こんなことがありました!

出来事

筆算のかけ算、真剣です!(3年生)

 3年生が筆算のかけ算の練習をしていました。

 みんな、真剣そのものの表情でした。できるようになると、もっともっと問題を解きたくなりますね。

 難しい計算問題もできるようになると、勉強が楽しくなりますよ。これからも頑張ろう。

雪だ!たくさん積もったね(2年生)

 2年生が楽しく雪でいろいろなものをつくりました。

 雪遊び用のジャンパーに着替えて準備万全。久しぶりに太陽が出て天気もよくなり、最高の雪遊び日よりとなりました。さあ、何をしよう。友達と協力しながら、大きな雪だるまやすべり台などをつくって、待望の雪で遊んでいました。気持ちいい雪に寝そべっている子もいました。今年も雪遊びができて、よかったですね。

雪かきで汗をかきました、6年生も頑張りました!

 最強寒波の影響はいかがだったでしょうか。学校でも配膳室などでは水道の凍結があり、びっくりしました。

 昨日、今朝とかなりの冷え込みでしたね。睦合地区の雪も20cm程は積もりました。

 さて、今朝は朝6時半頃から雪かき作業を行いました。昨日1日で結構積もったので、雪かきのしがいがありました。出勤してきた職員と登校してきた6年生が協力し、校舎裏の駐車場や校舎前の階段などの除雪をしてくれました。

 また、今年度から桑折町で学校に除雪機1台を置いてくださることになり、用務員さんが早速除雪してくださり、例年以上に早く雪かき作業を終えることができました。除雪機があると除雪もあっという間ですね。

 

講話朝の会(ルールをまもる)

 今朝の寒さはいかがでしたか?学校では積雪は1cm程だったのですが、温度計はマイナス6度を指していました。予報通りかなり冷え切った1日となりました。

 今朝は各教室と校長室、職員室をつないでリモートで朝の会を実施しました。今日は教頭先生から、ルールを守ることについてのお話でした。「なんでルールってあるのかなあ」など子どもたちに呼びかけながら、ルールを守って生活することの大切さについてお話ししました。子どもたちは、ルールを守ることの大切さについて、真剣に話を聞いてあらためて自分ごととして考えることができました。

 また今日は1日中、積雪があり、校庭では10~15cm程は積もったでしょうか。寒くても吹雪でも元気に久しぶりに積もった雪に大喜びで雪合戦などをして楽しむむつみっこでした。

 

6年生 理科の様子

 6年生の理科では、水溶液の性質についての学習をしています。

 今日は、理科のサポートティーチャー菅野とみ子先生にご指導をいただき、炭酸水から出る泡の正体を調べる実験を行いました。

 普段,何気なく飲んでいる炭酸水ですが、あの泡の正体は何なのか!?体に害のないものであるとは分かるのですが、その正体を突き止めます。 

 泡を水上置換で集め、集めた気体に石灰水を入れたり、線香につけた火を入れたりします。果たして結果は!?

 炭酸の泡が二酸化炭素であることを突き止めた子どもたち。続いては、逆の発想で、二酸化炭素(気体)は水に溶けるかの実験を行いました。

 実際に自分たちで器具を操作して、間近で結果を見ることができるのは、何よりもいい勉強になります。実験大好きな子どもたち。科学の不思議や物の性質について、たくさん調べて欲しいと思います。

 

高齢者疑似体験 5年生

 高齢化が進むこれからの世の中に子どもたちが対応していくため、今までは無かった様々な勉強が必要になります。先日、6年生では「認知症サポーター講座」を行い、高齢者との接し方について学びました。

 今日も、社会福祉協議会から講師の先生においでいただき、高齢者疑似体験を5年生で行いました。

 健康そのものの子どもたち。お年寄りのつらさなど、普段は全く想像したことがありません。しかし、「高齢者体験セット」のめがねやヘッドホン、関節固定のサポーターなどをつけると、想像以上に体が動かないことを実感しました。「お年寄りはこんなに大変な思いをしているんだ!」「もっとお年寄りに優しくしてあげなきゃ!」など、様々な感想を言いながら、今までの自分を振り返り、お年寄りへの接し方について考えていました。

 また、車椅子に実際に座ったり、押したりすることで、町中で車椅子の方を見かけたときにはどうしたらよいかなど,考えることができました。

 今日の経験をこれからの生活の中で生かしていけることを願います。

大寒、寒さに負けず

 暦の上では大寒。月曜日の学校は室内であってもかなりの冷え込みです。

 体育館は気温がぐっと低いのですが、寒さに負けず、なわとびをがんばって練習する3年生の姿が見られました。

 明日以降、寒波が来て、さらに気温が下がるそうです。寒さに負けず、風邪をひかずがんばりましょう。

 

はし名人大会!

