こんなことがありました!

出来事

休み時間の校庭は大盛り上がり

 校内持久走記録会に向けて10月からマラソンの練習が始まり、休み時間には熱心に校庭を走る姿が見られます。子どもたちの体力も上がってきており、マラソンタイムが終わってからも元気に遊び回る姿が見られます。

 そのまま走り続けている子どもや、竹馬や一輪車の練習をする子、登り棒を登る子にジャングルジムやブランコの遊具遊びをする子ども。それぞれが思い思いの過ごし方をしています。

 目標を持って運動に取り組む子どもも多く「登り棒、ここまで登れたよ!」「一輪車で向こうのラインまで行けました!」など、嬉しそうに報告する声も多く聞こえました。

 ますます運動好きのむつみっ子たちです。

初めてのミシン 5年生

 5年生の家庭科では、ミシン操作の学習をしました。ほとんどの子どもがミシン操作ははじめて。中には、生まれて初めてミシンを見たという子もいます。どういう仕組みで動くのか、ミシンを見る目はどの子も真剣です。

 担任の崇先生が糸の通し方を説明しますが、その複雑さにびっくり。でも、ミシンに糸を通す順番が書いてあることや崇先生が繰り返し説明してくれたことで、だんだん理解していきました。

 個別に練習する場面では、支援員の栄美先生も入り、やり方をサポートしてくれます。1人1人がスムーズに糸を通せるようになりました。

 次回からいよいよミシン縫いの基本を学びます。どんな作品ができあがっていくかが楽しみです。

 

おいもほりをしました(1・2年生)

 今日は快晴のもとでおいもほりをしました。

 はじめに用務員の栄祐先生より話を聞き、おいもの堀り方を教えていただきました。 

 2年生は昨年やったことがありますが、1年生は初めての体験です。

 さて、うまくできるでしょうか。はじめはおっかなびっくりだった子たちもしばらく土を掘っているうちに慣れてきたのか、たくさんさつまいもを掘ることができました。さて、これからこのおいもを使って何をしましょう。

 自然の恵みに感謝、ですね。栄祐先生、ありがとうございました。

 

西山城 城攻めウォーク!

 戦国時代の山城である西山城のイベント「西山城城攻めウォーク」が14日に開催されました。

 睦合小学校からも4人の6年生が城の案内人として参加して、一般の来場者に城の説明をするなど、大活躍をしました。難しいせりふをきちんと覚えて、堂々と言う姿は、6年生としてとても立派でした。

  当日は天気もよく、西山城からの眺めは最高で、参加者全員が気持ちよく1日を過ごすことができました。

今日も元気よく

 秋晴れとまではいかないですが、昨日よりは少し気温が上がるようです。

 ここ数日とても寒い日が続いたのですが、今日は穏やかな1日となりそうです。

 さて、今日も業間の時間には全校生で業間マラソンに取り組みます。10月になり2週間ほど走ったので、走り方もだいぶスムーズになってきました。約5分間ですが、自分のペースで力強く走りましょう。担任の先生も一緒に走ります。がんばれ!

本の読み聞かせ会をしました

 今日のお昼休みに本の読み聞かせ会をしました。

 司書教諭の佐藤先生からの読み聞かせでしたが、2つのお話を聞く態度は真剣そのもの。

 しっかり話を聞くことができました。終わった後も感想をしっかり発表するなど聞く力、伝える力がついています。

 本は心の栄養です。これからもたくさん本を読みましょうね。佐藤先生、ありがとうございました。

徹底反復、今日も集中!

 今日も朝は徹底反復の時間です。朝の学びタイムの時間に全校生で「読み・書き・計算」の徹底反復学習に取り組みます。全部で15分と短い時間ですが、どの学級でも集中して取り組んでいます。誰もしゃべらず、えんぴつの音だけが聞こえてきます。漢字や計算の力はもちろんですが、集中力も高めていきましょう。頑張れ、むつみっこ!

 

健康クイズラリー!

