こんなことがありました!

出来事

読書集会

 桑折町読書ボランティアの「ら・みるく」「コスモス」「ホットケーキ」の皆さんにお越しいただき、読書集会を行いました。低・中・高学年向けに,それぞれ学年に合った内容の本を準備していただき、分かりやすく音読していただきました。
 低学年では、子供達が笑い出してしまうような楽しい本。中学年では、本の魅力に引き込まれてしまうような物語、高学年では、社会科と関連した歴史や社会事象について、それぞれの読み聞かせを聞きながら、子供達は読書の世界にドップリと浸っていました。
 いつも素晴らしい音読をしてくださるボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。

持久走記録会

 今日は秋晴れの絶好のマラソン日和です。気持ちのよい秋風の中、持久走記録会が行われました。
 たくさんの保護者さんも見学にいらっしゃり、子供達は緊張気味です。はじめは低学年。特に1年生は初めての持久走記録会です。スタート合図から、何人かの子は全力で飛び出します。ペースについては指導をしてきましたが、今日はお家の人の目もあり、ペースを考える余裕はありません。あれれ・・思ったより長いぞ!200mほどで疲労感が一気に押し寄せてきます!しかし、ペースは落としません!あとは気合いあるのみです。果たして走り切ることはできるのか!?見ている親さん達も大興奮です。
 その後、中学年、高学年と続きます。観衆の前で手を抜くわけにはいきません。全員が本気です!
 そして、全学年終了!全員がリタイヤすること無く、走りきることが出来ました!!
 走り終わった子供達は、みんなやりきった表情をしていました。練習のときよりもタイムがよくなった子供がほとんどのようでした。
 「あきらめそうになったけど、お母さんが『がんばれ!』って応援してくれたからがんばれたよ!」「親に感謝だね。」などと、何人の児童が話していました。
 素晴らしい走りを見せた子供達に拍手です!応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

学校フリー参観

 今日31日(火)と明日11月1日(水)は学校フリー参観です。2校時~4校時が参観可能な時間です。
 今日も午前中から何人かの保護者さんが授業を参観されていきました。
 3校時目の持久走記録会にはたくさんの保護者さんが応援に駆けつけてくださいました。
 4校時目は、正直、どの学年の児童も全力を出し切って走った後で、しかも給食前だったので、集中力が切れてしまった感は否めませんでした。しかし、授業であり、保護者さんも見に来ているとの思いから、頑張っていたようです。
 参観していた保護者さんも、そのような事情は分かっていたので、温かい目で見てくださっていました。
 明日の授業参観は、きっと集中した素晴らしい姿を見せてくれることと思います。

図画工作科 研究授業

 福島県教育庁県北教育事務所の指導主事 本多英弥先生においでいただき、4年図画工作科の授業研究会を行いました。
 液体粘土を使って造形を楽しむ教材ですが、液体粘土の特性を生かし、ランダムに作られた形から想像を膨らませて、作品を作っていく授業です。
 様々な形に固まった粘土を見て、子供達は「これは帽子みたいだ!」「恐竜に見える!」などと、様々な想像を働かせ、それぞれどのように造形を進めて行くかを考えていました。
 本多先生からは、一斉の授業であっても個別に最適な学習を保証しなくてはいけないことや、ICT活用に関する例など、すぐに授業で使えるようなご指導をいただきました。ご指導ありがとうございました。
 子供達の学力だけで無く、想像力や発想力など、研究を通して様々な力を伸ばしていきたいと思います。

栄養教諭による栄養指導

 毎年、町の栄養教諭である江口先生においでいただき、栄養についてのご指導をいただいていますが、今日は1年生と5年生で授業をしていただきました。
 私たちの体は、食べたもので作られています。普段、何気なく口にしている物でも、それが体を作る素になるので、考えて食べることが大切であることを教えていただきました。 1年生と5年生には、それぞれの発達段階に応じた指導をしていただき、みんなが楽しく学ぶことが出来ました。
 これをきっかけに、栄養のバランスなども考えて食事を摂る習慣を身につけてほしいと思います。

持久走記録会 最終練習

 いよいよ明日は持久走記録会の本番です!子供達の練習にも気合いが入ります。
 業間の休み時間の「マラソンタイム」、スタート位置に集合の曲は B’zの「ウルトラソウル!」。歌詞の「ウルトラソウル!」の部分で、「ヘイ!!」のかけ声と一緒に全校生がジャンプします!そのままマラソンタイムに突入。気持ちの高揚と共にペースが上がります。
 明日の持久走記録会では、全員が、悔いの無いタイムを出して走りきってほしいです。全校生、がんばれぇ~!!

