2017年9月の記事一覧
伊達地区小中音楽祭 その2
弁当の日は -10分
9月14日(木)伊達地区小中学校音楽祭に伴い、本日の昼食は、弁当でした。弁当の日は、給食の準備、後片付けがないので、給食で-5分、昼休みで-5分、合計で10分短くしています。でも、休み時間はほぼ同じでしょう。浮いた時間を、何に使うかはあなた次第です。
テスト前ですが、ゆとりのある人が多いようで、校庭には沢山の生徒の姿があります。
コウモリさん コウモリさん
9月14日(木)かねてより、校舎の一角に陣取っていた、コウモリについて、「います」「どうにかして下さい」と正式に申し入れがありました。8月の初め頃から止まっています(コウモリなので逆さまに止まっています)。
可哀想ですが、棒で、ちょんちょんしてみると…剥製化、標本化しています。迷い込んだのが暑い季節だったので、長期休業中だったので、エサ、逃げ出すタイミングが無かったようです。
今週の生徒会ラジオ
9月14日(木)毎週木曜日の昼の放送は、「生徒会ラジオ」です。今週は、姉妹都市交流で、エリザベスタウンに行く人へのインタビューと第3回定期テストについてです。そう言えば、1・2年生で姉妹都市交流に参加する人は、新人戦と定期テストの練習や勉強をアメリカで進めるのでしょうか?日本人の勤勉さを示す絶好のチャンス?
結構慣れてきたのか、笑顔で話していました。私など、マイクの前に来ると緊張します。
伊達地区小中音楽祭
9月14日(木)伊達地区小中音楽祭が伊達市伊達町のMDDホールで行われます。吹奏楽の出番ですので、生徒輸送のバスと楽器輸送のトラックがいつものように停車しています。どんな演奏を奏でるのか楽しみです。
↑バス ↑トラック
吹奏楽部にとっては、中体連の新人大会みたいなものでしょうか。しっかり演奏してきて下さい。
遠望 ~霊山~ 墨絵
9月14日(木)朝からライン引きの匠がラインを引いていました。ラインを撮影したのですが、それよりも、霊山(阿武隈高地)がきれいです。
手前の山は、濃い黒、遠い山は、薄い黒で、まるで墨絵です。
手前の人工的な物が邪魔です。写真では分かりにくいので、是非早起きをしてみて下さい。
霊山…、遙か彼方ですね。
最強の昆虫は クモ?
あれまあ、体育館の北側では、クモの巣にカマキリが捕らわれています。一匹は、完全に絶命していますが、もう一方は、生きています。人間(日本人)が生の「さしみ」を好むように、生きた生き物の方がおいしい?体は小さいですが、「毒」「睡眠薬」で動けなくして少しずつ食べていくのでしょうか。クモが小さい生き物で良かった。人間がこうなったら大変です。私の記憶では、最大のクモは、タランチュラ。私の手からはみ出る大きさです。
最後に、賢明な皆さんならお気づきでしょう。クモには、足が8本(4対)あるので、昆虫ではありませんよね。
日の出の位置が分かるようになりました
9月14日(木)同じ時刻に行動していると、こんな日がやってきますね。
JR東北新幹線とJR東北本線ごしに、「あのあたりの山」から出てくるようです。
ここでいつもの…、福島盆地の山々を一枚の絵に描いて、1年間、日の出日の入りの場所と時間(できれば、太陽高度)を測定し,グラフにすれば、立派な理科の自由研究になります。そのデータの中に、桑折町の緯度や経度が隠れているはず。(地理の学習を思い出しましょう)
演劇鑑賞・演劇教室が行われました
9月13日(水)待ちに待った、演劇鑑賞と演劇教室が行われました。太宰 治作の「走れメロス」でした。3年生の国語の教科書にも載っている文章です。
演劇を観た人の感想は、深刻な内容の劇ですが、妹の結婚式のシーンでのコミカルな演技。走るシーンでは、舞台の外まで使った臨場感ある芝居だったと言うものでした。また来年をお楽しみに。
自然との闘い
9月13日(水)昼休みに、「ハチ、ハチ、ハチ、スズメ、スズメ」と、緊張した声が聞こえてきました。スプレーを捜したのですが、あったのですが、スズメバチに対してはあまり効かないタイプです。そこで、窓と厚い本(厚い本は、自分で準備)でサンドイッチする作戦に変更です。
