こんなことがありました!

出来事

業間マラソン。快晴のジョギングは気持ちいい!

 今日は1・2年生がことりの森へお出かけしているので、3~6年生で業間マラソンです。

 朝は今シーズン1番の冷え込みとなりましたが、太陽が出て雲一つない快晴のもと、気持ちよく全校生で業間マラソンに取り組みました。先生たちも一緒になって走ります。持久走記録会は来週です。来週も天気がいいといいですね。走り終えた後は、校庭で遊具などで元気よく、遊んでいました。天気がいいと、とても気持ちがいいですね。

ころころがーれ(5年生図工)

 5年生では図工の時間に教頭先生と一緒に、ビー玉を転がす作品をつくりました。ビー玉をつかってどんな動きで転がるのか、試しながら集中して作品づくりに取り組んでいました。さてどんな作品ができるのか、楽しみですね。

バイキング給食(3年生)

 昨日25日は3年生がバイキング給食の日でした。

 バイキング給食とは、レストランのバイキングのようにいくつかのおかずやサラダ、デザートなどを食べられる量の分だけ選んで食べるバイキング形式の給食です。コロナ禍のため、休止しておりましたので、3年生はもしかすると小学校初めての経験だったようです。

 メニューにはアメリカンドッグや肉団子、まだいのトマトソースがけ。サラダにはミニトマトやレタスなど。デザートにはパイナップルやオレンジなどがあったようです。おいしく、楽しく食べることができました。お代わりをする子もたくさんいて、全部残さずに食べきり、大満足の子どもたちでした。

快晴のもと、走れ、むつみっこ!

 22日(土)の学習発表会ではたいへんお世話になりました。ご来校ありがとうございました。

 さて、本日は気温がぐんと下がり、朝は10度を下回る冷え込みでした。その後、その後気温はぐんと上がり、秋晴れのもと、業間マラソンを実施しました。

 走り慣れてきたのか、同じ速さで走れるようになった子、友達と競い合うように走る子、「今日は5周走るんだ」と目標を決めている子などさまざまですが、最後までみんな諦めず走り抜いていました。11月4日には持久走記録会があります。あと1週間ほどですが元気に走り、体をきたえましょう。がんばれ、むつみっこ!

学習発表会、みんながんばりました、むつみっこ!

 本日の学習発表会にはたくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 むつみっこの一生懸命頑張る姿、キラキラ輝く姿をたくさんご覧いただけたことと思います。

 今回はコロナ禍になってからはできなかった、全員が体育館に入って一緒に鑑賞するようにしました。いかがでしたか?リモート(教室での鑑賞)だと伝わらない会場の臨場感、お兄さんやお姉さんの上手な演技、呼びかけ、ダンスなども目の前で全校生が一緒に見ることができました。これからも少しずつできることから改善していきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

いよいよ明日は学習発表会!

 いよいよ明日は学習発表会!今日は、5・6年生が学習発表会の前日準備をしました。

 観客席の椅子並べや看板設置、コード類の固定など、自分の分担の準備を行いましたが、早く終わった児童は、積極的にできる仕事を見つけて働いていました。また、それぞれの係の先生に「何かお手伝いすることはありますか?」と声をかけながら仕事を見付ける姿は、高学年らしい立派な姿でした。

 子どもたちのおかげで立派な会場ができあがりましたので、明日の学習発表会は大成功間違い無しです!ぜひお楽しみください。

 

※ 朝の体育館は、とても冷え込むことが予想されます。上着や膝掛け、使い捨てカイロなど、防寒対策を行った上でご来場ください。

 

快晴の中、さわやかに

 今日は朝とても寒かったのですが、快晴で気持ちいい秋晴れの元、さわやかに汗を流しました。

 子どもたちは、明日の学習発表会本番に向けて練習をがんばっていますが、業間には校庭に出て、業間マラソンをがんばっていました。約5分間、自分のペースで走ります。スポーツの秋です。

 11月の持久走記録会に向けてがんばろう、むつみっこ!明日の学習発表会もがんばりましょうね。

 

いよいよあと2日です(学習発表会)

 今朝はぐんと冷え込みましたね。いよいよ冬が目の前に迫ってきました。

 今日は学習発表会も直前に迫ってきましたので、管理職が事前に見せてもらい、よかったところ、本番に向けてがんばってほしいこと、なおした方がいいところなどの話をしました。

 どの学年もほぼ仕上がり、万全で本番をむかえられそうです。

 なお、当日は体育館の冷え込みが予想されます。コロナ禍ということから感染対策を徹底し、体育館内も戸を開けたままの開催となりますので、温かい服装でのご来校をお願いいたします。防寒着や膝かけ、カイロの持参等がいいですね。22日(土)はたくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

学習発表会めあて発表

 昼の放送で、各学年の代表児童による,学習発表会のめあて発表がありました。今週の土曜日はいよいよ学習発表会本番です。各学年では本番に向けた仕上げの練習に取りかかっています。子どもたちの気持ちも盛り上がっています。

 学年の代表が,発表会に向けた思いを込めて、立派な態度で発表を行うました。

 また、インタビュアーの放送委員の働きも素晴らしかったです。

未来型リモート授業 高学年英語

 高学年の英語は、睦合小と国見小をリモートでつなぎ、睦合小では津田先生、国見小からは阿部淳子先生が同時にご指導くださる未来型授業をおこないました。以前にも阿部先生とのリモート授業は経験があるので、子どもたちは全く抵抗なく、電子黒板内の阿部先生と会話をしています。また、津田先生と阿部先生との連携もバッチリ取れています。さらに5年生では崇先生、6年生では鎌田先生がサポートに入り、普段の授業と全く遜色なくスムーズに授業が進みます。

 将来的には、このようなリモートの学習がどんどん進んでいくことが考えられますが、その足がかりとしては十分すぎる充実した内容の学習を行うことができました。

休み時間の校庭は大盛り上がり

 校内持久走記録会に向けて10月からマラソンの練習が始まり、休み時間には熱心に校庭を走る姿が見られます。子どもたちの体力も上がってきており、マラソンタイムが終わってからも元気に遊び回る姿が見られます。

 そのまま走り続けている子どもや、竹馬や一輪車の練習をする子、登り棒を登る子にジャングルジムやブランコの遊具遊びをする子ども。それぞれが思い思いの過ごし方をしています。

 目標を持って運動に取り組む子どもも多く「登り棒、ここまで登れたよ!」「一輪車で向こうのラインまで行けました!」など、嬉しそうに報告する声も多く聞こえました。

 ますます運動好きのむつみっ子たちです。

初めてのミシン 5年生

 5年生の家庭科では、ミシン操作の学習をしました。ほとんどの子どもがミシン操作ははじめて。中には、生まれて初めてミシンを見たという子もいます。どういう仕組みで動くのか、ミシンを見る目はどの子も真剣です。

 担任の崇先生が糸の通し方を説明しますが、その複雑さにびっくり。でも、ミシンに糸を通す順番が書いてあることや崇先生が繰り返し説明してくれたことで、だんだん理解していきました。

 個別に練習する場面では、支援員の栄美先生も入り、やり方をサポートしてくれます。1人1人がスムーズに糸を通せるようになりました。

 次回からいよいよミシン縫いの基本を学びます。どんな作品ができあがっていくかが楽しみです。

 

おいもほりをしました(1・2年生)

 今日は快晴のもとでおいもほりをしました。

 はじめに用務員の栄祐先生より話を聞き、おいもの堀り方を教えていただきました。 

 2年生は昨年やったことがありますが、1年生は初めての体験です。

 さて、うまくできるでしょうか。はじめはおっかなびっくりだった子たちもしばらく土を掘っているうちに慣れてきたのか、たくさんさつまいもを掘ることができました。さて、これからこのおいもを使って何をしましょう。

 自然の恵みに感謝、ですね。栄祐先生、ありがとうございました。

 

西山城 城攻めウォーク!

