出来事
5年教室でおるすばん
宿泊学習中の5年教室です。理科の学習で一人一粒ずつメダカの卵を観察していました。
全員の卵が孵化し,現在は子メダカを大事に育てています。
卵の時は共通の小さなカップでしたが,孵ってからは「狭いのはかわいそう。」ということで,写真のような思い思いの容器を準備してかわいがっています。
子メダカもかわいがってくれる5年生の帰りを待っているかもしれませんね。
全員の卵が孵化し,現在は子メダカを大事に育てています。
卵の時は共通の小さなカップでしたが,孵ってからは「狭いのはかわいそう。」ということで,写真のような思い思いの容器を準備してかわいがっています。
子メダカもかわいがってくれる5年生の帰りを待っているかもしれませんね。
宿泊学習 2日目
宿泊学習2日目の今日は,会津自然の家でカヌーの体験をおこないました。
退所の式の後,野口英世記念館に向けて出発しました。
全員元気に活動しているとのことです。
退所の式の後,野口英世記念館に向けて出発しました。
全員元気に活動しているとのことです。
宿泊学習に出発
5年生と6年生は全員,宿泊学習に向けて出発しました。1日目の今日は,磐梯山登山を行い,会津自然の家に向かいます。
頂上からの景色がよく見える天気だといいですね。
9:10現在五百川PAで休憩。ここまで順調です。
頂上からの景色がよく見える天気だといいですね。
9:10現在五百川PAで休憩。ここまで順調です。
まちたんけん
今日,2年生は生活科の学習で2回目の「まちたんけん」にでかけました。学校の近くの神社,公民館,そして商店を見学しました。目的の場所へ移動する途中でも,ニンニクの花を見たり,ヘビを見たりといろいろな出来事があったようです。
自分たちの暮らしている地域ですが,自分の目で見ながら歩いてみるとまだまだ多くのことが発見できそうです。
次はどこのたんけんかな?
自分たちの暮らしている地域ですが,自分の目で見ながら歩いてみるとまだまだ多くのことが発見できそうです。
次はどこのたんけんかな?
ホウセンカを移植しました
3年生が種をまき,ベランダの鉢で育ててきたホウセンカを今日,校舎前の花壇に移植しました。用務員さんにも植え方を教えてもらいながら,「大きくなってきれいな花を咲かせてほしい。」との願いを込めて植えました。
今日の段階では大きさがまちまちですが,これから一気に大きくなると思います。
何色の花が咲くのか,楽しみですね。
今日の段階では大きさがまちまちですが,これから一気に大きくなると思います。
何色の花が咲くのか,楽しみですね。
魚の観察
本年度の4月末,玄関に水槽を設置しました。職員が採取してきた川の魚が
現在は3種類泳いでいます。
時々中の魚は入れ替わっているのですが,すぐに気づいて,しばらくながめていく
子どもたちもいます。
これをきっかけに生き物に興味を持っていってほしいと思います。
読書集会
18日,読書集会を実施しました。
低・中・高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
読み手は,町のボランティアセンターに登録されている団体
「ら・みるく」「ホットケーキ」「スマイル」のみなさんにお願いしました。
子どもたちのまなざしは真剣で,本の世界に引きこまれていることが
感じられました。ありがとうございました。
低・中・高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
読み手は,町のボランティアセンターに登録されている団体
「ら・みるく」「ホットケーキ」「スマイル」のみなさんにお願いしました。
子どもたちのまなざしは真剣で,本の世界に引きこまれていることが
感じられました。ありがとうございました。
クリーン活動
本日,全校生でクリーン活動を行いました。
集団登校の通学班ごとに自分たちの通学路のゴミ拾いをしました。
学校に戻ってからは,上学年が集めたゴミの分別を行いました。
コースごとに違いはありましたが,思ったより多くのゴミがあったことに
