しく活動している姿が印象的でした。動きがあまりにも動きが速いので、動画で撮ったものをスクショして載せました。

PTA奉仕作業ありがとうございました

 本日、午前6時からPTA奉仕作業を行いました。今回は、2年生の保護者と1年2組の保護者の方々にご協力いただきました。天気が心配されましたが、雨も降らず何とか実施できました。テニスコート周りの植木の下やグラウンドの広い面まで草をむしったり、草刈り機でグラウンドのフェンスの内側の草を刈ったり、本当にお世話になりました。きれいになった環境で、さらに子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるよう支援してまいります。

ガスバーナーの使い方を学びました!

 1年生の理科の授業でガスバーナーの使い方を学習しました。小学校で使ったという経験がほぼないので、まずはマッチのつけ方から行いました。我々大人でもマッチで火をつけることはあまりありません。マッチはこわいものという気持ちがある生徒はいるのですが、ちょっとしたこつを教えれば、やけどしたりすることはありません。どの生徒も楽しそうに実験しており、うまく人がいれば拍手が起こったり、やり方が分からない人がいれば班の中で丁寧に教え合ったり頑張っていました。これからもいろいろな実験を行っていきますが、班員と協力して、良い結果になるようにしてほしいものです。

本日の昼休みのようす

 本日、3年生は実力テストを行いました。そのため、昼休みは5校時に行われる社会の勉強を真剣に行っていました。担任の先生が用事があって教室にいなくても、全員が机に向かい、最後の追い込みをしていました。その後、1年生のフロアーに行きました。テストがないのでいつもどおりの休み時間を過ごしていました。1年生は、遠くからでも大きな声であいさつをしてくれる生徒が多く、あいかわらず元気いっぱいでした。

校地内がきれいになりました!

 今日、校地内の松を見たら、そのまわりがきれいになっており、剪定もされていました。今までは、その下にあるツツジが伸びていて、どんな形の松かよく見えませんでした。本校の用務員さんは毎日暑い中、ほぼ休憩もとらず頑張っています。やるべき仕事が多いので、いままでなかなか松の剪定まで手が回りませんでした。これで、松もその存在感を増したと思います。
 その松の右側には、小さなソーラーパネルが設置されています。これは、もともとは時計のすぐ上にあったのですが、その前の木が大きくなりすぎて、光が当たらなくなり、充電ができなくなったため、前の用務員さんが今の場所に移し替えてくださいました。
 さらに、銅像の下のスペースもきれいになっているのでアップしました。今の花々が終わりそうになったら、「マツバギク」を全面に植えたいと思っています。グランドカバーの役目もするので、草もあまり生えてこないし、ピンクのきれいな花が長い期間咲くので最適だと考えています。

こおり未来会議

 本日、髙橋町長をお招きし、「こおり未来会議」が開催されました。まず、全校生徒が町長特別授業をオンラインで受け、その後、生徒代表10名が「私が町長になったら」という提案を直接町長に行いました。中学生ならではの視点でどうすれば桑折町がもっといい町になるかを発表しました。どの提案も「なるほど」という内容で、よく考えているなと思いました。
 懇談会の最後に、町長から、「町の将来を真剣に考えてくれている姿に感動しました。」という言葉をいただきました。この会を通して、「子どもは町の宝」ということがよくわかりました。

始業式・英語弁論披露

 本日、全校生が体育館に集合し、始業式を行いました。校長式辞では、「成長の大小は一日の過ごし方で決まる。気持ちのもち方、時間の使い方が重要である。宣言効果、締切効果を使用するのもよい。」という話がありました。生徒発表では、1年代表の八巻君が、「夏休みは毎日家族と運動することができた。2学期は、提出物をきちんと出し、余裕をもって登校し、あいさつを大きな声で行い、学校行事にも真剣に取り組みたい。」、2年の半澤さんが、「夏休みの部活動は大きな声を出して、よい雰囲気でできた。自学ノートを活用して学習できた。2学期は、自分の納得のいく結果を残したい。」、3年の菅野君が、「自分の志望校の体験入学に参加し、そこで生活したいという目標ができ、意識が変わった。2学期は、時間を効率的に使い、文化祭などを通してみんなと最高の思い出を作りたい。」とそれぞれの思いをきちんと述べました。
 始業式後、25日に実施される地区英語弁論大会に出場する3名の生徒(佐久間さん・大槻姫さん・大槻珠さん)が夏休みに練習した成果を披露しました。佐久間さんが暗唱の部、大槻さん達が創作の部に参加します。どの生徒もたいへん落ち着いて、身振り手振りも取り入れながら、素晴らしい発表を行いました。本番は楽しむぐらいの気持ちで頑張ってほしいと思います。

救命処置の研修を行いました

 本日(19日)、伊達地方消防組合西分署から2名の方においでいただき、救命処置に関する研修を実施しました。内容は、心肺蘇生とAEDの使用についてです。本校でも、2年前にも同様の研修を行っていますが、細かい部分は忘れていることも多くありました。
 心肺蘇生の仕方やAEDの使い方について、一人一人順番で行い、ひととおりのやり方を覚えることができました。まとめとして、救急車が現場に来るまでの平均時間が約8分ということなので、その8分、交代交代で胸骨圧迫を行いました。胸骨圧迫もけっこう力を入れないと意味がなく、8分という時間はかなり長く感じました。
 消防署の方の説明もわかりやすく、実技を含んだ研修でしたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

全中へ

 7月28日に行われた通信陸上競技大会で朽木悠翔君が、男子共通3000mで3位入賞(記録9分13秒29の自己ベスト更新)で全日中陸上大会の出場権を得ました。今年度は福島県で全中が開催されるため、標準記録を突破した選手以外で、プラス1枠で出場権が与えられることとなっていました。1位と2位の選手はすでに標準記録を突破していたため、3位の朽木君がその1枠に選ばれることとなりました。
 県大会決勝は9分17秒70と自己ベストを更新したものの9位と悔しい結果になり、通信陸上では「入賞して標準記録突破!」というリベンジの目標を掲げての決勝でした。
  朽木君の全中への意気込みを紹介します。
「全中では持ちタイム的には遅い方なのですが、自分の力を出し切り、1人でも多く前にいる人を抜き、自己ベストの9分1桁台で走りたいです。」と謙虚な中にも強い気持ちが現れていました。
 まだ2年生ではありますが、可能性は無限大です。来年は自力で標準記録を突破し、全中へ挑むための経験値を上げるつもりで頑張ってきてもらいたいです。
 全中での競技は8月18日(木)の17:50から行われます。

※ アップするのが大変遅くなってしまい申し訳ありません。

東北中学校水泳競技大会

 8月5日(金)~7日(日)に岩手県盛岡市で開催された東北中学校水泳競技大会に、県大会で東北標準記録を突破して、髙橋優作選手が400m個人メドレーの種目に出場しました。

 県大会よりはリラックスした状態で大会に臨み、予選では県大会のタイムを上回る、5分08秒90で泳ぎました。残念ながら決勝に上がることはできませんでしたが、レース終了後笑顔で「楽しかった」と話してくれました。思ったようにタイムが伸びず苦しんだ時期もありましたが、東北大会に出場し、そこで立派な泳ぎができたのは本人の努力の成果です。応援していただいた皆さま、ありがとうございました。