 戦国時代の山城である西山城のイベント「西山城城攻めウォーク」が14日に開催されました。

 睦合小学校からも4人の6年生が城の案内人として参加して、一般の来場者に城の説明をするなど、大活躍をしました。難しいせりふをきちんと覚えて、堂々と言う姿は、6年生としてとても立派でした。

  当日は天気もよく、西山城からの眺めは最高で、参加者全員が気持ちよく1日を過ごすことができました。

今日も元気よく

 秋晴れとまではいかないですが、昨日よりは少し気温が上がるようです。

 ここ数日とても寒い日が続いたのですが、今日は穏やかな1日となりそうです。

 さて、今日も業間の時間には全校生で業間マラソンに取り組みます。10月になり2週間ほど走ったので、走り方もだいぶスムーズになってきました。約5分間ですが、自分のペースで力強く走りましょう。担任の先生も一緒に走ります。がんばれ!

本の読み聞かせ会をしました

 今日のお昼休みに本の読み聞かせ会をしました。

 司書教諭の佐藤先生からの読み聞かせでしたが、2つのお話を聞く態度は真剣そのもの。

 しっかり話を聞くことができました。終わった後も感想をしっかり発表するなど聞く力、伝える力がついています。

 本は心の栄養です。これからもたくさん本を読みましょうね。佐藤先生、ありがとうございました。

徹底反復、今日も集中!

 今日も朝は徹底反復の時間です。朝の学びタイムの時間に全校生で「読み・書き・計算」の徹底反復学習に取り組みます。全部で15分と短い時間ですが、どの学級でも集中して取り組んでいます。誰もしゃべらず、えんぴつの音だけが聞こえてきます。漢字や計算の力はもちろんですが、集中力も高めていきましょう。頑張れ、むつみっこ!

 

健康クイズラリー!

 保健委員会では、全校生の健康に対する意識を高め、健康的な生活習慣を身につけるためのクイズラリーを行っています。参加者は、校内に張り出されたクイズ問題見つけ、配付された解答用紙に記入して提出します。

 今日は、2年生がクイズラリーに参加。みんなで回ってクイズを解いていきます。なかなか難しい問題もあり、みんなで意見を出し合いながら考えます。

 さて、全問正解の子はいたでしょうか?結果発表が楽しみです。

流れる水のはたらき 5年理科

 今日は、ST(サポートティーチャー)菅野とみ子先生の勤務日です。

 5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習では、理科のスペシャリストのとみ子先生が実験装置を用意してくださり、水が流れることで土や砂が流される様子を見せてくださいました。

 上流から水を流すことで細かい土や砂が流されて,川が広がっていく様子に、子どもたちは「あ!川が広がった!」「土が流されていく!」などと声を出しながら、見入っていました。

 その後、「浸食」「運搬」「堆積」という言葉も覚え、水が土砂を押し流すことについて整理しました。

 土砂災害などについても考えを深めている子どもも居たようでした。

ステンドグラス?むつあい美術館へようこそ

 3年生教室の窓には子どもたちが図工の時間につくった作品が飾られています。

 まるでステンドグラスのように光をあびてきれいな作品です。一人ひとりが工夫して思い思いの形になっています。まるで、教室がすてきな美術館になったようです。

業間マラソン。スポーツの秋です!

 昨日はスポーツの日でお休みでした。

 季節は秋となり、いよいよ秋が深まってきました。11月の持久走記録会に向けて、業間には全校生で音楽に合わせて走ります。約5分間ですが、自分のペースで一生懸命走っていました。スポーツするのに心地よい季節です。

 先生も一緒に走っています。子どもたちと一緒に4周ほど走りましたが、後半はへとへとになりました。

My地層づくり 6年理科

 6年生の理科「大地のつくり」では地層の勉強をしています。

 先日の理科では、サポートティーチャーの菅野とみ子先生に水中に土砂を流し込むと比重の重い石から先に沈むので地層ができることを教えていただきました。今日は、その考えを生かして、「My地層づくり」を行いました。

 グランドの砂や畑の土など、いくつかの土砂をブレンドして、水を入れたらシェイク!押し瞬間に沈み込む大きめの粒やなかなか沈んでこない小さい粒など、見ることができました。

 その様子をロイロノートに、観察レポートとして提出する宿題が出しましたので、どのようなレポートができあがるかが楽しみです。

学び合いのむつみっこ

 今日は朝から気温が低く、長袖が必要な天気です。そんな寒さにも負けず半袖短パンの子どもたち。元気いっぱいで、すばらしいです。元気をもらえます。

 さて、今日は学び合いの様子をご紹介します。どの学年でも友達に教えてあげたり、一緒に相談したりしているほほえましい姿が随所に見られました。学校は一人ひとりができればいいのではなく、友達と一緒に学ぶことも大切な勉強の一つです。どんな姿が見られたか、ご覧ください。

べっこう飴作り サイエンスクラブ

 クラブ活動の時間、サイエンスクラブでは、べっこう飴作りを行いました。

 角砂糖に少量の水を混ぜ、アルミのカップに入れ、加熱します。

 子どもたちの目は真剣そのもの、美味しい飴を作るためには少しの失敗も許されません!水を一滴一滴かけて、火加減調整も慎重です。

 少しでも油断してしまうと飴は焦げてしまいます。一瞬のタイミングを見極め、火を止め、冷やします。冷めたら、アルミ箔を慎重に剥がして、完成です!

 できた飴を口に入れ、「美味しい!」「あまい!」または「ううう・・・苦い!」など、それぞれ感想を言いながらいただきました。色や形はバラバラでも、どの飴も気持ちのこもった世界に一つだけの飴です。素敵な飴ができあがりました。

砂の感触を味わいながら・・・ 1年生

 1年生の図工では、自由に形を変えられる砂の特性を生かし、砂で作品作りを行いました。

 普段はサラサラの砂も、水をかけることで形を作れることを知り、じょうろやホースを片手に、様々な形作りを行いました。

 また、裸足で砂を踏みしめて、サラサラする感触を味わったり、足で砂を踏み固めたりと、教室では出来ない体験を楽しみました。

 

スポーツの秋です、業間マラソン

 10月から1ヶ月は体力向上の一環として全校生で業間マラソンに取り組んでいます。

 業間マラソンは睦合小の恒例イベントで、業間に全校生が音楽に合わせて何周か走っています。およそ5分間運動することで汗を流していました。持久走は毎日の積み重ねが大切です。これから11月の持久走記録会まで天気のいい日は行う予定です。スポーツの秋です。がんばって走ろう、むつみっこ!

※運動の際はマスクを外して走るように声をかけています。

今日も徹底反復!

