こんなことがありました!

出来事

アイディア貯金箱!

 夏休みの工作として、子供達が作ってきたアイディア貯金箱を廊下に展示しました。

 美味しそうなものやかわいいキャラクター、お金がいっぱい入りそうな物など、デザインは様々です。ですが、どれも子供達のアイディ合気持ちが詰まっている貯金箱です。

 展示期間が終わったら、ぜひ家に持ち帰り、たくさんのお金を貯めてもらいたいと思います。

 

1年生は昆虫に夢中!

 今日の昼休み、学校の中に大きなオニヤンマが迷い込みました。職員が捕まえて、1年生にプレゼント!飛んでいるのは見たことがあるけれど、こんなに大きなオニヤンマを近くで見るのは初めてです!1年生舘は大喜び!
 ちょうど、生活科では昆虫について調べる単元でした。トンボやカブトムシ、蝶などを夢中になって図鑑で調べます。
 たくさんのことに興味を持って様々な知識をつけて欲しいと思います。

体育館LED照明、交換完了!

 体育館の照明をLED化する工事を行っていましたが、天井に付いていた照明全機を交換したそうです。あとは、簡単な工事と足場の解体だそうです。
 工事が終わっても、毎日の猛暑のため子供達は体育館に立ち入ることができません。子供達へのお披露目はもう少し後になりそうですが、雰囲気が変わった体育館を子供達に見せるのが楽しみです。
 猛暑の中、大変な作業をしてくださった作業員の皆様、ありがとうございました。

5年 外国語活動

 今日の5年生の外国語の学習では、友達に誰かを紹介するためにはどのような言い方をすればいいのかを学習しました。 He is 〇〇. He can 〇〇.など、紹介したい人やキャラクターの特徴を考えて、英語での言い方に変換していました。
 後半では、サザエさんやクレヨンしんちゃん、マリオなどのキャラクターを友達に紹介していました。
 確かな英語力が身についてきています。

体育館照明のLED化工事

 体育館の照明がLEDになるということで、今日から交換の工事が始まりました。
 今かで使っていた水銀灯は、白熱球に比べると寿命が長く,電気代が安いなどのメリットがありましたが、スイッチを入れてから明るくなるまで時間がかかったり、一度消してしまうと再点灯するまで時間がかかるなどのデメリットがありました。また、球切れもするので、時々交換が必要でした。
 LEDになると、球切れも無く、電気代も安く、スイッチを入れるとすぐ付くなど、メリットだらけです。しかし、導入には器具の交換等が必要になるので、手間もコストもかかります。今年度、ようやく交換できることとなりました。
 LED照明の意外なメリットとしては、紫外線がほとんど出ないため無視が寄りつかないと言うことがあるそうです。山が近い睦合小では大きなメリットになるかもしれません。
 8月30日(水)に工事が完了するそうですが、それまでには暑さも落ち着いているといいですね。

朝の徹底反復活動

 今日も暑い日になりそうです。環境省から「熱中症警戒アラート」が発出されているため、子供達には運動制限をかけ、外や体育館での運動を禁止しています。涼しい秋の訪れが待ち遠しいですね。
 2学期が始まり3日目ですが、今日から朝の徹底反復活動がスタートしました。ひさしぶりの活動なので、子供達の中には「ちゃんと出来るかなぁ」「やり方忘れちゃったんじゃないかなぁ」などと不安があったようです。しかし、先生の「用意!!」の声で子供達の目つきが変わります!「はじめ!!」の合図で一気に全集中モードへ!その様子は夏休み前と変わりません。やはり一度身についたことは、しばらく休んでも抜けることはないようです。一言も発すること無く全漢字練習まで集中することが出来ていました。
 暑い2学期ですが、学力向上のために学校全体で取り組んでいきたいと思います。

外国語の授業

 高学年では、英語専科の阿部淳子先生、EAAの髙橋寛子による英語の授業がありました。夏休み前には会津美里町の宮川小学校や伊達崎小学校との交流学習を行ったので、英語への意欲が高まっています。夏休みには様々な機会に英語に触れる機会があったようで、さらに英語を学習したいという気持ちも高まっているようです。
 英語に対する得意意識を持っている子供も多いようで、難しい単語が出てくる英語の質問も正しく聞き取り、文章で答えていました。英語の力が高まってきています。