 「はし名人大会」が開催されました。これは、子どもたちが、はしを正しい持ち方で上手に使えることができるようにするために、保健委員会が主催で毎年開催しているイベントです。

 昼休みに保健委員会が準備を行い、各教室を訪問し、説明をした後、いよいよ競技スタートです。チャレンジする子どもは真剣そのもの!まわりで見守る子どもたちも、手に汗握っています!

 上手な子はすいすいと箸で大豆をつかんでキャラクターの口に運びます。苦労している子どももいましたが、そんなときこそ声援が大きくなります。

 「〇〇さん がんばれー!!」

 豆を運ぶとまわりで見ている子も自分のことのように喜びます。

 中には30秒の間に10個以上豆を運んだ子どももいたようです。これをきっかけに正しい箸の使い方を意識して欲しいと思います。

 大いに盛り上がった「はし名人大会」でした。

 保健委員会の皆さん、お疲れさまでした。

まほうのチャチャチャ(3年音楽)

 3年生音楽の授業の様子です。

 チャチャチャのリズムにのせて、班ごとに手拍子をしながら、楽しく歌っていました。

 上手くできたかな?子どもたちは、友達と真剣に声をかけて練習していました。

トントンつないで(4年生図工)

 今日は天気がよく晴天の一日になりそうです。

 昨日の4年生の図工の様子です。のこぎりやキリをうまく使いながら、木でできた自分だけのオリジナルの作品づくりに取り組んでいました。一体、どんな作品が完成するのか、とても楽しみです。

長縄跳びの練習

 2月の縄跳び記録会に向けて、長縄跳びの練習が盛り上がっています。今日も、体育館で縦割り班に長縄跳びの全体練習が行われました。

 はじめに、各班が先週練習したときの記録を発表しました。今日の目標は、先週の記録を超えることです。一つの目標に向かって、どのグループも一生懸命頑張ります。

 なかなかタイミングがつかめない低学年には、中学年や高学年のお兄さんお姉さんが優しくアドバイスします。ほとんどの子どもは自分でタイミングを計りながら飛べるようになりました。

 活動最後に行った,1分間の記録測定では、どの班も前回の記録を大きく上回ることができたようです。

 2月の本番に向けて,まだまだ挑戦は続きます。

 

テーブルマナー給食

 毎年6年生が、レストラン等で活用できるテーブルマナーを体験する「テーブルマナー給食」を行っています。

 昨日、6年生でテーブルマナー給食を行いました。

 3校時目に、町の栄養教諭である江口先生から、食事のマナーなどについて、栄養面や行動面からも指導をいただきました。その後、いよいよ実食です。

 図書室に移動して、扉を開けると・・・・。いつもの図書室が「睦合レストラン」に変わっていました。町の給食センターからスタッフの方がいらして、会場作成や配膳を行ってくれました。

 テーブルカバーが掛かったテーブルには、一流レストランのような豪華な料理が!!料理の両側にはファー区とナイフが並んでいます。きれいな花がテーブルを彩り、バロック音楽の調べが会場を包みます。

 緊張気味に席に着き、紙ナプキンを膝の上にかけます。

 そしてドキドキしながらの「いただきます!」

 普段はあまり使うことのないフォークとナイフですが、きちんとマナーを守りながら、食事を楽しむことができました。普段の給食とは全く違う料理に、子どもたちは大満足でした。

 今日のために準備をしてくださった給食センターの皆様、本当にありがとうございました。

昔遊び体験(1・2年生)

 今日は雪はなかったものの、放射冷却で朝からとても冷え切った1日でした。校庭はマイナス4度程でした。

 さて、今日の2・3校時目に1・2年生が生活科の授業で昔遊び体験を行いました。

 ゲストティーチャーとして、桑折町内のボランティアの7名の皆様にお出でいただき、昔遊びを教えていただきました。体育館で、メンコ、コマ回し、はねつき、紙ヒコーキづくり、1年教室でおはじき、お手玉、あやとりとたくさんの昔遊びを体験しました。