 今日はいっきに気温が下がり、寒い1日となりそうです。ついこの前まで夏だったのにいっきに冬到来となりそうですね。衣替えの季節ということもあり、多くの児童が冬の制服を着て登校してきました。

 本日の徹底反復の取組の様子です。真剣に、一生懸命、音読に、百マス計算に、漢字練習に取り組んでいました。

就学時健康診断

 今日は、来年度入学予定のお子さんが学校に来て、就学時健康診断を受けました。保護者様には、町の健康福祉課主任栄養士の佐久間ミチル先生から「学童期に必要な栄養及び食習慣」の講話をいただきました。

 子どもたちは、初めての小学校に緊張した様子です。保護者の皆さんも心なしか緊張した様子です。

 来年度の入学に向けて、どの子もしっかりと検診を受けていきました。

全校朝会

 今日の全校朝会は、先日行われた町小学生陸上大会の表彰、校長講話、生徒指導担当の講話と、盛りだくさんでした。

 陸上大会の表彰では、5・6年生の半分以上の児童が表彰を受け、立派な姿を披露しました。大活躍した5・6年生の姿を見て、下の学年の児童が目標としていたようでした。

 次に行われた校長講話は、SDGsに関わる話です。身近な地域のゴミの話から世界の環境に関する話まで、様々な資料を提示して地球のピンチを訴えることで、子どもたちの環境を守ろうとする意識が高まったようでした。

 最後は、生徒指導担当の佐藤宏子先生から、ネットゲームの問題点についての話です。普段はあまり意識せずにゲームをしていた子どもが多かったようですが、課金の問題やネットで知り合った人間のトラブルなど、様々な問題が潜むことを知り、ネットゲームの仕方について改めて考えていたようでした。

 内容の濃い、充実した朝の全校集会になりました。

読み書き計算、徹底反復

 今月は徹底反復強化月間です。

 どの子も集中して音読、百マス計算、全漢字練習に取り組んでいます。

 15分という短時間ですが、この学習を通して集中力、基礎的な学力などを伸ばしたいと思います。やればやるほど力がついてきていることが分かります。勉強の秋です。集中して、がんばろう、むつみっこ!

廊下の掲示

 各学年教室の廊下の掲示板には、児童の絵や作文、活動の様子などが掲示してありますが、そのやり方は担任によって様々です。しかし、どの学年も、児童の普段のがんばりや一生懸命さが分かる掲示になっています。廊下を歩いたときに、思わず見入ってしまうような掲示もあります。

 掲示を通して、子どもがヤル気を出したり、達成感を味わったりできるように、したいと思います。

徹底反復強化月間

 桑折町では、全小学校で朝の「音読・百マス・漢字 徹底反復」の活動を行っています。朝に集中して学習することで、脳を目覚めさせ、授業効果を高めるものです。

 10月は徹底反復活動の強化月間です。どの学年でも子どもたちが集中して学習に取り組みました。

 この活動を続けることで、子どもたちの集中力が高まり、授業内容を習得しやすくなります。今後も取り組ませていきたいと思います。

稲刈り 5・6年

 実りの秋です。学校田では、黄金色の稲穂が頭を垂れています。5・6年が用務員の栄祐さんを講師にお迎えして、稲刈りを行いました。

 6年生は昨年度も体験していますが、5年生は初めての体験です。栄祐さんの話をよく聞いて、稲刈りにチャレンジです。

 鎌を扱うのが初めての5年生も多くいます。稲の根元に鎌の刃を当てて引くとザクッと切れる感触に驚きながら、道具の作りの工夫にも感心していたようでした。

 小さい学校田ですが、慣れない子どもが手作業で行うので、それなりに時間がかかります。子どもたちは、昔の人たちが機械を使わずに広い田んぼの稲刈りをしていたことなども想像しながら、お米のありがたさを感じていたようでした。

体育館のステージ補修工事

 3月の地震でダメージを受けた体育館のステージ補修工事が始まりました。

 本校では、それほど大きいダメージは無かったものの、体育館のステージの天井・照明部分に破損がありました。令和3年にあった地震でも破損があり、修理したばかりですが、今回は前回よりも丈夫になるように修理を行います。

 しばらくは体育館の使用制限などがあり、子どもたちには不便な思いをかけてしまいますが、今週中には修理が終了する予定ですので、学習発表会には支障が出ない予定です。

 

 

授業研究会・2年国語

 桑折町教育委員会教育指導主事の大木先生と伊達市教育研究員のお二人の先生をお迎えして、2年生

国語科の授業研究会をおこないました。

 たくさんの先生方を前にしても、子どもたちは物怖じせずに挙手や発言をして、とても積極的です。

 がま君とカエルくんのやりとりを考えながら、気持ちの変化を読み取って、感情を込めた音読を行います。

 どのように感情を込めたらよいか、感情を込めた読み方はどんな読み方か、一生懸命考え、試行錯誤します。

 たった1時間でも、子どもたちの国語力が高まる様子がわかるような、充実した授業研究会となりました。

えのぐじま、発見!!(2年生図工)

 2年生の図工の授業の様子です。

 今日は図工室で絵の具をつかって、大きな画用紙にのびのびと色を工夫して、色を混ぜながら作品を仕上げていました。テーマは「えのぐじま、発見」だったようです。さて、どんな「えのぐじま」ができるのか、作品の完成がとっても楽しみですね。

授業の様子(2年生算数)

 今日は日中だいぶ暑くなりました。まもなく10月なのですが。

 さて、今日の2年生の算数の授業の様子です。三角形と四角形の形のちがいや特徴について、一生懸命議論していました。「三角形は『かくん』が3つある」など自分の言葉で友達に分かりやすく伝えていました。

枝豆を収穫しました!3年生

 校庭裏の土手の上にある畑には、3年生の枝豆が植えてあります。春に植えた枝豆が大きく成長して、今日、収穫を迎えました。

 畑に行くと、大きく成長した豆に、たわわに枝豆がついています。子どもたちは、「たくさん枝豆がついている!!」と口々に叫びながら、大喜びで収穫を始めました。

 春から農業を教えてくれている用務員の栄祐さんが、枝豆の取り方についてもいろいろと教えてくださいました。茎からむしってもむしっても、まだまだ取りきれない枝豆の量に子どもたちは驚きながら、たくさんとれたことを大喜びしていました。

 今回取った枝豆は、家庭に持ち帰って食べる分ですが、じつは畑にはまだまだ枝豆が残っています。残った分はさらに成熟させて、大豆にして、味噌などを作る予定です。まだまだ楽しい活動が続きそうです。

避難訓練・防災教室(土砂災害)

 今日の業間から3校時目に避難訓練・防災教室を実施しました。

 睦合地区が土砂災害指定地域になっていることから、土砂災害を想定した避難訓練をしました。

 校庭に避難するのが通常ですが、今回は土砂崩れにより、土砂が校舎に入ってきたという想定で3階の図書室に避難しました。全員真剣な表情で避難し、全員がそろったのは1分22秒と短時間で避難することができました。

 その後、体育館に移動して保原土木事務所の皆様、福島派遣災害ボランティア協会の皆様から土砂災害についてご指導をいただきました。最後に土砂災害の模型を見せていただき、土砂災害とはどういうものか、どうして起こるのか、どうしたら防げるのか、ということを具体的に教えていただきました。保原土木事務所の皆様、福島派遣災害ボランティア協会の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。大変勉強になりました。

 本日、児童に今日の教室の資料を配りました。ご家庭でよく読んでいただき、災害があった場合の対応や避難の仕方などについて、お子さんと話し合ってください。

 

校外学習(5年生・南相馬市ロボットテストフィールド、アグリぱーく)

 本日は5年生が校外学習で南相馬市へ行ってきました。

 はじめに南相馬ソーラー発電所とアグリパークを見学させていただきました。

 高さ80mもある風力発電を見てびっくりの子どもたち。すぐ隣りは海でしたので、ついでに海も見て、大騒ぎの子どもたちでした。中には「海を初めて見た」というお子さんもおりました。再生可能エネルギーの大切さ、電気を無駄にしないためにはどうすればいいのか、について真剣に考えておりました。最後に水素で動く地球に優しい未来の車に乗せていただきました。