今日も「危険な暑さ」・・・

 夏休みが明けても暑さは収まりません。今日も伊達地方はWBGTで32の「危険な暑さ」です。子供達は体を動かしたくてウズウズしていますが、校庭や体育館でも運動は禁止としました。昼休みには、室内でおとなしく過ごしていたようです。
 やや風はあるので、何人かが校庭の木陰で過ごしていましたが、あまりの暑さに、すぐに冷房の効いた室内に退避したようです。
 涼しい秋風が吹くのが待ち遠しいですね。

第2学期 始業式

 長い夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。真っ黒に日焼けしている子供や髪をバッサリ切った子供など様々ですが、どの子も元気に笑顔で登校していました。
 2校時目に始業式を行いましたが、本日も猛暑が予想されるため、体育館ではなく、各教室で放送による始業式としました。校長先生からは、2学期に向けて頑張って欲しいことや、地球温暖化を食い止めるためにSDGSに取り組んで欲しいことなどのお話がありました。
 その後、7月にあった町水泳大会の表彰や桜の絵のコンクールの表彰がありました。
 たくさんの行事がある長い2学期ですが、充実した学期になるよう取り組んでいきたいと思います。

PTA奉仕作業

 もうすぐ新学期です。きれいな校舎で子供達が気持ちよく2学期を迎えられるようにと、PTAの奉仕作業を行いました。早朝にもかかわらず、多くの保護者の方が来てくださり、除草作業や窓のガラス拭きなど、環境の整備に努めてくださいました。
 毎日暑い日が続いており、雨も多く降っていることから、校地内では雑草が勢いよく伸びています。特に土の栄養価が高い畑の雑草はかなりの勢いです。うねの間に入り込みながら、保護者さんと子供達が力を合わせてきれいにしてくださいました。
 また、教室外側の窓ガラスや高いところのガラスなどは、普段、子供だけでは掃除しきれませんが、保護者さんの手によってピカピカになりました。
 これで、明後日から始まる2学期を気持ちよく過ごせそうです。
 暑い中、一生懸命働いてくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

 奉仕作業後に、町連Pの球技大会で使用するバレーボールを触っていただき、参加者を再募集しました。バレーボールといっても、ビーチボールのようなタイプのボールです。当たっても痛くなく、スピードも出ないので、初心者でもとても扱いやすく、保護者の皆さんも「思っていたより簡単!」「私でも出来そう!」などと感想を話していました。
 球技大会の参加者も少しずつ増えているようですが、まだ十分ではありませんので、ぜひご都合が付く方は申し込んでいただきたいと思います。

平和学習から帰ってまいりました!

    本日午後6時ごろ、平和学習を終え、広島から戻ってまいりました。
    桑折駅では、教育長さんはじめ、役場職員の皆様や各小学校長先生、保護者の方々に出迎えられました。
    代表して、醸芳小の遠藤校長先生からお迎えの言葉をいただきました。
    また、一人一人が印象に残った学習を発表し、セレモニーを終了しました。
    今後、平和学習の成果は、8月末に町長へ、10月の学習発表会において、地域の皆様へ発表いたします。ご期待ください。

平和学習へ出発

本日早朝、町の平和学習派遣事業により、広島県に向け出発しました。8月6日に開催される平和記念式典に参列し、戦争の悲惨さや平和の尊さを学んできます。

出発式では、教育長さんから激励の言葉をいただきました。
本校からは、6年佐藤さんが代表で参加しました。

小教研 理科部会 ドローン講習会

 伊達地区の小学校教育研究会理科部会が睦合小学校で行われました。理科部会では、県のドローンスクールの校長先生の鴫原先生はじめ、4名のドローンパイロットの皆さんをお迎えして、ドローン講習会を行いました。
 以前は誰でも飛ばすことが出来ていたドローンですが、最近では法の規制が厳しくなり、届け出や許可を取る必要があるそうです。今回の講習会に関しても、先生方が申請等を行ってくださったそうです。ありがたいことです。
 講習会では、座学の後に、実際にドローンの操作をさせていただきました。はじめはおっかなびっくり操作していた先生方ですが、慣れてくると、左右に回したり、カメラを操作したりと、本格的なドローンを楽しみました。
 お忙しいところ、講習をしてくださった先生方、ありがとうございました。

一学期終業式 

 72日間あった一学期も今日で終わりです。体育館で終業式を行いました。
 校長先生からは、72日間の一学期のうち全校生無欠席だった日が49日もあったことや、学力を氷山に例えた話などがあり、子供達は真剣に耳を傾けていました。