 

企業等体験研修を行いました

 27日、28日に本校のO教諭が企業等体験研修を行いました。場所は、PizzaStaでした。この研修は、採用されて2年目の教員が行うもので、本校では3年連続でお世話になっております。毎年、何名もの先生方が、研修を行っている先生の応援に行って、写真を撮ってきて、このHPにアップするようになっています。

 今回の研修の感想をO教諭に書いてもらったので紹介します。

「今回、PizzaStaで体験実習を行わせていただきました。普段私が行っている業務とは異なる点が多々あり、戸惑いながらの実習でしたが、従業員の方々の助けもあり、充実したものになりました。

 実習では、相手を意識しながら仕事をすることの大切さを学びました。接客はもちろん、開店前の掃除や売り物のポップづくり、休憩の仕方など、体験させていただいた仕事の裏には、いかにノンストレスにお客様に食事をしてもらうかが隠れていたように思います。

 中学生の時期はストレスを感じることも多いと思います。私が中学生の時はいつも何かにいらだっていた気もします。私としては、そのストレスに負けない心を育んでほしいとも思います。ですが時には、PizzaStaでの食事のようにストレスのない至福の時間も生徒には必要なんだろうなと感じました。

 あとはまかないがとてもおいしかったです。」

 PizzaStaの皆様お世話になりました。O教諭、2日間お疲れ様でした。どんなまかないだったか気になる・・・

 

先生方も勉強しています

 7月20日の終業式後に、「現職教育全体会」という会を行いました。簡単に言うと、1学期の授業について振り返り、2学期以降の授業をより良くするためにはどのようにしていくのがよいかを、先生方で考えを出したり、意見を発表したりする会です。特に、中学校は、放課後部活動があるため、普段、自分の担当教科以外の先生とじっくり話し合う機会を設けることが難しいのが現状です。今回は、1学期に授業で行ったことを出し合い、そのことについてタブレットを使って意見を出したり、他の先生の考えを共有したりしました。夏休みを利用して、より良い授業にするための準備をし、2学期以降、子どもたちが「できた」「楽しい」と思える授業を展開してきたいと考えています。

植物ってすごい!!!

 先日、保健室に行ったら、おもしろい形の葉が、いくつもの小さな花瓶に飾られていました。名前を聞いたら、「マドカズラ」というそうです。これは、養護教諭が「挿し木」をしたものです。その葉を取り出してみると、ばっちり根が伸びており、鉢に植えてみました。さらに、我が家の庭にあった、クリーピングタイムも挿し木してもらいました。2~3週間で根が伸びてきたので、こちらも鉢に移植され、ばっちり根付きました。植物の一部を切って、水につけ、その切り口から根が伸びてくるとか、コダカラベンケイソウ(校長室、事務室にあります)のように葉の周りに小さな子ども(不定芽)をつけ、それが下に落ちて大きくなるとか、おもしろいなあと思います。

糖分の取り過ぎ注意!!!

 暑くなってくると、清涼飲料水などが飲みたくなります。ジュースには多くの糖分が入っていることはわかっているのですが、ついつい飲んでしまうことってありますよね。保健室前の廊下にある掲示を見たら、「こんなに糖分が入ってるんだ。」と思い、これから暑い日が続きますが、ジュースの飲み過ぎには注意しようと思いました。

 下の「こんなにも糖分が・・・.pdf」をクリック(タップ)すると、掲示物の写真を見ることができます。

こんなにも糖分が・・・.pdf

 

家庭における新型コロナウイルス感染症対策のお願い

 県内での感染者が急増していていることから、昨日「福島県感染拡大警報」が出されました。本日、桑折町教育委員会から文書が届きましたので、掲載いたします。下の「家庭における新型コロナウイルス感染症対策のお願い.pdf」をクリック(タップ)し、内容をご覧になってください。皆様のご協力よろしくお願いいたします。
家庭における新型コロナウイルス感染症対策のお願い.pdf

第1学期 終業式

 本日、体育館に全員が集まり、第1学期終業式を行いました。校長式辞では、大谷翔平選手や藤井聡太五冠の話から「努力に勝る天才なし」という話がありました。さらに、「夏を制するものは受験を制す」という言葉があるとおり、3年生は限られた時間を有効に使い、自分の可能性を広げてほしいと話していました。その後の、生徒発表では、1年代表の中目さんが、「テストで復習が十分にできず悔いの残る結果となりました。夏休みに計画的に学習を行い、体調にも気を付け充実した2学期にしたいと思います。」、2年代表の浅野君は、「部活動では、夏休み中に3年生が引退していまいますが、3年生のように1年生を引っ張っていけるように頑張りたいです。1、2年生で素敵な演奏を頑張りたいです。」、3年代表の大槻さんは、「夏休みは誘惑に負けず、時間を有効に使いたいです。今まで部活動を続けてこれたのも、仲間、家族、先生方のおかげです。皆さんに感謝し、残り少ない時間を大切にサマーコンサートに臨みたいです。」とそれぞれの思いを堂々と発表しました。夏休み32日間、充実した生活を送り、元気に2学期の始業式を迎えたいものです。保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。

駅伝練習

 今年も9月に実施される県北駅伝大会に向けて、駅伝練習を行っています。グラウンドを見ると、きちんと声を出しながら準備運動やストレッチなどを行っている姿が見られます。夏休みは気温がかなり高くなるとと共に、1年生と2年生はその練習後に部活動もあるので気持ちを強くもち、水分を確実にとりながら頑張ってほしいと思います。応援してますよ!

 下の「駅伝練習.pdf」をクリックまたはタップしてください。

駅伝練習.pdf

藍染めを行いました

 6組の生活単元学習の授業で、藍染めを行いました。種を植え、日直が毎日水やりを行い、藍を育てるところから始めました。生徒たちは、成長する藍を観察しながら藍染めを楽しみにしていました。
 「トートバックにたたき染め」では自分でデザインを考え、布に直接葉を貼り付け、おはじきでこする方法で行いました。予想以上のできばえにみんな満足でした。「バンダナに生葉の藍染め」では、輪ゴムを使って模様を作り、生葉を摘んで染め液を作り行いました。布の色が変わっていくのを楽しみながら活動できました。
  どんな作業も一生懸命行っている生徒たちはとても素晴らしく、とても楽しい活動となりました。

桑折町役場でミニ展覧会開催中

 7/12(火)~7/25(月)の期間、桑折町役場1階、正面玄関右側のスペースで現2学年の生徒が昨年度制作した「桑折はと笛」が展示されています。「町の推しポイント」が工夫して表現された作品を是非ご鑑賞ください。下の「はと笛.pdf」をクリック(タップ)すると展示の様子を見ることができます。

はと笛.pdf

仲間っていいね!