 その後、南相馬市博物館にて歴史を学びました。お昼は天気がよかったので、博物館隣にある公園でおいしいお弁当を楽しくいただきました。午後はロボットテストフィールドで最新の研究について学びました。

 これから学んだことを振り返り、しっかりまとめていきたいと思います。アグリパークの皆様、南相馬市博物館の皆様、ロボットテストフィールドの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

6年生の英語の授業

 今日の英語の授業も、EAAの津田先生と英語専科の阿部先生がいらしての学習でした。

 今日は、半田醸芳小の6年生が話す英語をiPadで聞きながら、その感想を書く活動でした。普段はあまり交流することができない他校の生徒と、外国語を通して交流を行う貴重な機会です。いろいろな学校出」指導をしているお二人の先生だから実現できた授業です。

 iPadの使用に関しても、子どもたちは慣れたもので、簡単に指示を出されただけでもすいすいと操作をして、自分のノートを作り上げていきます。

 英語の力も、タブレットの操作力もどんどんと向上させています。

町演劇教室

 今日は醸芳小学校を会場として、町の演劇教室が行われました。演目は「ピーターパンとウェンディ」。子どもたちは始まる前からワクワクです。

 醸芳小学校について体育館に入ると、巨大な舞台装置が設置されていて、子どもたちを圧倒します。

 劇では、ウェンディの部屋が妖精の国や海や海賊船など様々な場所に変化し、子どもたちを驚かせました。また、ワイヤーアクションでウェンディが舞台上高く浮き上がったり、プロジェクションマッピングのような光の演出があったりと、驚きと感動の連続でした。

 最後に各校代表のお礼の言葉を4年生の佐藤結莉菜酸が立派な態度としっかりした言葉で述べました。

 飽きさせない演出とカーテンコールで最後まで子どもたちの目と心が釘付けの演劇教室でした。

今日の授業の様子(2・4年生)

 今日は朝から爽やかな秋晴れの天気です。

 子どもたちは3連休明けで少し体が重いかと思いきや、元気に学習に取り組む子が多いように感じました。

 2年生の算数と4年生の外国語活動の授業の様子です。

じょーもぴあ宮畑見学 6年生

 昨日は4年生が見学学習に行きましたが、本日は6年生が福島市にある「じょーもぴあ宮畑」に見学学習に行きました。

 現在の自分たちの暮らしとは全く違う、掘立柱建物や生活道具などに子どもたちは興味津々。竪穴式住居では、なぜか懐かしさを感じ、古代から脈々と受け継がれている縄文人の遺伝子を感じていたようでした。

 また、福島県を代表するような貴重な土偶を見て、その作りや美しさに感動していました。

 コロナ禍のため、勾玉作りなどの体験学習はありませんでしたが、普段は触れることができない縄文時代の文化や生活を肌で感じることが出来た、貴重な経験でした。

 

授業研究会(5年算数)

 9月21日(水)3校時目に5年生の授業研究会がありました。

 算数の「平行四辺形と三角形の面積」の単元で「三角形の面積を求める」という授業でした。

 5年生の子どもたちは平行四辺形の面積を求めるときと同じように形を変えればできるのでは?と、友達と自分の考えた方法を話し合っていました。また、友達が考えた方法を予想して、「多分こう考えたのだと思います。」と補足説明することもできていました。とても学習に一生懸命な5年生。一人ひとりがしっかり考えることができた45分間でしたね。最後はタブレットをつかって自分の考え方を発表できました。これで三角形の面積を求める方法はばっちりですね。

コミュタン福島・高柴デコ屋敷 4年

 今日は、4年生が三春町にある環境創造センター「コミュタン福島」に行き、放射線や福島の復興について学習してきました。

 東日本大震災とそれに伴う原発事故から11年が経ち、小学生のほとんどが震災を知らない世代となりましたが、今日の学習を通して、震災当時の様子や放射線の被害について、詳しく知ることができました。そして、福島県の豊かな自然や復興の様子を知ることで、ますます福島県に愛着を感じていたようです。

 コミュタン福島の次に、郡山市にある「高柴デコ屋敷」で、張り子だるまへの絵付け体験と人形見学をしてきました。子どもたちは筆を慎重に扱いながら、小さなだるまに気持ちを込めて、色をつけていました。力のいれ具合によって微妙に変化する線の太さを楽しみながら、できあがった作品にどの子どもも満足していました。

 普段あまり触れることのない伝統玩具の魅力を肌で感じながら、「また来たい!」「家でも人形を作りたい!」など、それぞれ感想を言っていました。

 とても楽しい一日となりました。

今日の授業の様子

 台風14号が過ぎ去り、急に季節が進んだようです。今朝は半袖では寒いぐらい冷え込み、ジャンパーを着込むお子さんが多かったようです。4年生はコミュタン福島へ校外学習に出かけました。たくさん学んできてほしいです。

 昨日が臨時休校となり、4日間の休み明けの1日でしたが、いつもと変わらず学習に真剣に取り組んでいました。今日はこれから5年生の授業研究会の予定です。

桑折町小学生陸上競技大会、がんばりました、むつみっこ!

 9月17日(土)は桑折町小学生陸上競技大会があり、本校の5、6年生が参加しました。

 昨年、一昨年とコロナ禍で中止となったため、町内での陸上大会は実に3年ぶりとなりました。

 練習も体育の時間が中心でした。リレーは休み時間や朝の時間のみとなりました。そんな短い期間での練習でしたが、5、6年生はみんな最後まで諦めることなく、練習をがんばり、本番も一生懸命競技しました。

 また、自分だけでなく、町内の他の小学校の人たちのすごさや大活躍している姿を見て、とても勉強になったことと思います。同じ町内の小学生として自分の学校でなくても、応援をしているほほえましい姿が見られました。子どもたちにとっては久しぶりにたくさんの人に囲まれた緊張する大会となりましたが、とても貴重な体験ができたのではないかと思います。

 最後に温かく励ましていただきました保護者の皆様、前日の会場設営、当日の大会運営に役員としてご協力いただきましたPTA役員の皆様、他小学校のPTA役員の皆様、地域のスポーツ協会の皆様、桑折町教育委員会の皆様、その他運営に携わった皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

臨時休校のお知らせ

 本日9月20日(火)は台風14号の影響を考慮して桑折町の幼稚園・小・中学校は臨時休校となりました。

現在、台風の中心は山形県上空とのことで、これから迫ってくるという予報ですが、強風、大雨等も心配されるところです。各ご家庭におかれましても十分にお気を付けください。

新体力テスト(全校生)

 今日の2、3校時目に新体力テストを行いました。

 毎年睦合小では、全校生で一緒に行い、低学年を高学年のお兄さん、お姉さんがお世話しながら、教えてあげながら取り組んでいます。今日は日差しが強く秋晴れの快晴でしたが、体育館や校庭で一生懸命運動に励みました。

陸上大会、がんばれ、5,6年生!

 今日も天気がいいです。いよいよ明日17日(土)は町小学生陸上大会の本番です。

 明日の本番に向けて気合いの入ってきた5、6年生。そんな5、6年生に学校の代表としてがんばってほしいと、4年生が中心になり、「フレーフレー、5年生、フレーフレー6年生」と励ましのエールをおくりました。

 最後に5、6年生の代表の6年生児童が御礼を言いました。5、6年生の皆さん、これまで練習してきたことを全て出し切って、最後まであきらめないでがんばってください。

伊達地区小・中学校音楽祭!