 保健委員会では、全校生の健康に対する意識を高め、健康的な生活習慣を身につけるためのクイズラリーを行っています。参加者は、校内に張り出されたクイズ問題見つけ、配付された解答用紙に記入して提出します。

 今日は、2年生がクイズラリーに参加。みんなで回ってクイズを解いていきます。なかなか難しい問題もあり、みんなで意見を出し合いながら考えます。

 さて、全問正解の子はいたでしょうか?結果発表が楽しみです。

流れる水のはたらき 5年理科

 今日は、ST(サポートティーチャー)菅野とみ子先生の勤務日です。

 5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習では、理科のスペシャリストのとみ子先生が実験装置を用意してくださり、水が流れることで土や砂が流される様子を見せてくださいました。

 上流から水を流すことで細かい土や砂が流されて,川が広がっていく様子に、子どもたちは「あ!川が広がった!」「土が流されていく!」などと声を出しながら、見入っていました。

 その後、「浸食」「運搬」「堆積」という言葉も覚え、水が土砂を押し流すことについて整理しました。

 土砂災害などについても考えを深めている子どもも居たようでした。

ステンドグラス?むつあい美術館へようこそ

 3年生教室の窓には子どもたちが図工の時間につくった作品が飾られています。

 まるでステンドグラスのように光をあびてきれいな作品です。一人ひとりが工夫して思い思いの形になっています。まるで、教室がすてきな美術館になったようです。

業間マラソン。スポーツの秋です!

 昨日はスポーツの日でお休みでした。

 季節は秋となり、いよいよ秋が深まってきました。11月の持久走記録会に向けて、業間には全校生で音楽に合わせて走ります。約5分間ですが、自分のペースで一生懸命走っていました。スポーツするのに心地よい季節です。

 先生も一緒に走っています。子どもたちと一緒に4周ほど走りましたが、後半はへとへとになりました。

My地層づくり 6年理科

 6年生の理科「大地のつくり」では地層の勉強をしています。

 先日の理科では、サポートティーチャーの菅野とみ子先生に水中に土砂を流し込むと比重の重い石から先に沈むので地層ができることを教えていただきました。今日は、その考えを生かして、「My地層づくり」を行いました。

 グランドの砂や畑の土など、いくつかの土砂をブレンドして、水を入れたらシェイク!押し瞬間に沈み込む大きめの粒やなかなか沈んでこない小さい粒など、見ることができました。

 その様子をロイロノートに、観察レポートとして提出する宿題が出しましたので、どのようなレポートができあがるかが楽しみです。

学び合いのむつみっこ

 今日は朝から気温が低く、長袖が必要な天気です。そんな寒さにも負けず半袖短パンの子どもたち。元気いっぱいで、すばらしいです。元気をもらえます。

 さて、今日は学び合いの様子をご紹介します。どの学年でも友達に教えてあげたり、一緒に相談したりしているほほえましい姿が随所に見られました。学校は一人ひとりができればいいのではなく、友達と一緒に学ぶことも大切な勉強の一つです。どんな姿が見られたか、ご覧ください。

べっこう飴作り サイエンスクラブ

 クラブ活動の時間、サイエンスクラブでは、べっこう飴作りを行いました。

 角砂糖に少量の水を混ぜ、アルミのカップに入れ、加熱します。

 子どもたちの目は真剣そのもの、美味しい飴を作るためには少しの失敗も許されません!水を一滴一滴かけて、火加減調整も慎重です。

 少しでも油断してしまうと飴は焦げてしまいます。一瞬のタイミングを見極め、火を止め、冷やします。冷めたら、アルミ箔を慎重に剥がして、完成です!

 できた飴を口に入れ、「美味しい!」「あまい!」または「ううう・・・苦い!」など、それぞれ感想を言いながらいただきました。色や形はバラバラでも、どの飴も気持ちのこもった世界に一つだけの飴です。素敵な飴ができあがりました。

砂の感触を味わいながら・・・ 1年生

 1年生の図工では、自由に形を変えられる砂の特性を生かし、砂で作品作りを行いました。

 普段はサラサラの砂も、水をかけることで形を作れることを知り、じょうろやホースを片手に、様々な形作りを行いました。

 また、裸足で砂を踏みしめて、サラサラする感触を味わったり、足で砂を踏み固めたりと、教室では出来ない体験を楽しみました。

 

スポーツの秋です、業間マラソン

 10月から1ヶ月は体力向上の一環として全校生で業間マラソンに取り組んでいます。

 業間マラソンは睦合小の恒例イベントで、業間に全校生が音楽に合わせて何周か走っています。およそ5分間運動することで汗を流していました。持久走は毎日の積み重ねが大切です。これから11月の持久走記録会まで天気のいい日は行う予定です。スポーツの秋です。がんばって走ろう、むつみっこ!

