出来事
西根堰見学 4年生
昨日に引き続き、4年生では西根堰の見学学習に行ってきました。
町バスに乗り込み、上堰の頭首工(水の取り入れ口)を目指しました。
普段、毎日横を歩いている西根堰ですが、流れについて考えを巡らせたことはほとんどありません。いつも見慣れた堰のはじまりを見て、感慨深い様子でした。
いつも見ているのは上堰ですが、下堰があることを知ったり、また、建築時の苦労を聞いたりと、とても勉強になりました。
これからも西根堰の近くを歩いて生活しますが、今までとは違った見方で流れを見るようになるかもしれません。
クラブ見学会
4年生からクラブ活動が始まりますが、3年生がクラブ活動の内容を知るためのクラブ見学会が行われました。
“クラブ活動”という言葉は聞いたことがあっても,どんなことをやっているのか分からない3年生。みんな興味津々です。
サイエンスクラブやスポーツクラブ、音楽クラブを回りながら、体験を行いました。
4~6年生は、3年生が少しでも楽しめるように一生懸命内容を説明したり、教えたりして、一緒に活動を楽しみました。
4年生でどのクラブに入ろうか悩む3年生でした。
バスケットボール(5年生)
今日の5年生の体育の授業の様子です。今日はバスケットボールを体育館で行いました。
何回か練習をしてきており、シュートが入ったり、友達にパスをしたりとだんだんバスケットボールらしくなってきました。子どもたちは試合が始まると夢中にボールを追いかけてバスケットを楽しんでいました。
4年 県北浄化センター見学
4年生の社会科で、国見町にある県北浄化センターに見学に行ってきました。
普段は何気なく流している排水が、その後、どのようになっているかなど、今まではあまり考えたことが無かった児童がほとんどでしたが、浄化センターで生活排水がきれいになっていく様子を目の当たりにして、考えを深めていたようでした。
また、薬品をなるべく使わずに微生物の力を最大限に利用して生活排水を浄化する仕組みを知る中で、水を捨てるときに油や醤油などをなるべく流さないことが大切であることなど、生活の中で自分がどのような行動を取れば環境に優しいのかなども考えることができました。
今日知ったことを元に、これからの行動について考えるきっかけになればよいと思います。
食育の授業、おかしの食べ過ぎには注意しょう(3年生)
今日は3年生で桑折町の佐久間先生からお菓子の食べるときに気を付けること等について授業をしていただきました。お菓子が大好きな子どもたち。お菓子1つ分がご飯どれぐらいのエネルギーとなるのか、1日どれぐらいお菓子を食べればよいのか等お菓子の食べ方について、指導していただきました。食べ過ぎてしまうと血液がドロドロになり、心筋梗塞の原因にもなること、おいしいお菓子もほどほどに食べることなどを学びました。1つのアイスでもご飯3杯分のエネルギーになることを聞いて、「アイスを食べたら運動しないといけない」、とか、「1回食べたらしばらくは食べない」「半分だけ食べるようにしよう」等子どもたちなりに真剣に考えることができました。佐久間先生、本日もご指導ありがとうございました。
食育の授業、バランスのとれた朝ごはん(2年生)
今日は2年生で食育の授業があり、桑折町の管理栄養士の佐久間先生が授業を行ってくださいました。
赤、黄色、緑のバランスがとれた食事についてお話をいただき、朝ごはんをとることの大切さについてもお話をいただきました。朝ごはんを食べないと、頭がぼーっとしてはたらきが鈍くなってしまいますね。子どもたちはみんな朝ごはんをしっかり食べることの大切さをあらためて実感していました。
佐久間先生、ありがとうございました。
外国語活動の授業です(3年生)
今日は3年生の外国語活動の授業の様子です。
今日の外国語活動は、英語でさまざまな形を学び、その形を友達と相談して決めて、その形を使って絵を友達に手紙のようにしてプレゼントするという内容でした。いろいろな形の英語での言い方を学べたかと思います。お家でも聞いてみてください。四角は英語では何ていうのかな?