 14日は伊達地区の小・中学校音楽祭が開催されました。

 本校からは3・4年生が出演して、歌と演奏を披露してきました。

 曲目は、合奏曲が「トライ エブリシング」合唱曲が「いつだって」です。

 コロナ禍のため,無観客での開催でしたが、他校の生徒達やお手伝いの保護者、来賓など見ている人が居るまえで、緊張をしながらも、精一杯の演奏と歌を披露しました。

 

今日はお弁当でした

 今日は3、4年生が地区の音楽祭に参加するので、全校生がお弁当でした。

 1年生では、みんなにこにこ笑顔でおいしそうにお弁当を食べておりました。保護者の皆様、朝からご準備ありがとうございました。

陸上大会もあと少しです!

 今週末の9月17日土曜日に桑折町小学生陸上競技大会があります。

 その大会に向けて本校の5、6年生は練習を一生懸命がんばってきました。

 リレーのバトンパスもだいぶ上手になってきました。あと残りわずかですが、ベストが尽くせるように指導していきたいと思います。温かいご声援、励ましのお声かけをよろしくお願いいたします。

いよいよ明日は、地区音楽祭!

 明日は、3・4年生が出演する、伊達地区の音楽祭です。この日のために3・4年生は夏休み前から練習を頑張ってきました。

 今日は明日に向けての最終調整でした。歌や演奏は,ほとんど完成しています。しかし、並び方や出入りの仕方、歌と演奏の切り替えなど、演奏以外での確認事項がたくさんあります。一つ一つ丁寧に行い、しっかり確認することができました。

 先週あたりから,特に練習に気合いが入り、ここ一週間での上達ぶりは目を見張る物がありました。

 明日の本番は無観客で行われますが、きっと素晴らしい演奏を披露してくれることと思います。

今日は晴天です

 心配された今週の天候ですが、どうにか晴天のようです。今日も朝から天気がよい1日でした。

 今週は14日(水)に地区小中音楽祭が、17日(土)に桑折町小学生陸上競技大会があり、子どもたちにとっては忙しい1週間となりそうです。1、2年生は合同体育をしていました。子どもたちに聞いたら、「でんしれんじおに」という鬼ごっこをしていたそうです。氷オニみたいな鬼ごっこでした。とても楽しそうに体を動かしていました。

6年生の英語の授業

 桑折町は英語教育にとても力を入れており、英語の学習には、英語指導協力員の先生や英語専科の先生がいらっしゃいます。

 今日の6年生の授業でも、協力員の津田先生と英語専科の阿部先生、それに担任の鎌田先生の3人体制で学習を行いました。毎時間の指導で、子どもたちは確実に英語力をつけています。今日も英語の質問を正確に聞き取りながら、きちんと受け答えをすることが出来ました。

空き缶の回収の様子

 日頃からの空き缶の回収のご協力ありがとうございます。先日、空き缶を業者さんに引き渡してから半月ほどなのに、すでにカゴが半分以上の埋まっていることに、ありがたさを感じています。

 先日、空き缶回収カゴに、アルミ缶とスチール缶が混ざって入っていたことをお伝えしましたが、その後、アルミ缶にスチール缶が混ざっている数が激減し、今日は1つだけでした。分別のご協力にも,重ねて感謝いたします。

 分別がきちんと出来るように、子どもたちがポスターを作ったり、空き缶判定器を設置したりと工夫をしております。中にはアルミかスチールか判断が難しい缶もあるかと思いますが、その時にはぜひ判定器をお使いになり、磁石についた缶だけをスチール缶のほうに入れるよう、ご協力ください。

 さらに継続して空き缶を集めていきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

今日の授業の様子

 今日は昨日までとうって変わって晴れました。気温も少し上がりましたね。

 さて、今日は1週間の最後の日。子どもたちは暑さに負けず、勉強に運動にがんばっていました。

 今日の授業の様子です。1年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカを指使いに気を付けて演奏していました。2年生は、図工の授業、3年生は、国語でローマ字の授業、5年生は理科で天気に関する学習、6年生も同じく理科の授業でした。

健康出前講座「病気の予防」(6年生)

 今日の5校時目に、健康出前講座「病気の予防」ということで、6年生に郡山市の医療法人仁寿会菊池医院の院長の菊池先生、管理栄養士の高橋先生にご来校いただき、特別授業を行っていただきました。

 菊池先生からは今の自分の体を知ること、なぜ運動しなくてはいけないか等について体を動かしながら、楽しく分かりやすく教えていただきました。また、管理栄養士の高橋先生からは、バランスのよい食事の取り方、食べ過ぎはなぜいけないか、睡眠はどうして大切か、ということをクイズを交えながら、分かりやすく教えていただきました。

 お二人の先生からご指導していただいたことをこれからの自分の生活を見つめ直し、改善していってほしいです。

 お二人の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

 

本の読み聞かせ会(上学年)

 今日の昼休みに学校司書の佐藤先生から本の読み聞かせを行っていただきました。

 今日の本は椋鳩十さんの「ふしぎな玉」。子どもたちはどの子も目をキラキラと輝かせ、真剣に読み聞かせを聞き、お話の世界に入り込んでおりました。佐藤先生、今回もありがとうございました。学校では、本が好きな子をこれからも育てていきたいです。本ってすてきですね。

交通教室

 本日、2~4校時にブロックごとに交通教室を実施しました。

 普段から交通事故の防止については十分指導しているところですが、今回は校庭に模擬道路を書いて、信号機も設置して交差点の横断の仕方、自転車の乗り方、横断歩道の渡り方について指導しました。

 1,2年生は歩行の練習、3年生以上はお家から自転車を持参して実際に乗って練習を行いました。

「自分の命は自分で守る」「交通ルールをしっかり守る」「自転車はしっかり点検する」などについて学年の実態に応じて指導しました。子どもたちは先生の話を聞きながら、安全な歩行、安全な自転車走行について学びました。

 学校では、これからも事故ゼロとなるよう繰り返し指導してまいります。

講話朝の会(教頭先生より)、3・4年生の音楽発表

 今朝の講話朝の会では、中島教頭先生の講話と3・4年生の音楽祭に向けた音楽発表を行いました。

 中島教頭先生からは、子どもたちから「自分たちのほしいもの」を聞いた後、世界中の子どもたちの「ほしいもの、願い」についてのお話でした。世界中には、「教科書がほしい」「学校がほしい」「生きたい」等、今もなお満足に教育を受けられない子どもたち、きれいな飲み水を飲むことができない子どもたちがいます。

 そのことから、いかに私たち日本人は恵まれているのかということを考えてほしいという話でした。子どもたちなりに「今までは自分のことばかり考えて生きているんだな」ということや、「世界中のみんなが幸せになれればいいのにな」「わたしたちに何ができるだろう」、という声が聞こえてきました。とても考えさせられた勉強になったお話でした。

  3・4年生の音楽祭に向けた発表は2曲、合唱と合奏でした。初めてのたくさんのみんなの前での発表で緊張していた子どもたちでしたが、とても素晴らしく元気な歌声、演奏を聴かせてくれました。来週の本番が楽しみですね。ぜひ、がんばりましょう。

地区音楽祭、いよいよ来週です!