※運動の際はマスクを外して走るように声をかけています。

今日も徹底反復!

 今日はいっきに気温が下がり、寒い1日となりそうです。ついこの前まで夏だったのにいっきに冬到来となりそうですね。衣替えの季節ということもあり、多くの児童が冬の制服を着て登校してきました。

 本日の徹底反復の取組の様子です。真剣に、一生懸命、音読に、百マス計算に、漢字練習に取り組んでいました。

就学時健康診断

 今日は、来年度入学予定のお子さんが学校に来て、就学時健康診断を受けました。保護者様には、町の健康福祉課主任栄養士の佐久間ミチル先生から「学童期に必要な栄養及び食習慣」の講話をいただきました。

 子どもたちは、初めての小学校に緊張した様子です。保護者の皆さんも心なしか緊張した様子です。

 来年度の入学に向けて、どの子もしっかりと検診を受けていきました。

全校朝会

 今日の全校朝会は、先日行われた町小学生陸上大会の表彰、校長講話、生徒指導担当の講話と、盛りだくさんでした。

 陸上大会の表彰では、5・6年生の半分以上の児童が表彰を受け、立派な姿を披露しました。大活躍した5・6年生の姿を見て、下の学年の児童が目標としていたようでした。

 次に行われた校長講話は、SDGsに関わる話です。身近な地域のゴミの話から世界の環境に関する話まで、様々な資料を提示して地球のピンチを訴えることで、子どもたちの環境を守ろうとする意識が高まったようでした。

 最後は、生徒指導担当の佐藤宏子先生から、ネットゲームの問題点についての話です。普段はあまり意識せずにゲームをしていた子どもが多かったようですが、課金の問題やネットで知り合った人間のトラブルなど、様々な問題が潜むことを知り、ネットゲームの仕方について改めて考えていたようでした。

 内容の濃い、充実した朝の全校集会になりました。

読み書き計算、徹底反復

 今月は徹底反復強化月間です。

 どの子も集中して音読、百マス計算、全漢字練習に取り組んでいます。

 15分という短時間ですが、この学習を通して集中力、基礎的な学力などを伸ばしたいと思います。やればやるほど力がついてきていることが分かります。勉強の秋です。集中して、がんばろう、むつみっこ!

廊下の掲示

 各学年教室の廊下の掲示板には、児童の絵や作文、活動の様子などが掲示してありますが、そのやり方は担任によって様々です。しかし、どの学年も、児童の普段のがんばりや一生懸命さが分かる掲示になっています。廊下を歩いたときに、思わず見入ってしまうような掲示もあります。

 掲示を通して、子どもがヤル気を出したり、達成感を味わったりできるように、したいと思います。

徹底反復強化月間

 桑折町では、全小学校で朝の「音読・百マス・漢字 徹底反復」の活動を行っています。朝に集中して学習することで、脳を目覚めさせ、授業効果を高めるものです。

 10月は徹底反復活動の強化月間です。どの学年でも子どもたちが集中して学習に取り組みました。

 この活動を続けることで、子どもたちの集中力が高まり、授業内容を習得しやすくなります。今後も取り組ませていきたいと思います。

稲刈り 5・6年

 実りの秋です。学校田では、黄金色の稲穂が頭を垂れています。5・6年が用務員の栄祐さんを講師にお迎えして、稲刈りを行いました。

 6年生は昨年度も体験していますが、5年生は初めての体験です。栄祐さんの話をよく聞いて、稲刈りにチャレンジです。

 鎌を扱うのが初めての5年生も多くいます。稲の根元に鎌の刃を当てて引くとザクッと切れる感触に驚きながら、道具の作りの工夫にも感心していたようでした。

 小さい学校田ですが、慣れない子どもが手作業で行うので、それなりに時間がかかります。子どもたちは、昔の人たちが機械を使わずに広い田んぼの稲刈りをしていたことなども想像しながら、お米のありがたさを感じていたようでした。