食育の授業(5年生)
今朝は今年1番の寒さでしたね。学校は気温が1度とぐっと気温が下がりました。
日中は天気がよくなり、気温も上がりましたので、校庭で元気に遊び回る子が多く見られました。
今日の3校時目に桑折町給食センターの江口先生がお出でになり、5年生に食育の授業を行ってくださいました。5大栄養素についてお話をいただき、その後、グループになって、教室後方のサンプルのメニューを見て、五大栄養素で足りないものは何かな?と話し合って、バランスのとれたメニューを考えるという内容でした。
さて、バランスがとれたメニューを考えられたでしょうか。これからは家庭においても栄養のバランスに注目し、バランスがとれた食事ができるといいですね。江口先生、ありがとうございました。
焼きいもを食べました
1・2年生が生活科でつくったさつまいもをつかって、用務員の栄祐さんが焼きいもを焼いてくださいました。
そこで全校生で給食の時間においしくいただきました。給食の時間に2年生が全部の学年に焼きいもをお届けしてくれました。1人あたりは4分の1ぐらいでしたが、結構な量でした。それでも残さずに食べていた子がほとんどでした。ほかほかで甘くておいしい焼きいもでしたね。みんな笑顔でした。これも睦合小の冬の風物詩ですね。
レックス先生と外国語活動(2年生)
22日(火)は月に1度のレックス先生との外国語の授業。
2年生が高橋先生とレックス先生と一緒に外国語活動の勉強をしました。
今回はスポーツの言葉を学んでいました。バスケットボール、サッカー、ベースボール、ゴルフ、テニスなどをジェスチャーや言葉で答えるというゲームに挑戦していました。このようにゲームのように楽しく英語が学べると意欲も高まりますね。子どもたちもノリノリであっという間の1時間でした。
業間には鉄棒、竹馬が流行?
今日も天気がよく、業間の休み時間には、元気に校庭に出て鬼ごっこや器具をつかって遊ぶ姿が多くみられました。
最近3年生では竹馬が流行っているようです。最初は低い竹馬にのっていた子もだんだん高く高くと高いものに挑戦しています。一番高い竹馬は1m弱はありそうです。大人でも躊躇する高さです。それなのに平気でのっていて、ビックリします。また、4年生では鉄棒が流行っているようで、みんなで休み時間になると鉄棒にぶら下がって技を練習します。今は通称バットマン(こうもりふりおり)に夢中のようで何度も繰り返し逆さまになり揺さぶっていました。子どもたちの意欲や向上心はとてもすばらしいですね。見習いたいです。
久しぶりのクラブ活動
今日は久しぶりのクラブ活動がありました。
次回は3年生がクラブ活動の見学に来ます。どんなものを見せてやるか、体験させてやればよいかを考えた後で今日の活動に取りかかります。ミュージッククラブは「ルパン三世のテーマ」をパートごとに練習していました。スポーツクラブは、ソフトバレーをしていました。サイレンスクラブはスライムづくりをしていました。
どのクラブも6年生が中心になって、楽しく仲よく一生懸命活動していました。次回は12月1日(木)です。
今日の授業です
今朝は寒かったのですが、雨がやんだ後は一気に気温が上がり、昨日よりもだいぶ温かくなり、過ごしやすい1日となりました。
とはいえ、季節は冬。いよいよ寒波も到来するのでしょうか。来週から12月です。雪が降る季節となります。
1年生の教室では、どんぐりでつくった絵やアサガオのつるでつくったリースが飾られていました。とても素敵な作品ですね。
校舎の上に虹が・・・
昨日は約1ヶ月以上ぶりの雨が降りました。これぐらい雨量が少ないのはあまり前例がないそうです。
さて、そんな雨の後に出るのが虹。今日は校舎の上に見事な虹が見られました。少しぼんやりですが、とてもきれいだったので思わず写真をとってみました。虹を見ると、なんだか少し元気になりますね。自然のささやかな贈り物です。
授業研究会 4年体育
4年生の体育の授業で、校内授業研究会を行いました。種目はマット運動です。
もともと運動が大好きな子どもたちですが、自分たちができそうな新しい技の習得を目指して、取り組みました。