 今日も暑い1日です。台風の影響か暑い風が校庭にも吹き荒れていました。

 さて、いよいよ来週伊達地区音楽祭が行われます。本校では3、4年生17名が合唱「いつだって」、合奏「トライ・エブリシング」の2曲を発表します。それに向けて明日は朝の会で発表します。本番まであと1週間。1学期からたくさん練習してきたので、合唱も合奏もとても上手になってきました。あとは17名全員が気持ちを一つにしてがんばってほしいです。保護者の皆様も温かいご声援をよろしくお願いいたします。

     

英語のレックス先生

 今日は、月に1度あるレックス先生の来校日。下学年の子どもたちを中心に英語の指導をしてもらっています。

 桑折町では、ALTのレックス先生の他にもEAA(英語指導協力員)の髙橋先生や津田先生、英語専科教員の阿部先生など、とても充実したスタッフで英語の授業を行っています。その甲斐あってか、子どもたちは着実に英語の力を高めています。今日も、レックス先生の話す英語の発音を正確に聞き取りながら、英語ゲームや英語クイズなどを通して、楽しく英語を学んでいました。

今日の授業の様子です

 今日は一日曇り空でした。そのような1日でしたが、子どもたちは今日も一生懸命授業をがんばっていました。

 3・4年生は来週の地区音楽祭に向けて、練習にも力が入ります。5・6年生は来週末に行われる陸上大会に向けて一生懸命がんばっていました。その様子はまたお知らせいたします。

 

研究授業 1年 さんすう

 1年生では、算数科の研究授業を行いました。単元は「わかりやすくせいりしよう」です。

 町の教育委員会から、大木先生、宍戸先生のお二人の指導主事の先生においでいただきました。

 1年生は3人しかいませんが、他の学年に負けないくらい元気です。元気な声であいさつをして授業がスタートしました。

 考えるときにも、自分の考えや意見をしっかりと言葉にしながら、元気に授業を受けます。

 たくさん並んだ海の生き物たちを種類ごとに並べて、整理して数えることが出来ました。

 1年生は、分かったことや悩んでいることを、きちんと言葉にして伝えることが得意です。考えを整理しながら発表する姿はとても素晴らしかったです。

 とても意欲的な1年生。この意欲を失わずに、これからも学習に励んで欲しいと思います。

英語で紹介しよう(5年英語)

 5年生では、先日、校長先生に「Can you 〇〇?」の構文を使って様々なことを聞き取りました。そこで分かったことを使って、今日は校長先生を紹介する文章を作りました。

 紹介文の作り方で、英語の津田先生が例示したのは、某ジャニーズのアイドル!「He can 〇〇.」の分をつなげて紹介文を作ります。それを見ながら子どもたちは、同じくらいイケメンである校長先生の紹介文を作り上げていました。

 タブレットを使って、紹介文と顔写真を一枚のシートにまとめ、友達や先生に紹介していました。読み方や発音が分からないときには、英語の阿部先生や津田先生がアドバイスしてくださいます。正しい英語を使いながら、英語活動を楽しみました。

 英語の力を着実に付けている5年生でした。

 

鉄琴、木琴で演奏しよう(2年生)

 本日も蒸し暑い1日です。季節は秋なのですが、今年も残暑が厳しいです。

 さて、本日の2年生の音楽の授業の様子です。鉄琴や木琴をつかって、「かえるのがっしょう」や「かっこう」を演奏していました。どんどん上手になってきました。みんなで気持ちを合わせると素敵な合奏になるでしょうね。さて、どうなるでしょうか。楽しみですね。3年生は算数の授業の様子です。

山小屋で3日間すごすなら(3年生)

 今日の3年生の授業は教頭先生と国語の授業。

 「山小屋で3日間すごすなら」をテーマに持っていきたいもの、やりたいことを話し合う授業でした。

 3人グループになり、一人ひとりが自分が持っていきたい持ち物を「フセン」にかいて、話し合っていました。

 さて、3年生のみんなは山小屋では何がしたいのかな?たくさん持っていきたいものがある人とあまり持っていかない方がよいと考える人など様々でした。真剣に話し合う3年生でした。さて、意見はまとまったでしょうか。

いよいよ9月です!

 今日からいよいよ9月です。しかし、今日は朝からムシムシし、まるで真夏の暑さです。34度になるそうです。

 いつまでこの暑さが続くのでしょうか。

 さて、本日も陸上大会に向けて5、6年生は練習に励んでいました。少しでも自己ベストが出せるように、これからも毎日練習してまいります。暑さに負けず、がんばれ、むつみっこ!

水遊び・1年生

 今日で8月も終わりです。1年生の生活科では、暑かった夏がいってしまうのを惜しみつつ、夏の終わりの水遊びをおこないました。

 朝方こそ涼しかったものの、グングン気温が上がり、水遊びに最適な気温になりました。朝から特設プールにためていた水もちょうどいい感じ温度になってきました。

 1年生は3人しかいないため、3人一緒にプールに入っても,広く使えます。ペットボトルに水をくんで、友達とかけ合いをしたり、的当てをしたりして、思う存分楽しみました。

 夏の楽しい思い出となったようです。

授業の様子です(1~3年生)

 昨日、今日とひさしぶりに寒い1日でした。しかし、今日お昼には暑さが戻ってきました。

 いよいよ明日から9月となります。台風が気になるところですが、登下校の際には十分お気を付けください。

 本日の学習の様子です。1年生は音楽の授業でトライアングルの音の出し方を話し合っていました。2年生では体育の授業で柔軟体操をしていました。3年生では算数の授業で一万や千万など大きい単位の数字について考えていました。みんな真剣に学習に取り組んでいました。

 

平和学習派遣事業町長報告会

 昨日、町役場において平和学習派遣事業報告会がありました。

 これは、桑折町教育委員会の平和学習派遣事業ということで、今年の夏休みに町内各小学校の代表児童が被爆地である広島市を訪れ、平和記念式典に参列し、さらに平和記念博物館や広島市内の見学などを通して原爆の恐ろしさや平和の大切さについて学び、そして学んだことを町内の全ての児童へ伝えていくという事業で、コロナ禍のため、ここ2年間は中止されていました。今年は3年ぶりに8月5日から7日まで広島市へ出かけてきました。

 昨日の報告会では児童一人ひとりが被爆地を訪れて、直接自分の目で見て、感じたこと、学んだことを町長、教育長に報告する会でした。どの児童も自分が感じたこと、考えたこと、学んだことを自分の言葉でまとめ、堂々と発表しており、大変立派でした。本校では、学習発表会の中で全校児童に学んだことを伝える「意見発表会」を行う予定です。

校長先生と英語の勉強

 今日の5年生の英語では、校長先生を教室にお招きして、英会話の練習を行いました。

 「Can you 〇〇?」に対して「Yes I can.」「No I can't.」の答えがあることを子どもたちはきちんと理解しています。

 校長先生に「Can you~」と、趣味や食べ物、スポーツなどの質問を次々としていました。

 また、校長先生からの質問に、「Yes ~.」「No ~ 」ときちんとした文章で答えることが出来ていました。

 出来るかどうか分からないことに関しては「I am so-so」と答えるなど、英語力が着実に身についています。

 英語専科の阿部先生は、毎回趣向を凝らした楽しい授業をおこないます。子どもたちは楽しみながら熱心に英語の勉強に励んでいます。

 

アルミ・スチール分別器

 先日、アルミ缶とスチール缶の分別について、HPでもお願いしたところですが、6年生が分別を呼びかけるためのポスターを書いてくれました。缶の収集カゴに掲示しましたので、お越しの際にはご覧いただきたいと思います。