 先週の金曜日の昼休みに廊下を歩いていると、3年生の女子が「先生、写真撮って!」と声をかけてきました。すると、あっという間に近くにいた女子が、「どんなポーズにする?」と相談し、一瞬で決まったポーズがこれです。「うどんを食べるポーズにする?」とその中の一人が提案すると、反論もなく、別の提案もなく撮影となりました。写真を撮った後、「もしかしてSNSとかで流行っているポーズなのかな?」、「時代はうどんなのかな?」という疑問が生じたので、後日、その中の生徒に「なんであのポーズだったの?」と聞いたら、「私のクラスの女子はうどんが好きなんです。」という答えでした。なんか心がほっこりしました。

何と33羽も・・・・・

 本日、10時10分、北校舎を見ると、理科室のベランダのパイプにツバメが整列していました。その数、何と「33羽」!どこから飛んできたのでしょう?なぜその場所に集まったのでしょうか?謎は深まるばかりです。その時の写真がこれです。

 その後、どうなったか気になって観察していました。下の写真は14時5分のものです。数羽しかいなくなりましたが、そのツバメはいつからそこにいたのか、いなくなったツバメはどこで何をしていているかを考えたら、おもしろいようなどうでもいいような感じになりました。

漢字テストに向けて

 本日、放課後に「漢字テスト」を実施しました。昼休みに、2年生のフロアーを見に行きました。学年全体で集中して漢字テストに向けて勉強をしていました。落ち着いて勉強している姿を見て、成長の跡が感じられます。放課後、学芸委員会を中心に採点を行い、国語科教師が最後のチェックを行いました。どのような結果になったのでしょうか。

安全面に注意しながら頑張りました!

 本日の1年生の技術は木材加工でした。小学校でのこぎりは使ったことはあるようですが、久しぶりだったせいか、見ている方は少しひやひやする場面がありました。これから木材加工の授業が本格的に始まりますが、その練習として、小さな練習用木材をクランプで止め、のこぎりで切り落とす作業をしました。班で協力し、一生懸命活動することができました。最終的には、本立てを完成させるようです。どんなものができあがるか楽しみです。

全校集会

 本日の全校集会は、7月17日(日)にパルセいいざかで開催される「吹奏楽コンクール県北支部大会」で演奏する「エンジェル・イン・ザ・ダーク」を全校生に披露しました。演奏を聴く生徒も集中して真剣な態度で参加していました。平日は、各教室に分かれてパート練習をパートリーダー中心に繰り返し行ってきました。1・2年生は3年生と一緒に演奏できる最後の大会です。思い出に残る演奏になるように願っています。

桑折町民生委員・主任児童委員懇談会

 本日、桑折町民生委員・主任児童委員の方々が来校され、授業参観と懇談を行いました。懇談の中で、民生委員の方から「SDGsと同じように、誰一人取り残さない教育をお願いしたい。」「コロナ対策と熱中症予防をお願いします。」「不登校の原因はどのようなことが考えられますか。」など、ご意見や質問を受けました。その中で、「自転車通学している生徒も、元気にあいさつしてくれます。」などお褒めの言葉もいただきました。いつも中学生のことを見守っていただき感謝いたします。

県中体連陸上大会頑張りました!!!

 本日、県中体連陸上大会の最終日でした。共通男子3000mに出場した朽木君は、予選よりタイムを5秒縮め、自己ベストをさらに更新し、第9位になりました。8位の選手とは、たった0.41秒でした。来年度は全中を目指して頑張りたいと話していました。共通男子800mの準決勝に出場した大越君は、前半から先頭集団に食らいつき、積極的なレース運びをし、県北大会よりも5秒も速くゴールすることができました。今回、出場した4名の選手の頑張りに拍手を送りたいと思います。

県中体連陸上競技大会

 5日~7日にとうほう・みんなのスタジアムで県中体連陸上競技大会が開催されています。本校からは、1年男子1500mに國分君、共通男子800mに大越君、共通男子3000mに朽木君、共通女子走り幅跳びに佐藤さんがエントリーしました。初日に出場した國分君と佐藤さんは故障を抱えながらも全力で競技に参加することができました。まだ、1年生なので、今回の経験を生かし、来年度以降も頑張ってくれると思います。2日目に出場した大越君と朽木君は2人とも自己ベストを更新し、3日目の競技に駒を進めることができました。(大越君は準決勝へ、朽木君は決勝へ)明日もさらに上を目指し、醸芳中の代表として、県北地区の代表としてベストを尽くしてください。


 

授業参観

    本日は授業参観ありがとうございました。事前に参観希望をお聞きし、なるべく教室内で参観できるようにしました。1年生は、1学級の生徒数が多いので、教室の後ろのドアをはずし、廊下や犬走りからの参観となりました。コロナ禍で、なかなか以前のような参観ができないのですが、少しだけ前に進んだ気がします。マスクをしているので表情が見えにくかったり、発表が聞こえにくかったりした点もあるかもしれませんが、どの学年とも一生懸命授業に参加することができていたと思います。次回は、さらに制限が緩和され、もっと多くの保護者の皆様に生徒の様子をみていただければと思います。

職業人に学ぶ会

 昨日、1学年で「職業人に学ぶ会」を実施しました。介護施設、警察、幼稚園、小売店から講師を招き、講話をしていただきました。その職業についた理由やきっかけ、魅力ややりがい、その仕事につくために必要なことなどを教えていただきました。自分たちで司会し、講師の先生の問いかけにもよく反応し、一生懸命準備してきたことがわかり、大変立派でした。

福島民報社 新聞講座

 本日9:30~12:00まで、職場体験の一環として、福島民報社から新聞講座推進本部事務局長地域づくり局編集委員の坪井さんを講師としてお招きして、新聞講座を行いました。
 新聞ができるまでの流れをDVDで視聴した後、新聞記事がどのように書かれているかの説明を聞き、実際に新聞を読んでみました。また、写真と記事を見ながら自分なりに見出しを考えました。文章の書き方のコツを教えていただき、読書感想文や小論文を書く時だけでなく、面接の時にも役に立つ貴重なお話をしていただきました。
 明日の新聞に、今日の講座の記事が掲載される予定です。お楽しみに!

 下の「新聞講座.pdf」をクリック(タップ)してください。

新聞講座.pdf

高校説明会

 昨日県立高校10校、本日私立高校5校から校長先生、教頭先生、進路担当の先生方に来校していただき、高校説明会を行いました。直接高校の先生から、学科や授業内容、学校行事、部活動について教えていただける貴重な機会となりました。昨日も今日も大変気温が高く、話を聞く条件としては良くなかったのですが、保護者の方にも多く参加していただき、子どもたちの態度も立派でした。また、講師の先生の案内や接待でお手伝いいただいた学級役員の皆様お世話になりました。

全校集会

 今から3年前までは、「集会委員会」があり、体育館への入場から会の進行、退場まで責任をもって行っており、醸芳中学校の特徴でもありました。生徒会の常任委員会再編に伴い、現在は「生活委員会」が集会を仕切っています。今日も、生活委員長が壇上から入場を見守り、各学級の生活委員に指示を出すなど、コロナ前のような集会を行うことができていました。
 また、集会の中での表彰披露を見ても、多くの生徒が各種大会で良い成績を残しており、何事にも全力で頑張る醸中生だと再認識しました。

「3とる」~熱中症予防の新しい合い言葉~

 本日から最高気温が30℃を越える日が続く予報になっています。コロナ禍でマスクをしての生活が続いており、これからの季節は熱中症の危険性が出てきます。そこで、コロナ禍での熱中症対策について、「3とる」「3トル」という言葉がよく聞かれます。そこで、本校でもこの「3とる」を実践し、これからの暑い季節を乗り切りたいと思います。本日、ご家庭に配付した保健室通信「ひだまり」の一部を紹介します。※ 下の「熱中症予防3とる リーフ.$td.pdf」をクリック(タップ)してください。 

熱中症予防3とる リーフ.$td.pdf

力を合わせて・・・

 本日、校門前・銅像の下・生徒昇降口前に夏の定番、マリーゴールドやサルビアなどが植えられ、素敵な空間になりました。明日からの最高気温が30℃以上の日が続く予報なので、今日中に植え替えようと、用務員さん、スクール・サポート・スタッフ、養護教諭が総出で作業をしました。
 この下の拡大写真は、「ルドベキア」の花です。おしべの形が特徴的だったので、アップにして撮影してみました。

日本一になった先輩からのメッセージ!!!

