こんなことがありました

出来事

令和3年度 伊達支部中体連総合大会最終結果

 本日,支部中体連総合大会が無事終了しましたので結果をお知らせします。

軟式野球
対桃陵中 勝利
対梁川中 惜敗
2位・・・県北大会出場

男子バスケットボール
対梁川中 惜敗

女子バスケットボール
対梁川中 惜敗

バレーボール
対月舘中 惜敗
対霊山中 惜敗
対県北中 惜敗

男子ソフトテニス
対桃陵中 勝利
対伊達中 惜敗
対梁川中 勝利
<団体>
3位・・・県北大会出場
<個人>
3位 関根・三浦組・・・県北大会出場

女子ソフトテニス
対桃陵中 勝利
対松陽中 勝利
対県北中 惜敗
対梁川中 勝利
<団体>
3位・・・県北大会出場
<個人>
ベスト8 松野・市川組・・・県北大会出場

卓球
対梁川中 惜敗
対松陽中 惜敗
対月舘中 勝利
対県北中 勝利

対桃陵中 勝利
<団体>
3位・・・県北大会出場
<個人> 
ベスト8 シングルス 丹治 蒼陽・・・県北大会出場
ベスト8 ダブルス 山室・松野組・・・県北大会出場

サッカー
対伊達中 惜敗
対松陽中 惜敗
対霊山中 惜敗
対桃陵中 惜敗

バドミントン
<団体>
対梁川中 惜敗
<個人>
ダブルス
2位 鈴木・大槻咲組・・・県北大会出場
3位 大橋・佐藤美組・・・県北大会出場

剣道
<個人>
惜敗

 今回勝ち上がった部活動は,6月15日・16日に各会場で実施される県北大会に出場します。出場した選手も応援の生徒も醸芳中生らしく立派な態度で参加することができました。応援ありがとうございました。

令和3年度 伊達支部中体連総合大会結果<2日目>

   今日は支部中体連の2日目です。選手は,出発のあいさつをして,それぞれの大会会場に向かいました。バスの中から笑顔で手を振る姿も見られましたが,さすがに緊張している雰囲気も伝わってきました。気温が高く,熱中症の心配もありますが,全力で頑張ってきてください!

 

令和3年度 伊達支部中体連総合大会結果<1日目>

本日(2日)実施されました伊達支部中体連総合大会の結果をお知らせします。

軟式野球
明日(3日)に試合

男子バスケットボール
対梁川中 惜敗

女子バスケットボール
対梁川中 惜敗

バレーボール
対月舘中 惜敗
対霊山中 惜敗

男子ソフトテニス
対桃陵中 勝利
対伊達中 惜敗
対梁川中 勝利
団体3位・・・県北大会出場

女子ソフトテニス
対桃陵中 勝利
対松陽中 勝利
対県北中 惜敗
対梁川中 勝利
団体3位・・・県北大会出場

卓球
<団体>
対梁川中 惜敗
対松陽中 惜敗
対月舘中 勝利
<個人>  ※現時点での成績 明日も続きがあります。
シングルス 丹治 蒼陽(ベスト8)
ダブルス 山室・松野組(ベスト8)
県北大会出場確定

サッカー
対伊達中 惜敗
対松陽中 惜敗

バドミントン
<団体>
対梁川中 惜敗
<個人>
ダブルス
2位 鈴木・大槻咲組・・・県北大会出場
3位 大橋・佐藤美組・・・県北大会出場

剣道
<個人>
惜敗

どの部活動も必死にプレーし,新人戦よりも良い試合をすることができていたようです。明日も今日以上に頑張ってほしいと思います。

しだれ桑の実が・・・

 今日の朝,中体連の選手の見送りをしましたが,ふと「しだれ桑」を見ると,桑の実が赤く色づき,大きさも大きくなっていました。以前このホームページでも紹介しましたが,4本あるしだれ桑のうち,少し元気のなかった1本を本校の同窓会の方々に植え替えていただきました。新しく植えられた木は,他よりも少し小ぶりですが,葉の大きさも色も,実の付き方も元気いっぱいです。

 しだれ桑の近くで先生方で桑にまつわる昔話に花が咲きました。「小さい頃,勝手に桑畑に入って桑の実を食べたよね。」「友達同士で桑の実をぶつけ合って,いくら洗濯しても赤い色がとれず親に怒られたことがあったなー。」とか・・・ これから桑の実がどれだけ成長するか楽しみです。

テニスコート前の時計が新品になりました

 本日,テニスコートの南側にある時計が新品になりました。今まで何年もの間,壊れて止まったままでした。高さもとても高く,大きさも大きいのでテニスをしているソフトテニス部からはもちろん,野球のグラウンドのバックネット付近からも正確な時間が見えるようになりました。これで,校地内にある時計はすべて正常に動いていることになります。

支部中体連に向けて出発!

 今日から2日間,伊達支部中体連総合大会が各会場で実施されます。天気も何とかなりそうです。コロナ禍で十分な練習ができなかった部分もありますが,大会が開催できたことに感謝し,全力を尽くしてほしいと思います。全競技無観客となっているのが大変残念ですが,会場に見に行けないので見送りに来てくださった保護者の方もいました。選手も元気に手を振って各会場に向かいました。良い結果を待っています!

ツリガネソウ

 昨年度の秋に「ツリガネソウ」の苗を植えました。一緒に植えたパンジーやビオラはきれいな花を咲かせていたのですが,ツリガネソウは花芽もまったく見えず,校庭に生えている普通の雑草のようでした。冬を越しても,見た目はほとんど変わらず,このままなのかなと思っていました。ところが,いきなり色とりどりの大きな花を咲かせたので紹介します。
  「ツリガネソウ」について少し調べてみました。『草丈2mくらいになる二年草だが、秋まきで翌春開花する一年草に改良された品種もある。花色には青紫・藤色・ピンク・白などがあり、上手に育てると、花径10cm近い花が数十輪咲く。標準和名は「フウリンソウ」だが、園芸上は「 ツリガネソウ 」と呼ぶことが多い。』ことがわかりました。
 寒い冬でもエネルギーを蓄え,花を咲かせるための準備をしていたことに感動しました。

1年生の音楽の授業の様子

 今日の1年生の音楽は,「日本語の抑揚を生かした旋律を作ろう!」という内容でした。まず,基本的なやり方を教員から学び,そのノウハウを生かして,最終的には指定された音にあてはめて,旋律を作っていました。言葉の抑揚を線で表すために,詩を口に出しながら考えていました。身近なものをヒントに旋律づくりを頑張っていました。

現職教育提案授業と初任研の研究授業を行いました

 昨日の3校時目に1年2組で社会科の初任研の研究授業を実施しました。「世界には5つの気候がが存在することに気付き,その特徴を理解することができる」というねらいで,写真を見て,わかることを付箋に書いて貼ったり,5つの気候帯の場所を色を塗ったりしました。班ごとの話し合いもよくなされていました。
 5校時には,2年2組で数学の現職教育提案授業を行いました。本校では,この提案授業をもとに,生徒が主体的に学ぶ授業となるよう,全教員で研修を重ねていきます。カレンダーを使って,3つの並んだ数字に何か決まりがあるのかということを考える授業でした。いろいろな方法で,決まりを考えようと意欲的に授業に参加していました。

全校生から中体連に出場する選手へのメッセージ

 昨年度までは,中体連に出場する部長からの意気込みを昼の放送で流していましたが,今年度は全校生徒からの「中体連応援メッセージ」を紹介しています。~部へのメッセージということで全校生徒が書いたものを放送で流しています。ただ,全部の部活動宛てのメッセージも多くあったため,昇降口に貼り出しました。天気が少し心配ですが,今週の水曜日・木曜日にはみんなの応援を力に変えて頑張ってきてほしいと思います。