技のポイントを意識することで上達に生かしますが、その際に、タブレットを使って動きを録画し、友達に見合いながらできたところやできないところを確認し合います。
担任の哲也先生もタブレットを使って、児童に動画を送ったり,画面を共有したりして、授業を進めます。
体育の授業でも、タブレットなどのIT機器の使用が有効であることが分かる授業でした。
今日の授業の様子です
今朝は久しぶりの雨でした。
その後は天気が回復し、休み時間にはたくさんの児童が校庭に出て思い思いの遊びをして楽しんでいました。
2学期もあと1ヶ月です。学習のまとめをしっかりがんばりましょう。
平和学習(青い目の人形) 6年
町教育委員会の大木修先生を講師にお迎えし、6年生の平和学習を行いました。
一昨年度、伊達崎小学校で青い目の人形が保管されていたことが大きな話題となりましたが、睦合小学校でもその人形を通して戦争や平和について考えていこうという学習を2年前から行っています。
授業では、様々な資料を通して、戦争を様々な角度からとらえ、平和について深く考えることができました。
子どもが興味を持てるように、授業の構成を工夫され、多くの貴重な資料ご準備くださった大木先生には心から感謝いたします。最後には貴重な古い人形を実際に抱っこさせていただき、本当に貴重な経験とまりました。
この授業を通して、子どもたちは戦争の悲惨さや悲しさ、大切さなど、様々なことを知ることができました。今まで漠然と抱いていた戦争や平和へのイメージを具体的に知ることができた、とても貴重な授業となりました。
やっぱり学校はいいな!
昨日まで学級閉鎖をしていた5学年が今日から再開です。数日ぶりに会う友達と目が合うと、自然と笑顔がこぼれます。担任の崇先生も嬉しそうに授業をしています。休み時間は友達とわいわい過ごした方が楽しいし、ご飯もみんなで食べた方が美味しいに決まっています。子どもの声があってそこの学校です。学校の良さや楽しさ、友達の大切さをかみしめる5年生でした。
大豆落とし(3年生)大量の大豆だ!
今日は朝から日差しが出ていて昨日よりはかなり暖かく感じられます。
しかし、暦は冬。もうすぐ積雪となるのでしょうか。
さて、今日は3年生がこれまで育ててきて先日収穫した大豆落としをしました。
鉄のギザギザの道具に乾燥させた大豆の茎をたたきつけると大豆が中から飛び出します。とてもたくさんの量で集めるのも大変です。みんなで協力してやったのでどうにか終わりました。さて、この大豆はこれからどうするのでしょうか。わくわくしますね。
3年道徳 授業研究会
3学年では、道徳の授業研究会が行われました。
礼儀正しく気持ちのよい挨拶について考える授業でした。3年生は普段から元気な声できちんと挨拶できる子どもが多く、自分たちでも挨拶がきちんとできていると自覚があるようです。しかし、授業内では、静かな声で挨拶をしたり、優しく挨拶をしたりなど、状況に応じて挨拶を変えることを知りました。また、挨拶をするときに心を込めることで礼儀に繋がっていくことも学び、役割演技では、1人1人が声の大きさや言い方に気をつけた挨拶ができるようになりました。
今日、学習したことを普段の生活でもできるように、頑張って欲しいと思います。
ご指導にいらした町教育委員会の大木先生、宍戸先生、ありがとうございました。
授業の様子
冬は目の前ですが、よい天気が続きますね。
さて、先週は6年生のメインイベントの修学旅行があり、無事に終了しました。きっといい思い出ができたのではないでしょうか。今日も学習に一生懸命取り組む子どもたちの様子をご覧ください。
桑折学習塾(算数)~睦合ふれあい会館にて
今日12日(土)は桑折学習塾がありました。
参加者は前回より少し少なかったのですが、子どもたちは2時間集中して学習に取り組んでいました。算数の問題では、学校では解かないような難しいプリントに取り組みましたが、先生方に教えていただきながら、真剣に取り組みました。
今回も桑折町教育委員会の大木先生、宍戸先生と村上先生、西丸先生にお世話になりました。先生方、ありがとうございました。
修学旅行速報 帰りたくないぃぃぃぃ‼️