 6月11日のU20日本選手権の女子3000m障害で優勝したのは、本校の卒業生です。その卒業生から、醸中生にメッセージをもらったので紹介します。※下の「日本一になった先輩からのメッセージ.pdf」をタップ(クリック)してください。

日本一になった先輩からのメッセージ.pdf

令和4年度 県北地区中体連総合大会結果

6月21日(火)・22日(水)に実施されました県北地区中体連総合大会の結果をお知らせします。

女子バスケットボール
対岳陽中 惜敗

男子ソフトテニス
<団体>             
対松陵中 勝利   
対松二中 惜敗   
<個人>             
惜敗                 

卓球
<団体>   
対大玉中 惜敗
対北信中 惜敗
対福三中 惜敗
<個人>
惜敗

バドミントン
<個人>
惜敗

特設剣道
<個人>
惜敗

特設水泳
 <男子400mメドレー>
髙橋 優作
2位
【県大会出場】

 <男子200mメドレー>
髙橋 優作
2位
【県大会出場】

<女子400mメドレー>
山木  紬
2位
【県大会出場】

<女子200mメドレー>
山木  紬
4位
【県大会出場】

 2日間の日程を無事に終えました。県大会に出場する特設水泳の2名の選手、県北大会上位入賞・県大会出場おめでとうございます。県大会までにさらに練習を重ね、東北大会を目指して頑張ってください。

 県大会に出場する選手以外の3年生は、この大会でほぼ引退となります。1年生の頃の姿を思い出すとよくここまで成長したと思います。これも、保護者の皆様のバックアップがあったからだと思います。本当に今までありがとうございました。部活動で得たことを生かし、卒業するまで前進していってほしいと思います。部活動に対する応援、本当にありがとうございました。

 

県北中体連総合大会2日目

 昨日、今日と県北中体連総合大会が行われています。1日遅れになりましたが、大会に向かう前のあいさつの様子をアップします。ある部活動は、部長が声をかけて、出発前に選手がウォーミングアップをしていました。その部活動は、いつもそのようにしており、大会でも緊張せずに実力を発揮できると思いました。試合を意識した練習を普段からしていないと、会場の雰囲気に呑まれてしまいますね。

 昨日に引き続き、今日も水泳競技に2名の生徒が参加します。両名とも、昨日の種目で県大会出場を決めていますが、今日も自己ストを目指して頑張ってしいと思います。

 今回の県北大会の結果は本日夕方以降まとめてアップします。

桑折学習塾が始まりました!

 18日(土)の10時からイコーゼ!において桑折学習塾開講式が行われました。桑折町では、中学3年生は高校進学に向けた問題演習を実施し、高校入試合格に向け学力を高めるため、中学1・2年生は学校外の学習習慣作りと学習意欲向上を通して学力を高めるために桑折学習塾を行っています。中3クラスは福島市内の塾の先生が、中1・2クラスは桑折町教育指導主事、教員OB、福大ボランティアが指導をしてくださいます。
 開講式の中で、教育長から「継続は力なり」、本校校長から「努力に勝る天才なし」「習慣は第二の天性」という話がありました。毎年、この桑折学習塾で力をつけ、普段の授業に、高校入試に向けて頑張ってきました。この桑折町の取り組みに感謝し、自分自身を高めるために頑張ってほしいと思います。

自主学習ノートコンクール投票!

  今日の昼休みに3階の2年生のフロアーを歩いていると、多くの子どもたちが小さな紙を持って一生懸命廊下の掲示物(自主学習ノートのコピー)を見ていました。友達のノートの「ココがが素晴らしい!」「コレをまねしたい!」などを投票用紙に書いていました。友達のいいところを見て、まねしてみると今までより、能率が上がったり、点数に結びついたりすると思います。

 

1年生頑張っています!

 現在、保健体育の授業でスポーツテストを行っています。昔は、全校生が一緒に体育館やグラウンドに分かれて、全教員で行っていた時代もありました。1年生のハンドボール投げを見ましたが、担当教員の指示をしっかり聞き、全員が真剣に参加することができていました。男子生徒の中には、あと少しで壁に当たるぐらいパワーがある生徒もいて驚きました。

自主学習ノートコンクール

 2年生は、先週の後半から、 「自主学習ノートコンクール」 を意識して、 家庭学習に取り組んだ生徒が多く見られました。繰り返し練習して漢字や英単語・基本文を正しく覚えたり、 基本的な計算問題を早く正確に解けるようにしたりする 【練習部門】、 教科書や板書事項を整理して自分のことばでまとめ直す 【まとめ部門】 に分けて、 見開き2ページ分のノートを提出して、 コンクールにエントリーしました。 どのノートも、 【練習】 【まとめ】 を意識して丁寧に書かれており、審査が難しくなりそうです。提出したノートのコピーは、 学年の廊下に掲示しました。生徒たちは、 登下校時や休み時間などに、 お互いのノートを見ながら、 学習法を考えているようです。

 友達の頑張りや工夫点を見ると、今までよりも充実した家庭学習を行うことができます。2年生、とてもよく取り組んでいます!

「朝食について見直そう週間運動」

 福島県では、「ふくしまっ子食育指針」に基づき食育を行っています。食に関する正しい理解と関心を高めるとともに、生活リズムを改善し、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図るため、「朝食について見直そう週間運動」を実施しています。
 保健室の廊下には、主食・主菜・副菜・汁物の食品サンプルが置いてあり、子どもたちが自由に触ることができるコーナーがあります。実際は、なかなかバランスよく栄養をとることは難しいとは思いますが、将来、自分で料理を作るようになった時は、中学校で学んだ知識は間違いなく役に立つはずです。

桑折町教職員全体研修会

 10日(金)に桑折町教育委員会教育長様、指導主事の先生方が来校し、桑折町教職員全体研修会が実施されました。コロナ前は、イコーゼ!に町内の教職員が全員集まり、行っていたものです。まず、教育長様から「本年度の桑折町の教育について」のお話を伺いました。「桑折の学校教育」のリーフレットを見ながら具体的に行っていく教育活動について説明がありました。その後、大木指導主事より、「学力の3つの柱と確かな学力を身につけさせる授業づくり」の話がありました。宍戸指導主事からは「生活習慣等の学習の基盤づくり、生徒指導、特別支援教育について」説明されました。最後に、小学校で行っている「読み・計算・書き・徹底反復」の話があり、実際に「百ます計算」をやってみました。自分たちで初めてやって、小学校の子どもたちのスピードがどれだけ速いかがよくわかりました。また、現在の中学1・2年生が小学校時代に行っていた「徹底反復」の動画があり、小学校時代の姿を見ることができるなど、充実した研修を行うことができました。