可哀想ですが、生徒を守るためです。逃がしても良いのですが、そんなことをしても恩返しをするでもなく、刺されるだろうから、こうするしかありませんでした。こちらも命がけです。素手ですから。
新型 牛乳パック
9月13日(水)牛乳パックが新型になったので、回収の方法をあれこれ工夫してみました。各学級では、
4箱にまとめています 5箱です 飲みかけがあるので8箱です
そこで、無理矢理押し込むと
14箱入りました、+外の1箱 下はまだへ込みますので、ゆとりがあります。
ここまで押し込めれば、一番多い学級では、生徒と先生で30箱なので、2箱だけです。学校全体でも25~26箱です。みんなで挑戦しませんか?ゴミの減量化になります、ゴミ袋が小さくても大丈夫になります。
巡回中 伊達地区の理科作品展
9月13日(水)伊達地区8校の中学校の生徒が、夏休みに行った、理科の自由研究のうち、特選、部長賞となった作品が巡回中です。醸芳中で見ることが出来るのは、今週の金曜日(15日)までです。作品の移動日も15日なので、見逃さないようにしてください。
合唱の練習
昨年度の1年生は、声量があり、1年生なの?と思ってしまいましたが、今年ものです。合唱祭が楽しみですね。
ようこそ 劇団員の皆さん
早速準備開始です。 このワンボックスカーに全ての荷物と人間が?
開演は、午後1時15分です。保護者席も用意してありますので、是非おいで下さい。
自習で分かる 学習態度
チャイムと同時にプリントを配り一心不乱に取り組んでいます。与えられた課題ではありますが,全員が一生懸命に取り組んでいます。
やるべきことを直ぐにやると言うのも良いことです。私などは,(時々,疲れ果てると)明日できることは,今やらないで寝る。ことがあります。若さに,良い習慣が身に付いている中学生に,とても勝てそうにありません。自習時間もあと11分です。頑張りましょう。
not only テニスコートの砂,but also ガラパゴスの砂
体育館の人工芝の東側 階段状になっている部分に,白いつぶつぶが!
この白いつぶつぶは,テニスコートの人工芝にまいた砂です。特殊な砂です。この砂が少なくなると,ボールの弾み方,速さなど様々な要素が変化し,実践と違ってくるかも?最近テニスコートの緑が鮮やかなのは,ここに砂を「運ぶ」ことが原因なんですね。「運ぶ」誰が?当然テニスコートに入り,ここに荷物を置く人です。
このように,人間の移動で,別な場所にいろいろな「物(生物を含む)」を移動させてしまうので,ガラパゴス諸島では,島に上陸する度に,体を海水に沈め,砂さえ持ち込みません。有名な話ですが,ガラパゴス諸島では,ゾウガメ,フィンチは島ごとに独自の進化を遂げ,体の細部が微妙に違います。その特徴(違い)を,平均化してしまうので,このようにして,持ち込み,持ち出しをさせないのです。
not only テニスコートの砂,but also ガラパゴスの砂
私たちの周りにある当たり前の物が,実は…
ニホンミツバチ セイヨウミツバチ
ニホンのタンポポ セイヨウタンポポ
ニホンザリガニ アメリカザリガニ
クロメダカ ヒメダカ
アリ ヒアリ
正しい比較出ない物や私の思い込みもありますが,「外来」が当たり前になっています。
ワイヤレスマイク
9月12日(火)の夜の出来事を報告いたします。場所は、本日9月13日(水)芸術鑑賞教室が行われる、体育館です。
「体育館のワイヤレスマイクが、1つしか使えません。」
この一言で浮かんだこと
①ワイヤレスマイクの電波を受けるチューナーは、2つある。
②ワイヤレスマイクは、2種類で、4本ある。(同時に2本しか使えないのに4本も!)
ハンド 3本
タイピン 1本 使用形態が違うからしょうがない
③①と②から、混信させると、1本しか使えない状態かな?
④1本は使えたんだから、機器は生きている などなど
現場で確認したところ、電池のはまり方が悪かったようです。2本(2波とも使えます)
しかし、使えないハンドマイクは、
生きているじゃないか! 13チューナーのα側のアンテナで受信している!
でも、だめな点は
電源スイッチが入るのですが、スライドさせすぎると切れる!あり得ません!OFF→ON→(少し先も)OFF?