 また、空き缶がアルミかスチールか分からないときのために、アルミorスチール 判定器を設置しました。判定器の下部に空き缶を近づけ、磁石につけばスチール缶、つかなければアルミ缶と判定できます。迷った際には、ぜひお使いください。

 ご協力いただいている空き缶収集ですが、先日、第一回目の換金を終えました。その時にカゴが空になったのに、一週間で、もう4分の1ほどまで空き缶が集まっています。中には、小学校にお子さんやお孫さんがいないのに、ご協力してくださるかたもいるようです。

 皆様のご協力に感謝いたします。

ST坂口先生

 睦合小には、ST(サポートティーチャー)の坂口先生が火曜日を中心に学校にいらして、図書室の整備や読み聞かせなどを行っています。2学期もいらしてもらう予定です。

 今日も朝から図書室の本棚の整理や新刊の掲示など、図書室の整備に努めてくださいました。

 子どもたちの興味を引くような本を選んで、見やすいようにグループに分けて配置してくださいました。

 もともと本好きな児童の多い睦合小学校ですが、ますます本に興味を持つ子どもが増えそうです。

陸上練習(5・6年生)

 今日も午後から蒸し暑くなってきましたね。

 9月17日の町陸上競技大会に向けて、練習に汗を流す5・6年生でした。

 がんばれ、走れ、むつみっこ!保護者の皆様も温かいご支援、ご声援をお願いいたします。

タブレットを活用して

 週末は雨がふった影響もあり、今朝は気温がぐっと下がり15度ほどでした。しかし、まだまだ残暑はあるようで日中は気温が上がったおります。しかし、季節は少しずつ秋へと変わりつつあるようです。夕方にはスズムシの鳴き声が聞こえるようになってきました。

 本日の授業の様子です。3年生ではタブレットを活用して植物の生長を観察、まとめていました。だんだんタブレットの使い方も慣れてきましたね。これからも有効に活用していきます。

水泳記録会(3・4年生)

 続いて今日の午後には3・4年生の水泳記録会も行われました。

 たくさん泳いできた成果が出ていてタイムも縮まったりたくさん泳げたりしていたようでした。

 みんな、がんばりましたね。

空き缶投入時にご注意いただきたいこと

 お世話になっております。

 7月から始まった空き缶の回収ですが、皆様のご協力のおかげで、夏休み中に満杯となり、一回目の業者への引き渡しを行いました。ありがとうございます。

 そこで一つお願いがあります。アルミ缶を引き渡す際に、かごの中にスチール缶やペットボトルが入っていたのが発見されました。今回は業者さんのご厚意でアルミ缶の値段で引き取っていただきましたが、次回も同じ事があれば、引き取っていただけるか分かりません。

 ペットボトルやスチール缶は、アルミのかごには絶対に入れないでください!スチール缶かアルミ缶か分かりづらい場合がありますが、多くのスチール缶には表示がしてあります。その表示をよく読み、必ず分別していただくようにお願いします。

 お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

水泳記録会(1・2年生)

 本日低学年の水泳記録会がありました。

 これまで水を怖がっていた児童も、水を怖がらず、ビート板で25mが泳げたり、顔をつけてビート板なしでも泳げるようになった子がたくさんいました。何度も練習をすることで少しずつ水への恐怖心は減り、だんだん自信をつけて泳げるようになるものです。今年の水泳学習は終わりですが、また来年水泳の練習をがんばりましょうね。がんばりましたね、むつみっこ!イコーゼ!内での写真撮影はできませんが、記録会終了後、イコーゼ!の外で記念撮影をしました。記録会を終えてほっとしたのか、とても清々しい笑顔いっぱいの1・2年生でした。

授業の様子(1・2年生)

 今日もまだ残暑が厳しくなっております。そろそろ秋は目の前なのですが、まだセミの鳴き声が響いております。

 さて、2学期がスタートして4日間がたちました。子どもたちは少しずつですが、学校生活にも慣れてきました。

 今日の1年生は図画工作の授業、2年生は算数の授業の様子です。

陸上大会に向けて~がんばれ、むつみっこ!

 9月17日(土)に行われる桑折町小学生陸上競技大会に向けて、いよいよ練習が始まりました。

 これから練習を通して、本番に向けて仕上げていきたいと思います。まずはどんな種目に参加するか、確認しました。今回は3年ぶりの大会となりますので、5、6年生にとって初めての参加となります。励ましながら練習に取り組ませたいと思います。がんばれ、むつみっこ!!

アサガオで絵を描こう!

 1年生の生活科ではアサガオを育てました。一人ひとりのアサガオだけでなく、教室外の学級花壇でもたくさんのアサガオの花が咲きました。今日の生活科ではそのアサガオの花を使って、絵を描いてみました。新しいことにどんどん意欲的に取り組む1年生。一体どんな絵になったのでしょう。完成が楽しみですね。2学期も勉強がんばりましょう。

2学期の授業が始まりました。

 昨日は始業式を行い、慌ただしく2学期の初日を終えましたが、今日は各学年で、各教科の授業を行っていました。

 教室で机を並べてみんなでおこなう授業の楽しさを思い出しながら、集中して学習に取り組んで居たようでした。

 また、今日は外国語の先生も来校し、久しぶりの英語の授業もおこないました。夏休みにはあまり英語をしゃべることがなかったと思いますが、思い出しながら積極的に英会話を行う姿が見られました。

 2学期も楽しく元気に学習に励んでほしいと思います。

第2学期 始業式

 今日から2学期が始まりました。コロナ禍で制限があったためか、真っ黒に日焼けをしている子どもはほとんどおりませんでしたが、みんな元気な様子で登校しました。

 2校時目には、第2学期の始業式がありました。

 校長先生のお話の中で、睦合小学校は再来年で創立150周年となることや創立時の学校の様子、昔の教育についてのお話がありました。昔の写真を交えながらのお話は、子どもたちもかなり興味深かったようで、画面を見つめながら、真剣に話を聞いていました。

 始業式後に、町の水泳開会で入賞した高学年児童の表彰を行いました。どの子も頑張って記録に挑戦し、とても立派でした。特に5年古山結菜さんの50m自由形での大会新記録は素晴らしいです。

 初日の今日は午前中で下校でしたが、今週は金曜日まで学校があります。夏休みに乱れてしまった生活リズムを取り戻して、また元気に学校生活を送って欲しいと思います。

 2学期もよろしくお願いいたします。

PTA奉仕活動・早朝よりありがとうございました

 本日、早朝6時よりPTA奉仕活動を行いました。

 昨年実施できなかったため、2年ぶりの奉仕作業となりました。また、今回は雑草もかなり手強く、伸び育っておりました。たくさんの保護者の皆様だけでなく、子どもたちもたくさん来てくれました。皆さんのご協力のお陰で校舎内、校庭、学校周辺はすっかりきれいになりました。きれいな環境の中で、明日から2学期がスタートできそうです。

 2学期もPTA活動へのご協力、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

夏休み30日目(リモート学活をしました)

 いよいよ夏休みもあと3日となりました。

 今日は多くの学年で夏休み・リモート学活の2回目を行いました。

 全員が参加できない場合もありますが、学級の半分以上の児童がリモート学活に参加し、担任と夏休みに起きたできごとを話したり、来週からの準備について話したりして過ごしました。実際に会わなくても顔が見られるのはこのリモート学活のいいところですね。リモートに参加できず、学童クラブに行っているお友達は後ほど担任が様子を伺いにまいります。

 さて、来週からいよいよ2学期が始まります。まずは、2学期に向けて早寝、早起きをするなどして、準備をしましょうね。元気で笑顔の皆さんに会えるのが楽しみです。

8月21日(日)PTA奉仕作業です

 夏休みもいよいよあと少しとなりました。今日は、何と夏休み29日目となります。残り3日の夏休みですが、皆さん元気に過ごしていますか?