3年ぶりの奉仕作業ありがとうございました

 本日、早朝より多くの保護者の方々にご協力いただき、3年ぶりの奉仕作業を行いました。屋外での奉仕作業は、かなり久しぶりで、4~5年ぶりだと思います。コロナ禍前は、親子で奉仕作業を行っていましたが、いつも雨模様で校舎内のガラス磨きが中心でした。卒業生や中学生も数名参加し、多くの方々の丁寧な作業により、校舎外が本当にきれいになりました。大変お世話になりました。教養委員の皆様ありがとうございました。

伊達支部中体連総合大会結果(3日目)

本日(10日)実施されました伊達支部中体連総合大会の結果をお知らせします。

軟式野球
対伊達中・桃陵中 勝利

男子ソフトテニス
<個人>
3位 佐藤琉・渡辺組 県北大会出場
5位 松野・菅野巴組 県北大会出場

女子ソフトテニス
<個人>
惜敗

サッカー
対松陽中 惜敗
対伊達中 惜敗

 天候が心配されましたが、無事3日間で大会を終えることができました。中学校時代の部活動で得るものは本当に大きなものだと思います。伊達支部の代表として県北大会に出場する選手、県北大会から出場する特設水泳部はコンデションを整え、上を目指して頑張ってください。残念ながら今回の大会で引退となってしまった3年生は、部活動で学んだことを今後に生かしてほしいと思います。1,2年生は、伝統を引き継ぐと共に、新しい時代を創り上げてください。

 競技によっては無観客だったり、人数制限があり、お子さまの姿を見ることができない保護者の方が多かったかもしれませんが、間違いなく全員が全力を尽くした中体連大会でした。応援ありがとうございました。

 

 

校舎内にコウモリ発見!!!

 本日、本校の北校舎にコウモリがとまっているのをH先生が発見し、教頭とどのように捕獲するかを考えました。かなり高い場所にいたので、脚立に登って、事務室にあった刺叉(先端に布が巻いてあるもの)につかまらせようとしました。ところが、脚立が思ったより高く、手を伸ばせば簡単に捕まえることができました。まだ、大人になりきっていない子どもでした。至近距離からコウモリの顔を見たことがない人も多いかもしれませんが、目はつぶらで、鼻は豚みたいです。哺乳類なので、体は温かく、足を伸ばしたりする様子は、人間の赤ちゃんのようです。体育館裏の大きな木のそばに置いてきたので、夜になれば活動を開始すると思います。空を飛ぶのに鳥類ではなく、いつもぶら下がっているのに頭に血がのぼったりせず、暗闇でも超音波を出すことにより障害物を避け、餌である飛んでる虫を捕まえられるコウモリって、なんかおもしろい生き物ですね。

伊達支部中体連総合大会(第2日目)

本日(9日)実施されました伊達支部中体連総合大会の結果をお知らせします。

軟式野球
対松陽中 惜敗

女子バスケットボール
対桃陵中 惜敗
第2位 県北大会出場

バレーボール
対伊達中 惜敗

男子ソフトテニス
<団体>
対梁川中 勝利
対県北中 惜敗
対霊山中 勝利
第3位 県北大会出場

女子ソフトテニス
<団体>
対霊山中 惜敗
対県北中 惜敗
対桃陵中 勝利

卓球
<団体>
対桃陵中 勝利
対月舘中 勝利
第3位 県北大会出場
<個人>
シングルス 
5位 渡邉 琉介 県北大会出場
ダブルス
5位 片平・髙野組  県北大会出場
5位 佐藤玲・松野組  県北大会出場

サッカー
対霊山中 勝利
対桃陵中 惜敗

朝、雨模様で実施が心配されましたが、何とか無事に終えることができました。応援ありがとうございます。昨日の帰校のあいさつでは、今まで応援してくださった保護者の皆様への感謝や後輩に対するメッセージを立派に伝える部活動もあり、3年生の子どもたちの成長を感じることができました。屋外競技は明日もありますので、全力を尽くしてほしいと思います。

 

伊達支部中体連総合大会結果(1日目)

本日(8日)実施されました伊達支部中体連総合大会の結果をお知らせします。

軟式野球
順延

男子バスケットボール
対霊山中 惜敗
対松陽中 惜敗

女子バスケットボール
対松陽中 勝利
対梁川中 勝利

バレーボール
対桃陵中 勝利
対梁川中 勝利

男子ソフトテニス
順延

女子ソフトテニス
順延

卓球
<団体>
対県北中 勝利
対梁川中 惜敗
対松陽中 惜敗
<個人>
シングルス 
現在ベスト8 渡邉 琉介(明日準々決勝~)
ダブルス
現在ベスト8 片平・髙野組(明日準々決勝~)
現在ベスト8 佐藤玲・松野組(明日準々決勝~)

サッカー
順延

バドミントン
<団体>
対梁川中 惜敗
<個人>
シングルス
3位   佐藤 由依・・・県北大会出場
ダブルス
3位 朽木・紺藤組・・・県北大会出場

剣道
<個人>
男子 惜敗
女子 
6位 渡邉 栞凪・・・県北大会出場

本日行われた種目を見た教員から、「他のどの中学校よりも良い態度で参加していました。」「最後まで全力でプレーしていた姿が立派でした。」などの声が聞かれました。屋外種目は明日が初日です。部員全員で力を合わせて、満足できる中体連にしてほしいと思います。

 

支部中体連1日目

 雨天のため、屋外の競技は順延になりましたが、屋内競技の選手は予定どおり各会場に向けて出発しました。それぞれの思いを胸に、今まで頑張ってきた成果を十分に発揮し、満足のいく中体連大会にしてほしいと思います。頑張れ醸中!!!

中体連に向けてのメッセージ!

 昨年度の卒業式前から、各行事ごとに校内のいろいろな場所に「メッセージ」が貼られています。今回、中体連に向けてのメッセージが作成されている様子を見かけたので、アップします。いつも子どもたちのことを思い、素敵なメッセージありがとうございます。

季節の掲示物が素敵です

 職員室の廊下、中央廊下の側面、保健室に廊下にこの季節にぴったりな掲示物が飾られています。作成したのは支援員さんです。スクール・サポート・スタッフから、「保健室の廊下にある『ガーランド』(植物や旗や飾りのついたひも状の装飾品のこと)が、風に揺られて、雨粒が動いていてとっても素敵ですよ。」 と教えていただきました。実際に見に行くと、換気のために廊下の窓を開けてあるので、いい感じに傘と雨粒が揺れていました。四季を感じることができる日本っていいですね。

支部中体連壮行会

 本日、来週行われる支部中体連総合大会に向けて壮行会を行いました。残念ながら、選手以外は教室でのリモート配信となりました。
 体育館に集合した選手の引き締まった表情、応援団員の心のこもった力強い応援、生徒代表激励のことば、選手代表お礼のことば、すべて一人一人の思いを感じることができる素晴らしい壮行会でした。
 選手代表の女子バスケットボール部部長の菅野さんのことばを紹介します。
「今日は私たち選手のためにこのような素晴らしい会を開いていただきありがとうございました。校長先生からのお言葉、代表生徒の激励のことば、そして、応援団のみなさんからのエール、本当に胸が熱くなりました。私たち3年生は、これが最後の中体連になります。コロナ禍で思うように練習ができなかった時期もありましたが、これまで3年間共に練習してきた仲間、熱心にご指導くださった先生方、そしていつも支えてくれた家族に感謝し、大会では、最後まであきらめず、全てを出し切り、できるだけ良い結果を報告できるように頑張りたいと思います。今日は本当にありがとうございました。」
 職員室に戻ってきても、子どもたちの頑張りが話題になるなど、心に残る壮行会でした。

元気いっぱい!!!