極めつけは、左:異常 右:正常 風防の下にあるマイク本体が…。この形状の違いは致命的なのでしょうか。こうなるといてもたてもいられず、体育館に行って試したところ。指で触るとがさがさ言うだけで、「音」を拾えません。
更に、職員室にある「ワイヤレスアンプ」に付いているワイヤレスマイクは、300MHz帯のもので、体育館では使用できません。体育館は、800MHz帯の設備ですので、全く違います。混信を防ぐためだとは分かるのですが、流用できないのは残念、ワイヤレスアンプの出力を、(コードで、)体育館のアンプのライン入力に入れるしかありません。
侵入者
案の定
いつかこの顔と口で理科の自由研究を!
達者でなぁ~
飛べる力が残っているうちに放すことができて良かった!また来年遭いましょう!(子孫とね)あれ?水中に何年いるの?知らないことばかりでした。それより、昆虫に話しかけているようじゃおしまい?
エアコン設置の影響
エアコンによるものだと思います。本来ならば、一番暑い時期に熱暴走をおこすのですが、そんな時に、私たちはエアコンを入れるので、部屋の温度が低い。ところが、気温のピーク前や後になると、エアコンを入れていないので、職員室が(それなりの)高温になる。だから、熱暴走をおこす。皆さんはどう思いますか?
暑さで挙動不審
9月12日(火)このHPを作成していると「決定」をクリックして、記事を確定する作業が必要になります。できたーと思って、「決定」をクリックすると、「文字化け」残念です。今までの時間が全てパー、全く同じページ(文章)なんてできません。そこで、しばらくPCの電源をオフにしました。そうしたら何もすることがないので、解体してみました。
ネジを4本外して、カバーを3つ取りました。すると、大好きな世界が
① ② ③ ④ ⑤
①ハードディスク(TOSHIBA製)PCはNEC製なのに
②の上、グラフィックコントローラーかCPU(放熱用の銅線(塊)で表面が見えない)
③の下(空きスロットルが2つ、1つはWi-Fi関係、もう1つは?)
④の中、メモリー(2Gと読めます。2段になっているので、合計4G)
⑤ファン(このファンは、空気をはき出すタイプです。)
そうこうしているうちに冷えてきました。果たして再起動は成功するのか?
この文章を入力していると言うことは、無事動きました。
生徒会役員改選 投票
投票前に,投票箱が空であることを確認。各学年1組の出席番号1の方
学年毎に投票
3年 1年 2年
受付で、名前をチェックしてもらう
投票用紙をもらう
記載台に行って、○を書く(それ以外の記号は、無効)
投票箱に投函する です。18才になると、投票権が発生しますね。
生徒会役員改選 立会演説会
職員室から、整列準備、入場開始の指示を出します。 選挙管理委員、立候補者、責任者の皆さん
選挙管理委員長のあいさつ 校長先生のおはなし
選挙管理委員長からは、選ぶ人も、選ばれる人も醸芳中のために行動しましょう。
校長先生からは、集団生活には、ルールが必要。ルールを決めていくのは、代表者…。民主主義についてお話がありました。
競争は、会長、女子1年書記、女子会計
無競争は、男女副会長、男子1・2年書記、女子2年書記、男子会計です。
閉会の言葉の後に、いよいよ投票へ
献上桃の郷 の袋
春先の桃の花を思わせる、きれいな桃色に覆われています。いったいこれは?
姉妹都市交流に参加する生徒の「必需品」とのことです。
今週末から、これら桑折町を代表するものが、どのようにアメリカで花開くのか…。参加者の中学生にかかっています。桑折代表!いや福島県代表!いや日本代表としてアピールしてきて下さい。
水泳授業 2年生
9月12日(火)本日、2・3校時に、2年生の水泳授業が行われました。
駐車場で準備体操 イコーゼに向けて出発。傘はいらない? 帰校後は、授業の終了を待つ
今週は、どの学年も水泳の授業が多くなっています。競合する小学校や幼稚園の使用が少なくなっているからだと推測しています。プールが温水なので一年間使用可能なのですが、卒業式前にはゆとりがありません。使えるときにどんどん泳ぎ込みましょう。
新鮮な緑
緑色のアマガエルが、こんなに新鮮に見えるとは!
気温、湿度、天気(アマガエルの名前のように雨が降ると、体が濡れると緑になる?)