驚いたという感想が子どもたちから述べられました。
また,秋に実施する計画です。
集団登校の通学班ごとに自分たちの通学路のゴミ拾いをしました。
学校に戻ってからは,上学年が集めたゴミの分別を行いました。
コースごとに違いはありましたが,思ったより多くのゴミがあったことに
驚いたという感想が子どもたちから述べられました。
また,秋に実施する計画です。
放射線について学ぶ 2
昨日に引き続き,今日は5,6学年が放射線についての学習を行いました。
6年生は除染情報プラザの方々と一緒に,校庭の各所で測定し,学校の見取り図に記入する活動を行いました。
5年生は,福島県立医科大学の甲状腺検査を行う先生やスタッフの方々から検査の目的や,必要性について実際に検査に使う機器を見せてもらいながら説明を受けました。
自分たちが昨年受けた検査であり,具体的に理解することができたと思います。
2日間にわたって実施しました放射線についての学習でしたが,多くの方々の協力を得て,わかりやすく教えていただくことができました。
6年生は除染情報プラザの方々と一緒に,校庭の各所で測定し,学校の見取り図に記入する活動を行いました。
5年生は,福島県立医科大学の甲状腺検査を行う先生やスタッフの方々から検査の目的や,必要性について実際に検査に使う機器を見せてもらいながら説明を受けました。
自分たちが昨年受けた検査であり,具体的に理解することができたと思います。
2日間にわたって実施しました放射線についての学習でしたが,多くの方々の協力を得て,わかりやすく教えていただくことができました。
放射線について学ぶ
10日,11日の2日にわたって学年ごとに放射線について外部から講師をお招きして学習を行いました。
10日は1年から4年生が,それぞれの学年に応じた内容で,放射線について学びました。
1,2年生は紙芝居,3年生は霧箱,4年生はα線,β線の計測でした。
今回は除染情報プラザの出前授業として実施していただきました。
10日は1年から4年生が,それぞれの学年に応じた内容で,放射線について学びました。
1,2年生は紙芝居,3年生は霧箱,4年生はα線,β線の計測でした。
今回は除染情報プラザの出前授業として実施していただきました。
全校朝の会での講話
10日の朝の会では校長先生から,講話がありました。
今回は読書に関する内容で,校長先生による読み聞かせが行われました。1年生から6年生まで差があるのですが,選ばれた本は「ガリバー旅行記」です。
挙手で聞いたところ,ほとんど読んだことがないということでした。
紹介されたのは,冒頭のこびとの国に流れ着いたあたりまででしたが,真剣に話を聞く表情は印象的でした。
続きが気になり,直接校長室まできて,本の場所を教えてもらい借りていった3年生がいました。読んだら是非,友達にも紹介してほしいと思います。
今回は読書に関する内容で,校長先生による読み聞かせが行われました。1年生から6年生まで差があるのですが,選ばれた本は「ガリバー旅行記」です。
挙手で聞いたところ,ほとんど読んだことがないということでした。
紹介されたのは,冒頭のこびとの国に流れ着いたあたりまででしたが,真剣に話を聞く表情は印象的でした。
続きが気になり,直接校長室まできて,本の場所を教えてもらい借りていった3年生がいました。読んだら是非,友達にも紹介してほしいと思います。
第1回土曜学習
6日,土曜学習を実施しました。今回は地元で桃山房窯を主催している鈴木様を講師に陶芸教室を行いました。
初めての経験の児童がほとんどでしたが,皿やカップを作り,楽しく活動することができました。約90分の作業ですてきな作品がたくさんできました。完成した作品が届くのを心待ちにしています。
初めての経験の児童がほとんどでしたが,皿やカップを作り,楽しく活動することができました。約90分の作業ですてきな作品がたくさんできました。完成した作品が届くのを心待ちにしています。
虫歯予防教室
今日6月4日は「歯の衛生デー」です。本校では1,3,5学年が町内の2名の