脱穀&籾すり作業 5年生

 先日、稲刈りをして干しておいた学校田の稲ですが、天気のよい日が続き、しっかり乾燥したようです。秋晴れの気持ちのよい青空の下、今日、5年生が脱穀作業を行いました。
 田んぼの先生はもちろん用務員の栄祐さん。脱穀機材などの手配も全てやってくださいます。本当にありがたく頼りになる存在です。
 稲の束を持ってみると、先日稲刈りしたときよりも軽くなっていることが分かります。天日の力でしっかり乾燥したことが実感できます。しかし、脱穀を終えた籾を持ってみると籾はずっしりと重く中身が詰まっていることが分かります。そして、いよいよ籾すりです。籾すり機にかけると、籾殻が取れて、魔法のようにピカピカ輝くきれいな玄米になりました。
 今年作ったお米は、餅米です。これをどのように食べようかは,子供達と相談中です。お餅にするかお蒸かしにするか、考えるだけでも楽しみです。

今日もお弁当

 昨日に引き続き、今日もお弁当日でした。
 教室を覗いてみると、美味しい笑顔で溢れています。
 お家の方の愛情を学校でも感じながら、美味しくお弁当をいただきました。
 2日連続で早起きしてのお弁当づくりはお家の方も大変だったことと思います。ありがとうございました。 

持久走試走 2回目

 来週の持久走記録会に向けた2回目の試走を行いました。先日の試走では、コースは覚えたので、今日はペースを考えてタイムを縮めることを考えた練習です。
 今年の夏は気温が高くて、例年よりも運動できる機会が少なかったので、先日の試走では、昨年よりもタイムが落ちている児童も多かったようです。今日は,どこまでタイムを縮められるかのチャレンジです。
 試走2回目ですが、やはりスタート位置に立つ瞬間は緊張します。スタートの合図で一斉に飛び出します。スタート直後の混雑で友達とぶつからないように気をつけるのも大切な練習です。内側に寄りすぎること無く、友達と一定の間隔を取って走ります。しばらくして集団がばらけてきたら、本当の勝負の始まりです。練習とはいえ、みな本気です。トップの子供は後ろからのプレッシャーを跳ね返しながら、追いかける子供達は離されないように、歯を食いしばって走ります。
 ゴールするとみんなヘトヘトですが、やりきった表情は爽やかです。

小鳥の森での森林学習 1・2年生

 1・2年生では、福島市小鳥の森で森林学習を行いました。
 睦合地区にも森林はたくさんありますが、小鳥の森は全体が森の中です。今日は、普段は意識しない森の小鳥や植物にも注目しながら、森の中を散策しました。知らない植物がほとんどですが、中には知ってる植物もあったようです。また、小鳥の声もたくさん聞くことができ、癒やされていました。
 今日は気持ちのよい青空ですが、昨日の雨で道はぬかるんでいます。でも、全員長靴を履いてきたから大丈夫。泥道のへっちゃらです。
 全身で森林の雰囲気を感じたは、笹舟を作り小川に流したり、森の素材でのクラフト体験をしたりと、様々な体験を行いました。
 お昼には、お弁当と焼き芋をいただきました。焼き芋は、睦合小の畑で収穫したサツマイモです。アルミホイルに包んで持ってきたものを、小鳥の森の方が焼いてくださいました。
 おなかも心も満たされて、大満足の1日でした。

だれ?

お弁当日

 今日は、お弁当の日でした。1・2年生は福島市小鳥の森に森林学習に出かけており、そちらで美味しいお弁当を食べていることでしょう。
 学校では、3~6年生の教室が美味しい笑顔で溢れていました。
 どのお弁当もとても美味しそうです。
 回りの友達のお弁当を横目で見ると、とても美味しそう。でも、やっぱり僕のお弁当が一番だな。きっとそんなふうに思いながら食べていたことと思います。
 お弁当で力を付けて、午後の勉強も頑張れそうです。