すべてのプログラムが終了し、帰りのバスに乗り込む時、「もう一泊しませんか❓」「二泊三日にしましょう」等、子どもたちが口々に言いました。
天気に恵まれ、気の合う仲間たちと楽しく過ごした二日間。子供たちにとってかけがえのない貴重な時間となったようです。
今は帰りのバスの中。西の空から夕陽がバスの中の子供達を照らしています。昨日の朝よりも大人っぽい顔つきになったように見えるのは、きっと気のせいじゃないと思います。
学校着は、予定通り17時過ぎごろ。お迎えよろしくお願いいたしす。
修学旅行速報 仙台うみの杜水族館
昼食を食べた後は、お待ちかねの仙台うみの杜水族館です。
展示を見学した後は、バックヤードツアー‼️一般客は入れない場所を見せてもらえる特別ツアーです‼️水族館の苦労が少しだけわかりました。
修学旅行速報 笹かま焼き体験・昼食
昼食は、笹かまの工場で、自分で笹かまを焼いた後にいただきました。
笹かまは焼き加減がポイントです。火から遠からず近からずの位置で丁寧に焼き上げます。美味しそうな匂いが立ち込めたら、はい、出来上がり
本日の授業の様子です
本日も快晴ですね。修学旅行も予定どおり進み、しかも松島も快晴でよかったです。いい思い出ができるといいですね。
さて、今日は1年生もお出かけしているので、学校にいるのは2~5年生です。朝は6年生の班長さんなしで、5年生が先頭に立って登校していました。とても天気がよかったので、休み時間には校庭に出て楽しく仲よく遊んでいました。
修学旅行速報 塩釜魚市場
松島クルーズで辿り着いたのは、塩釜港にある魚市場!
震災以降リニューアルをした新しい施設です。
魚についての様々な展示や説明があります。また、バーチャル寿司屋やバーチャル魚市場など、体験型の施設も充実しています。魚が流通する仕組みについても学ぶことができ、とても充実した活動になりました。
修学旅行速報 松島湾クルーズ
瑞巌寺の次は、観光船に乗っての松島湾クルーズです!空は快晴、波は穏やか。最高のコンディションの中、みんなを乗せた船は大海原に滑り出します。
周りを飛び交う海鳥たち。通り過ぎるたくさんの島々。鼻をくすぐる潮風。全てが新鮮です。
修学旅行速報 2日目 瑞巌寺 松島
2日目はじめの見学場所は松島瑞巌寺。
修学旅行速報 ホテル大観荘
今日の宿泊は、松島海岸にある「ホテル 大観荘」。かなり大きく、高級感溢れるホテルです。こんな大きなところとは思っていなかった子どもたち。ブルジョワ層が行き交うホテル入り口で、かなり緊張ぎみ。
晩ごはんも、高級お膳。給仕さんが個別の小鍋に火をつけてくれます。やはり緊張気味でしたが、高級な素材に舌鼓を打っていました。
修学旅行速報 荒浜小学校
震災遺構の荒浜小学校。
震災後の津波で全てが流されてしまった地区です。案内役の貴田さんは、実際にこの場所で津波を経験されたかた。あまりにリアルな話に子供たちは声も出ません。
本当に本当に心に残る貴重な経験をさせていただきました。
修学旅行速報 仙台市科学館
午後は仙台市科学館に来ていました。科学を使った体験コーナーや巨大な展示に子供達は圧倒されるばかり!
あっちも見たいけどこっちも見たい。どうしたらいいの!そんなジレンマで苦しむ子供たちでした。
修学旅行速報 仙台青葉城
裁判所を後に向かったのは、仙台青葉城!伊達政宗の居城です!
しかし、現在、伊達政宗像は修復中のため、大きなパネルの前でパシャリ!
お昼はジャンボ海老フライ
修学旅行速報 仙台高等裁判所です。
はじめの見学場所は、仙台高等裁判所!普段は大人でも滅多に入れない場所です。
今日は法廷で裁判について習った後、実際に裁判官が座る席などに座らせていただきました。次に座るのは、大人になって、裁判官になった時かな。
今日の授業の様子です
今日は6年生が修学旅行へ出かけているため、何となく静かな学校でした。
1~5年生のみんなは、ベランダから「いってらっしゃい」と6年生を元気に見送っていました。6年生もとてもうれしそうに手を振っていました。
修学旅行速報
波乱の幕開け
楽しみにしていた修学旅行。子供たちは朝からワクワクです。しかし、いきなりの波乱が!