 さて、夏休みの最終日・8月21日(日)朝6時より、3年ぶりにPTA奉仕作業が行われます。

 一昨年、昨年とコロナ禍のため実施できませんでしたので、久しぶりの開催となります。

 校庭の草木もかなり伸びております。また、校舎内も少し汚れてきております。2学期にきれいな校庭、学校で学習ができますように、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

※写真は令和元年度の奉仕作業の様子です。

睦合小学校 秘密スポット(夏休み20日目)

 睦合小学校は、桑折町の高台にあるので、町内の小学校の中でも一番眺めのいい学校です。3階の理科室や図書室などから町を見下ろすことができ、子どもたちは、時々、景色を眺めています。
 しかし、3階よりももっと眺めのいい場所があります。普段、子どもたちは、行くことの出来ない場所です。それは、屋上!
 学校の屋上には、太陽光パネルが設置してあり、また、石油ポンプなどの大切な機械もあります。それらの機械の点検などに屋上を訪れますが、今日のような晴れた日、屋上からの眺めは最高です。
 桑折・伊達の町並みの向こうには、阿武隈高地の山々が連なっています。南側には福島市内、そしてその向こうには、吾妻山や安達太良山が連なっています。
 校庭の大きなキササゲの木も足下に見えます。また、校舎裏の桜の木も見下ろすことができます。全てを足下に立つと王様になったような気分になります。
 そんな眺めのいい場所に立っている睦合小学校。子どもたちも誇りに思って欲しいです。

校舎前の小さな農園は大賑わい!(夏休み19日目)

 暑い日が続いておりますが、今年は雨も多く、野菜にとっては最適な気候のようです。 校舎前の小さな農園にもナスやキュウリ、トマトにゴーヤにパプリカ、オクラにヘチマにフウセンカズラなど、たくさんなっています。
 また、学校と道路の間のネットには、カボチャが鈴なりになっています。このカボチャは「金山カボチャ」という、金山町特産品のカボチャと同じ種類の珍しいカボチャだそうです。とてもホクホクして甘くて美味しいと評判のようです。
 毎日たくさんの野菜が収穫できますが、今は夏休み中なので、やや過剰気味・・・。子どもたちもなかなか取りに来れないようです。
 太陽の光をたくさん浴びて、美味しくて栄養たっぷりの野菜達。畑は大賑わいです。

これから無事に帰ってまいります(夏休み18日目です)

 おととい平和学習派遣事業として桑折町から代表で出かけていた6年生の浅野さんですが、本日夜に帰宅します。

 昨日、広島市での平和記念式典に参列し、さらに平和記念資料館などにも出かけてきました。原爆の恐ろしさ、平和の大切さなどきっとたくさんのことを学んできたことと思います。とてもよい経験になりましたね。これからその経験をいろいろなところに生かしてほしいと思います。6年生のみんなで一生懸命つくった千羽鶴も代表のみなさんで謹供してまいりました。

 

無事に広島に到着しました

 さて、平和学習派遣事業で広島に向かったみなさんは、無事に広島駅に到着したそうです。

 子供たちも引率の職員も元気です。これから在来線に乗り換え呉市の大和ミュージアムに向かいます。

 

いざ、広島へ(夏休みも16日目、折り返しです)

 山形県、新潟県の大雨の被害はかなりひどい状況のようです。また、本県でも喜多方市で橋が流されるなど今回の大雨の被害がでています。桑折町は大きな被害はないようですが、今後も注意していきましょう。

 さて、町の平和学習派遣事業で代表児童が広島へ向かうことになりました。今回は6年生の浅野さんが睦合小の代表となります。3年ぶりの事業ですが、歴史や平和の大切さ、原爆の恐ろしさなどについて、しっかり学んできてほしいと思います。まずは今日の朝の電車で無事に広島へ向けてでかけていきました。気を付けて、いってらっしゃい!

雨の被害はなかったですか?夏休みも14日目となりました!

 昨日、今朝方とかなり激しい雨が降りました。山形や新潟では、河川氾濫するなど被害が出ているようです。今朝、出勤途中に摺上川を見ましたが、少し多いかな?という程度でした。線状降水帯が発生しているということでまだ油断はできないですが、これからも土砂災害には注意が必要ですね。

 さて、昨日、今日と涼しい1日ですが、ずっと35度以上の気温が続いていただけにほっと一安心です。学校ではただいま、職員室トイレの洋式化の工事をしています。校庭では用務員さんがきれいに草刈りをしてくださっています。お陰ですっかりきれいな校庭に生まれ変わりました。感謝、感謝です。

 

 

暑いです!!今日の学童さんの様子です(夏休み12日目)

 今日からいよいよ8月。今日も暑い1日、猛暑日となりそうです。

 今日は午後から学童(睦合こどもクラブ)さんにお邪魔して、皆さんの様子を見てきました。

 起き上がりこぼしを作ったり、ドッジボールをしたり、いろいろなものを作ったりと楽しい時間を過ごしていました。朝はプールに入っているお子さんもいたそうです。みんな、仲よく、楽しくいろいろな活動をして1日を過ごしているとのこと。むつみっこの皆さん、暑さに負けずこの夏をのりきろうね。交通事故や水の事故、クマにも十分に気を付けましょう。

かわいい起き上がりこぼし。日陰で乾かしているそうです。暑いからすぐに乾きそうですね。

空き缶回収のご協力ありがとうございます。

 昨日は38度の猛暑日となり、今日もまた30度を超える予定です。毎日暑い日が続いていますが、空き缶回収が順調に進んでいます。学校の職員駐車場に設置した空き缶回収かごには、4分の1程度の空き缶が集まってきました。皆様のご協力に感謝いたします。これからもご協力をよろしくお願いいたします。

※手前側が高くなっていましたので、たくさん入るようにならしました。

暑くなってきました!夏休みも8日目です!

 高校野球の福島県予選会が終わりました。地元(睦合の学区隣)の聖光学院が優勝を決めてくれました。

 さて、今日は朝から暑いです。昨日は何度か雨が降ったりやんだりしましたね。学校の校庭では誰もいない中でも皆さんが植えたアサガオやヘチマがきれいな花を咲かせていました。ちょうど見頃を迎えたようです。写真は、3年生の音楽祭に向けた練習の様子です。9月に睦合小は音楽祭に参加します。もうかなり上手に演奏できるようになってきましたね。

夏休みも7日目です!リモート学活(3・4・6年生)

 今日は早朝に雨が降ったようで、学校もジメジメしております。

 また、今日は夏休み1回目のリモート学活をした学年がいくつかありました。

 学童さんに行っているお子さんは参加できませんので、全員が参加とはいきませんでしたが、1週間ぶりに会う担任の先生との学活(健康観察)はいかがでしたか?まだ始まって1週間ですが、リモートでもお互いに顔を見せるというのはとてもいいことかもしれませんね。さあ、むつみっこの皆さん、これからもコロナには十分に気を付けて、健康的な夏休みを送りましょうね。

 夏休みのリモート学活は全部の学年が2回実施する予定です。昨年の夏休みから3シーズン目の実施です。だんだんトラブルも見られず、皆さん慣れてきましたね。

 今日はこれからイコーゼ!への2回目の水泳ですね。楽しみですね。