 昼休みに校庭から生徒の声が聞こえたので、写真を撮りにいきました。すぐに「こんにちは!」という元気なあいさつが返ってきました。1年生の男子でした。友達と元気いっぱい校庭を走り回っていましたが、その次の瞬間、近くにあった大きなブラシに足をひっかけ、転倒!豪快に転んだので、心配しましたが、すぐに復活して一安心でした。また、女子はきちんとマスクをつけ、何やらひそひそ話をしていました。元気な生徒を見ると、こちらもエネルギーがわいてきます。

毎日大変な作業ありがとうございます

 今日も外からは刈払機(草刈り機)の音が聞こえてきました。用務員さんが、テニスコート裏の草を刈っていました。先日は、校舎周りの斜面の草をきれいにしたり、伸びきったベニカナメ(レッドロビン)をつめたりしていました。自分の家ならばすぐに終わりそうな作業でも、斜面がきつかったり、面積が広かったりと大変な作業ばかりです。同じ時間帯に職員玄関前を見ると、スクール・サポート・スタッフが丁寧に花壇の草を抜いていました。毎日、いろいろな作業をしていただいており、そのおかげで校地内・校舎内がきれいになっていることに感謝します。

タブレットもいいけど・・・

 本日、午前中フリー参観でしたので、全部の学級の授業のようすを見てみました。タブレットを使って学習している教科、OHCで教科書の重要な部分を拡大して説明している教科などICT機器を活用する場面が確実に増えてきました。そんな中、3年生の数学の授業を見てみると、ノートを持って何人かで集まって真剣に考えている場面がありました。教師から出された難しい因数分解のやり方を友達同士で相談していました。「なるほど!」や「わかった!」という声が聞こえると同時に、みんなで楽しく学習する雰囲気が感じられました。タブレットも良い部分が多くありますが、友達同士で学び合うことは大切なことだと実感しました。

いつの間にか実が・・・

 校地内にある「しだれ桑」に実がなっていました。4本あるうち、同窓会の方々が、一番最近植えてくださった少し小さめの桑も数多く実をつけています。これらの実を見ると、自分が小さい頃、通学路に桑畑が多くあったことを思い出します。

ツリガネソウが満開です!

 校門前の花壇を見ると、大きな花をつけたツリガネソウが目につきます。植えたばかりの苗を思い出すと、こんなに大きく数多くの花を咲かせるのは全く予想できないものでした。風のせいか、花の重さのせいかはわかりませんが、少し倒れてしまっていますが、もう少し私たちの目を楽しませてくれそうです。

今週は「フリー参観」です

 4月28日に実施予定だった授業参観の代わりに、今週の午前中「フリー参観」を行います。あらかじめ参観を希望する日時をお聞きし、密にならないように調整しました。1年生の教室は、保護者の方が少しでも見やすいように、教室の入口の戸をはずしました。今日の授業の様子をアップします。

理科の実験は楽しい~~~

 本日、校舎内を巡視していると、理科室から楽しそうな声が聞こえました。今までは新型コロナウイルス感染拡大防止のために、理科室での実験を自粛していました。今日の実験の内容は、「鉄(スチールウール)を燃やした時の変化を調べよう」でした。どの班も協力しながら、笑顔で活動をしていました。ガスバーナーをつけたり、磁石を近づけたり、塩酸の中に入れたりしてその変化を調べていました。「実験って楽しい~」というのがよく伝わってきました。

あいさつ運動頑張っています

 今日の朝、昇降口に行ってみたら、生活委員が「あいさつ運動」を行っていました。どの生徒もきちんとした態度で、登校してきた生徒一人一人にあいさつをしたり、手指消毒のお手伝いをしたりしていました。本校の生徒は、自分のやるべき仕事に責任をもって行うことができます。これも、今までの先輩方が築き上げてきた伝統だと思います。

「ツリガネソウ???」

    昨年の11月10日・11日に用務員さんとスクール・サポート・スタッフがパンジー、ビオラ、ツリガネソウを植えました。あれから、半年が過ぎ、季節も春になり、元気いっぱいに育ってきました。 
 今日の朝、校門前の花壇を見たら、ツリガネソウが白やピンクのかわいい花を咲かせていました。今年もいっぱい咲いているなと思い、写真を撮っていたら、ツリガネソウの隣にツリガネソウのように見える雑草が元気よく生えていました。一瞬、これから花芽をもつツリガネソウ?と思えるほど似ていました。逆に、ツリガネソウは花芽を持つ前は、よく空き地あたりにはえている雑草と見かけがとても似ており、花壇ではない場所に植えたら、すぐに抜かれてしまいそうだなと思いました。
  「ツリガネソウ」について少し調べてみました。『草丈2mくらいになる二年草だが、秋まきで翌春開花する一年草に改良された品種もある。花色には青紫・藤色・ピンク・白などがあり、上手に育てると、花径10cm近い花が数十輪咲く。標準和名は「フウリンソウ」だが、園芸上は「 ツリガネソウ 」と呼ぶことが多い。』ことがわかりました。
 寒い冬でもエネルギーを蓄え,花を咲かせるための準備をしていた植物ってすごいですね。

 

部活動における感染拡大防止対策

 本日、昼休み、部活動の部長・副部長を集め、各部における現在の感染対策実施状況の確認と今後重点的に行わなければならないことを話し合いました。どの部長・副部長も真剣な態度で参加し、自分たちの普段の活動を振り返りました。本日はさらに、放課後の時間に、各部ミーティングを行います。昼休みに話し合った内容を部員に伝え、自分たちでできる感染症対策を徹底していくことにしました。本番までもうすぐですが、最高の中体連にするために、学校全体・地域全体で感染拡大防止につとめていきましょう。

天気がいいと気持ちがいい!!!

 本日は、大変天気も良く、外では1年生がハードルの授業を行っていました。ハードルを上手に跳ぶのは難しいことですが、陸上専門の体育教師からのアドバイスをしっかり聞き、一人一人一生懸命活動していました。

GO見くん完成!!!