不思議です!この個体に、黒のマジックで印を付ければ良かった。今度は、巡視の時にマジックを持ち歩いてみます。
フラワーロードギャラリー第1弾作品完成式
旧福島蚕糸の工場跡地の住宅に住んでいらっしゃる浪江の方々が,フラワーロードを作られ,花を育てていらっしゃいます。しかし,冬になると花がなくなり,寂しいので,醸芳中学校美術部に,相馬焼きで作品を作ってもらい,飾ろうと考えました。
しかし,相馬焼きでは,「絵」のような表現は,難しいことが分かりました。その事を耳にされた,だて西ローターリークラブの方が,白磁による陶芸作品を作っていらっしゃる先生を紹介してくださいました。
白磁の先生は何度か醸芳中においで下さり,制作のアドバイスを沢山頂き,作品が完成しました。そして今日の,「完成式」を迎えました。
私もおそるおそる触ってみましたが,カーン,コンと甲高い音がして「割れそうな」音がしていました。実際に展示するときには,防御が必要であると話されていました。屋外展示ですので誰でも見ることができます。その日をお楽しみに!それに「第1弾」と言うことは,次がある?
敬老会のお土産
敬老会の会場にあった花のようです。できるだけ長持ちするよう世話をいたします。
写真に、カーネーションがありますが、色は、赤、ピンク、黄緑、黄でしょうか。自然界に発生した突然変異を、人間が見つけ出し、その形質が持続して現れるようにしたんでしょうね。オリジナルは、赤。
地道ですが…、秋春の準備
ここには木の切り株があり、案外手間取る部分です。何が植えられるのか今から楽しみです。
授業参観2
1年3組 1年4組
1年2組 1年1組
どの学級も、水泳の授業による影響はなく一生懸命に活動していました。若さって良いですね。
水泳授業 3年生
先ほどの写真の使い回しです。
準備体操 整然とした移動
水泳ができると言うことで、ハイテンションになり、先生からのご指導がありましたが、その後は、何事もなかったかのようにイコーゼに移動していきました。
無事戻って来ました。思いの外。元気です
授業参観
7組 6組 3年1組
3年2組 3年4組 2年4組
2年3組 2年2組 2年1組
3年3組
みんなまじめです。このまま卒業まで頑張ろう!(少々先が長い?)
自分の中学校時代を考えると、とても高度な学習に熱心に取り組んでいます。
水泳授業 1年生
9月11日(月)1年生95名全員で、水泳の授業が行われました。場所は、イコーゼ内の温水プールです。準備運動→移動
そして、1時間40分後
無事戻って参りました。
手前側の生徒は、これからプールに向かう3年生です。
実りの秋はもうそこまで?
9月11日(月)3階から見える田んぼに、まだら模様(色なのか形なのかは遠目なので班別不能です)が見えます。
品種の違い?生育の違い?穂の重みの違い?世話をする人の手入れの違い?育てたことがないので分からないけれど、人間と同様に、個性なのでしょうか。
しかし、「秋」、「実りの秋」は確実にそこまで来ています。
桃の木に、葉が沢山付いている(残っている)のも面白いですね。沢山の果実を付けたことで失われた「体力」の回復を図っているのでしょう。
斑
9月11日(月)光の差し込み方で、残念な光景を目にしました。
刷毛斑です。
刷毛(はけ) 美術で使う絵筆の大きいタイプ。今回は、モップですが
斑(むら) まだらになった。塗り残しがあったと言うこと
次回はこう言うことの無いよう、板目に沿って、一度に3行だけ塗るなど規則性を決めて作業をしましょう。
生徒会役員選挙 前日
9月11日(月)明日は、生徒会立会演説会・選挙の日です。以前から、昇降口で、立候補者から、朝の挨拶を兼ねて(?)全校生に投票を呼びかけています。
この先1年間、醸芳中生徒会をリードする生徒会役員を決める選挙となります。立候補者の考えに耳を傾け、投票して下さい。
遅れた情報(朗報)
9月11日(月)先週の新聞記事が、話題になりました。気づくのに時間がかかりすぎました。「初期消火」「延焼を防ぐ」との内容で、高校生(醸芳中の卒業生)が表彰されていました。詳しい状況は分かりませんが、できることを、危険の無いように、冷静に判断し、協力して行ったのでしょう。
このような場面に遭遇した場合…、私ならできただろうか?と思うのでした。
伊達の東端
1時間40分で到着です。(坂の途中で止まりませんでした。これが後々,ダウンするもととなります。)