 1年生も2年生も教えていただいたことをしっかり聞き、一生懸命活動していました。ボランティアの先生方は慣れてらっしゃって、教え方がとても分かりやすいので、子どもたちはすぐにできるようになりました。

 私たちも少し子どもたちと一緒にやってみましたが、子どもたちのようには上手くいきませんでした。昔も今も子どもの方が柔軟性があるのかもしれません。子どもたちは、とても楽しく、満足した表情で、とても充実した1日となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

レックス先生に自分のお気に入りを伝えよう(6年生)

 今日も寒いですが、おだやかな1日ですね。

 さて、6年生では英語の授業でレックス先生に自分のお気に入りの場所などを伝えました。

 英語でもすらすら言えるように友達同士でも練習をしておりました。イコーゼ!や修学旅行で行った水族館のこと、学習発表会のこと、松島のこと等人それぞれでしたが、しっかり言えていたようです。レックス先生には伝わったかな?

1年生の授業の様子です。3人とも集中して勉強しています。友達の発表もしっかり聞いていました。

外国語活動の授業(4年生)と休み時間の長なわ

 今日は温かかった昨日までと違って気温が低く、ひんやりします。

 これから寒波の影響で週末にはどんどん寒くなっていくのでしょうね。

 さて、4年生の外国語活動の授業の様子です。1~12月を英語で言えるように練習していました。みんな、もう言える子もいるようです。まだの人はダンスと合わせて言えるようになるといいですね。

 また、休み時間には1・2年生が体育館で長なわや短なわの練習をしておりました。体育の時間にも練習しているので、いつの間にか上手に跳べるようになります。長なわもとても上手に跳べるようになってきました。みんなリズムにのって跳べてビックリしました。冬も体力向上です。がんばれ、むつみっこ!

認知症サポーター養成講座(6年生)

 今日の3校時目に6年生が認知症についての学習をしました。

 桑折町ボランティアセンター、地域包括支援センターの先生方をお招きし、認知症とその接し方、対応の仕方などについて教えていただきました。

 認知症の方と接した場合、どのように声をかけて接したらよいか友達と話し合いながら、傷つけずに相手に思いやりの気持ちで接する方法や声かけについて学びました。声かけについても、事実をそのまま伝えればよいという訳ではない、相手を思いやった言い方について真剣に考えることができました。

 これからの学習や生活に、さらに子どもたちのこれからの人生に生かしていってほしいと思います。子どもたちにとって大変勉強になった1時間でした。ボランティアセンター、地域包括支援センターの先生方ご指導ありがとうございました。

ふれあいタイム(長縄跳び)

 今日のふれあいタイム(縦割り活動)では、長縄跳びの練習を行いました。

 低学年の児童は、まだまだ長縄跳びには慣れていない様子ですが、昨年も練習をしたので、思い出しながら頑張ります。縄を回すのは、主に高学年の児童です。班の仲間が跳びやすいように、腕を大きく動かしながら回します。はじめは戸惑っていた子どもも、回を重ねるにつれてコツを掴んできました。回し手と跳び手の息がだんだんと合ってきて、どの班もスムーズに跳ぶことができるようになってきました。

 2月には縄跳び記録会が予定されています。コツを掴んで、本番では記録を出して欲しいと思います。

今年もがんばる、むつみっこ!

 令和5年もいよいよスタートしました。

 今日は2日目でしたが、学習ではどの学年でも集中して取り組んでおりました。

 3学期はあっという間に過ぎてしまうので、集中して取り組みましょう。がんばれ、むつみっこ!