ふれあいタイム

 昼休みは、縦割りの「ふれあい班」で遊ぶ「ふれあいタイム」でした。6年生の班長さんを中心に、どんな活動をしたいか話し合います。おにごっこやだるまさんが転んだなどの定番遊びがほとんどのようでした。
 遊ぶ内容が決まったら、いよいよ遊び開始です。1年生も6年生も全力で遊びます!・・・・と言っても、優しい上級生は、低学年を追いかけるときにはかなり手加減してあげていたようです。しかし、低学年の子供達は本気で逃げ、本気で追いかけていました。
 全校生が仲良しの睦合小。小規模校ならではのよさが溢れています。

水圧の実験 5年理科

 理科の「流れる水のはたらき」では、流れる水には浸食、運搬、堆積の働きがあることを学びますが、今日は、流れる水が時として暮らしに大きな災害を及ぼすことを学習しました。
 普段、お風呂やプールに入っても水圧を感じることはなかなかありません。しかし、ちょっとした工夫で水圧を実感できます。今日は、理科のST菅野とみ子先生が、ビニール袋を使って、子供達に水圧を感じる実験をしてくださいました。
 ビニール袋をはめた手を水槽に沈めると、下に沈めるほど袋が手に密着します。一番底まで沈めると、グーパーも出来ないほどの圧力です。たった20cmほどの深さでこれだけの水圧が発生します。
 とみ子先生からは、津波を例にした水圧の恐ろしさの話をしていただき、水圧を実感すると共に災害の恐ろしさや命を守る大切さなどを学ぶことができました。

マラソンタイム

 今月31日(火)に持久走記録会が行われます。業間の時間の「マラソンタイム」では、全校生が音楽に合わせて、持久走の練習に励んでいます。
 走るときの音楽は、嵐のハピネス。「走り出せ~♪」の歌詞を口ずさみながら、スピードが上がります。
 今日は走るのにぴったりの気持ちのよい青空です。爽やかな秋風を感じながら、楽しく走ることが出来ました。

「税に関する作品コンクール」表彰式

 夏休み明けに提出した「税に関する作品コンクール」の作品ですが、睦合小学校からは3人が入賞し、今日、町役場で表彰式が行われました。

 3人とも、睦合小学校の代表としてふさわしい立派な態度で表彰を受けました。
 町長さんの話や他の入賞作品などから、3人とも、税金がみんなのために役に立っていることや、税金は世の中のためにとても大切なことであることを考えていたようでした。
 入賞した皆さん、おめでとうございます。

持久走記録会に向けた試走

 10月31日(火)に持久走記録会がありますが、今日は、第1回目の試走を行いました。低学年600m、中学年800m、高学年1000mを走りますが、どの学年も校庭を出て西根堰沿いの道を走ります。
 まずはじめに、実際にコースを歩いて、曲がる方向や距離を覚えます。3年生と5年生は、昨年度よりも距離が長くなるので、歩きながら「うわ、長い!」「まだ走るの!」などと声を漏らしていました。
 しかし、いざ実走となると、どの子供達も真剣な目つきになり、決められたコースを精一杯走り抜いていました。
 試走はもう一回行う予定です!本番まではあと1週間!頑張ってほしいものです。

英語のレックス先生

 今日は月に一度のレックス先生から英語を教えていただく日です。1~4年生のそれぞれのクラスで、楽しい英語ゲームや英語クイズなどを行いました。
 ハロウィンが近いことから、お化けが出てくるようなクイズもあり、子供達はキャーキャー言いながら楽しんでいたようでした。
 遊びながら、英語の発音や聞き取る力を身につけてほしいと思います。

学習発表会の片付け

 土曜日の学習発表会の物品が、体育館にたくさん残っていました。5・6年生では、朝から物品の片付けを行いました。
 休み明けの朝なのに、ボーッとしている子はいません。全員が一生懸命働きます。自分たちの学年以外の物品も、嫌な顔一つせずに片付けます。さすが睦合小の高学年です。

 予定していたよりも短時間で片付けを終えることが出来ました。

 ますます頼もしくなってきた高学年でした。

学習発表会!!