同じ場所でも,東向きには,相馬市 西向きには,伊達市(霊山の石田)と標記されています
下ってきたのに,浪江や南相馬の標記があります。阿武隈高地の位置関係は難しいです。
美味しい物を売っていますが,今日は先を急ぎます。霊山子どもの村の入口(桑折から24㎞ほどです)
工事中のため,停止位置です。人の目では,常に点いているように見えますが,カメラでは,点滅していました。うまく滅のタイミングで撮影できませんでした。
国道349号線と国道115号線の交差点です。(霊山の掛田付近)1ヶ月前は,ここを,パンクした自転車を担いで歩いていました。あれからもう1ヶ月ですか…,早いです。
半田山が見えました。霊山と保原の境目の坂 手前が阿武隈川,遠くに半田山,伊達崎の橋から撮影
今回学んだことは,お腹がすくと,力が入らなくなったことです。体脂肪としてあちこちに余分なエネルギー源があるのですが,水分だけはしっかり補充してノドの渇きはないのですが,力が入りません。ゴールの自宅前が坂になっているのが恨めしくなりました。
こんなところでも,早寝,早起き,朝ご飯が重要だとは驚きでした。
さらに,毎日服薬する3種類の薬を飲み忘れていました。月〜金の仕事の時には忘れないのに,時間があっても,いつもの習慣,タイミングが違うと忘れてしまうんですね。さて明日からは,ルーティーンを守るとしましょう。(皆さんも)
仲秋の名月?
校舎の上(北校舎と南校舎をつなぐ部分(ふれあいホール))にほぼ満月が見えますが,仲秋の名月?とても綺麗でした。ほぼ満月ですから,太陽の位置とは,逆の方角ですよね。時間が,8時35分なので日没後,約3時間,月もこの位置に見えるので,月の出から3時間か4時間と言う所でしょうか。いくら見ていても飽きませんでした。
目の付け所
この写真を見て何か気づきませんか?
水銀灯が切れている?ように見えますが,水銀灯は寿命が近づくと不安定で,点いたり消えたりします。醸芳中学校でも,もったいないので,直ぐに交換しないで様子を見ます。(一番下の列,5個横にある真ん中がそれでしょう)一番上で,きれいに並んだ3個も消えています。これは,醸芳中と向きが違いますが,外部電源が失われたときに,太陽電池で発電された電気を,Lithium ion電池に貯め,緊急時に点く水銀灯です。醸芳中では,4灯です。では,なぜ消えている?スイッチの押し忘れでしょう。なぜなら,この非常用の水銀灯だけ,スイッチが,「非常用」と言った表示なので,非常時でないときに押したりしません。また,Lithium ion電池に貯めた電気は,学校が,非常時の避難所になったときのために,体育館の水銀灯以外の部分にも使われています。醸芳中では,体育館と職員室のコンセント(非常電源用,体育館3箇所,職員室1箇所),蛍光灯(職員室の40W ,4本)です。敬老会で,そこまで?と思うなかれ。会に先立って,熱中症,地震,ミサイルについて細かくいざと言う時の対応が指示されましたし,Jアラート対応のために仕事に向かわれる方がいらっしゃるなど,「いざ」と言う時に備えるのが,大人の役目なのです。
音響技術は難しい
一般的に,スピーカーの前にマイクを置いてしゃべると,スピーカーから出た音をマイクが拾い,スピーカーへ,その音がまたマイクが拾い…,無限ループの始まりです。「ピー」「キーン」が始まります。
今回も多少「キーン」でした。ハウリングと言います。
でも,醸芳小学校のスピーカーは,ステージ「前」の遥か上,天井付近です。いくらマイクが,スピーカーの真下でも影響はないと思うのですが。でも,吹奏楽部が,ステージの上で話すときはきれいだったので,やはりマイクとスピーカーの位置関係か?,それとも体育館後方にあるスピーカーが関係するのか?聞こえるけれど見えないので難しいです。
スピーカー前のマイクと言えば,10年程前に,「こむこむ」で閉会のことばを言う時に,立ち位置が,スピーカーの「真ん前」でした。しかし,全くハウリングしませんでした。「こむこむ」には,専属(プロ)のステージの調整係の方々(複数)がいらっしゃいます。音響,映像のプロです。今思えば,何故ハウリングしないのか聞いておくべきでした。
桑折町 敬老会
お年寄りのお出迎え,お見送りはもちろん,アトラクションの演奏まで大活躍でした。
大きい体育館でした 初めて入りました お年寄りを,席までエスコート
百才体操 40分の体操を,15分に縮めてもらったのですが,以外にきつい!