 3人の児童代表からは、一学期の反省と夏休みのめあて発表がありました。3人ともそれぞれの学年に合わせた立派な態度で、きちんと発表してくれました。
 生徒指導の甲斐先生からは、夏休みに気をつけて欲しいことを「すい か にん じゃ」という言葉で呼びかけました。
 さあ、明日からはいよいよ夏休み!楽しくて充実した休みにして欲しいと思います。

伊達崎小とのリモート交流授業

 5・6年生の外国語活動の時間には、伊達崎小学校の5・6年生と、リモートで交流授業をおこないました。
 睦合小では英語専科の阿部淳子先生が、伊達崎小では英語指導協力員の髙橋宏子先生がそれぞれ指導してくださいます。
 6年生では、それぞれの児童がお気に入りの国の紹介文を、資料を見せながら紹介し合っていました。また、それぞれの国にある世界遺産なども紹介し合い、考えを世界に広げていました。
 5年生では、自分の将来の夢をお互いに伝え合いました。カーペンターやコーヒーショップのオーナーなど、様々な職業を英語で伝え、伊達崎小さんからは拍手をもらっていました。伊達崎小さんからは、サイエンティストなど、こちらからは出なかった職業が飛び出しました。
 お互い初めて顔を合わせるので、はじめは緊張気味でしたが、しばらくすると緊張もほぐれて、元気な声で発表し合っていました。
 中学校では一緒になる子供達ですので、この交流の機会を大切にして欲しいと思います。


 

水泳のめあてインタビュー

 お昼の放送では、先週に引き続き、夏休みの水泳のめあてインタビューがありました。
 各学年代表の児童が、自分で言葉を選びながら、夏休みの水泳のめあてをしっかりと発表することができました。
 もうすぐ夏休み!目標が達成できるといいですね。

桃が実りました!

 いつも見学でお世話になっている桃農家の古山さんの畑に、今日も2・3年生が見学に行かせていただきました。
 前回、見学に行ったときには、まだ青くて堅い桃でしたが・・・・。今日は、枝いっぱいに、赤く熟した美味しそうな桃がたわわに実っていました!
 古山さんに、桃のもぎ方を教えてもらい、収穫のお手伝いです。
 桃は柔らかくてとてもデリケート。丁寧に扱わないと、桃を傷つけてしまいます。優しく優しく扱いながら、枝から桃をどんどんもいでいきます。手にした桃はピンク色に輝いているようです!
 頑張ったご褒美に、1人1人が古山さんから美味しそうな桃をプレゼントしていただきました。
 いつも子供達のためにたくさんのサービスをしてくださる古山さん。本当にありがとうございます。

夏休みの水泳のめあて発表

 もうすぐ夏休み! 昼の放送で、夏休みの水泳学習のめあて発表を行いました。

 各学年の代表が放送を通して、学年に応じた立派な態度で、泳げるようになりたい目標を全校生に伝えました。

 たくさん泳いで、泳力を伸ばして欲しいと思います。

民生児童委員さんとの懇談会

 睦合地区担当の民生児童委員の皆様にお越しいただき、懇談会を行いました。
 民生児童委員の方は地域に根ざし,地域を知り尽くしている方ばかりです。少人数化していく睦合小学校の将来を心配してくださったり、小さな地区だからこその温かさがあることなど、たくさんの話をされていきました。
 授業参観では、一生懸命勉強を頑張る子供達の姿に温かな目線を向けて、励ましていただきました。
 これからも睦合地区の子供達のことを見守っていただきたいと思います。
 民生委員の皆様、お忙しいところありがとうございました。

フクシマフーズ見学 3年生

 3年生の社会科では、様々な仕事や働く人についての学習をしますが、その一環として、桑折町のフクシマフーズ様へ工場見学に行ってきました。
 自分たちが住んでいる地域に、こんな大きな工場がたくさんあることに子供達は驚いていたようでした。また、普段、スーパーなどの棚で何気なく見ていたパックのご飯が、様々な工程を経て作られていることを知り、重ねて驚いていました。
 製品にされる前のご飯を試食させてもらい、子供達は大満足!熱い中でしたが、ニコニコの笑顔で学校に戻ってきました。
 ご協力くださったフクシマフーズ様、ありがとうございました。