 今日の学習発表会、オープニングは1年生のダンスで始まりました!小さい体をいっぱいに使った大きなダンスで盛り上がりました。
 プログラム1番は1・2・3年生による表現活動「自分らしく かがやこう」でした。覚えたばかりの鍵盤ハーモニカやリコーダーを使った合奏や元気いっぱいのダンスです。自分らしさをしっかり表現できていました。
 次は、5年生による劇「COLOR」です。全ての人がそれぞれのカラーで輝くためにはどうしたらいいか、考えさせられる劇です。長年、認め合えなかったノアール(黒)とビアンコ(白)がお互いを認めあうまでの課程を感情のこもった劇で表現しました。7人だけで演じたとは思えない濃厚な内容に、会場からは大きな拍手が湧き上がりました。
 休憩を挟んで、交通標語の表彰式と、意見発表がありました。6年生の2人の代表がとても立派な態度で表彰を受け、意見を発表しました。
 4年生の劇「未来を変えろ!環境調査団!」では、30年後の未来からやってきた2人と現代っ子たちが、環境調査団を結成して、環境を守る話です。総合的な学習の時間や社会科で学習したことを生かし、資料を元にしっかりした発表を行いました。最後のフラッグを使ったダンスも見応え十分でした。
 そして。6年生の劇「泣いた赤鬼」では、6年生が一人二役をこなし、たった10人とは思えない充実したストーリーとたくさんの場面転換で会場を盛り上げました。最後に青鬼が去ってしまう場面では、思わず涙をこぼしてしまった。さらに最後の合唱は、心に染み入る歌を披露してくれました。
 全校生が力を合わせて作り上げた学習発表会。人数は少なくても、声の大きさや態度では、大規模校にも決して引けを取らない内容だったっと思います。
 ご観覧いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

学習発表会 前日準備 高学年

 いよいよ明日は学習発表会。6校時目に高学年の児童と会場の最終準備を行いました。
 出し物に関する準備はほとんど終わっているので、椅子だしやトイレ掃除がメインです。
 今日は欠席もあり、5・6年生合わせて15名。やや人数的には心細いですが、1人1人が働き者です。先生に指示される前に自分たちで考えて動きます。自分の仕事が終わっても、「他に手伝うことはありませんか」と積極的に聞きながら,仕事を頑張ります。
 ますます頼もしくなってきた高学年!明日の本番も頑張ってほしいです。
 ぜひ楽しみにしてください!

バイキング給食 4年

 年に一度のバイキング給食。今日は4年生です。特別な給食が食べられると言うことで、4年生は数日前からワクワクしていたようです。
 いつもよりも大きい食缶を開けてみると、照り焼きチキンやほうれん草オムレツやアメリカンドックなど、たくさんのおかずが詰まっています。また、サラダやデザートもたくさん用意されています。どれも子供達が好きそうな物ばかりです。
 並んだおかずを見て、子供達はゴクリと唾を飲み込みます!
 給食センターの江口先生からの説明を真剣に聞いた後は、配膳です。けんかをしないできちんと並んで配膳を終えました。さあ、いよいよ食べる時間です。
 日直さんの「おあがりください。」の合図に「いただきます!」と元気に応え、食べ始めました。
 いつも美味しい給食ですが、今日は特別な味がしました。
 これを機会に、ただ食べるだけでは無く、おかずのバランスや量につても考える習慣を身につけさせていきたいと思います。 

地層のでき方実験 6年生理科

 今週も理科STの菅野とみ子先生にサポートしていただきながら、実験を行いました。今日は、海の底に地層が出来る様子を観察する実験です
 台風のニュースなどで、川の水が土砂を押し流すことがあるのは知っていましたが、その後、流れた土砂が堆積して地層を作ることは、子供達は知りませんでした。

 今日の実験では、畑の土、砂場の砂、校庭の土の3つを用意しました。それぞれの土に,比重が違う小さな砂利を入れて、実験開始です。

 水を流すたびに、海の中に土が流れ込み、地層を形成していきます。実際には大雨が降るたびに川や海の底に地層が形成されていくことに思いを巡らせていました。

外国語 6年

 今日の外国語では、「レックス先生の心が動くような紹介をしよう」をめあてに、   今まで学習してきた、動物の紹介の仕方に、さらに工夫を加えて各自で内容を考えました。
 今までの学習では、動物を紹介するにも「I lile dog.」や「Dog is black.」など、単純な物でしたが、それではレックス先生の心は動きません。様々な単語を組み合わせて、各自、特別な動物紹介を考えました。
 さて、本番ではどのような紹介になるのでしょう。レックス先生に紹介するのが楽しみです。