始業式(リモート)

 今日から3学期がスタートし、学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。

 2校時目に始業式が行われましたが、体育館が寒いことなどを考慮し、GoogleMeetを使ったリモートで行いました。

 校長先生のお話や校歌斉唱のピアノも、校長室や音楽室からのリモートです。

 校長先生のお話では、新年の心構えなど、年の初めに子どもたちに意識して欲しいことについてのお話がありました。

 校歌斉唱では、音楽室で6年生が弾くピアノに合わせて全校生が歌声を響かせました。

 今朝は雪が降りましたが、明日からは気温が上がり、過ごしやすくなりそうです。3学期も生活に勉強に励んで欲しいと思います。

明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。

 さて、2023年を迎え、来週10日(火)から3学期がスタートします。

 今朝は吹雪で、うっすらと雪が積もりました。しかし、10時頃から天気がよくなってきましたので、きっと解けてしまうでしょうね。昨年は今頃雪かきを毎日していました。今年はどうなるでしょうか。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

下の写真はイコーゼ!での水泳記録会後に撮った1・2年生の様子です。みんなとても笑顔が素敵ですね。

 

よいお年をお迎えください

 昨年の今頃は年末寒波の影響で30~40cm積雪があり、朝から雪かきをしていました。

<昨年の12月28日の様子>

 今年は昨年に比べると穏やかな冬休みです。また明日以降は寒波が来るようです。

 今年もあとわずかです。1年間大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

 令和5年も睦合小学校をよろしくお願いいたします。

<校舎から見える日の出>

フセンにメッセージ

 毎朝、ステップ学習の丸つけをしていると、時々子どもたちからフセンにメッセージをいただきます。

 とてもうれしくて、とっていましたので、少しご紹介します。子どもたちなりに工夫して、手書きでメッセージをもらいます。心あたたかい、むつみっこのメッセージです。顔文字もあり、とてもかわいいですね。3学期もステップ学習がんばってください。こちらも丸つけをがんばります。

第2学期 終業式

 今日で2学期も終わり、明日からいよいよ子どもたちが楽しみにしている冬休みです。2学期終わりの終業式が体育館で行われました。

 朝の体育館は、身も凍るような寒さでしたが、ジェットヒーター2台と大型ファンを早朝から稼働させ、なんとか集会ができるくらいまで暖めました。子どもたちは寒さ対策のため,上着を羽織っての参加です。

 校長先生のお話では、2学期にあった様々な出来事を、写真を見ながら振り返りました。寒い体育館に居ると、真夏の暑かった日々が遠い昔のようですが、写真を見ていると,たった数ヶ月前の出来事であったことを実感します。様々な思い出が詰まっていたことを改めて思い出していました。また、テレビで話題になった今年の漢字は「戦」でしたが、睦合小では「睦」の字にこもった思いを大切にしてほしい話もあり、改めて睦み合いの気持ちについて考えることができました。

 2学期の反省を発表した代表児童は立派な態度で発表を行い、楽しかった2学期を振り返っていました。

 校歌斉唱では、6年生がピアノを弾き、全校生をリードしていました。

 生徒指導担当の佐藤宏子先生からは、冬休みに気をつけて欲しいことや生活のリズムを守って安全に楽しく過ごして欲しいことなど、生活面でのお話がありました。また、ゲームのやり過ぎやネットを通じて知らない人とやりとりをする怖さについても話がありました。自分で考え、充実した冬休みを送ってほしいものです。

 養護教諭の寺田先生からは、休み中の健康の保持についてのお話がありました。特に新型コロナ感染症、インフルエンザ、胃腸炎などは、ウイルスが原因で、手洗いうがいなどの生活習慣によって防げるとのお話がありました。コロナ禍が収まらない中の休みなので、体調管理をしっかりとしながら健康な生活を送って欲しいと思います。

 終業式終了後に、ポスターコンクールや作文コンクールなどの表彰が行われました。どの児童も立派な態度で賞状を受け取っていました。

 明日から冬休みですが、3学期、また元気な子どもたちの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

 

 

今日は雨の一日

 今日は冬には珍しく雨の一日でしたね。気温は3度ぐらいとたいへん冷え込んでいます。これからクリスマス寒波がやってくるそうです。明日は終業式ですが、冷え込みそうですね。

 さて、今日はお弁当の日ということもあり、調理実習をしたり、豆腐づくりをしたり、お楽しみ会をしたりと各学級で工夫して活動していました。みんな楽しくにぎやかに活動していました。職員室には5年生がつくったみそ汁、3年生がつくったきなこ餅、1年生がつくったポップコーンが届き、職員でおいしくいただきました。

学期末の学校は大盛り上がり!