伊達支部中体連総合大会壮行会

    本日,6月2日・3日の伊達支部中体連総合大会に向けた壮行会を実施しました。選手のみ体育館に集まり,それ以外の生徒は各学級でリモートによる参加となりました。リモートによる壮行会は初めての試みでしたが,選手一人一人の引き締まった表情,応援団員の心のこもった応援,生徒会役員によるスムーズな進行などが見られ,大会に向けての意欲も高まりました。選手の皆さんは,大会まで数日しかありませんが,ベストコンデションで臨んでほしいと思います。

1年生の理科の授業の様子

 本日,グラウンドを見たら,iPadを持って何か写真を撮っている姿がありました。基本的に2人1組で活動していました。何を撮影しているか見に行ったら,理科の学習で身近な植物を引き抜き,根がどのようになっているか観察すると同時に,iPadで撮影していました。理科では,実物を見ることは大事なことです。iPadを活用し,自分で写真をとり,記録に残し,その後の授業で生かすことができれば,今までよりも充実した学習となっていきます。他の教科でも様々な工夫をし,学力向上を図っていきたいと思います。

<生徒の活動の様子>

<生徒が実際に撮影した写真>

今年も桑折学習塾でお世話になります

 本日,桑折町教育委員会の指導主事が来校し,今年度の桑折学習塾について説明をしてくださいました。この桑折学習塾は,土曜日の午後に,1・2年生対象に町指導主事とボランティアの方が数学・英語を,3年生対象に進学塾の講師の先生が同じく数学・英語を教えてくださいます。
 今の高校3年生が中学校時代に参加した感想を書いてくれたので紹介します。「自身のスキルアップを目指す3年生には強くお勧めします。無料で授業を受けられるこのチャンスを逃す手はありません。ぜひ,参加してみてください。」「桑折学習塾では『よく考え,学習を頭で理解する』ことができました。高校でも周りより一足先のスタートを切ることができると思います。部活もある中,大変だと思いますが,自分のためになるので参加してみてください。」
 今年も多くの生徒が参加すると思いますが,お互い切磋琢磨し頑張ってほしいと思います。

どんな作品に仕上がるか楽しみです

 2年生の美術の授業のようすを紹介します。約10時間かけて,「寄せ木工芸」を行います。小さな木を自分で並べ,接着した後,ベルトサンダーで削っていきます。立方体や直方体の木が,最終的に曲面に仕上がっていくそうです。木の色も,薄いものと濃いものがあるので,いろいろなデザインができます。また,このホームページで作品を紹介していきたいと思います。ちなみに,下の大きな写真は,以前生徒が制作したものです。

常任委員会

 本日,放課後常任委員会を行いました。生活委員会と体育委員会のようすを見に行きました。それぞれの委員会に,生徒会本部役員も参加し,各委員会の話し合いが充実するようにアドバイスをしていました。今年度の本校生徒会のスローガンが「STEP」です。自分たちが所属している委員会の現在の活動を振り返り,レベルアップするためにはどうすべきかを,話し合っていました。両委員会とも,3年生の委員が中心となり,活発に考えを出していました。また,生徒会本部では,今日の各委員会のようすを共有し,さらに良くしていくための方策を練っていました。

本日の昼休みのようす

 本日,第1回定期テストを実施しました。全学年とも5校時のテストに向けて,真剣に机に向かっていました。特に,3年生の教室は,良い緊張感も感じることができました。明日以降,テストが返却されますが,今までの努力の成果が現れるといいですね。

今年度初の「パワーアップ!」

 定期テスト前に全校生徒が昼休みに机に向かって学習する「パワーアップ」 1年生は初めてでしたが,どのクラスも真剣そのもの! 24日のテストに向けてラストスパートを頑張ってほしいと思います。

県北地区中体連陸上競技大会で見せた「まとまり」

 例年は職員室で結果の報告を受けますが,密にならないように,昇降口前で帰校のあいさつをしました。上位に入賞した生徒がその結果と,みごと県大会に出場する生徒からはこれからの意気込みが話されました。
 引率した陸上部の顧問からは,「練習期間が限定されている特設部ですが,一人一人目標をもってそれぞれの競技に臨んでいました。大会で一生懸命応援する姿に,醸芳中の『まとまり』を感じました。大会会場でも,指示をきちんと聞き,てきぱき行動する姿が立派でした。」とのコメントがありました。

保健室の廊下にある模型

 昨日,保健室前を見たら,「骨粗鬆症」の写真や「正常血管」「異状血管」のモデルが置いてありました。さらに,体脂肪1kgの模型もあったので,手で持ち上げてみると,思ったよりずっしりとしていて,このような脂肪が体についたら何かと困ることがあるなぁと思いました。

 今回も給食センターの江口栄養教諭からコメントをもらいましたので紹介します。
「10代から20代にかけて、カルシウムを骨に蓄える時期です。
不足すると骨折などしやすくなりますので、カルシウムを多く含む小魚・
大豆製品・海藻類・緑黄色野菜・乳製品などを積極的に食べましょう。逆にとりすぎに注意なものが、油・砂糖・塩分の多い食べ物です。これらは、とりすぎると血管を傷つけたり、血管を狭くして血が流れにくくなってしまうのでとりすぎに注意しましょう。」

 中学生の皆さんが,これから何十年も生きていく中で,より充実した生活をするためにも,健康が一番だと思います。健康について,ご家庭でも話題にしていただければと思います。

県北陸上大会2日目

 今日も,選手はとうほう・みんなのスタジアムに向かって6時に出発しました。昨日の結果,男子低学年リレー,1年1500m,2・3年1500mで見事に決勝進出となりました。決勝では,昨日以上に厳しい戦いになると思いますが,自分を信じて,仲間を信じて,ベストを尽くしてほしいと思います。

県北中体連陸上大会に出発!!!

    本日,朝6時,予定どおりに38名の生徒がとうほう・みんなのスタジアムに向けて出発しました。見送りの教員に元気よく手を振っていきました。残念ながら,無観客になってしまいましたが,醸芳中の看板を背負って頑張ってくれるはずです。

プロスポーツ選手の1日の食事

 給食センターの江口先生から借りた「プロスポーツ選手の1日の食事」の模型が,保健室前廊下に掲示されていました。模型を見て,選手としてよい結果を残すためには,プレーを頑張るだけではだめなことがすぐにわかりました。江口先生からコメントをいただきましたので紹介します。
  「プロのスポーツ選手の食事内容です。主食(ごはんやパン)、主菜(肉や魚や卵)、副菜(野菜・いも・海藻料理等)、乳製品、果物などを毎食きちんと食べています。中学生は1日に男子で約2600kcal、女子で約2400kcalエネルギーが必要です。成長期にしっかりバランスよく栄養を摂取することが勉強や運動で能力を発揮することにつながります。スポーツ選手の食事を参考にしてみましょう。」
 新型コロナウイルスに感染しないために,手指消毒や手洗い・うがいだけでなく,食事に気を付け,健康な体を維持しましょう。

全校集会(県北陸上壮行会)

 13、14日にとうほう・みんなのスタジアムで実施される県北地区中体連陸上競技大会に向けた壮行会を3階のふれあいホールからオンライン配信で行いました。大会に向けて、毎日清掃と帰りの会免除で熱心に練習を重ね、日を追うにつれて仕上がってきた様子が伺えました。本番では、今までの頑張りを信じて、全力を尽くしてほしいと思います。ファイト!醸中!!!