さつまいも掘り!低学年

 1・2年生では、さつまいもの収穫をおこないました。今年は猛暑が続く異状気象だったため、例年とは発育状況が違っていて、やや小さめで数も少ないそう。さて、どれくらいの収穫があるのでしょうか。
 畑の先生、栄祐さんに堀り方を指導してもらいます。
 地面に出ている茎の回りをスコップで掘ると、土の中からさつまいもの頭が見えてきます。「あった!」「見えたよ!」子供達は叫びながら、掘り出し作業に入りました。掘り出すたびに子供達は「わぁっ!!」と歓声を上げて盛り上がります。宝探しをしているようです。掘り起こすと芋が出てくるので、楽しくて仕方ありません。30cm以上もある大きなものや、一つの株に鈴なりになっているものもあります。夢中になって、土を掘り、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
 来週には、福島市小鳥の森で森林学習をおこないますが、その時に、このさつまいもを焚き火で焼いて食べる予定です。
 天気にも恵まれ,充実した活動をすることができました。

図工 色水作り 2年

 2年生での図工では、色の基本を勉強中です。赤と青で紫、赤と黄色でオレンジ、青と黄色で緑色など、色の三原色に加えて、黒をちょっとだけ混ぜると暗い色になり、白い色を混ぜると淡い色になるなど、混色の原則を試しました。

 色水同士を合わせて、様々な色を作ります。図工室ではなく、理科室でおこなっているので、科学実験をおこなっているようです。様々な色を作り出す実験をおこないながら、科学者と芸術家の両方の気分を味わっていました。

学習発表会 会場準備

 今週の土曜日はいよいよ学習発表会です。各学年で準備や練習が進んでいますが、6校時目に5・6年生で会場の準備をおこないました。
 自分たちで使う道具以外にも、たくさんの道具があります。その配置や全体に関わる準備を、力を合わせておこないます。
 ますます高学年らしさが増してきた頼もしい5・6年生。発表を見るのが楽しみです。

各学年の下見

 各学年で、土曜日の学習発表会の準備や練習が進んでいます。
 今日は、管理職が各学年の発表を見る下見会がありました。
 どの学年も完成間近といったところです。学年によっては、ほぼ完成しているところもありますが、校長先生からアドバイスがありました。
 あと5日間、最後の仕上げを頑張ってほしいと思います。

学習発表会の準備・練習

 学習発表会まで10日を切り、各学年とも練習や準備で大忙しです。1~3年生は合同での発表になるので、3つの学年で予定を合わせて練習をするのが大変です。
 4~6年生はそれぞれの学年での発表となりますが、どの学年も趣向を凝らし,充実した発表となるように頑張っています。
 しっかりと仕上げて、思い出に残る発表会にしてほしいと思います。

家の人も知らない物探し 1年生

 入学して半年が経ち、学校のこともだいぶ分かってきた1年生ですが、今日は学校中を探検しながら、お家の人でも知らないような珍しい物を探して、タブレットで写真を撮りました。
 廊下にある物は、みんな見たことある物ばかりです。お家の人も見たことがないものとなると・・・・、いろいろ思考を巡らせながら学校中を歩き回ります。
 職員室の奥の印刷室では、印刷するための珍しい機械がありました。保健室には、とげを抜くための特別な道具があるのを発見しました。学校中を歩き回ると、今まで知らなかったたくさんの物があることが分かりました。
 たくさんのことを知って、睦合小博士になってほしいです。 

朝の徹底反復 教育長視察

 桑折町で取り組んでいる 読み書き計算 朝の徹底反復活動ですが、今日は、町の教育長会田先生、指導主事の宍戸先生と大木先生、教育指導委員の須賀先生をお迎えして、ご指導をいただきました。
 子供達は、お客様がいらっしゃるということで、いつにも増して気合いが入っています。大きな声で声を揃えて音読をおこなった後は、百マス計算です。学校中、誰1人として集中していない子供はいません。全員が全集中です。
 視察をしている先生方も、気合いを感じ取ってくださっています。
 視察後、各先生方からご指導をいただきましたが、子供達が必死に頑張っている姿を認めていただき、とても好評価をいただきました。
 今後も継続して活動を頑張らせ、さらに力を付けさせていきたいです。

授業の様子

 3連休明けの今日、それぞれの学年での授業の様子です。学習発表会が近いこともあり、その準備に取り組んでいた学年も多くあります。小道具を作る学年、ダンスの練習をする学年、体育館で動きの確認をする学年。それぞれの学年で一生懸命取り組んでいる子供田の姿が見られました。