体育館のステージ補修工事

 3月の地震でダメージを受けた体育館のステージ補修工事が始まりました。

 本校では、それほど大きいダメージは無かったものの、体育館のステージの天井・照明部分に破損がありました。令和3年にあった地震でも破損があり、修理したばかりですが、今回は前回よりも丈夫になるように修理を行います。

 しばらくは体育館の使用制限などがあり、子どもたちには不便な思いをかけてしまいますが、今週中には修理が終了する予定ですので、学習発表会には支障が出ない予定です。

 

 

授業研究会・2年国語

 桑折町教育委員会教育指導主事の大木先生と伊達市教育研究員のお二人の先生をお迎えして、2年生

国語科の授業研究会をおこないました。

 たくさんの先生方を前にしても、子どもたちは物怖じせずに挙手や発言をして、とても積極的です。

 がま君とカエルくんのやりとりを考えながら、気持ちの変化を読み取って、感情を込めた音読を行います。

 どのように感情を込めたらよいか、感情を込めた読み方はどんな読み方か、一生懸命考え、試行錯誤します。

 たった1時間でも、子どもたちの国語力が高まる様子がわかるような、充実した授業研究会となりました。

えのぐじま、発見!!(2年生図工)

 2年生の図工の授業の様子です。

 今日は図工室で絵の具をつかって、大きな画用紙にのびのびと色を工夫して、色を混ぜながら作品を仕上げていました。テーマは「えのぐじま、発見」だったようです。さて、どんな「えのぐじま」ができるのか、作品の完成がとっても楽しみですね。

授業の様子(2年生算数)

 今日は日中だいぶ暑くなりました。まもなく10月なのですが。

 さて、今日の2年生の算数の授業の様子です。三角形と四角形の形のちがいや特徴について、一生懸命議論していました。「三角形は『かくん』が3つある」など自分の言葉で友達に分かりやすく伝えていました。

枝豆を収穫しました!3年生

 校庭裏の土手の上にある畑には、3年生の枝豆が植えてあります。春に植えた枝豆が大きく成長して、今日、収穫を迎えました。

 畑に行くと、大きく成長した豆に、たわわに枝豆がついています。子どもたちは、「たくさん枝豆がついている!!」と口々に叫びながら、大喜びで収穫を始めました。

 春から農業を教えてくれている用務員の栄祐さんが、枝豆の取り方についてもいろいろと教えてくださいました。茎からむしってもむしっても、まだまだ取りきれない枝豆の量に子どもたちは驚きながら、たくさんとれたことを大喜びしていました。

 今回取った枝豆は、家庭に持ち帰って食べる分ですが、じつは畑にはまだまだ枝豆が残っています。残った分はさらに成熟させて、大豆にして、味噌などを作る予定です。まだまだ楽しい活動が続きそうです。

避難訓練・防災教室(土砂災害)

 今日の業間から3校時目に避難訓練・防災教室を実施しました。

 睦合地区が土砂災害指定地域になっていることから、土砂災害を想定した避難訓練をしました。

 校庭に避難するのが通常ですが、今回は土砂崩れにより、土砂が校舎に入ってきたという想定で3階の図書室に避難しました。全員真剣な表情で避難し、全員がそろったのは1分22秒と短時間で避難することができました。

 その後、体育館に移動して保原土木事務所の皆様、福島派遣災害ボランティア協会の皆様から土砂災害についてご指導をいただきました。最後に土砂災害の模型を見せていただき、土砂災害とはどういうものか、どうして起こるのか、どうしたら防げるのか、ということを具体的に教えていただきました。保原土木事務所の皆様、福島派遣災害ボランティア協会の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。大変勉強になりました。

 本日、児童に今日の教室の資料を配りました。ご家庭でよく読んでいただき、災害があった場合の対応や避難の仕方などについて、お子さんと話し合ってください。

 

校外学習(5年生・南相馬市ロボットテストフィールド、アグリぱーく)

 本日は5年生が校外学習で南相馬市へ行ってきました。

 はじめに南相馬ソーラー発電所とアグリパークを見学させていただきました。

 高さ80mもある風力発電を見てびっくりの子どもたち。すぐ隣りは海でしたので、ついでに海も見て、大騒ぎの子どもたちでした。中には「海を初めて見た」というお子さんもおりました。再生可能エネルギーの大切さ、電気を無駄にしないためにはどうすればいいのか、について真剣に考えておりました。最後に水素で動く地球に優しい未来の車に乗せていただきました。