読み聞かせ会

 今日は、月に一度、学校司書の佐藤由紀子先生がいらっしゃる日です。昼休みに下学年の読み聞かせ会をしていただきました。
 由紀子先生が選ぶ本は、いつも子供達の興味を引く物ばかりです。由紀子先生のおもしろい読み口調に子供達も大盛り上がりです。ページをめくるたびに次の展開が知りたくて、子供達は食い入るように本を見つめています。
 いろいろなことを感じながら豊かな情操を育てて欲しいと思います。

職場体験最終日

 今日は、中学生の職場体験の最終日です。
 今日も各学年に入り,小学生と一緒に様々な活動をしました。
6年生教室では、自分たちが作成した資料を掲示して、中学校生活について説明しました。部活動や勉強のこと,生活の様々なきまりなどを説明し、6年生たちは興味深そうに聞いていました。また、4年生との体育では、苦手な児童に優しくボールを投げてキャッチボールをしたり、うまく飛ばすコツを教えたりしていました。
 3日間の職場体験が、中学生にとって有意義なものになれば幸いです。

職場体験の中学生

 16日(火)から17日(木)まで、職場体験の中学生が睦合小学校に来ています。
 昨日から、各学年に入って児童達と交流をしていますが、今日は低学年への読み聞かせを行いました。
 読む本は中学生3人が図書室で厳選した本です。前の時間に中学生達は読み聞かせの練習を行っており、気合い十分です。
 低学年が喜ぶように、声の大きさや抑揚を工夫して、3人が順番で読み聞かせをおこないました。
 読み終えると,子供達から拍手喝采!小学生も中学生も大満足の読み聞かせ会になりました。
 職場体験は明日がラストディ。思い出に残る職場体験にして欲しいと思います。

学校保健委員会

 学校歯科医の佐々木徹先生、栄養教諭の江口先生、栄養士の佐久間先生を招いての学校保健委員会を行いました。睦合小学校の子供達の健康について考える大切な機会です。
 子供達の肥満や虫歯の状況、視力や眼鏡の着用率、運動能力などについて話し合いました。肥満の状況などは前年度よりも改善されてはいますが、コロナ禍の影響が世の中全体に強く現れており、視力の低下などが全国的に落ちていることなどについても話し合いました。
 これからも子供達の健康を守る取り組みを学校全体で行っていこうと思います。

FTV「サタふく」取材 2回目

 FTV(福島テレビ)で土曜日にされている番組「サタふく」の2回目の取材がありました。
 1回目では、3年生が裏の畑に豆の苗を植える様子が映されましたが、今回は6年生がメインです。
 JA全農さんの若手職員による広報活動チーム「ハンズアップ」が来校し、野菜や農業に関するクイズを解きました。クイズはサタふくのアナウンサー 我如古 梨乃さんと睦合小の6年生とが勝負する形です。負けるわけにはいきません!
 全農さんから出されるクイズは難問ばかり!6年生も我如古さんも頭をひねります。勝負の結果は・・・・・!!!?続きはテレビデオ楽しみください。
 その後は、1・2年生と夏野菜の収穫体験です。校舎前になっているキュウリやナスを我如古さんと一緒に楽しく収穫しました。6年生もジャガイモの収穫体験をおこない増した。
 第2回目の放送日は8月5日(土)だそうです。どのような内容になるのか楽しみです。

授業の様子 1年生国語

 一学期のまとめの時期ですが、1年生では国語で学習した「おむすびころりん」の音読劇をおこなっていました。
 演技をするグループと音読をするグループが息を合わせておこないます。音読グループが大きな声で教科書を読むと、おじいさん、おばあさん、ネズミに役割を分担した演技グループが演技をおこないます。おにぎりやクワ、ネズミの穴などの小道具も自分たちで作りました。
 「おにぎりころりん すってんころりん~」に合わせておにぎりを転がしたり、ネズミと踊ったり・・・。とても楽しい国語の時間でした。

今日は猛暑日!