 中学年では、EAAの津田先生がいらっしゃって、アルファベットの学習をおこなっていました。
 ちょっと憂鬱な連休明けで天気も曇り空ですが、子供達の明るく頑張る姿に元気をもらえます。

学習発表会会場設営

 10月21日(土)に予定されている学習発表会に向けて、体育館の会場設営をおこないました。
 5・6年生が中心となって、 椅子出しや机運びなど、決められた役割を一生懸命にこなします。
 自分たちの仕事が終わると、終わっていないところの手伝いをしたり、「何かお手伝いすることはありませんか。」などと先生に聞いたり、高学年としてふさわしい態度で仕事をしました。
 各学年でも練習に熱が入ってきているところです。ぜひ素晴らしい学習発表会になってほしいと思います。

今日の給食

 今日の献立は鶏の唐揚げ、子供達の大好きなメニューですが、いつもよりも盛りがよく感じました。

 おなかがペコペコになっている子供達も給食を見て大喜びです。
 また、海苔の袋には、新一万円札の顔である渋沢栄一が印刷されており、いつもより楽しい雰囲気を醸し出していました。子供達にとってはよく分からない昔の偉人ですが、給食の海苔をきっかけに渋沢栄一のような偉人を目指してほしいものです。 

桑折町地域防災訓練 

 昨日から準備をしていた「桑折町地域防災訓練」がおこなわれました。

 例年、町内でおこなわれていた訓練ですが、今年度は、ミサイル発射訓練も兼ねていると言うことで、内閣官房や消防庁、県の危機管理室なども協力してのかなり大がかりな訓練となりました。

 全体会の後は地域清掃のボランティアをおこない、その最中に某国からミサイルが発射されたという想定でおこなわれました。

 普段、もしミサイル発射のJアラートが発動されたときに、どのように行動したらよいかを考えたことのある方は少ないかもしれませんが、そんな緊急事態の時の行動の仕方などを学ぶことができました。

 睦合小学校からも何人かの児童が参加していましたが、子供向けのブースもあり、楽しんでいたようでした。

 もしも・・・の事態は、起きないことを願うばかりですが、もしも、起きてしまったときには適切な行動を取れるように、今日学んだことを子供たちにも伝えていきたいと思います。

桑折町地域防災訓練の準備

 明日 10月7日(土)に睦合小学校を会場にした地域防災訓練がおこなわれます。

 今日は、体育館でその準備がおこなわれました。

 町や県、国の機関からたくさんの方がいらっしゃり、皆さんで会場づくりをおこないました。

 明日は、9時頃から万正寺の地下歩道へ移動して避難訓練をおこなった後に、体育館や校庭で、自衛隊や企業が作ったブースで,ワークショップをおこないます。

 お時間がある方はぜひご参加ください。

 

リコーダー練習 3年

 音楽では、3年生からリコーダーの練習が始まります。春からリコーダーに取り組んでいる3年生ですが、今日もリコーダーを頑張っていました。
 3年生では、穴をたくさん塞ぐ低い音は難しいので、ソよりも高い音で簡単な曲を演奏します。息づかいに注意しながら、上手に吹けていました。

理科 6年生

 6年生理科の学習では、植物が二酸化炭素を吸収して酸素を排出していることを、気体検知管を使って調べました。人が吐く息を吹き込んだ二酸化炭素たっぷりの空気を植物がきれいにしてくれることがわかり、植物の大切さを改めて感じていたようです。

全校 20mシャトルラン

 2校時目に、全校でシャトルランの記録測定をおこないました。全校を3つのグループに分けて、それぞれがお互いを応援しながら測定します。また、上学年は下学年の記録を測定する重要な役割を担いました。
 子供達は昨年の自分の記録を参考に、去年よりも記録を伸ばすことを目標に頑張ります。しかし、今年は異常気象で、夏に十分な練習ができませんでした。なので、持久力に自信がない子供が多く、測定前は全員緊張気味です。
 CDの合図で、同じ組の子が一斉に走り始めます。はじめはゆっくりゆっくり。しかし、だんだんと疲れてきます。回数を重ねるにつれて、何人かずつ減っていきます。最後の方になると、みんな気力を振り絞って走ります。見ている子供達も必死で応援します。「がんばれー!」「あと1回!!」
 目標を達成した子、届かなかった子、それぞれいたようですが、全員が力を振り絞って頑張ることができました。