避難訓練

    本日,第1回避難訓練を行いました。今回は,上履きのまま避難することにしました。その結果,全校生徒が2分45秒で集まることができました。西分署から佐藤様がおいでになり,「放送や先生方の指示を聞き逃さないことが大事です。火災の発生場所によって,経路も変わります。家庭でも,寝ているときや一人でいる時にも起こります。家でも避難について話し合ってください。」という話をいただきました。

生徒総会

 7日にリモートで生徒総会を実施しました。3年生のリーダーが今までの経験を生かし堂々とした態度で会を進めていました。1年生は,初めての会でしたが,真剣な態度で臨むことができていました。2年生からは建設的な意見を多く出していました。準備も当日の運営も大変立派な会でした。
 校長からは,「目標を達成した姿を明確にすること。」「ゴールから逆算し,期限を決めて努力すること。」が大事であるという話もありました。

昼休みの体育館

 昨日の昼休み,体育館へつながる通路から,ボールで遊んでいる生徒の姿が見えたので,写真を撮ってみました。曜日ごとに使う学年が決まっており,3年生が20名くらい遊んでいました。チームに分かれてバスケットをやったり,何人かで話をしていたりととても楽しそうでした。これも,みんながルールを守り,自分勝手なことをする人がいないからだと思います。元気に活動する子どもたちの姿はいいものですね。

第1回授業参観を実施しました

 4月30日に授業参観を行いました。コロナウイルス感染拡大防止対策として,非接触型の体温計を役場からお借りし,昇降口で来校者全員に体温測定と手指消毒をお願いしました。保護者の方には,授業を行っている教室には入らず,廊下及びベランダ(1階は犬走り)からお子さんの様子を見ていただきました。あまりよく見えなかった場合もあると思いますが,今,どんな学習をしているかわかったのではないでしょうか。早く前のように,お子さんの近くで参観できるような状況になってほしいものです。

 GIGAスクール構想により1人1台タブレットが貸与されています。自分の考えをまとめて教師に提出したり,実験の手順を班で確認しながら進めたり,教師から出された問題に答えたり,いろいろな使い方をしていました。間違いなく言えるのは,子ども達のタブレットを使いこなすスキルがどんどん上がってきたことです。本校には,TEAM K(K先生をキャップとした4人組です)というICT活用のために率先して活動しているチームがあります。我々教員も,TEAM Kを中心に研修を重ね,子ども達が将来社会人となった時に自信をもってICT機器を使えるような基盤づくりをしたいと考えています。

醸芳中を陰で支えるかっこいい人

 今度発行される生徒会だよりに,「醸芳中を陰で支えるかっこいい人」という記事があります。この記事を書いた生徒は,この用務員さんの仕事ぶりに感謝しているそうです。今日は,その人の仕事ぶりを遠くから撮影してみました。(この記事を載せる前に本人に承諾はとってあります)今日は,昇降口前のツツジの間から伸びてきた草とりをしていました。写真でビフォーアフターを見てください。
 時期がくれば,長いヘッジトリマーでツツジの植え込みをきれいに整えています。「使っているヘッジトリマーは,重くて長いから腰にくるんだよね。」という話を聞きました。以前に刈り込んでいる様子を見ていましたが,あっという間にあれだけの植え込みを本当にきれいにしている姿は,間違いなくかっこいいと思いました。その仕事ぶりに感化され,私もヘッジトリマーを購入し,自宅の生け垣のベニカナメやコニファーを剪定してみました。用務員さんに使うときのこつを聞いてやってみましたが,まだまだ修行が足りないことがわかりました。
 今までに用務員さんが直したり,作ったり,飾ったりしたものは,このホームページに載せてありますので,探してみてください。

学校行事で体育館前に駐車する時のお願い

 本日付で,「生徒送迎時の渋滞緩和・安全確保について」と「学校行事における駐車について」という文書をお子様に渡しました。以前に実施した学校評価の中で,学校行事で体育館前に駐車するのに時間がかかるというお話をいただき,改善策を検討しました。そこで,今年度は,体育館前にななめに線を引き,前向きに駐車することにしました。行事が終わる時間は,ばらばらになりますので,後ろから来る車に注意して,北門よりお帰りください。詳しくは,本日配布した文書及びこの下に載せた図及び写真をご覧ください。4月30日の授業参観時からよろしくお願いします。
 「生徒送迎時の渋滞緩和・安全確保について」は昨年度からご協力いただいている「荒天時(渋滞時)は西側駐車場の奥の方まで進んでお子様を降ろしてください。」という内容です。
 これまで,渋滞緩和のお願いをしてまいりましたが,保護者の皆様のご協力で,以前より安全に登校することができています。感謝いたします。

HP ななめ駐車図.pdf

連写してみました

 今,1年生の体育では陸上競技を行っています。いつも2階の職員室から元気に走っている姿を見ています。どの生徒も,体育担当教員の指示に従い,きびきび活動してます。その姿を少しでもリアルに伝えるために,今日はグラウンドに出て,近い距離から写真を撮ってみました。

学校中の時計がほぼ直りました

 本校には,校門付近,グラウンド南西部,3階ふれあいホール,北校舎西側,南校舎南側,テニスコート南側と多くの時計があります。時間を調整しても,いつの間にか狂ってしまうのはしかたがないですが,経年劣化により,何カ所か止まっていました。そこで,用務員さんや前に本校に勤務していた電気関係に詳しい教頭先生にお願いして,いろいろと調べてもらいました。特に,グラウンド南西部の時計は,ソーラーで動いていますが,充電する電池が劣化していることが判明したので,用務員さんが新たな電池をはんだ付けしてくれたので,ばっちり動き始めました。3階ふれあいホールの大型デジタル時計は,何と以前勤務していた教頭先生の手作りです。ただし,テニスコート南側の時計は,時計を動かす機械の部分が大きく破損しているので,今年度,新たな時計に交換します。どの時計も設置されてから多くの年月が経っているので(大型デジタル時計を除く)電波時計のようにピッタリではありませんが,頑張って時を刻んでいます。

部活動編成会議を行いました!

 本日,放課後,部活動編成会議を行い,1年生を加えた新たなメンバーでの部活動が始まりました。特設部を除く常設部の編成会議の様子を見て回りました。どの部活動も,部長・副部長を中心に,自己紹介や今後の目標などを決めていました。1年生は初めてのことなので,緊張感MAXでした。これから,一緒に活動していくうちに,良い人間関係が作られていきます。3年生は,支部中体連本番まであと1か月と少ししかありません。それぞれの目標に向かって,全力を注いでください。応援しています!

安全な登下校を目指して・・・

 今日の朝,中学生が自転車で一旦停止をしないで道路に出てきて自動車に接触しそうになって危なかったという電話がありました。朝の忙しい時間でしたが,どこでどのような様子だったかを丁寧に教えていただきました。各学級で注意喚起するとともに,昼休みに,その付近を通って登校する子どもたちを集め,具体的な場所の画像を見せながら,生徒指導主事が安全に登校するように話をしました。また,校長がその場所を実際に見に行き,どのように危険かを確認し,具体的に注意すべきことをプリントにまとめました。そのプリントは,この後各学級に掲示し,子どもたちに見せたいと思います。子どもたちのためを思って,地域の方が教えてくださったことを生かし,安全な登下校を目指したいと思います。

給食配膳員さんに感謝

 本校には,給食配膳員の方が2名勤務しています。給食前の約1時間30分と,給食後の1時間お世話になっています。子どもたちがよりおいしく給食を食べることができるように,丁寧に心を込めて作業している姿に頭が下がります。給食後には,各階の配膳室を本当に隅々まできれいに消毒をしていただいています。どんなことを心がけているか聞いてみると,「清潔が一番です。」と答えが返ってきました。このような方々の日々の活動によって,より安全で安心な学校生活を送ることができているのですね。

プログラム学習

 3年の技術では,ビジュアルプログラミングソフトを使って,課題に沿って,キャラクターを動かすプログラムを作成しています。自分で作成したプログラムがうまくできているかを確かめながら作業をしています。動かすキャラクターも猫っぽく,各自楽しみながら学習しているので,あっという間に時間が過ぎてしまいます。技術の授業の最後の5分は,「ナビタイム」という振り返りの時間です。iPadを使って,「新たにわかったこと」「今後の自分の生活に生かせそうなこと」「疑問に思ったこと」をロイロノートで提出して終了です。

3年生の国語の授業

 井上ひさし『握手』の「現在」と「回想」の部分を読み分け、年表に整理する授業を行いました。出来事や時間のカードを並べ替えながら班で話し合い、出来上がった年表の写真を共有する手段としてタブレットを使いました。

 入試はアナログで行われるので、「言葉を学ぶ国語の授業でタブレットを使うのは・・・」と抵抗感もありましたが、使ってみると、話し合いの中身を視覚的にも確認できる点で、意見の共有や確認に有効だと感じました。 

 ただ、授業でタブレットを使うのはこれまでになかったことなので、生徒も教師もまだまだ手探りのように感じます。どの単元でどう使うかの検討や、使い慣れることが必要そうです。

 

特設陸上部活動開始!