 本校では毎年教員の授業改善・授業力の向上のために「互見(ごけん)授業」を実施しています。担当教科だけでなく、別の教科や担当学年以外の授業を参観し、お互いアドバイスをし合っています。その互見授業をより充実したものにするために、「GO見(ごうけん)くん」というキャラクターを考えました。デザイン、立体模型の作成は研修主任でもある美術担当教員です。桃を土台に、ゴーグル(GOぐる)をかけ、頭には!(エクスクラメーションマーク:通称びっくりマーク)がついています。互見授業を見た教員が、他の教員の授業を見て「なるほどそういう方法もあるのか!」「これは自分の授業にも応用できるかも!」という気持ちになったらいいなというイメージからつけられました。

醸芳中伝統の「パワーアップ!」

 本校では、定期テスト前の昼休みは全校生徒が机に向かって勉強する「パワーアップ!」を行っています。先日と今日で全学級を回りました。全学級とも集中して学習に取り組んでおり、醸中生の「パワー」を感じました。

一人一人全力を尽くしました!

 本日実施された県北陸上大会で、醸芳中の生徒は自分の学校だけでなく自分たちの前に来た他校の選手にも大きな拍手でエールを送っていました。東京オリンピックのスケートボードや北京オリンピックのスノーボードで、自分の国の選手ではないのに、技を決めたり、難しい技にチャレンジしたりした選手をみんなでたたえ合うというシーンがありました。全力で取り組んでいる人に心から拍手を送れることはとても素晴らしいことですね。

 今回の大会で、4名の生徒が県大会の切符を手にしました。共通男子800m大越くん、1年男子1500m國分くん、共通男子3000m朽木くん、共通女子走幅跳佐藤さんです。今度は、県北地区の代表として頑張ってほしいと思います。選手の皆さん、今回の大会を通して学んだことをこれからの生活に生かしてください。

笑顔で手を振って出発!

 本日、県北陸上大会の2日目です。朝は肌寒いですが、日中は気温が上がるようです。6時すぎ、元気に手を振って会場に向けて出発しました。ファイト!醸中!!!

県北陸上大会1日目終了!

 1日目の競技が終わり、今日の予選で上位となり、明日の決勝に進んだ人が4名出ました。共通女子の走り幅跳びでは、1年生にもかかわらず佐藤さんが2位に入賞しました。

 引率の教員が、「たいへん応援のマナーも良く、自主的にアップをするなど良く活動していました。特に、長距離の種目で抜かれても相手にくらいついていく姿に感動しました。」と話してました。明日も、醸芳中生の頑張りに期待します!

県北陸上大会に向けて出発!

 本日、朝6時に大会会場であるとうほう・みんなのスタジアムに向けて出発しました。一人一人の健康チェック及び消毒を念入りに行い、バスに乗り込みました。駐車場では保護者の方が見送りに来ていました。あまり暑くもなく、陸上にはちょうどいい気温ではないでしょうか。

生徒総会・陸上大会壮行会

 本日、リモート配信による生徒総会を行いました。準備がしっかりなされており、進行の生徒も自信をもって進めていました。生徒会長から、「有意義で快適な学校生活を送るため、一人一人が学校をよくしていこうという気持ちで頑張りましょう」という話がありました。校長からは、「あいさつ・笑顔・コミュニケーション・思いやり」が大切であるという話もありました。
 その後、17日・18日に実施される県北陸上大会の選手の紹介および渡辺くんの代表生徒あいさつ、生徒会役員の佐久間さんからの激励の言葉がありました。校長からは、「大切なのは自分の限界に臨むということ、絶対に自己ベストを出そうという強い気持ちです。」という話がありました。「チーム醸中」としてベストを尽くしてほしいと思います。

校内授業研究会

 13日に第1回校内授業研究会を実施しました。毎年、授業改善に向けて、研究主題を決め、学校全体で研修を深めています。最終的には、全教員が研究授業を行いますが、その方向性を明確にするために、今の時期に代表の教員の授業を全員で参観し、授業後にグループ協議をしたり、全体でその内容を共有したりしています。
 今年度は「学びを高め、深める話し合いの工夫」や「まとめと振り返り」に重点を置いた授業を行っていきます。さらに、こどもたちの学びを引き出すために「ハンドサイン」の活用も考えています。これからもこどもたちの様子をアップしていきたいと思います。

 

県北地区中体連陸上競技大会に向けて

 5月17日、18日にとうほう・みんなのスタジアムで県北陸上大会が実施されます。今まで、放課後を利用して全員で力を合わせて練習してきました。本番までもうすぐとなりました。今までの先輩のように、マナー良く大会に参加し、自己ベストを目指し、頑張ってきてほしいと思います。頑張れ醸中!!!

何をやっているでしょう?

 3年生はどんな昼休みを過ごしているか教室・廊下を回ってみました。まず目に入ったのは、写真のように廊下で何かをじっくり見ている姿でした。近くに寄ってみると、入試対策で購入する問題集を見ていました。昨年度後半から取り組んできた進路教材もひととおり終わり、これから実力をつけるために自分のレベルに合った問題集を選ぶことになっています。「理科は得意だから難易度4にしよう。」「数学は基礎を固めるために難易度2を買おう。」などと話をしながら、選んでいました。申込締切まであと2日のようです。自分に合ったものを選んで頑張ってほしいと思います。
 一方、教室内では、小学校時代の学習発表会の様子を再現して盛り上がっている生徒、担任の先生に数学の問題を聞いている生徒、日頃の疲れをとっている生徒など、それぞれに過ごしていました。トータルした感想は、中学生って楽しそうだなってことです。

地域の方々ありがとうございます!

 本日、出勤する途中で、給食センター付近で多くの方が作業をしている姿を見かけました。花壇や歩道にあるツツジの付近に生えている雑草をとったり、形を整えてくださっていました。本校の用務員さんも別日に作業をしていました。毎年のイメージは、赤い花ばかりが目立っていましたが、なぜか今年は白やうすいピンクの花がとても多く目につきます。それも、道路に溢れんばかりに咲いています。そのような環境の中、徒歩や自転車で登校できる醸芳中生は本当に幸せです。地域の皆様のご期待に応えられるよう我々も頑張っていきます。本当にありがとうございます。

 

全校集会

    本日、リモートで全校集会を行いました。内容は、学級委員および常任委員会役員の任命です。担当の教員が呼名を行い、それぞれの場所で返事をして、起立し、代表生徒が理科室で校長より認証書を受け取りました。本日任命された生徒がリーダーとして醸芳中を引っ張っていってくれるはずです。校長から、「知恵をしぼって、集団の構成メンバーや担当の先生とよく相談し、力を結集して充実した生活を目指してほしい。」という話がありました。
 また、校長から、「みんなで結束して、今まで以上に感染予防対策を厳しく徹底していきましょう。大切なのは、みんなで結束することと思いやりです。 ポイントは、「自分が、今、感染しているかもしれない」 「周りの人が感染しているかもしれない」という意識で行動することです。「うつさない(他人に感染させない)・うつらない(他人から感染しない)」です。また、みんなで結束することや思いやりとは反対のことである、いじめや差別は、人間として、 絶対にしてはいけません。」という話もありました。なかなか収束に向かわないコロナ禍ですが、できることをきちんと行い、「うつさない」「うつらない」を心がけていきましょう。

 

 

 

「私と新聞」親子作文コンクール 親子賞!