 10月31日(火)には、持久走記録会があります。今日の記録を参考にしながら、また、持久力を高める取り組みをしてほしいと思います。

講話 朝の会

 講話朝の会が体育館でありました。夏の暑さが続いたため、体育館に集まったのは久しぶりです。校長先生の講話では、10月7日(土)におこなわれる町の防災訓練についてのお話がありました。滅多に無い機会なので、小学生の皆さんにも参加してほしいと呼び掛けました。多くの皆さんに参加して、防災についてたくさん学んでほしいと思います。
 また、校長先生が、以前1年生をを担任していた時のエピソードを教えてくださいました。1年生でもお互いに助け合って勉強をすることが大切であることを子供達も考えていました。

 集会終了後には、いつも5・6年生が演台や放送機器を片付けたり活躍してくれますが、その姿を見ていた下の学年の児童からも「これ、ぼくが片付けます。」などと、自主的に働く態度が広がっていました。

就学時健康診断

 来年度、睦合小学校に入学予定児の就学時健康診断がありました。
 新入学予定児童は3名です。どの子も元気に笑顔であいさつができるよい子です。
 はじめの入る小学校の校舎にちょっと興奮気味な3人。廊下や階段の掲示を見ながら「なに、あれ?」「うわ、すごい!」などと興味津々です。でも、3階に着く頃には、気持ちが落ち着き、説明をきちんと聞くことができました。
 その後、内科検診や歯科検診、視力聴力検査などを順調にこなしました。
 保護者の皆さんには、町の主任栄養士 佐久間ミチル先生から「学童期に必要な栄養及び食習慣」について講話をいただきました。
 普段、何気なく飲んでいるジュースには砂糖がたくさん入っていることやスナック菓子が思っていたよりも高カロリーなことに驚き、食習慣について、改めて考えていました。 就学時健診を無事に終えた子供達、半年後に元気な姿で睦合小に来てほしいと思います。

5年 理科の実験

 5年生の理科「流れる水のはたらき」では、ST(サポートティーチャー)の菅野とみ子先生が流水実験をしてくださいました。

 水の量や川の角度、流れの形を変えることで、水の流れがどのように変化するのか、様々なパターンで確かめました。まっすぐだった川が少しずつ流れを変えて蛇行していく様子など、不思議なことが目の前で起こり、子供達は「おおおー!」などと声をだして、驚いていました。

 いつも実験の準備や片付けなどを積極的におこなってくださる菅野とみ子先生、ありがとうございました。

算数科授業づくり支援訪問

 福島県教育庁義務教育課指導主事の室井聡先生をお迎えして「算数科授業づくり支援訪問」をおこないました。
 室井先生には、普段の授業で先生方が悩んでいる指導に関する事やこれからの授業ですぐに実践していけるような内容のご指導をいただきました。
 また、学習指導要領や教科書の基本に戻ることの重要性や捜査活動や体験活動が子供達の思考を促すために大変有効であることなどを改めてご指導いただきました。
 本日、指導していただいたことを授業で実践していきたいと思います
 室井先生、お忙しいところありがとうございました。

修学旅行 無事に帰ってきました!

 2日間でしたが、内容の濃い修学旅行を終えて、無事に全員帰ってきました。
 大きな事故や怪我もなく、充実した旅行になりました。
 桑折駅に降り立った子供達。桑折町の美味しい空気を吸って、保護者さんの顔を見て、ホッとしていたようでした。
 保護者さんも子供達の元気そうな顔を見て安心していたようです。
 駅前でおこなった帰りの集いも、とても立派な態度でした。短い旅行でしたが、その中でも成長したことが感じられました。
 お迎えにいたした保護者の皆様、ありがとうございました。
 この旅行で学んだことをこれからの学校生活や人生に役立ててほしいと思います。

帰りたくなーい!