 明日で2学期も終わりですが、今日は各学年でお楽しみ会や調理実習など,楽しい活動が行われ、学校中大盛り上がりでした。

 6年生のジャーマンポテト作りの活動では、家庭科で学習したことを元に、包丁を器用に使いながら具材を上手に切り、焼き加減に注意しながら、美味しく仕上げていました。

 5年生のご飯と味噌汁作りでは、自分たちが田んぼで育てた米を味わいました。1年間、田んぼで苦労した事を思い出しながら,新米の甘さをかみしめていました。

 4年生では、昨年度収穫した大豆で味噌を仕込んでいましたが、ついに今日、実食です!1年間の時を経て熟成した味噌を新米につけた味噌おにぎりを笑顔で味わいました。

 3年生では、畑で収穫した大豆で豆腐ときなこを作りました。豆腐作りの講師は用務員の栄祐さん!大豆から豆腐を作ることは大人になってもなかなかしませんが、お店でしか見たことが無い豆腐ができていく過程を知ることができました。

 2年生はお楽しみ会!子どもたちが計画したやりたいことを一つ一つ実現させていきます。宝探しやみんなで行うゲームで大盛り上がりでした。

 1年生では、ポップコーン作り!硬いコーンがパチパチと跳ねて美味しいポップコーンになっていく様子を興味深く観察した後、本格的な岩塩で味付けされたポップコーンのおいしさを楽しみました。

 どの学年も充実した活動を行い、2学期の最後の思い出を作りました。

非常用電源の電池交換

 睦合小学校の屋上には大型の太陽光パネルが設置してあり、そこで発電した電気を蓄電池に充電しています。これは、地震などの災害で停電になったときに、非常用電源として学校に電気を供給するための物です。このバッテリーが古くなり交換する時期となりました。

 今日の午前中、業者さんが来て、そのバッテリーの交換作業を行いました。

 学校の屋上は、普段子どもたちが立ち入ることはありませんが、ソーラーパネルやバッテリー、ストーブの煙突や石油のポンプなど、様々な物が設置してあります。また、睦合小屋上からの眺めはとてもよく、伊達郡内や福島市、吾妻山や遠くは安達太良山までが一望できます。安全上の理由から子どもたちにその眺めを見せることができないのが残念です。

 見ることはできませんが、非常時に備えていつでもバッテリーが働いてくれていることを子どもたちに伝えたいと思います。

今日の授業です

 それにしても今朝は寒かったですね。2学期もいよいよ残すところあと3日となりました。

 今日は各学級で2学期のまとめ、冬休みに向けた準備などに取り組んでいました。学校では2学期の学習のまとめをしっかりしたいと思います。明日12月22日(木)はお弁当の日です。お忘れなく、ご準備をお願いいたします。

外国語の授業

 睦合小では、外国語の授業で、英語専科の阿部先生や英語指導協力員(EAA)の津田先生、髙橋先生にご指導いただいています。今日は、中学年で髙橋先生、高学年で阿部先生と津田先生に指導していただきました。

 授業では、それぞれの学年に合わせて、英語を楽しむ活動や、ハイレベルな構文を学習します。どの児童も興味を持って一生懸命取り組んでいます。

 着実に英語の力がついてきていますので、将来につなげて欲しいと思います。

 

今日も寒い1日となりそうです

 昨日ほどではないのですが、今日もうっすらと雪が積もっています。

 さて、今朝はきれいな日の出の写真が撮れましたので、ご紹介します。

 3年生では、書き初めの練習、5,6年生ではSDGsのポスターづくり等を、2年生では図工の絵の仕上げをがんばっていました。1年生はおりがみを丸めて、いろいろなものをつくっていました。かわいいですね。

本日の授業の様子(1~3年生)

 今日は学校も冷え込んでいます。1年教室には子どもたち手造りのクリスマスツリーが飾られています。とてもすてきでかわいらしいですね。とても寒い中ですが、子どもたちはなわとびに一生懸命取り組んでいました。

 また、2学期の学習のまとめをしっかりと取り組んでいました。今年も学校はあと5日間ですね。

雪がつもりました(今シーズン2回目です)

 いよいよ冬の到来。先週の木曜日にひき続き、今朝も積雪がありました。

 自宅のある福島市内では10cmぐらいはふったのですが、こちらはそれほどでもなかったようですが、それでも5cmぐらいは積もりました。昨シーズンは30~40cmぐらいの積雪が何度もあったので、雪かきで1日が終わるぐらいでしたが、今年はどうなるのでしょうね。