   本日の放課後から,特設陸上部の活動が始まりました。清掃及び帰りの会免除で,顧問の指示に従い,きびきびと活動していました。お互い声を掛け合って,「チーム醸中」で頑張ってほしいと思います。

1年生の給食の準備のようす

 本日,全学年の給食の準備のようすをアップしようと教室を見に行ったら,2・3年生はすでに配膳が終わっていました。慣れている先輩方はスムーズに準備ができているようです。1年生は学級担任の先生だけでなく,学年主任や副担任の先生方にアドバイスをもらいながら,一生懸命準備していました。感心したのは,当番以外の配膳を待っている子どもたちの態度です。

しだれ桑も芽吹いてきました

 今日,校門付近にある時計を直し,校舎に戻ろうとしたとき,「しだれ桑」が芽吹いている姿が目に入りました。この桑は平成28年12月に醸芳中学校同窓会の方々に植えていただいたものです。詳しい話は写真を見てください。
 昨年度,新たに植え替えていただいた小さめの桑からも芽が出てきました。寒い冬に耐え,青々と葉を茂らせ,その葉が風に揺れるいつもの季節がやってきます。本校のシンボルでもある「4本のしだれ桑」を来校された時はぜひご覧ください。

任命集会(オンライン配信)

 本日の午後に任命集会を実施しました。学級委員長,副委員長,書記,常任委員会委員長,副委員長,書記の任命を行いました。校長から代表生徒に認証状を渡しました。どの生徒も大きな声で返事をし,立派な態度でした。学級や学校のリーダーとして頑張ろうとする気持ちがわかりました。
 校長から,「リーダーは自分のことだけでなく,全体を考えて行動したり,指示を出したりしながら,より良い方向に導いてほしい。大切なことは,『頼れる仲間と力を合わせて取り組むこと』である。」という話がありました。

SNSモラルの授業

 本日1校時に体育館で「SNSモラルについての特別授業」を実施しました。毎年,新入生に東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太教授が執筆した本が入学祝いとして配付されます。2年前は川島教授が来校され,パネルディスカッション等を行いました。
 今回は,学年主任が町からいただいた本をテキストにして,以下のような内容を中心に特別授業を行いました。
 

 「睡眠時間と学習時間,成績の相関関係を確認すると,睡眠時間が短い人は学習時間が長くても,成績は良くない事がわかりました。中学1年生は1時間以上学習して,6時間以上睡眠を取ると成績も向上するようです。」

 「国語,社会,理科は,読書を毎日1時間以上して,6時間以上睡眠を取ると成績が向上するようですが,数学は読書をいくらしていても学習をしないと,成績は向上しないようです。」

 「スマホを使って,言葉の意味を調べても脳はあまり活発に働きません。やはり,辞書を使って言葉を調べる事で,脳が活性化していきます。」

 「スマホを使わない人は,スマホを使っている人よりもかなり成績が良い事がわかりました。特に毎日スマホを3時間以上使用している人は,いくら学習しても,いくら睡眠を取っても成績は向上しない事がわかりました。」

【生徒の感想】も載せます。
○ 今日の授業で,成績には読書とスマホが大きく関係している事がわかった。読書の時間を増やして,スマホの時間を減らすようにしたい。
○ 今日の授業で,睡眠の大切さ,スマホの扱い方の難しさがわかりました。私は,スマホの扱い方に気をつけていきたいと思います。
○ 今日の話を聞いて,家で時間があるときは,スマホやゲームをするのではなく,読書をたくさんしたいと思いました。また,スマホやゲームは合計1時間以内にしようと思いました。

 ご家庭でも,スマホやゲームなどを使うルールを親子で話し合うとともに,読書の時間も確保していきたいものです。

今日の中学校のようす

 1年生の英語の授業を見ました。英語で自己紹介するという内容でした。小学校時代に学習してきた成果を発揮し,すらすら言えるのは驚きでした。英語担当の教員も,「ここまでできることは凄いです。中学校でもさらに頑張らせたいです。」と話していました。廊下では,ALTの先生を相手に一人一人に自己紹介をしていました。教室では,自分の順番が来るまで,声をきちんと出して,一生懸命練習している生徒が多く今後がとても楽しみです。
 1年生の違うクラスでは,技術の授業で,iPadを使って,ロイロノートの使い方を学習していました。談話室から自分のタブレットは自分で持っていくようにしています。1年生は3年間,自分のものとして使用しますので,丁寧に扱ってほしいと思います。今日で,全学級がロイロノートの使い方を学習しましたので,授業でもどんどん活用していきます。
 廊下を歩いていたら,毎日のことですが,スクール・サポート・スタッフの方が普段なかなか手が届かないすみずみまで丁寧に消毒をしています。毎日子どもたちのためにありがとうございます。
 外を見たら,青空の下で,2年生が保健体育の授業で,陸上競技を行っていました。一人一人がしっかり運動している姿がとても良かったです。

校舎内の素敵な花

 日増しに暖かくなり,外の花々も元気になってきました。頑張って咲いている花を見ると,心が和みます。今日は,校舎内の花を紹介します。最初の写真は,保健室前の生け花です。養護教諭が定期的に飾っています。

 もう一枚の写真は校長室に置いてある植物です。置いてある環境も手入れもいいので,非常に元気です。ガザニアもペラルゴニウムも数多くの花を咲かせています。アップにしたものは,コダカラベンケイソウです。この植物は,葉のまわりに子株ができ,これが地面に落ちて増えていくという無性生殖の代表です。植物に囲まれた生活っていいですね。

朝のあいさつ運動

 本日から生活委員による朝のあいさつ運動が始まりました。入学したばかりの1年生も元気にあいさつを返していました。醸芳中学校の良き伝統として,続けていきましょう。

図書室オリエンテーション

 毎年,新入生を対象に1年国語の授業で,「図書室オリエンテーション」を行っています。前半では,図書室の利用の仕方と日本十進分類法(NDC)を使った分類を学習しました。後半では,ブックトークや図書室クイズを行いました。最後に,実際に貸出を行い,朝読に読む本を借りて,早速読み始める姿も見られました。読書に親しむことで,考え方やものの見方も変わってきます。積極的に図書室を利用してほしいものです。

昼休みのグラウンド

 3年生は体育館が使用できる日だったので,あまり見かけませんでしたが,2年生を中心に元気に走り回ったり,バレーボールをやったりしていました。体育委員の当番の生徒がきちんとボールを管理し,ルールを守って楽しく遊んでいるにはとても良いことですね。

ロイロノートを活用し始めました

 校内の様子を見ていたら,2年生の教室でiPadを出して,ロイロノート・スクールに各自ログインして,使い方のレクチャーを受けていました。学年の現状に応じて,教科の授業でも使い始めています。これから授業だけでなく,様々な場面で使うようになります。どんな活用方法があるか考えながら,一人一台のタブレットを使っていきます。