 その後、南相馬市博物館にて歴史を学びました。お昼は天気がよかったので、博物館隣にある公園でおいしいお弁当を楽しくいただきました。午後はロボットテストフィールドで最新の研究について学びました。

 これから学んだことを振り返り、しっかりまとめていきたいと思います。アグリパークの皆様、南相馬市博物館の皆様、ロボットテストフィールドの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

6年生の英語の授業

 今日の英語の授業も、EAAの津田先生と英語専科の阿部先生がいらしての学習でした。

 今日は、半田醸芳小の6年生が話す英語をiPadで聞きながら、その感想を書く活動でした。普段はあまり交流することができない他校の生徒と、外国語を通して交流を行う貴重な機会です。いろいろな学校出」指導をしているお二人の先生だから実現できた授業です。

 iPadの使用に関しても、子どもたちは慣れたもので、簡単に指示を出されただけでもすいすいと操作をして、自分のノートを作り上げていきます。

 英語の力も、タブレットの操作力もどんどんと向上させています。

町演劇教室

 今日は醸芳小学校を会場として、町の演劇教室が行われました。演目は「ピーターパンとウェンディ」。子どもたちは始まる前からワクワクです。

 醸芳小学校について体育館に入ると、巨大な舞台装置が設置されていて、子どもたちを圧倒します。

 劇では、ウェンディの部屋が妖精の国や海や海賊船など様々な場所に変化し、子どもたちを驚かせました。また、ワイヤーアクションでウェンディが舞台上高く浮き上がったり、プロジェクションマッピングのような光の演出があったりと、驚きと感動の連続でした。

 最後に各校代表のお礼の言葉を4年生の佐藤結莉菜酸が立派な態度としっかりした言葉で述べました。

 飽きさせない演出とカーテンコールで最後まで子どもたちの目と心が釘付けの演劇教室でした。

今日の授業の様子(2・4年生)

 今日は朝から爽やかな秋晴れの天気です。

 子どもたちは3連休明けで少し体が重いかと思いきや、元気に学習に取り組む子が多いように感じました。

 2年生の算数と4年生の外国語活動の授業の様子です。

じょーもぴあ宮畑見学 6年生

 昨日は4年生が見学学習に行きましたが、本日は6年生が福島市にある「じょーもぴあ宮畑」に見学学習に行きました。

 現在の自分たちの暮らしとは全く違う、掘立柱建物や生活道具などに子どもたちは興味津々。竪穴式住居では、なぜか懐かしさを感じ、古代から脈々と受け継がれている縄文人の遺伝子を感じていたようでした。

 また、福島県を代表するような貴重な土偶を見て、その作りや美しさに感動していました。

 コロナ禍のため、勾玉作りなどの体験学習はありませんでしたが、普段は触れることができない縄文時代の文化や生活を肌で感じることが出来た、貴重な経験でした。

 

授業研究会(5年算数)

 9月21日(水)3校時目に5年生の授業研究会がありました。

 算数の「平行四辺形と三角形の面積」の単元で「三角形の面積を求める」という授業でした。

 5年生の子どもたちは平行四辺形の面積を求めるときと同じように形を変えればできるのでは?と、友達と自分の考えた方法を話し合っていました。また、友達が考えた方法を予想して、「多分こう考えたのだと思います。」と補足説明することもできていました。とても学習に一生懸命な5年生。一人ひとりがしっかり考えることができた45分間でしたね。最後はタブレットをつかって自分の考え方を発表できました。これで三角形の面積を求める方法はばっちりですね。

コミュタン福島・高柴デコ屋敷 4年

 今日は、4年生が三春町にある環境創造センター「コミュタン福島」に行き、放射線や福島の復興について学習してきました。

 東日本大震災とそれに伴う原発事故から11年が経ち、小学生のほとんどが震災を知らない世代となりましたが、今日の学習を通して、震災当時の様子や放射線の被害について、詳しく知ることができました。そして、福島県の豊かな自然や復興の様子を知ることで、ますます福島県に愛着を感じていたようです。