 朝からグングン気温が上がっており、桑折町でも35度を超える猛暑日になっています。暑さ指数も「厳重警戒」レベルです。
体育館も外も、運動には適さない状況なので、残念ながら運動は禁止です。それでも子供達は外が大好き。木陰で楽しく遊んだり、日に当たらないように工夫しながら遊んでいます。
 室内でもそれぞれ工夫しながら過ごしていたようです。
 一昔前とは暑さの質が変わってきているようです。健康には細心の注意を払いながらも,楽しく充実した学校生活を過ごさせたいと思います。

朝の徹底反復

 今日は、桑折町教育員会の教育長様や教育指導主事の先生方においでいただき、朝の徹
 毎日やっている活動ですが、お客さまがいらっしゃるということで、子供達はやや緊張気味。しかし、いつも通りに集中して活動をおこないました。
 毎年継続して取り組んでいる活動ですので、やり方も確立しており、教育委員会の先生方からの評価も高かったです。しかし、いくつかは課題も見つかりました。
 子供達の確かな学力の習得のために、学校側でも努力していきたいと思います。
 教育委員会の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。 

交通教室

 もうすぐ夏休み中です。休み中は出かける機会も増え、普段よりも事故に遭いやすくなります。そこで、昨年度までは2学期に実施してきた交通教室を、本年度は7月に実施しました。
 はじめに校長先生と安全担当の甲斐先生からお話をいただきました。校長先生からは、自転車に乗るときのヘルメットの着用が今年から努力義務になったことなどのお話しがありました。また、ヘルメットをかぶっているともしもの時に命が助かる確率が上がること教えてくださいました。
 次は、低学年、中学年、高学年に別れてDVD視聴です。DVDでは、学年に合わせた内容で、道路に潜む危険やちょっとした油断が事故に繋がることを学習しました。また、上学年向けの教材からは、もし事故を起こしてしまうと賠償責任が生じてしまい、被害者ばかりでは無く、その家族や多くの人が不幸になってしまう事などを知り、恐ろしさを感じていました。
 安全で楽しい夏休みを過ごすために、正しい自転車の乗り方を覚えて、気をつけて生活を送って欲しいと思います。

伊達衛生処理組合見学

 4年生では、伊達衛生処理組合(ごみ処理センター)の見学学習に行ってきました。
 多くの子供達は、家庭から出るごみが、その後どうなってしまうのかを深く考える機会が無いと思います。また、ごみの収集車がごみを集めるところまでは知っていても、集められたごみがどうなってしまうのかを考えることはなかなか無いと思います。
 今日の見学学習では、可燃ごみが収集・焼却されて灰になってしまう事やペットボトルなどがリサイクルされて姿を変えて使われていることを、実際に自分の目で見て、学びを深めることが出来ました。
 また、そこで働くたくさんの方々のおかげで私たちの暮らしが成り立っていることも改めて知ることができました。
 今回の見学学習を機会に、ごみに対する意識が少しでも変わってくれるといいなと思います。

朝の徹底反復活動

 桑折町で取り組んでいる朝の徹底反復活動ですが、1年生も取り組みを始めました。1年生は100マス計算はまだ難しいので、簡単な問題に取り組みます。でも、とても集中しています。計算中には一切声を漏らさず、問題を見つめます。
 2年生から6年生はさすがです。どの学年も声を揃えた大きい声での音読、集中した100マス計算、そして漢字を一生懸命説いていました。
 継続して取り組ませて、集中力を高めていきたいと思います。

七夕飾り作り

 7月になりました。用務員の栄祐さんが、笹を切って持ってきてくれたので、1年生が笹の葉につける飾り作りを行いました。図工の時間に折り紙とハサミを使っていろいろな形の飾りを作りました。バネのような形や子供が手をつないだ形の折り紙など、工夫して作りました。
 できた作品を笹の葉に飾り付けました。「さーさーのーはー サーラサラー♫」と歌いながら一生懸命飾り付けます。高いところにつけるときには椅子に上がって作業しますが、ちょっとぐらい高くても、もう1年生、みんなへっちゃらです。
 とてもきれいに笹飾りができました。
 次は、短冊づくりです。それぞれに願い事を書いてから、笹に飾りました。あれ!?1年生は6人のはずなのに、なぜか短冊は10枚・・・・。まぁ、いいか。願い事はたくさんあってもいいですよね。たくさんの夢を持って、頑張って欲しいと思います。
 織姫様、彦星様、しっかり見ていてくださいね。