 積雪時の校庭はとても趣があり、大好きです。本校の冬の名物です。キササゲの木もすてきに模様替えです。

 子どもたちは雪の中でも自分の足で歩き、がんばって登校してきました。

ワニのはくせい

 今日の6年理科の授業では理科準備室にあるワニのはくせいや魚やヘビなどの標本を見ました。

 本校には昔からワニやアルマジロのはくせい等があり、ほこりをあび、かなりの年月が経ち、所々いたんでおり、劣化していることから処分することとしました。処分する前にと、子どもたちに勉強のためにも見てもらいました。とても興味津々な6年生。ワニやアルマジロは触ったことがなかったから、初めての体験となりました。

 昔の学校にはよくはくせいなどがあったものですが、今では電子黒板やタブレットで見たいときに見ることが可能になり、はくせいや生物の標本はあまり見かけなくなりました。これも時代の流れですね。

 

今日の授業の様子

 今日も朝から冷え込んでいます。

 特に本校は廊下や体育館はとても寒かったです。1日雨で気温が低かったようですね。週末は雪とのこと。

 来週の月曜日は雪かきがいよいよスタートしますね。

 さて、本日の授業の様子です。体育館ではなわとびの練習を1・2年生ががんばっていました。二重跳びも二重跳び練習器をつかって、だんだん跳べるようになってきましたね。

陶芸教室 6年

 睦合小の学区には、桃山房という焼き物の窯元がありますが、今日はその桃山房窯の鈴木先生を講師にお迎えして、陶芸教室を行いました。

 最初に鈴木さんから、マグカップの模様や飾り付け、取っ手の付け方など、丁寧に教えていただきました。はじめは自信が無かった子どもたちですが、丁寧な説明を聞いているうちに緊張もほぐれてきました。

 次に、いよいよ製作を開始しましたが、はじめて触れる焼き物の粘土に、子どもたちは「ヌルヌルしてる!」「思ったよりも柔らかい」など、感想を言いながら感触を楽しんでいました。

 文字や模様を貼り付けたり、串を使って文字を書いたりしながら、世界に一つだけのオリジナルマグカップの製作を楽しみました。

 この後、何週間か乾燥させた後、来年には焼き上がってくる予定です。どんな仕上がりになるか、できてくるのが楽しみです。

バスケットボール(5年生その2)

 今日はいよいよ雪が降り、寒い1日でした。朝はうっすらと積もっておりましたが、すぐにとけてしまいました。

 さて、5年生が体育の授業で体育館でバスケットボールをしていました。ルールを理解し、だんだんシュートが入り、パスもとおるようになってきました。シュートが入ると楽しいですよね。これからもがんばろう。

SDGsの呼びかけ 6年生

 6年生の総合的な学習では、SDGsに関して自分たちでできることを見付けて取り組んでいます。

 今日も先週に引き続き、SDGsについて、放送を通して全校生に呼びかけました。

 各委員会で、自分たちでできることをまとめ、それを見せながらの発表でしたが、さすが6年生、全校生がわかりやすように内容を工夫して、しっかり発表することができました。

 少しずつSDGsの取り組みが全校生に浸透していっています。

 

リモート全校朝会

 先週に引き続き、今日の全校朝会もリモートで行いました。

 今日の朝会は2学期最後になりますので、各学年から「2学期の思い出 ベスト3」を発表してもらいました。

 先週もやっているので、どの学年もスムーズです。8時前には全校生が画面上でつながりました。

 司会は6年生が行いました。6年教室から6年生が「〇年生 お願いします。」と言うと、各学年の教室で「はい!」と返事をして、各学年の教室から発表をおこなう、と言う具合です。

 リモートだからと言って無駄話等をするわけでも無く、子どもたちは体育館で行うときと同じようにきちんと集中して集会に参加することができました。

 これから将来にかけて、リモートでの活動はどんどん増えていくと予想されます。今のうちから様々なシーンで、この便利な機能を活用していきたいと思います。

レックス先生と英語の授業

 今日は月に1回のレックス先生の授業日です。今年最後の授業になります。

 1年生はクリスマスのカードを使ってレックス先生と楽しく活動しました。「クリスマスツリー」や「スター」などクリスマスに使う言葉を、声に出して楽しく活動しました。

 5年生は、レックス先生に桑折町のお気に入りのことを教えてあげようとタブレットをつかって説明しました。桑折町の中でも自分がじまんしたいこと、お気に入りは人それぞれ。桃のこと、りんご・王林のこと、桑折西山城のことなどいろいろなお気に入りを伝えていました。5年生は緊張しながらも一人一人レックス先生の前に立って、一生懸命英語で伝えることができました。レックス先生、阿部先生、津田先生、髙橋先生、今日も楽しい授業をありがとうございました。たくさんの先生に教えていただき、充実した授業でした。