交通教室

 本日,登下校中の交通安全についての意識の高揚を図る目的で,交通教室を実施しました。今回もオンライン配信となりました。安全運転管理桑折・国見地区事業主会会長の和泉様から,新入生91名に,腕や自転車のハンドルなどにも巻ける反射板の贈呈がありました。その後,学区内の危険箇所の動画を視聴しました。この動画は,昨年度,自転車通学生を一同に集め,通学路の危険箇所について確認した後,実際にその場所に行って撮影,編集したものです。その次に,桑折分庁舎交通係主任の加藤様から「日々の交通安全と正しい自転車の乗り方」について講話がありました。実際に,自転車を使い,大変わかりやすく以下のことを教えていただきました。

 ○ 自転車点検で特に重要なのは,タイヤの溝がきちんとあり,空気の量も適正であること,ベルが鳴ること,両足が地面に付くこと,ブレーキが効くことである。
 ○ 「かもしれない運転」を心がけることが大切である。
 ○ もし,事故を起こして自分の体を傷つけたり,誰かにけがをさせたりしてはその後の人生が大変なことになる。

  今回の交通教室を通して,地域の方々が中学生の安全・安心をいつも見守ってくださっていることがよくわかりました。
  放課後は,実際に自転車点検も実施しました。

生徒会入会式・対面式

 昨年度は,TV放送で生徒会役員や常任委員会の委員長,部活動の部長から話をしただけでした。今年度は,2・3年生はリモートで,1年生は体育館で参加しました。特に,部活動紹介は例年のように実技を含めて行ったので,1年生にわかりやすかったのではないでしょうか。先輩達は,どれだけの人数が入部してくるか楽しみにしています。うまく撮影できず,部活動の写真の枚数がばらばらになってしました。すみません。

全校集会

 本日,6校時にオンラインで全校集会を実施しました。校長先生から,「一人の人間として他人への思いやりの心をもってほしい。いじめや差別をさせない・許さない学校にしたい。」,生徒指導主事から,「家庭でのメディアやゲーム,SNSを正しく利用するようにルールを決めてほしい。4,5月は自転車事故や交通事故が多いので,危険を予測し,回避する力をつけてほしい。」という話がありました。
 その後,養護教諭が「新型コロナウイルス感染症予防対策について」以下の点を確認しました。

①毎朝、検温と健康観察をする    37.0℃以上の場合は出席停止
②校舎内では必ずマスクを着用する
③手は石けんで洗い、蛇口も水で流す
④教室の換気を徹底し、空気清浄機を使用する
⑤免疫力が働く体作りをする(早寝早起き朝ごはんとメディア接触)
⑥休み時間の密集や密着に注意する
⑦給食は自席で静かに食べる
⑧歯みがき時は飛沫を飛ばさないように気をつける
⑨部活動の際は活動の前後に手洗いをし、道具は貸し借りをしない
⑩偏見や差別につながる言動は絶対にしない

今日の生活のようす

  本日は,学級ごとに学級開きを行い,学級委員や各委員会,給食当番,清掃分担などを決めました。さすがに2・3年生は子どもたちが中心となり,スムーズに決めていたようです。
  1年生は学級担任が校舎内を案内し,職員室への入り方・あいさつの仕方などを確認しました。昼休みにグラウンドを見ると,必死に追いかけっこをしている人,だるまさんがころんだをやっている人,何となく散歩をしている人など,暖かい日差しを感じながら楽しい時間を過ごしていました。やはり元気に遊ぶ姿はいいですね。
  放課後は,1年生が部活動見学を行いました。ある部活動を見に行った時,「1年生がいっぱい来て緊張する」という声が聞こえてきました。1年生は,じっくり考えて,入る部活動を決めてほしいと思います。

令和3年度入学式

 6日に令和3年度入学式を実施しました。3年生が卒業し,寂しい感じがしていましたが,91名のフレッシュな子どもたちの姿を見て,新たな年度が始まると実感しました。校長式辞の中で「挑戦する心」「強い気持ち」「感謝の心」を大切にしてほしいという話がありました。新入生はもちろん,2年生はクラス替えもあり,新たな出会いがあります。気持ちを新たに全校生286名がそれぞれの目標に向かって前進できるよう,我々教職員も全力を尽くしてまいります。今年度も,本校の教育活動にご理解,ご協力よろしくお願いいたします。

令和3年度 桑折町着任式

 本日,11時より町役場新庁舎で着任式がありました。本校には,8名の教職員の方々が赴任しました。緊張した中にも,これから桑折町の子どもたちのために頑張っていこうとする決意を感じました。

桑折町離任式

 本日11時より桑折町役場新庁舎におきまして,令和2年度の桑折町離任式が行われました。本校勤務が一番長い教員は通算11年,短い教員で2年でした。教育熱心な桑折町で,素直な気持ちで頑張る子供たちに囲まれ,充実した日々を送ることができたのではないでしょうか。
 新聞で退職・転勤する教員が発表されてから,毎日卒業生が来校し,懐かしい話に花を咲かせています。明日になると,今まで一緒に頑張ってきた先生方がいないとおもうと寂しいですが,新たに赴任してくる先生方と新たな醸芳中学校を創り上げていきます。

令和2年度離任式

 26日にリモートで離任式を実施しました。7名の教職員が退職・転勤となりました。見送りはできませんでしたが,それぞれの思いを聞くことができました。今まで本校のために尽力された先生方に感謝しつつ,残された我々は改めてこれからも子ども達のために全力を注いでいく気持ちを強くしました。

令和2年度 修了式

 本日の修了式もリモートでグーグルミートを使って,各教室に配信しました。校長式辞では,「竹はしっかりした節を作りながら成長します。節づくりが大事です。その結果,折れないようにしなやかに伸びていきます。明日からの春休みは,学習に部活動に励み,規則正しい生活を心がけてください。目標を設定して,努力し続けることが,将来につながります。」という話がありました。その後,各学年の代表が,校長先生から修了証書をいただきました。さらに,修了式後には,養護教諭と生徒指導主事が感染症対策をきちんと行い,安全な生活を心がけるよう呼びかけました。

1年生も美化作業

 中学校に入学して1年が経ちました。新型コロナウイルス感染症対策で例年どおりのことができませんでしたが,元気に頑張りました。廊下ですれ違ったときも大きな声であいさつすることができています。自分の荷物を大きなビニール袋に入れ,3階まで運びました。4月からは先輩という立場になります。より良い醸芳中を目指して頑張ってほしいものです。

今年度を締めくくる学年集会

 本日の1校時に1年生は体育館,2年生は3階ふれあいホールで今年度最後の学年集会を行いました。学習面や生活面で今年度よくできたこと,改善すべきことなど,それぞれの担当の教員から話がありました。特に,2年生は,高校入試に向けての話もあり,引き締まった表情で話を聞いていました。

もうすぐ3年生です

 今日2年生が美化作業を行いました。教室の中はもちろん、給食配膳台や次の日の準備物を書くアクリルボードまでピカピカになりました。1年間友達と勉強したり、おしゃべりをしたりした教室ともあと数日でお別れです。新たな年度の始まりです。

ロイロノート活用開始!