やさしい きもち

 睦合小の2年生は3人しかいませんが、とても仲良しで協力的です。その3人が休み時間、職員室に訪ねてきました。
 コンコン「失礼します。キュウリを届けに来ました。」!!?
 「 ぼくたち3にんが、いっしょうけんめいそだてたキュウリです。きょうとうせんせいにプレゼントします。おうちでたべてください。」といいながら差し出してくれたものは、新鮮でみずみずしくて美味しそうなキュウリでした。
 3人は「校長先生にもプレゼントしたいです。」と校長室に向かいましたが、校長先生は午後から外出をしており、不在でした。愕然とする3人。「どうするどうする!?」「今日はやめようか」「もう時間がないよ」「でもプレゼントしたいなぁ」と相談した結果「かきおき」をすることを思いつきました。急いで紙とえんぴつを取りにもどりました。

 授業始まりギリギリで慌てて書いたので、なんだか文章がちょっとヘン!?・・・しかし、3人の優しさと一生懸命さが伝わる「かきおき」が出来ました。

 校長室に特別に入らせてもらい、キュウリと一緒に机の上に置いてきました。

 発見したときの校長先生の笑顔が楽しみです。

ふくしまっ子健康プラン 病気の予防

 郡山市の医師、菊池信太郎先生と管理栄養士の髙橋千春先生においでいただいて、「病気の予防」についての出前授業をおこないました。
 県内でも、限られた数の学校でしか行わない事業なので、とても貴重な機会です。
 子供達は健康に関する知識をある程度持っていますが、その知識を確認し、考えを深める機会はあまり多くはありません。今日は、お二人の先生から、実技や具体例を用いた様々なお話をしていただき、改めて健康について考えることが出来ました。
 これを機会に生活習慣や食習慣を見直し、楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。

花育 6年

 花や緑に親しむことを通して、優しさや美しさを感じる心を育てる「花育」ですが、睦合小学校では毎年、6年生が取り組んでいます。
 福島県花き振興協議会の阿部先生と池坊講師の斎藤先生にお越しいただいて、福島県で生産されている花のことや生け花の基本的な知識を教えていただきました。
 花をいける実技では、基本的なことを教えていただいたあとに、センスを生かしながら、それぞれの子供が世界に一つだけの生け花を作製しました。
 初めていける花の難しさと楽しさを満喫し、日本の伝統文化の素晴らしさに触れることができた花育活動でした。
 阿部先生、斎藤先生、ありがとうございました。

授業参観 & 学年懇談会

 今日は一学期最後の授業参観。子供達にとっては、一学期に頑張ってきた成果を家の人に見てもらう大事な機会です。
 朝から子供達はちょっとソワソワした感じで過ごしていました。
 授業が始まり、教室の後ろにお家の方が並ぶと、子供達も先生方もピシッと背筋が伸びます。いつもより大きな声で答える姿が各教室で見られました。
 授業の後は学級懇談会。各教室で担任とお家の方が真剣に話し合っています。
 今日、いただいたたくさんの意見やアドバイスをいかして、よりよい学校づくりに努めていきたいと思います。

調理実習 6年

 今日は、年に数回しかない給食のない日。ほとんどの学年では弁当持参ですが、6年生はこの機会に調理実習を行い、自分の昼食を自分で作りました。主菜は野菜炒めです。ほとんどの児童は、人生初の野菜炒めづくり。食材をどれくらいの大きさに切ったらよいのか!?塩とこしょうは何回振りかけるのか!?火加減は,強火?弱火?分からないことだらけです。
 担任の崇先生の指導の声にも力が入ります!
 それぞれの児童が世界に一つだけの野菜炒めを作り、美味しく食べていました。
 味はともかく、自分で作ったことの満足感と満腹感で,笑顔の調理実習でした。

 さあ、5時間目は、1学期最後の授業参観!頑張るぞー!

鍵盤ハーモニカ、リコーダー講習会

 小学校では、1年生の音楽で鍵盤ハーモニカ、3年生ではソプラノリコーダーの勉強を始めます。
 今日は亀岡和美先生を講師にお迎えして、それぞれの学年で音楽の授業をやっていただきました。
 1年生は、まだ、息を吹き込むことと鍵盤を指で押さえることを連動させることが難しく、一生懸命に息を出しながら、ドレミの音を出していました。しばらくすると慣れてきて、簡単な曲を演奏できる様になってきました。これからもたくさんの曲を覚えて、演奏をして欲しいと思います。
 3年生はリコーダーです。リコーダーの仕組みや基本を教えてもらった後に,いよいよ音を出す練習です。思うように息づかいが出来ず、つい強くなったり音が途切れてしまったりしますが、何度も音を出しているうちに、しっかりした息づかいができるようになりました。
 音階については、まだ難しいことは出来ませんが、リコーダーで音を奏でる楽しさに触れ、満足していたようでした。
 お忙しい中お越しくださいました、亀岡先生、本当にありがとうございました。