高速道路が事故のため通行止めに!急遽、予定を変更して、村田インターからのることに!
げんざい、なんとか高速道路に乗ることができ、仙台高等裁判所に向かっています。
修学旅行へ、いざ出発です
いよいよ6年生は待ちに待った修学旅行です。
仙台、松島へ出発です。気を付けていってらっしゃい。楽しい修学旅行にしてほしいです。
徹底反復、教育委員会訪問
今日の朝の学びタイムの時間に教育委員会の会田教育長はじめ、指導主事の先生方、町学校教育指導委員の皆様がご来校され、徹底反復「読み・書き・計算」の様子を参観されました。
子どもたちはいつもどおり、元気よく手を腰に当てて音読から始まります。音読も上手にすらすらと暗唱で言えるようになりました。その後、終わるとすぐに席について百マス計算に取り組みます。高学年になると、百マスを1分をきるぐらいのスピードで終わります。
その後、漢字練習に取り組みます。まずは声に出して一文を音読ですが、す速く読みます。その後漢字練習に取りかかります。慣れてくるとすらすらと書くことができます。繰り返し書くことで漢字もしっかり覚えます。
かなり慣れてきて上手に速く、そして何より集中して取り組んでいるむつみっこの様子を見ていただくことができました。参観後、たくさんのご助言をいただきました。これからの取組に生かしていきたいと思います。
先生方、ご訪問、ご指導ありがとうございました。
徹底反復、今日もしずかに集中して取り組みます
今朝の徹底反復の様子です。
誰も話をせず、15分間集中して取り組んでいました。かなり慣れてきましたね。
日なたの温度は何度かな?日陰は?(3年生理科)
今日も天気がよかったのですが、朝は今季一番の寒さでしたね。
さて、今日の3校時目に3年生が理科の授業で校庭で日なたと日陰の地面の温度を調べていました。
日なたはとても温かく、21度ぐらいあったみたいです。日陰は何度だったのでしょう。
防犯避難訓練
業間の休み時間に、防犯避難訓練を行いました。
休み時間に不審者が校地内に侵入したと想定して、子どもたちが自分の身を自分で守るための訓練です。実際に起きたこと場合を考え、子どもたちには告知無しで、突然放送を流しました。しかし、子どもたちは、普段から放送をきちんと聞く習慣が身についており、すぐに放送に耳を傾けます。不審者を刺激しないために、児童にしか分からない言葉で非難を呼びかけましたが、すぐに反応して、一斉に避難場所に向かいます。休み時間、バラバラに過ごしていた子どもたちが、1分半後にきちんと決められた場所に整列しました。
その後、校長先生から安全に関わる話を聞き、安全への意識を高めました。
本番が来ないことを願うばかりですが、防犯に対する意識は普段から忘れないように指導を続けていきたいと思います。
持久走記録会、がんばりました、むつみっこ!