今日の授業の様子

 今朝はとても冷え込みました。外の気温は0度といつ雪がふってもおかしくありませんね。

 さて、今日の授業の様子です。寒さに負けず休み時間には校庭で元気よく走り回る児童が多かったです。

 

土曜授業「紙ヒコーキ教室」楽しかったね

 12月10日(土)には本校で土曜授業がありました。

 今回は「紙ヒコーキ教室」を行いました。紙ヒコーキ研究家の小島先生にお出でいただき、小島先生の自己紹介や紙ヒコーキへの思い、紙ヒコーキの作り方などたくさんのことを教えていただきました。短い時間でしたが、4つの紙ヒコーキを折り、それを最後には体育館で飛ばして誰が遠くまで飛ばせるかの大会も行いました。

 子どもたちはみんな真剣そのもの。一人一人丁寧に紙ヒコーキを折っていました。小島先生の教室は今年で三年目。とても楽しい活動で子どもたちも「あー、楽しかった」と満足気に帰りました。小島先生、今年もご協力いただきありがとうございました。

SDGs の呼びかけ 

 世界的に「SDGs」の動きが高まってきているところですが、今日のお昼の放送では、6年生が全校生にSDGsについて呼びかけました。

 自分たちがタブレットを使って作成した資料を放送で写しだし、説明をします。

 「持続可能な」などは難しい言葉なので、低学年でもわかりやすいように「ずっと続けていけるような」などと変換して説明します。

 学校でも電気や水を無駄に使わないことや給食を残さずに食べることなど、たくさんのことに取り組めることに気づかせてくれました。

 睦合小学校でも、SGDsに取り組んでいこうとする雰囲気が高まってきました。

mutsuaiワールドカップ!

 サッカーワールドカップで世界が盛り上がっているところですが、睦合小校庭でも4年生がサッカーで盛り上がっています!

 睦合小は小規模の学校なので、サッカーを行うには人数が足りず、簡易的なゲームになってしまう事が多いのですが、そんな中でもルールを工夫して、盛り上がっていました。

 4年生ですので、作戦を立てたり戦力を練ったりするのはまだ難しく、ボールが転がる方へ全員が走って行ってしまうようなサッカーです。しかし、全員がボールを追いかけ、力一杯運動に取り組んでいました。 

 この授業をきっかけにサッカーなど球技に興味を持つ子どもが増えて欲しいと思います。

どんぐり祭り(1年生)

 今日の業間の休み時間に1年生がどんぐり祭りを行いました。

 生活科の活動で身近などんぐりでこまやけん玉などのおもちゃやアクセサリーなどをつくり、それを使って、お祭りをしようと2,3年生に声をかけて「どんぐり祭り」を行いました。

 約25分程の休み時間の間でしたが、たくさんのお客さんが来て、けん玉ややじろべい、アクセサリーや的当て、魚釣りゲームなどたくさんのゲームがあったので、みんな、楽しめました。1年生は3人で分担して一生懸命教えていました。そして景品としてつくったコマやヤジロベイ、けん玉などを渡していました。やりきってとても満足の1年生でした。

今日の授業です

 今日の朝の日の出はけっこうきれいでした。雲が多かったですが。

 さて、今日も子どもたちは一生懸命勉強に運動にがんばっていました。

 冬休みまであと2週間です。勉強のまとめをしっかりしたいと思います。

読み聞かせ会(下学年)

 今日は、月に一度、学校司書の由紀子先生が来校する日です。昼休みに下学年で読み聞かせ会が行われました。

 由紀子先生が持ってきた「窓」に、子どもたちは興味津々。読み聞かせ前から盛り上がっています。

 さて、窓を開けると・・・・・!!!紙芝居をめくるたびに不思議な世界が広がっています。窓から見る風景が次々と変わり、そのたびに子どもたち大騒ぎ!「あ!あれは虹だよ!」「違う!キリンだよ!」「あれは星かな?」「あ!渡り鳥だ!」夢中になって、紙芝居の世界に吸い込まれていくのでした。