陸上教室 5・6年

 聖和学園短期大学の金野先生においでいただき、5・6年生を対象とした陸上教室を行いました。
 金野先生には、昨年度もご指導していただきました。そのおかげで、9月に行われた町の陸上大会では、とてもよい成績を収めることが出来ました。
 陸上教室では、正しい体の使い方や、足の出し方、手の振り方などを教えていただき、今までの自分の走り方とは随分違うことなどにも気がついていたようでした。
 また、ラダートレーニングなど、本格的な走り方の指導もしていただきました。
 今年も9月に町の陸上大会が行われます。そこで少しでもよい記録が出せるように頑張らせたいと思います。また、陸上を通して、運動への興味を高めて、普段から運動を行う習慣を身につけて欲しいと思います。

桃畑見学

 3校時目に3年生が桃の学習をしに桃畑に行きました。
 前回見学に行ったときには、まだ小さくて硬いくしまった青い桃でしたが・・・
 今日は実が前回よりもだいぶ育っていました。もうすぐ色づきそうな桃もあり、早い物は7月半ばにも出荷できる状態になるそうです。
 春から関わってきた桃ですが、かたいつぼみだった桃がやがて花となり、その花が実をつけ、成長していく様子を目の当たりにして、子供達は「わぁ、すごい!実ができてる!」ももの赤ちゃんだ!」「もうすぐ大人の桃になるね!」など、思い思いに言葉にしていました。
 また、桃の木の高いところを作業するための昇降機にも特別に載せていただきました。普段は見上げている桃の木を見下ろす経験など、滅多に出来ません。とてもよい経験をさせていただきました。
 次に見学する頃には、桃が赤く色づいていると思います。その時が楽しみです。
 お忙しいところ、いつも桃のことを詳しく説明してくださる古山さん、ありがとうございました。

外国語の交流授業

 6年生の外国語の時間に、会津美里町の宮川小学校とのリモート交流授業をおこないました。
 これは、英語専科の阿部淳子先生の、英語担当教員同士の繋がりから実現できたものです。
 他校との交流など、滅多に出来ないことなので、子供達は緊張気味です。しかし、リモートの画面に宮川小学校の子供達が映し出されると盛り上がります!向こうでも盛り上がっているようです。
 宮川小学校の紹介を聞いて、睦合小学校の紹介もします。全然違う環境の学校同士ですが、リモートで心は繋がります。
 様々な質問をしたり、質問に答えたり。いつの間にかお互いが打ち解けて交流できていました。
 素晴らしい機会を作ってくださった阿部淳子先生、そして、お忙しいところ交流をしてくださった宮川小学校の皆様に感謝です!!

読書集会

 今日は、桑折町の読書ボランティア「ら・みるく」「コスモス」「ホットケーキ」の皆さんにおいでいただき、読書集会を行いました。
 低学年、中学年、高学年に別れて、それぞれの学年の合わせて選んでいただいた本を読んでいただきました。
 お話の世界にドップリとつかりながら、子供達の心も豊かになっていたようです。

 

公務員弘済会からの助成金交付式

 福島支部より、柴口専任幹事がいらっしゃり、助成金交付式と事業説明会がありました。教育助成金は、子供達が充実した活動を行うための資金です。

 今までも弘済会からは何度も助成金をいただいており、学校の教育用品を購入したり、行事等に役立てたりしていました。

 今年度も助成金を活用して、充実した教育を行いたいと思います。

JRC賛助奉仕団

 7月28日(金)に「JRCトレーニングセンター指導者講習会」がイコーゼ!で開催されますが、睦合小学校は事務局校になっており、運営を行っています。

 今日は、JRCの賛助奉仕団の野崎先生、土屋先生がいらっしゃり、JRCの精神である「気づき、考え、実行する」について、お話をされていた枯れました。

 また、開催に際しての助成金も贈呈していただきました。

 開催に向けて徐々に準備が整ってきています。ぜひ成功させて、子供達の自主的、自律的な精神を培って行きたいと思います。

 

学校評議員会

 今年度第1回目の学校評議員会が行われました。学校評議員の皆さんに来校いただき、学校の活動について校長から説明をした後、授業を参観していただき、話し合いを行いました。