 昨年度、福島民報社が主催で行っている「私と新聞」親子作文コンクールに応募した岡﨑悠汰君の作品が親子賞入選となりました。その作文がラジオで朗読されるようになりましたので紹介します。

流れる日時:令和4年5月3日(火)15:15~
流れる放送局および番組名:ラジオ福島(Radio de Show)
作文の題名:「新聞でつながる人と人」

 そこで、岡﨑君(現在高校1年生)にホームページで紹介してもよいか確認し、下の文章を書いてもらいました。

 醸芳中学校の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
 この度、私の書いた作文がラジオで放送されるということで、校長先生と教頭先生に、醸芳中のホームページに私の言葉を載せてもらうという貴重な機会をいただきました。
 作文にも書きましたが、「人と人のつながり」というものは、とても不思議なものだと私は思っています。現に、この機会のおかげで、卒業したはずの私とみなさんが、再びつながることができました。友達、家族だけじゃなく、地域の人や先生方、いろいろな人とつながることで、みなさんの人生はきっと今よりもっと豊かになると思います。「つながり」を大切にして、残りの中学校生活、楽しく過ごして下さい!

 今後、さらに、個人賞特選に入賞した女子生徒2名の作文も朗読されるようです。何事にも頑張った醸芳中学校の卒業生達、本当に立派でした!

保健体育の授業の様子

 本日、グラウンドでは2年生が保健体育の授業を行っていました。50m走のタイムを測定していましたが、スターターが「オンユアマーク」とコールして「GO!」のかけ声を出す前に、全員が「お願いします。」と礼儀正しくしていたのが印象的でした。さらに、途中で足を痛めた生徒が、校舎前に移動する際に、グラウンドに向かって礼をする姿も見られました。50m走を行う前には、ラダーや低いハードルで各自しっかり準備をしていました。頑張っている子どもたちの姿、とてもいいものです。

安全に自転車通学をするために

 昨日、地域の方から、「自転車が一旦停止をする場所なのに止まらずに走っていて大変危なかった。私が走っている方向からは中学生の自転車が見やすく、危ないと思って徐行していたので大丈夫だったが、国見方面から来た車からは見えなくて、事故になってしまうと思い電話した。」という連絡をいただきました。さっそく、生活指導担当教員でその現場に向かい、車からどのように見えているか、見えていないかがすぐにわかるように、動画を撮影してきました。本日、昼休み該当の場所を通りそうな生徒を集め、生徒指導主事が、具体的に映像を見せながら話をしました。
 その場所を昨日通り、きちんと一旦停止しなかったと正直に申し出た生徒がいたので、学年の生活担当教師がより安全に通学するにはどうしたらよいか確認しました。
  中学生が安全に登下校できるよう連絡をしていただいた方に感謝申し上げるとともに、地域の方からも愛される醸中を目指し、日々の学校生活を送らせたいと思いました。

「しだれ桑」

 本校の校門を入ると、4本の「しだれ桑」があります。これは、平成28年12月に本校の同窓会の方々が植えてくださったものです。「桑の葉」は本校の校章にも描かれています。その歴史については、「醸芳中学校校章デザインの由来」に書かれていますので紹介します。

 

     醸芳中学校校章デザインの由来 「桑の葉」

 桑折町及び伊達地方の養蚕業(蚕を卵から飼い育てて繭をとること)は、奈良・平安時代に始まり、江戸時代以降 、蚕種(蚕蛾の卵)の研究と生産で繁盛していました。安永2年(1773年)には幕府から「 奥州蚕種本場」の称号を独占して与えられ 、特に伊達崎・粟野(現伊達市)地区の蚕種は名実ともに日本一と認められ 、桑折町は半田銀山と共に大いに
栄えました。
 醸芳中学校は、平成5年に桑折町大字谷地から校舎を現在の場所に新築移転しましたが、旧校舎の時代は蚕様の食べる桑の葉を育てる桑畑が多く点在していました 。醸芳中学校の校歌・校旗は昭和30年(1955年)に制定されましたが、校章は古くから地域産業の誇りとする「桑の葉」をデザインしたものです。現在は桃やりんごなどの果樹栽培が盛んになり、桑畑は見られなくなりましたが、町の歴史を忘れないでほしいという願いを込めてここに「しだれ桑」を植樹しました。
 

 ここ3週間で、しだれ桑の姿が大きく変わっていったので、その様子を紹介します。寒かった冬を乗り越え、今まで蓄えたエネルギーを一気に放出するようなパワーを感じます。
 最後の写真は、週末に同窓会の方が剪定をしてくださり、かなりさっぱりしました。これから、どのように成長していくかが楽しみです。特に、昨年植え替えていただいた一番小さなしだれ桑が、他の3本に負けないように伸びていくかに注目です。

 

 4月13日

 4月19日

 4月21日

 4月25日

無事、帰校しました!!!

 3日間の修学旅行を終え、さきほど帰校式を行いました。福島は今日はずっと雨でしたが、北陸は傘を差すほどの天気ではなかったようです。子どもたちが家に戻り、どんなお土産話をするのでしょうか。

磐梯山SA出発です!

 磐梯山SAでの最後の休憩も終わり、 いよいよ修学旅行もおしまいに近づいてきました!楽しい時間もあっという間、残りあとわずかですが、 最後まで楽しんでほしいと思います!

「読書がたくましい脳をつくる」

 毎年、新入生1人1人に東北大学教授・博士の川島隆太先生の著書をいただいています。現在、朝自習の時間に1年生全員でその著書「読書がたくましい脳をつくる」を読んでいます。
 この本の内容をしっかり頭に入れ、充実した中学校生活を送ることができるように1年生担当の教員が体育館で授業を行いました。
 その授業でのやりとりを少し紹介します。
「今日のめあては、『効率的に学習する方法を探そう!』」です。」
「毎日みんながやっている読書と成績の関係はあるのかな?」
「読書はテストの成績に影響するというデータが出てるね。」
「3時間スマホを使うと、いくら勉強してもマイナスの影響があるね。」
「辞書とスマホで意味調べをしたときの脳の血流量から、辞書を使った方が脳が活性化することがわかるね。」
 今日学んだことをこれからの生活に生かしていくことが、大切ですね。

 

夕食最終日

 新潟ふるさと村で帰る前の夕食を食べました!カレーとヨーグルトを食べました!中にはご飯をおかわりする生徒もいました!あとは磐梯山SAにて休憩を挟み、ふるさと桑折町に向かいます!下の「夕食.pdf」を見てください。

夕食.pdf

 

米山SA

 眠っていた生徒たちもいる中、米山SAに到着しました! この次は新潟ふるさと村で夕食になります! そこまでバスの中でDVDなどを見ての移動になります!

 

有磯海SA

 学級選択コース終了、合流完了

 この後は、米山SAで休憩し、「新潟ふるさと村」に向かいます。もうすぐ楽しい修学旅行が終わってしまいます。

クラス別コース 2組

 2組は千里浜なぎさドライブウェイのあと国宝瑞龍寺に行ってきま した!住職の方が出迎えてくださり、 中学生でもわかるよう丁寧に瑞龍寺や歴史について教えてくださり 、生徒たちも楽しく話を聞いていました!きっときと市場での写真も送られてきました。

クラス別コース.pdf