 読み聞かせ会が終わると、指示される前に全員が後片付けを始めました。また、2年生が思い椅子を持っていると、3年生が「ボクが持つよ」と声をかけながら手伝ってあげていました。素晴らしい姿だと思います。

 心も成長している子どもたちでした。

上皿てんびんで重さをはかろう(6年生理科)

 今日は6年生の中島教頭先生の理科の授業です。

 サポートティーチャーの菅野先生のご協力のもと、上皿てんびんを使って、ものの重さを量る実験をしていました。

 班の友達と話し合い、協力しながら塩の重さを量っていました。日頃、6年生の子どもたちは、あまり重さを意識する経験はないようで、とてもよい経験になりましたね。これからも授業で上皿てんびんを活用したいと思います。

リモート全校朝会

 12月に入り、日に日に寒さが増しています。今朝の体育館の温度は3度。キンキンに冷えています。

 今日は、全校朝会が予定されていましたが、体育館で行うにはちょっと寒すぎます。そこで、今日の全校朝会はリモートで開催しました。

 以前にも、リモートで全校をつなぐ活動は行っているので、接続はスムーズです。各教室で、子どもたちは電子黒板に映し出される校長先生の姿を見ながら,朝の会に参加します。

 校長先生の講話では、現在行われているワールドカップ・サッカーで、強豪国相手に互角の戦いを見せた日本チームの姿から最後まで粘りづよく諦めない気持ちが大切であることや、「ファーストペンギン」の話から、勇気を持って最初の一歩を踏み出すことが大切であることの話がありました。

 普段使っているタブレットがあれば、特別な機器を使わなくてもリモートで全校朝会などができることがわかり、これからの学習や行事への可能性が広がりました。

町探検 2年生 

 2年生では、町探検を行いました。

 郵便局と大野屋さんのショートコースです。

 郵便局では、町内から集まるたくさんの郵便物が配達される仕組みを学びました。想像以上にたくさんの郵便物があることに子どもたちは驚いていたようでした。また、友達同士で手紙を出し合う体験もさせていただきました。手紙が届くのが楽しみです。

 大野屋さんでは、使っている材料について説明していただいたり、チョコレートでできたカードを実際に食べさせていただいたりと、滅多にできない体験をさせていただきました。

 1日にたくさんの量のお菓子を作っていることに子どもたちは驚き、普段に何気なく食べているお菓子を作るのにたくさんの苦労があることを勉強しました。

 お忙しい中、ご説明くださった郵便局の皆様、大野屋の皆様、ありがとうございました。

アルミ缶回収での、分別のお願い

 今年度より開始したアルミ缶回収ですが、地域の皆さんのご協力もあり、かなりよいペースで空き缶が集まっています。最近では6年生が中心となり、空き缶の整理などをしています。

 アルミ缶を出してくださる際のお願いなのですが、アルミ缶の中にスチール缶を入れないようにご注意ください。スチールが混ざっていると、回収の業者さんにご迷惑がかかってしまいます。

 また、今朝はスチール缶カゴの中に、空き瓶や乾電池、接着剤の容器なども混じっていました。子どもたちが大量の空き缶の中から小さい不要物を見つけ出して取り出すのは、とても困難な作業です。

 ぜひ、空き缶を出す際にはアルミとスチールをきちんと分別し,それ以外は絶対に入れないように心がけてください。

 よろしくお願いいたします。

  空き缶入れに入っていた瓶、乾電池、接着剤の容器です。

 

個別懇談 スタート!

 今日から来週7日(水)日までは、個別懇談期間になります。

 期間中は、図工室に自主学習ノートが並べてあり、自由に閲覧することができます。ノートの近くには付箋紙と鉛筆が置いてありますので、ノートに一言コメントを書いて,ノートに貼っていただけると子どもたちの励みになります。また、一階廊下には、「親子で作る食育川柳」の作品が掲示してあります。その他、各学年の教室や廊下などにも様々な作品が掲示してありますので、お時間がある方は、ぜひご覧いただきたいと思います。

 お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。

職員玄関からお入りください。名簿にチェックをお願いします。

  図工室が自主学習の展示場所

 保護者の皆さんも興味津々です!