今日の3校時目に持久走記録会を行いました。
この日まで体育の時間や業間マラソンで練習をがんばってきました。
一番いい力を発揮できた人、残念ながら発揮できなかった人、いろいろとあると思いますが、みんな、力いっぱい出せる力を発揮できたと思います。子どもたちは自分のめあてに向かって本当にがんばりました。
たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちの頑張りに拍手です。
お昼の放送で学年1位の児童に記録証を配付し、1位になった感想を聞きました。
読書集会
フリー参観日1日目の今日、3校時目に読書集会がありました。
町の読書ボランティアである、ら・みるく、ホットケーキ、コスモス の皆さんにおいでいただき、低・中・高学年のそれぞれに合わせた内容の本を読んでいただきました。
低学年ではおもしろくてわかりやすい本を、中学年では教科書と同じ作者さんの本を、高学年では実話を元にした心に響く本を、それぞれ選んでいただいたおかげで、子どもたちの心に響く読書集会となりました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
持久走記録会に向けて(ロード練習②)
持久走記録会まであと3日となり、子どもたちの練習にも熱がこもってきました。
今日は、2回目の実際のコースを使った練習を行いました。
前回よりも緊張感がやや増してきているようです。
スタートから子どもたちは本気です。前回よりも少しでも順位を上げようと、歯を食いしばって走ります。
記録が伸びた子や残念ながら遅くなってしまった子など,それぞれだったようですが、本番ではベスト記録を出すことを心に誓っていたようでした。
4日(金)の3校時(10:30~)が本番となります。当日はお忙しいところとは思いますが、保護者の皆様の声援が子どもたちの力になります。ぜひ熱い声援をよろしくお願いいたします。
徹底反復「読み・書き・計算」
今日からいよいよ11月です。しかし、今朝は霧がすごく出ていてとても寒い朝でした。
さて、朝の学びタイムの時間に徹底反復に取り組んでいます。今日も朝から元気な音読の声が学校中に響いていました。声をしっかり出し、百マス計算、漢字練習で集中力を高めていきます。繰り返し取り組み、力をつけていきたいです。
コロコロガーレ(5年生図画工作)
5年生では図画工作の時間にコロコロガーレ、ビー玉コースターづくりをしました。
これは、自分がつくったオリジナルのコースをビー玉をつかって楽しむもので、なかなか難しいです。
立体的につくるだけでなく、イメージどおりにビー玉を転がそうとするのですが、うまくいかず、四苦八苦の子どもたち。しかし、友達のコースを見たり、教科書やタブレットを見たりしながらなんとか集中して作品を仕上げていました。完成まであと少しといったところでしょうか。
さて、一体どんなコースが完成するのか、とても楽しみですね。
持久走記録会に向けて(ロード練習①)
今日も朝は冷え込みましたが、天気は快晴で、走るのにちょうどよい気持ちいい1日でした。
来週4日の持久走記録会に向けて、初めてのロード練習を行いました。
1・2年生は600m。3・4年生は800m。5・6年生は1000mとあまり長い距離ではありませんが、どの学年も校庭を1周した後、ロードを走ります。ゴールした後はさわやかな子どもたちでした。がんばれ、むつみっこ。最後まであきらめないで頑張ってほしいです。来週、もう一度ぐらいロード練習ができるといいですね。
森林学習(福島市ことりの森)へ行きました(1・2年生)
今日は1・2年生で福島市のことりの森へ行き、森林学習をしてきました。
到着してから、まずはことりの森の先生に挨拶をしました。その後、持参したおいもをセットして焼き芋づくりです。
それから森の中を案内していただき、森の中のいろいろな形の葉っぱを集めて葉っぱクラフトをしました。葉っぱでビーチサンダルやきつねを作りました。それから軍手をはめてカブトムシの幼虫探しをしました。
その後室内にて木工クラフトをしました。木工クラフトでは台紙にどんぐりや松ぼっくり、小枝で思い思いの作品を作りました。お昼には外でお弁当を食べ、焼き上がったお芋をおいしくいただきました。
天気がとてもよかったので、充実した1日を過ごせました。帰りのバスの中では疲れすぎたのか、熟睡している子どもたちもおりました。福島市ことりの森の職員の皆様、ありがとうございました。
徹底反復強化月間。朝から気合いが入ります。
今月、来月は徹底反復の強化月間です。朝の学びタイムの時間に取り組みます。
5年生は学習発表会の際に発表した「学問のススメ」の暗唱です。他の学年でも暗唱をして、百マス計算をして、最後に漢字練習に取り組みます。漢字はかなり書けるようになりました。しかし、別なプリントになるとやはり忘れてしまうもの。繰り返し取り組み、身に付けていきたいです。
学校田で脱穀に挑戦!(5・6年生)
今日の3・4校時目に5・6年生で脱穀ともみすりをしました。
6年生は昨年もやっているのですが、5年生は未経験。栄祐先生に教えていただいたとおり、上手に脱穀機に稲わらを入れて、落ちてしまった稲穂もみんなで探して脱穀していました。みんなで協力し、分担して作業したのであっという間に終わりました。その後、場所を体育館前に移し「もみすり」に挑戦です。さて、今年の成果はどうだったでしょうか。
隣の畑をならしにきた4年生もその様子を見学していました。