 来年度から本格的に使用するiPadを用いた授業を始めました。ある授業では、iPadを教科の学習でどのように使えるかを考えました。やはり、中学生の思考は柔軟ですぐに授業に取り入れられるものも数多くありました。理科の授業では、ロイロノートで電磁誘導の実験のまとめや班ごとの話し合いで使い、楽しく学ぶことができました。

 放課後は、情報教育担当の先生を中心にロイロノートの研修会を行いました。子供たちが主体的に学ぶことを目標として、これからも研修を重ねていきます。

柱時計が100%以上元通りになりました

 先日の大地震で倒れ,真ん中から折れてしまった職員室前の柱時計が用務員さんの技で見事修繕されました。100%以上と書いたのは,私が本校に赴任した時から文字盤のカバーが元はガラスだったと思いますが,何らかの理由で薄い透明なシートで覆われていました。そこで,今回,用務員さんがアクリル板を加工し,きれいに入れ替えてくれました。ほぼ設置された時の状態に近くなったのではないでしょうか。

入学式に向けて

 12日の卒業式で体育館内を飾ったサイネリアとペラルゴニウムはほぼ満開でした。これらの花は,4月6日の入学式に向けて,学習室Ⅰで再び出番を待っています。なるべく室温を上げないようにして,入学式でもきれいな花をつけているようにするため,用務員さんが光の量や水の量を工夫しながら栽培しています。15日に見たときにしおれかけていた数鉢も,次の日にはうそのように元気いっぱいになっていました。なんとか約3週間頑張ってほしいものです。

校内部活動駅伝競走大会

 本日,醸芳中伝統の校内部活動駅伝競走大会を実施しました。昨年度は臨時休業中でしたので実施できませんでした。開会式の時はパラパラ降っていた雨も,競技が始まったらピタッと止み,良いコンデションで行うことができました。選手が全力で走り,襷をつなぎ,応援もマナー良く,盛り上がった行事となりました。その様子を伝えるために,できるだけ多くの写真を載せました。
 子どもたちの頑張りを称えるような「ダブルレインボー」も見ることができました。

第71回卒業証書授与式

 本日10時より,醸芳中学校第71回卒業証書授与式を行いました。在校生はそれぞれの教室でリモートでの参加となりました。3年生の立派な姿に感動しました。入学時幼かった子どもたちも心身ともに成長し,笑顔で中学校を巣立っていきました。保護者の皆様の本校教育活動に対しましてのご理解とご協力ありがとうございました。

卒業式の準備完了!

 明日の卒業式に向けて,2年生が体育館内の準備,1年生が校舎内外の清掃や3年教室の飾り付けを行いました。どの学年も,テキパキと自分の分担をこなしていました。予定した時間内にすべて準備が終わりました。明日は間違いなく素晴らしい卒業式になると思います。

放送による東日本大震災追悼集会

 東日本大震災から明日で十年になります。震災時,まだ幼児だった生徒にその時の状況を伝え,災害復興等に取り組んだ方から直接話を聞き,新たに記憶に残し語り継がれるように,西分署署員の幕田様に講話をいただきました。
  当時の現場の写真などを見ながら,消防士という立場で震災に関わった経験を丁寧に教えてくださいました。その中で,双葉消防の救急救命士の話が印象に残ったので紹介します。
「3月11日から出動は途絶えることが無かった。サーベイメーターの針が振り切れた。深夜2時過ぎ雪の降る極寒の中,衣服をすべて脱がされ,怒りと悲しみが込み上げるが,ここで5日ぶりに2時間仮眠ができた。自分の具合が悪いことに気付く。耐えられない口渇感とめまい,だんだん呼吸苦が出て軽いパニック状態に陥る。ここまで6日間まともな睡眠も飲食もなし,完全防護で決死の原発救急活動6時間。震災直後から浜通りから中通りへの長距離搬送が続くも,水も食料も入手できず絶望感を覚えていた。」
 この話を聞いて,現在の生活ができているのもこのような方々の血の滲むような活動があったからだと感謝の気持ちしかありません。

「ライオンズ文庫」

 このたび、桑折ライオンズクラブ様より「ライオンズ文庫」図書購入費としてご寄付をいただきました。今回は本校代表として図書委員長の福田さんが後藤会長から目録を受け取りました。「ライオンズ文庫」とは、桑折ライオンズクラブ様からのご寄付で 購入した本を集めた文庫で、2016年(平成28年)に本校図書室に開設さ れました。これまで、小説や実用書など様々なジャンルの新しい本を配架し、 特に中学生が読んで共感できる内容の小説がたくさんそろっています。
 毎年、新しい本が「ライオンズ文庫」に並ぶと、生徒たちは目を輝 かせて図書室に来館し、朝読や家読の時間に読む本を借りていきます。
 図書室の一層の充実と、生徒の読書活動のために有効に活用させて いただきます。桑折ライオンズクラブ様のご厚意に心から感謝申し上げます。

しだれ桑の植え替えをしていただきました

 先週の土曜日に,本校同窓会の林王会長と宍戸副会長が一番西側に植えてあったしだれ桑を植え替えてくださいました。今のしだれ桑が本校に植えられた時,下の土の深さが十分に確保できなかったため,根をしっかりと伸ばすことができないのではないかと心配されていました。実際に,元気のなかった1本を掘り起こしてみると,20cmくらいしか根が伸びていなかったそうです。また,植え替え用の苗の準備も時間と手間がかなりかかるとのことでした。2年前にヨコバイが発生した時もすばやく駆除してくださり,今の状態が保たれています。
 今回植え替えした少し小さめの苗も,子どもたちと同じようにのびのびと育ってほしいものです。

醸芳中学校同窓会入会式

 本日,13時30分より本校体育館で,醸芳中学校同窓会入会式が開かれました。林王会長,八木沼副会長,羽根田副会長,宍戸副会長に来校いただきました。本校同窓会が発足してから66年となり,同窓生も1万5000人を越えました。同窓会,PTA,桑折町からも記念品をいただき,感謝いたします。同窓会入会のことばでは,代表の大槻君が「同窓会の活動に積極的に参加・協力し,会の発展及び醸芳中学校の発展に尽力したい。」と述べていました。
 校長室での話の中から,同窓会の方々はいつも中学生のことを温かく見守ってくださっている様子がよくわかりました。本日は大変お世話になりました。

卒業式予行

 8日(月)に卒業式予行を行いました。今週の金曜日には,3年生とお別れだと思うと,今までのいろいろな場面が頭に浮かんできます。時間が経つのは本当に早いものですね。

男女バスケットボールの皆さんに感謝!

 本校では,ここ数年「醸中祭(文化祭)」でビッグアートを作成しています。縦10m×横4.5mの力作を卒業式でも掲示することによって,お世話になった3年生の先輩方への門出に華を添えたいという気持ちからです。6日(土)の部活動の時間に1,2年生の男女バスケットボール部員総勢26名で,体育館の北側に吊り下げました。特に,今年度は6月の中体連総合大会が中止となったのですが,卒業生が全力で部活動に取り組む姿がデザインされています。自分たちが頑張った証を見ながら,胸をはって卒業してほしいと思います。

お世話になった教室ともお別れです

 3年生は,5日(金)の1,2校時を使って教室や下駄箱の大掃除を行いました。教室では,今までの行事の写真や3学期の目標などをはがしたり,普段なかなかできないガラス磨きなどを行ったりしました。その姿を見て,本当に卒業なんだと感じました。

 

 

壮絶なロボットの戦いでした!