 いつも学校を温かく見守ってくださっている評議員の皆さん。少子化が進んで小規模化している睦合小について心配してくださったり、温かいお言葉をいただいたりと、とても有意義な時間となりました。
 お忙しいところご来校いただいた評議員の皆さん、ありがとうございました。

「サタふく」の取材

 福島テレビで毎週土曜日に放送している「サタふく」に、睦合小学校が行っている野菜栽培などの自然活動が取り上げられることになりました。今日はその第1回目の取材です。
 まずは校長先生の取材から。始めは緊張気味でしたが、さすがは校長先生!学校で農業体験を行っている理由や体験を通して身につけさせたい力など、熱い思いを流暢に語ります。テレビスタッフも納得していました。
 休み時間は校庭で子供達の様子を取材します。学校にテレビの取材が来るなんて,子供達にとっては初めての体験。校庭のカメラを見付けて、ほぼ全校生が駆け寄っていきます!全く臆すること無く、質問に答えたり、レポーターの我如古さんと話したり、取材が進んでいきます。
 3校時目は、3年生でおこなっている枝豆栽培の取材です。先日、苗植えをして安心していたところですが、なんと、苗がカラスに食べられてしまうというハプニングが!!食べられてしまったまめを抜いて、新しい苗を植える活動をしました。レポーターさんも一緒に活動し、子供達にとっても楽しい体験となりました。
 この後も3回ほど学校の農業活動を取材し、夕方の「サタふく」で放映予定です。子供達の元気な姿が映るのが楽しみです。
 第1回の放送は7月1日(土)です。夕方5時からの放送なので、ぜひご覧ください。

 

お昼の放送・先生紹介

 今日のお昼の放送では、今年度睦合小にいらした3名の先生のインタビューを行いました。校長先生、佐藤幸代先生、髙橋都先生です。
 この日のために放送委員会の児童が、タブレットを使って先生方のインタビュー動画を撮影していました。
 自分たちで撮った動画を自分たちで機器につなぎ、タブレットを操作しながら放送を行っていました。さすが高学年です。一生懸命仕事をしていました。
 新学年が始まって2ヶ月半も経っているので、それぞれの先生のことは知っていますが、お話しを聞く機会は普段はあまりありません。先生方の好きなことや得意料理などを聞いて、それぞれの先生にとても興味を持っていたようでした。
 次はぜひ廊下などで声をかけて、いろいろな話などをしてもらいたいと思います。

 

体育科授業研究会 6年

 今日は、県北教育事務所より朽木先生においでいただき、6年生体育科の研究授業をおこないました。種目はバスケットボールです。
 はじめの準備運動では、バスケットボールを使った身体づくりプログラムやシュート練習、簡易的なゲームなどを行いました。
 その後、ICTを活用して、前時のゲームの様子をタブレットで撮影した様子を全員で視聴しました。よい動きや運動のポイントを掴むのにとても有効でした。
 次はいよいよゲームです。5年生にも行ってきたことを6年生ではさらに発展させて、技術的にも進化したゲームです。
 昨日よりは涼しいとはいえ、体育館はかなりの暑さ。それでも子供達は元気に走り回ります。少人数なので、全員がスターティングメンバー!全員が本気です。
 どうしたらいいパスが出せるか、どうしたらシュートを打つことが出来るか。全員が考えながらバスケットに取り組みました。
 ご指導の朽木先生、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

外国語 6年生

 6年生の外国語活動では、今日も英語専科の阿部先生とEAAの髙橋先生にご指導いただきました。
 今日、6年生は午前中に水泳の学習をがんばり、昼休みにも体育館でバスケットボールを楽しんだので、みんなちょっとお疲れ気味です。しかし、英語の時間が始まると、子供達のテンションは上がります。以前はよく分からなかった英語が、最近ではずいぶん理解できるようになり、友達同士の会話も弾むようになってきました。こうなると、俄然、勉強も楽しくなってきます。
 来週の金曜日に、6年生は会津美里町の小学校とリモートでの交流授業をおこなう予定です。この時間は、交流授業に向けて練習です。桑折町の素晴らしいところや気に入っているところを“マイ トレジャー”として、説明します。「My treasure is 〇〇」と淀みなく話し始め、理由や説明も加えます。どの児童も自分が思っていることをきちんと英語にして表現することが出来ていたようです。
 来週の交流授業が楽しみです。