 コミュタン福島の次に、郡山市にある「高柴デコ屋敷」で、張り子だるまへの絵付け体験と人形見学をしてきました。子どもたちは筆を慎重に扱いながら、小さなだるまに気持ちを込めて、色をつけていました。力のいれ具合によって微妙に変化する線の太さを楽しみながら、できあがった作品にどの子どもも満足していました。

 普段あまり触れることのない伝統玩具の魅力を肌で感じながら、「また来たい!」「家でも人形を作りたい!」など、それぞれ感想を言っていました。

 とても楽しい一日となりました。

今日の授業の様子

 台風14号が過ぎ去り、急に季節が進んだようです。今朝は半袖では寒いぐらい冷え込み、ジャンパーを着込むお子さんが多かったようです。4年生はコミュタン福島へ校外学習に出かけました。たくさん学んできてほしいです。

 昨日が臨時休校となり、4日間の休み明けの1日でしたが、いつもと変わらず学習に真剣に取り組んでいました。今日はこれから5年生の授業研究会の予定です。

桑折町小学生陸上競技大会、がんばりました、むつみっこ!

 9月17日(土)は桑折町小学生陸上競技大会があり、本校の5、6年生が参加しました。

 昨年、一昨年とコロナ禍で中止となったため、町内での陸上大会は実に3年ぶりとなりました。

 練習も体育の時間が中心でした。リレーは休み時間や朝の時間のみとなりました。そんな短い期間での練習でしたが、5、6年生はみんな最後まで諦めることなく、練習をがんばり、本番も一生懸命競技しました。

 また、自分だけでなく、町内の他の小学校の人たちのすごさや大活躍している姿を見て、とても勉強になったことと思います。同じ町内の小学生として自分の学校でなくても、応援をしているほほえましい姿が見られました。子どもたちにとっては久しぶりにたくさんの人に囲まれた緊張する大会となりましたが、とても貴重な体験ができたのではないかと思います。

 最後に温かく励ましていただきました保護者の皆様、前日の会場設営、当日の大会運営に役員としてご協力いただきましたPTA役員の皆様、他小学校のPTA役員の皆様、地域のスポーツ協会の皆様、桑折町教育委員会の皆様、その他運営に携わった皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

臨時休校のお知らせ

 本日9月20日(火)は台風14号の影響を考慮して桑折町の幼稚園・小・中学校は臨時休校となりました。

現在、台風の中心は山形県上空とのことで、これから迫ってくるという予報ですが、強風、大雨等も心配されるところです。各ご家庭におかれましても十分にお気を付けください。

新体力テスト(全校生)

 今日の2、3校時目に新体力テストを行いました。

 毎年睦合小では、全校生で一緒に行い、低学年を高学年のお兄さん、お姉さんがお世話しながら、教えてあげながら取り組んでいます。今日は日差しが強く秋晴れの快晴でしたが、体育館や校庭で一生懸命運動に励みました。

陸上大会、がんばれ、5,6年生!

 今日も天気がいいです。いよいよ明日17日(土)は町小学生陸上大会の本番です。

 明日の本番に向けて気合いの入ってきた5、6年生。そんな5、6年生に学校の代表としてがんばってほしいと、4年生が中心になり、「フレーフレー、5年生、フレーフレー6年生」と励ましのエールをおくりました。

 最後に5、6年生の代表の6年生児童が御礼を言いました。5、6年生の皆さん、これまで練習してきたことを全て出し切って、最後まであきらめないでがんばってください。

伊達地区小・中学校音楽祭!

 14日は伊達地区の小・中学校音楽祭が開催されました。

 本校からは3・4年生が出演して、歌と演奏を披露してきました。

 曲目は、合奏曲が「トライ エブリシング」合唱曲が「いつだって」です。

 コロナ禍のため,無観客での開催でしたが、他校の生徒達やお手伝いの保護者、来賓など見ている人が居るまえで、緊張をしながらも、精一杯の演奏と歌を披露しました。

 

今日はお弁当でした

 今日は3、4年生が地区の音楽祭に参加するので、全校生がお弁当でした。

 1年生では、みんなにこにこ笑顔でおいしそうにお弁当を食べておりました。保護者の皆様、朝からご準備ありがとうございました。

陸上大会もあと少しです!