    5日(金)の1校時に2年の技術の時間に校内ロボコンの準決勝・決勝が行われました。優勝したHさんの超絶テクニックには見ていた生徒からも驚きの声が上がりました。スポンジさいころの目を一瞬で大きな数字にしたり,相手が狙っているさいころを素早い動きで奪ったりする姿に本気で感動しました。授業の最後には優勝者を称える大きな拍手も起こり,温かい学級なんだということもわかりました。

卒業式練習を行いました

 来週の12日に行う卒業式に向けて練習を行いました。今年は,在校生が各教室でリモートで先輩の晴れ姿をみるように準備しています。ただし,体育館での行事を各教室で見るのは初めてなので,設定がうまくいかず,教員が知恵をしぼり,試行錯誤しながら進めています。いくらICT機器が揃っていても,やってみなければ分からないことも多くあります。醸芳中の顔として頑張った3年生が気持ちよく卒業できるように全力でバックアップします。

スペリングテスト

 昨日の放課後,1・2年生のスペリングテストを実施しました。事前に100問の単語が提示され,朝自習・昼休み・放課後・家庭学習で各自練習し,本番に臨みました。学年ごとに平均点の高い学級に最優秀賞を与えます。全学年とも,最優秀賞の学級は平均点が96点を超えています。これも,時間をかけてひたむきに練習した成果だと思います。
 さらに,前に行った「漢字テスト」「計算テスト」も合わせて,すべて満点をとった「三冠王」もいます。何事も基本が大事です。これからも,自分の目標に向かってこつこつ努力してほしいものです。
 写真は2年生の昼休みの様子です。

ざぶん賞福島地区表彰式

 2月13日に「2020ざぶん賞福島地区表彰式」が行われました。ざぶん賞とは,水や海をテーマとする創作文づくりを通して,命や自然の大切さについて考えてもらうことを目的として,ざぶん賞実行委員会が毎年実施している全国規模のものです。19回目の今年度は全国から6,657点の応募があった中で,2年生の齋藤 人和くんが全国2位相当の準ざぶん大賞に入賞したので,表彰を受けてきました。本来であれば,例年金沢市で行われる全国の表彰式にも出席するのですが,残念ながら中止となってしまいました。もうすぐ,ざぶん賞のHPにも人和くんの作品がアップされると思いますので,詳しくはそちらをご覧ください。
 本校からは3年連続での栄誉となります。2年前は阿部豊くんが「ぼくと風呂」で準ざぶん大賞,去年は佐藤月華咲さんが「私とひいおばあちゃん」でざぶん大賞,阿部豊くんが「ホタルが照らす水の恵み」でざぶん環境賞をいただきました。どの作文もこの町で育ったから書けたのではないでしょうか。

自作ロボットによる校内ROBOCON開催中

 今年度も2年生の技術の授業で自作ロボットを作成し,校内ROBOCONを開催しています。エネルギー変換の学習の一環で,各自ロボットを作成します。その後,スポンジサイコロを自分の陣地に運ぶ対戦をトーナメントで行います。素早く動き,スポンジサイコロを的確に運ぶためには,ギア比を考え,速度と力強さのバランスを工夫しなければなりません。過去の例を見ると,やる気満々の人が1回戦で負け,無欲の人が優勝していた気がします。さて,今年の結果はいかに???

災害情報より

 昨日実施した学校評議員会の中で,コロナ禍や今回の地震に関して困っている家庭に対しての支援の話がありました。その件について桑折町教育委員会に相談したところ,広報こおり号外災害情報を紹介されました。ご家庭にも配布されているかもしれませんが,広報誌の一部をご紹介します。
○ 地震により居所を失った皆さんへ
桑折町では,地震の影響で住宅を取り壊す必要があるなど,一時的に居所を失う皆さんへの町営住宅の無償提供を行います。町営住宅の無償提供期間は,原則3か月で,延長が必要と認めた場合は最長1年間とします。詳しい内容や手続きなどは,まちづくり推進課582-2124まで問い合わせてください。
○ 罹災・被災届出証明の申請受付中
町では,地震被害に遭われた町民の皆さんに対して,地震災害罹災証明の申請受付を開始しました。
お問い合わせ先:産業振興課582-2126
○ 住宅応急修理について
地震被害により,そのままでは住むことができない状態の住宅を「日常生活に不可欠な部分」を修理して住める状態にする費用に対して,補助金が出る場合がありますので,詳細はまちづくり推進課582-2124まで問い合わせてください。
○ 電気料金などの特別措置
東北電力では,福島県沖を震源とする地震による被災者支援として電気料金などの特別措置を行います。
詳しくは,東北電力お客様センター 0120-175-466へ問い合わせてください。

 なお,詳しくは2月17日及び24日発行の広報こおり号外災害情報をご覧ください。
  

パンジー&ビオラ

 本校の花壇やプランターには,パンジーやビオラが植えられています。我が家にも植えられていますが,パンジーとビオラって何が違うの?と思ったので,調べてみました。

 「パンジー,ビオラは,ヨーロッパに自生する野生種から育種され,かつては大輪のものをパンジー,小輪で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していましたが,現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し,区別できなくなっています。野生種や初期の品種は,冬の低温にあったのちに,長日下で開花する性質をもっていました。しかし現在は,その性質が弱まり,秋から春まで長期間咲く品種となりました。」

 毎年自宅に植える花を買いにいきますが,見たことがない花も増えてきており,どんどん品種改良がなされているんだなと思います。今は,元気がないように見えるパンジーとビオラですが,雪の下でも枯れず,これから春になると勢いを増し,素敵に花壇を彩ってくれるはずです。早く暖かくなってほしいですね。

 

 

ハイブリッド守護獣のその後

 前に何度かこのHPで紹介した「ハイブリッド守護獣」が完成に近づいてきました。金色の塗料を塗って,その上に「サビカラー」を塗るそうです。そうすると,ひと味もふた味も変わる素敵な作品へと変身します。完成後に紹介しますので,楽しみにお待ちください。今日の写真は途中経過となります。

Myゆるキャラ!!!

 1年生の美術の授業で,毎年恒例の「Myゆるキャラ」を制作しています。個性あふれる作品ばかりです。いくつも並んでいると圧巻です!

学校評議員会を実施しました

 本日の午後,5名の学校評議員の方々に来校していただきました。まず,校長から今年度の本校の教育活動の概要について説明がありました。その後,5校時の授業の様子を廊下から参観していただきました。ただし,コンピューター室は広いため,中に入っての参観となりました。2年生が,各自高校調べを行っており,グーグルマップでストリートビューを見たり,自分が知りたい高校のHPを見たりしていました。
 授業参観後,校長室に戻り,学校評議員の方から以下のようなお話をいただきました。「校舎がきれいに保たれており,生徒が落ち着いて授業を受け,先生方もゆっくりわかるように話しています。」「子どもたちが,ICT機器の活用にしっかり順応しています。」「家の近くで中学生が元気にあいさつしてくれます。」「自転車事故が心配です。坂道でブレーキをかけないで下っていく生徒や丁字路から出るときに一旦停止をしない生徒も見られます。」など,嬉しい内容もあれば,今後気を付けていかなければならないことも多く教えていただきました。「また,今後前に見た醸中祭に来たいと思います。」というお話もあり,早く以前の生活に戻ることを祈りました。

大きく破損した柱時計が98%元通りになりました

 先日の地震により破損した柱時計が,用務員さんの手により,元の場所に設置されました。数日前のホームページで紹介したように大きく2つに分解してしまい,中の部品も外れたり,ずれたりしていましたが,職人の技によりほぼ直りました。上下に分解した部分は釘を打つのではなく,ダボを使って固定し,壊れてしまった蝶番はきれいなビスで止め直し,もともとなくなっていた金属部分を止める釘も金色の化粧釘を使い,この校舎に設置されたような状態まで復元されました。ちなみに,この柱時計は平成4年度の卒業生の皆さんから寄贈されたものです。これで完成と思いきや,常に100%以上の仕事をする用務員さんは,あと2カ所直したいと考えているようです。後日,完璧に仕上がったらまた紹介します。

卒業式の練習が始まりました

 今年度の卒業証書授与式も昨年度同様,卒業生と保護者様,在校生代表,教員のみで実施することになりました。ただし,今年度は卒業生の晴れの姿をリモートですが,在校生にも見せることにしました。今まで部活動や委員会活動でお世話になった3年生の姿を見せることによって,今後の生活に生きてくることがあると考えました。入学時から見てきた子ども達なので,一生懸命練習している姿を見ながら今までの出来事を思い出しました。今年も感動的な卒業式となることでしょう。

リモートでの生徒総会 大成功!