そしていよいよ吹奏楽部の演奏です。
曲紹介をした(部長さん?)生徒の声が標準語でしかも聞きやすい音色(他の表現ができない…)でした,どこかのアナウンサーかと思いました。若い人は,なまっていないんですね。
アンコールの要求にも無事対応してくれました。
ほとんどの人が,冬の津軽海峡を越えて,知人の与作さんに会って,人生はまるで浪花節であることを語っている情景を思い浮かべたに違いありません。
来週のこの○冊
9月8日(金)来週のこの○冊は、江戸特集です。江戸時代に既に100万人の人口があった江戸、今に比べたら、交通、住居は遅く、低いのですが快適に暮らせたとか。そこには、知恵と工夫が満載の楽しい生活があったのでしょう。ぜひお読み下さい。
最後は、9月13日の芸術鑑賞教室で上演される「走れメロス」です。これもまた、上演前に呼んでおきたいですね。早い者勝ちです。
大型デジタル時計の損傷
9月8日(金)夕方、巡視をしていると、大型デジタル時計のある部分が点灯していません。これは?
見えるでしょうか?
左 LEDの足と錫メッキ線が離れている だから付かない
右 LEDの足と錫メッキ線が付いている だから付く
軽く指で押さえるだけで改善されます。
作成したときの私の「イモ半田」でしょうか? イモ:へたとか失敗したと言うことです。
その後もう一カ所見つかりました。明るくなったら直します。
どこの学校も同じ悩み
また、時計が狂っていたので不思議だな~と思いました。親時計、子時計、強制的に手で時刻を合わせる、電源を切ってデジタル時計をリセットするなど様々なアイディアが浮かんでは消え、また浮かびました。こんな時にだけ集中力が増す…、残念なことです。
理科作品 審査会が行われました
結果は?実は出品票がどの学校も同じなので、いったい誰が入賞したのか分からずじまいでした。ここで私がいくら勧めても、誰も「カエルの体の色の変化」「オニヤンマの口の動き」を研究した人はいませんでした。残念でなりません。
将来に向けて
昔の小学校中学校では、小学校:調理実習と縫い物を男女ともしました。中学校:男女で学習することが違うので、半田ごては握ったけれど、調理実習や裁縫はしていません。小学校で学習した糸と針の学習が、私の裁縫の技術の「全て」です。
小学校の技術で乗り越えたこと、生徒の名札を縫い付けた、スーツのボタンを縫い付けたの2つです。いつどんなことで役立つか分かりません。「将来に向けて」何にでも一生懸命、取り組みましょう。
合唱祭に向けて
毎年思うのですが、女子は、たいてい複数パート、男子は一塊。男子が二つに分かれている曲は難しいのでしょうか。来年に向けて努力してはどうでしょう。
私は、譜面を見なくても歌える(本当は、譜面が読めないだけです)のでそんな想像をしてみました。
太陽フレア 地球到達は午後3時
午後3時には、地球に到達するそうです。いくら地球にバンアレン帯があっても、全てをはねのけることができるわけではありません。高度に電子化された現在は、前回のフレアの時より被害が大きいかも?
前回の時は、カナダで大停電
今回の予想では、GPSで位置情報が、10mずれるかもと言っていました。10m!たいしたことはないと思うのですが。
九死に一生?
事情を聞くと、自転車で転んだとのこと 大丈夫?金属の上にのってしまったか?雨で滑った?
横断歩道を渡ろうとしたときに、信号が変わったので、止まろうとし、ブレーキをかけたらこけたとのことです。車が来なくて良かった!
私が中学生の頃より、人口は減っているのに、車は増えています。そのため、国道4号線も片側2車線となっています。事故発生率や交通死亡事故も減っているでしょう。(昔は、交通戦争なんて言われていました。)
車は、物を感知して止まる、車間距離を守る、車線を守ると次々と自動化と安全化が図られています。でも、これらの最新技術、できるだけ人が操作しないようにしていますね。人ってミスの塊なんですね。