 今週末の9月17日土曜日に桑折町小学生陸上競技大会があります。

 その大会に向けて本校の5、6年生は練習を一生懸命がんばってきました。

 リレーのバトンパスもだいぶ上手になってきました。あと残りわずかですが、ベストが尽くせるように指導していきたいと思います。温かいご声援、励ましのお声かけをよろしくお願いいたします。

いよいよ明日は、地区音楽祭!

 明日は、3・4年生が出演する、伊達地区の音楽祭です。この日のために3・4年生は夏休み前から練習を頑張ってきました。

 今日は明日に向けての最終調整でした。歌や演奏は,ほとんど完成しています。しかし、並び方や出入りの仕方、歌と演奏の切り替えなど、演奏以外での確認事項がたくさんあります。一つ一つ丁寧に行い、しっかり確認することができました。

 先週あたりから,特に練習に気合いが入り、ここ一週間での上達ぶりは目を見張る物がありました。

 明日の本番は無観客で行われますが、きっと素晴らしい演奏を披露してくれることと思います。

今日は晴天です

 心配された今週の天候ですが、どうにか晴天のようです。今日も朝から天気がよい1日でした。

 今週は14日(水)に地区小中音楽祭が、17日(土)に桑折町小学生陸上競技大会があり、子どもたちにとっては忙しい1週間となりそうです。1、2年生は合同体育をしていました。子どもたちに聞いたら、「でんしれんじおに」という鬼ごっこをしていたそうです。氷オニみたいな鬼ごっこでした。とても楽しそうに体を動かしていました。

6年生の英語の授業

 桑折町は英語教育にとても力を入れており、英語の学習には、英語指導協力員の先生や英語専科の先生がいらっしゃいます。

 今日の6年生の授業でも、協力員の津田先生と英語専科の阿部先生、それに担任の鎌田先生の3人体制で学習を行いました。毎時間の指導で、子どもたちは確実に英語力をつけています。今日も英語の質問を正確に聞き取りながら、きちんと受け答えをすることが出来ました。

空き缶の回収の様子

 日頃からの空き缶の回収のご協力ありがとうございます。先日、空き缶を業者さんに引き渡してから半月ほどなのに、すでにカゴが半分以上の埋まっていることに、ありがたさを感じています。

 先日、空き缶回収カゴに、アルミ缶とスチール缶が混ざって入っていたことをお伝えしましたが、その後、アルミ缶にスチール缶が混ざっている数が激減し、今日は1つだけでした。分別のご協力にも,重ねて感謝いたします。

 分別がきちんと出来るように、子どもたちがポスターを作ったり、空き缶判定器を設置したりと工夫をしております。中にはアルミかスチールか判断が難しい缶もあるかと思いますが、その時にはぜひ判定器をお使いになり、磁石についた缶だけをスチール缶のほうに入れるよう、ご協力ください。

 さらに継続して空き缶を集めていきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

今日の授業の様子

 今日は昨日までとうって変わって晴れました。気温も少し上がりましたね。

 さて、今日は1週間の最後の日。子どもたちは暑さに負けず、勉強に運動にがんばっていました。

 今日の授業の様子です。1年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカを指使いに気を付けて演奏していました。2年生は、図工の授業、3年生は、国語でローマ字の授業、5年生は理科で天気に関する学習、6年生も同じく理科の授業でした。

健康出前講座「病気の予防」(6年生)

 今日の5校時目に、健康出前講座「病気の予防」ということで、6年生に郡山市の医療法人仁寿会菊池医院の院長の菊池先生、管理栄養士の高橋先生にご来校いただき、特別授業を行っていただきました。

 菊池先生からは今の自分の体を知ること、なぜ運動しなくてはいけないか等について体を動かしながら、楽しく分かりやすく教えていただきました。また、管理栄養士の高橋先生からは、バランスのよい食事の取り方、食べ過ぎはなぜいけないか、睡眠はどうして大切か、ということをクイズを交えながら、分かりやすく教えていただきました。

 お二人の先生からご指導していただいたことをこれからの自分の生活を見つめ直し、改善していってほしいです。

 お二人の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。