 今回初めてGoogle Meetを使ってのリモートでの生徒総会を行いました。第2理科室から映像を発信しました。発表者をOHCで写し,PCにつなぎ,Meetで各教室のPCに映像を飛ばす方法をとりました。また,第1理科室にはPCとプロジェクターを準備し,各委員会の委員長や各部の部長,質問者などが総会の様子を見ながら待機しました。念のため,ケーブルでPCをつなぎましたが,教室では何度か画面がフリーズした場面がありました。しかし,情報教育担当の教員が中心になって,PCをセットアップし,生徒会本部役員を中心に念入りにリハーサルを行ったため,大変スムーズに進行することができました。無事,総会が終わった瞬間,生徒会本部役員や今回中心になって会を進めた関係者から自然と拍手が起こりました。おおげさかもしれませんが,何か新たな時代が始まったような気がします。

職人の技で復活予定!

 今回の地震で,職員室廊下にあった大きな柱時計が2つに分解し,ひっくり返ってしまいました。何カ所か直した跡があり,無理に釘で打ちつけられていました。そこで本校の用務員さんの出番です。必要のない釘を抜き,ずれている部分を修正し,最初のきれいな状態に戻す作業が始まりました。破損状況がひどいのと,木工用ボンドで固定するのに時間がかかるため,あと数日かかりそうです。今日は修理をしている姿を中心にアップします。この柱時計の修理が完成したらまた写真を載せたいと思います。

ハイブリッド守護獣!!!

 2年生の美術の授業で作成しているのが「ハイブリッド守護獣」です。2つの生物や物を合体させて作っています。骨格は針金,肉付けは新聞紙と障子紙です。写真を見て,何と何をハイブリッドしたか考えてみてください。子どもたちの発想は本当に柔軟ですね。

「超一流クラス」を目指して!

 本日,2年生のクラスで「超一流クラスになるためにはどうすれば良いのか」という議題で学級活動が行われました。学級委員が司会をしながら会を進めました。司会者は学級の友達が答えやすいように工夫し,その問いかけに対し,自分の意見を堂々とはっきり述べる生徒が多くおり,班ごとの話し合いでも,全員が真剣に考えるなど素晴らしい授業でした。来年度もこの子どもたちが中学校の中心として活躍してくれると確信しました。

今年度最後の定期テストに向けてパワーアップ!

 本校の伝統の「パワーアップ」の様子です。昼休み1年生の教室を回ってみました。数学の教員に質問に行こうと廊下で順番を待っている生徒,学習室で理科の教員の解説を熱心に聞いている生徒,今年の1年生も間違いなくパワーアップしてきたことを感じることができました。

校舎がピカピカに!

 本日環境委員が中心となり,教室のワックス塗布を行いました。写真を見ていただければ,どれだけ頑張ったかがすぐにわかります。3年生の活動の様子を載せました。YS君は,1年生からずっとワックス塗布を行ってきました。今日も完璧な仕事ぶりでした。

登校時の渋滞が緩和されてきました!!!

 先々週から朝の交通渋滞を緩和するために保護者の皆様にご協力を願っていますが,ここ数日の様子を見ると間違いなく渋滞が減ってきました。駐車場に入ってからお子さんを降ろし,駐車場を出るまでの時間を計ってみたら,駐車場奥まで進む新たな方法が思ったよりも早くなることも多いようです。今日までは,新しいやり方を浸透させるために,教職員が案内しましたが,明日以降はお互い譲り合ってスムーズな送迎をお願いいたします。
 今年は雪が多く降っています。例年は,朝早く来た生徒があっという間に雪をかいてくれたのですが,今年は校門を開ける時間を7:30としたため,教職員が雪かきをしています。先々週の土曜日,朝雪がけっこう積もっていたのですが,野球部の生徒が快く雪かきをしてくれて,あっという間にきれいになったということがありました。子どもたちのパワーに感謝した日でした。

立志証書の交付を行いました

 8日(月)の1校時に、2年生の各学級で立志証書の交付を行いました。新型コロナウイルスの影響により、生徒を一堂に会しての式典や記念講演は中止になってしまいましたが、担任から生徒一人ずつに証書を手渡したり、集合写真を撮ったりと温かい雰囲気の式となりました。また、町長様からお祝いのメッセージ動画、議長様など町の代表の方から祝辞を頂戴し、将来について考えるよい機会になりました。

立志式.pdf

 

ふくしまを17字で奏でよう ふれあい支援事業

 今年度も,毎年実施されている「ふくしまを17字で奏でよう ふれあい支援事業」に多くの生徒が応募しました。その結果,何と本校から15作品も入賞しました。この数は,県北地区の中学校でNO1です。入賞した生徒の作品を読むと,それぞれの家庭の雰囲気や家族との関わりを知ることができ,心が温まりました。ぜひ,読んでみてください。応募してくださいました全家庭の皆様,素敵な作品をありがとうございました。

*ふくしまを17字で奏でよう HP用* .pdf

新入生保護者説明会

 本日,新入生保護者説明会を実施しました。新型コロナウイルス対策のため,体育館で間隔を広くとって行いました。寒い中でしたが多くの保護者の皆様に来校していただきました。校長あいさつ,中学校での生活,自転車通学規定,入学式,諸経費の口座振替手続きなどについて説明がありました。もうすぐ4月になります。3年生が卒業してしまうのは寂しいですが,フレッシュな1年生が入学してくるのが楽しみです。

朝の交通渋滞緩和にご協力いただきありがとうございます

 今週の月曜日に,保護者の皆様に文書とメールで交通渋滞緩和のための新たな取組をお願いしました。
毎朝,教職員で駐車場での案内を行いました。保護者様のご協力で,渋滞することもなく大変スムーズにお子様の送迎を行っていただいていることに感謝いたします。
 この取組でわかったことがあります。「いつもお子様を降ろす場所に,車が4~5台止まっている場合は,今回新たに考えた駐車場奥に進む方が早くお子様を降ろせる。」ということです。奥まで進むと距離的には少し遠くなりますが,時間的にはけっこう早くなることがわかりました。今後も,「少し混んでるな。」と思ったら,駐車場の奥に進んでみてください。
 地図も添付しましたので,ご覧ください。

新たな取組.pdf

「少年の日の思い出」の授業で・・・

 1年生の国語の教科書に,ヘルマン・ヘッセが書いた「少年の日の思い出」という小説が載っています。作者が少年時代,蝶の収集の虜になっていた頃,隣に住んでいる少年が本の挿絵でしか見たことがない蝶を手に入れたという話を聞き,見せてもらいにいった時,その少年の部屋が開いており,思わず盗んでしまったというお話です。
 この小説を学習するにあたり,担当教師から,「より深く考えさせるために子どもたちにぜひ蝶の標本を見せたいのですが・・・」という相談がありました。そこで,夏休みに伊達崎公民館で蝶の標本を展示していたことを本校の校長から聞き,伊達崎公民館館長に連絡をとり,桑折町教育委員会生涯学習課の課長様からその標本が保管してある桑折町種徳美術館を紹介していただき,元福島大学教授の蜂谷様が寄贈された蝶の標本を借りてきました。
 それらの標本を教室に持って行き,授業の中で提示すると,その標本の美しさ・蝶のつくりのすばらしさに圧倒され,「蝶の標本がこんなにきれいだと思わなかった」「これなら盗んでしまう気持ちもわかる」とつぶやく生徒もいました。
 この記事を書いている自分も昆虫大好き少年だったので,昔のことを思い出しながら,もう一度この小説を読み直してみました。

今度は天体に関する教材です

 2階の3年生の廊下に,写真のような教材が置いてありました。地球は地軸を傾けたまま,太陽のまわりを公転しているから,季節が変わったりするのですが,写真のような教材があると,イメージしやすいですね。