 スカイツリーと空町を満喫し終え、後は帰るばかり・・・。疲れたけど、帰りたくない~!電車に乗る姿は、どこか寂しげです。

東京スカイツリー

 東京スカイツリーに到着です。混む時間帯になってきたので、浅草浅草寺よりもかなり人が多くなってきました。全国各地から観光客や修学旅行の客が押し寄せているので、エレベーターに乗るのにも時間がかかります!エレベーターに乗ると、グイグイと高度が上がります。耳の奥で気圧の変化を感じながら、あっという間に350mの展望デッキに到着しました。
 展望デッキからの景色は想像以上!遠くに富士山も見えます。足元を見ると、人や車が豆粒のよう。グルッと一周しながら見回すと関東平野が一望できます。さすがに睦合小は見えませんが、360度の展望を満喫しました。展望デッキ名物の「ガラスの床」にも、ドキドキしながら立つことができました。
 10人の仲間と共有した素晴らしい景色は、一生心に焼き付くことと思います。

    最高の景色を満喫した後は、下のレストランに移動して、東京グルメを満喫です!

稲刈り 5年生

 5年生が田植えから面倒を見て育ててきた稲が黄金色に実っています。

 今日は、秋晴れの絶好の稲刈り日和!準備していた長靴と軍手、鎌を装着して、学校田に集合です!

 稲刈りも、先生は用務員の栄祐さん。農業のことなら何でも知り尽くしている農業のプロフェッショナルです!現在では、ほとんど機械で刈ってしまうそうですが、手作業でのやり方を教えてもらい、作業開始です。

 稲の根本に鎌を入れると、ザクッと気持ちのよい音がして、稲が刈れます!小さい田んぼですが、それなりに時間がかかります。クタクタになって、なんとか稲刈りを終えることができました。

 昔は、広い田んぼであっても、全て手作業でおこなわねばならなかったことを考え、昔の人の大変さにも思いを巡らせていました。

 今日収穫した稲が精米されて白米になり、食べられる日が来ることを心から楽しみにしています。

浅草浅草寺!

 本日最初の見学場所は、浅草の浅草寺。外国人にも人気の観光地なので、昼間は観光客でごった返していますが、今は朝のためとても空いています。線香の煙を浴びると健康になると聞き、必死で煙を自分の方へ送ります。煙を全身に浴びて、健康長寿確定です。その後はゆったり歩きながら江戸の文化を楽しんでいました。

おおおお!東京に福島の桃がぁ!!!

修学旅行2日目

 都心のホテルでゆっくり休み、目覚めると朝日に照らされた東京スカイツリーが目の前に見えます!

 ホテルの窓から都会の朝の風景を満喫した後は、朝食会場へ。しかし、朝食時間になっても2人ほど会場に来ていません!広いホテルは入り組んだ作りになっていて、廊下を歩いているうちに迷子になってしまったようです。しかし、そこは6年生。培ってきた英知をふりしぼり、やや遅れはしたものの、自力で会場にたどり着きました。 

 自分で考え、ピンチを乗り切るという、いい経験ができました。

 ホテルの朝食でパワーを補給し、今日は、先ほど眺めていた東京スカイツリー見学です。天空からの景色を楽しみたいと思います。

都会のホテル

 今夜の宿泊ホテルに到着しました!
 泊まるホテルは想像以上に豪華絢爛で、窓には都会の夜景が輝いています。ホテルのドアはオートロック!外出時には必ずキーを持って行かねばなりません!明日まで、何人がオートロックの餌食になるか、ちょっと心配です。
 ホテルでの夕食も思っていたよりかなり豪華!クルクル回る円卓に座るのも初めてです。ナイフやスプーンがたくさん並んでいて、どれを使ったらよいかちょっと迷います。料理を運んでくる方にその都度お礼を言いながら、ちょっと緊張しながら、それでも美味しい晩ご飯を味わったのでした。 

劇団四季「アラジン」

 国会議事堂見学時には、なんと福島出身の国会議員 金子恵美さんが案内してくださいました。国会議事堂では、ハプニングもありましたが、金子恵美さんにいろいろとお世話になり無事に乗り切りました。

 滅多に入ることができない国会議員専用の議員会館で、美味しい食事に舌鼓を打った後は、今日のお楽しみである劇団四季のミュージカル「アラジン」鑑賞です!
 日本最高峰の劇団四季の演技に子供達の目は釘付けです。目の前で見るプロの表現力に圧倒されながらも、その姿を目に焼き付けていました。迫力ある演技に会場からは拍手喝采!「スタンディングオベーション」を体験しました。

 興奮冷めやらぬ子供達ですが、感動に浸る間もなく、次は宿泊地である浅草のホテルを目指します。東京は気温が高く暑い上に、道は迷路のよう。全員汗だくとのこと。果たして無事にたどり着くことはできるのか!?