歯科医さんから,磨き残しのない歯磨きの方法を教えていただきました。
1,3学年と5学年とに分かれて実施しました。
染め出し液を使って,どこが磨き残しになりやすいのかを確かめながら
歯磨きの練習を行うことができました。
今日学んだことをもとに,いつもきれいに磨けるといいですね。
歯科医さんから,磨き残しのない歯磨きの方法を教えていただきました。
1,3学年と5学年とに分かれて実施しました。
染め出し液を使って,どこが磨き残しになりやすいのかを確かめながら
歯磨きの練習を行うことができました。
今日学んだことをもとに,いつもきれいに磨けるといいですね。
プール開き
3日朝,全校集会の時間にプール開きを行いました。
各学年代表が,今シーズンのめあてを発表しました。
上級生は,町の水泳大会を意識しためあてを発表
しており,意気込みが感じられました。
実際にプールに入るのは来週となりますが,
事故無く水泳学習に取り組めるようにしていきたいと考えています。
各学年代表が,今シーズンのめあてを発表しました。
上級生は,町の水泳大会を意識しためあてを発表
しており,意気込みが感じられました。
実際にプールに入るのは来週となりますが,
事故無く水泳学習に取り組めるようにしていきたいと考えています。
体力テスト 空には…
今日の3・4校時,全校で体力テストを実施しました。
昨日と比べると湿度が高めでしたが,子どもたちは
真剣に取り組んでいました。
校庭ではボール投げと立ち幅跳びを実施しましたが
空には彩雲(虹色の雲)が現れました。
(環水平アーク という現象でした。)
【↓画像で見えるでしょうか?】
体育館では,反復横跳びと20mシャトルランを行いました。
1年生は6年生とペアで行動しましたが,上級生の素早い動きに
驚いている子も見られました。
体力テストの結果を分析し,今後の体力の向上に活用していきます。
昨日と比べると湿度が高めでしたが,子どもたちは
真剣に取り組んでいました。
校庭ではボール投げと立ち幅跳びを実施しましたが
空には
(環水平アーク という現象でした。)
【↓画像で見えるでしょうか?】
体育館では,反復横跳びと20mシャトルランを行いました。
1年生は6年生とペアで行動しましたが,上級生の素早い動きに
驚いている子も見られました。
体力テストの結果を分析し,今後の体力の向上に活用していきます。
キササゲが満開
本校には「キササゲ」という木の大木があります。そのキササゲが満開を迎えました。サクラと同じように昨年より1週間ほど早く咲きました。
遠くからでも目立ち,余り見かけない種類であるため,「何の木ですか?」と聞かれることもあります。
その満開の木の下で,子どもたちは今日も元気に活動しています。
遠くからでも目立ち,余り見かけない種類であるため,「何の木ですか?」と聞かれることもあります。
その満開の木の下で,子どもたちは今日も元気に活動しています。
田植えです
この日のために準備を続けてきた5,6年生ですが,27日ついに田植えを迎えました。
さわやかな青空の下,目印をつけたひもを使って等間隔になるように苗を植えました。
田植えには,地域の方から植え方についてのご指導をいただきました。
また,田植えの時刻に合わせて,町のALTのバラミ先生も参加してくださいました。
米が植物であることを知らない子どもがいる時代ですが,このように自分たちが育てることで,食べているものに対する見方も変わるのではないかと思われます。様々な発見があることを期待します。
さわやかな青空の下,目印をつけたひもを使って等間隔になるように苗を植えました。
田植えには,地域の方から植え方についてのご指導をいただきました。
また,田植えの時刻に合わせて,町のALTのバラミ先生も参加してくださいました。
米が植物であることを知らない子どもがいる時代ですが,このように自分たちが育てることで,食べているものに対する見方も変わるのではないかと思われます。様々な発見があることを期待します。
運動会 終わりました
これ以上は望めそうもないすばらしい天気の下,今年度の運動会が無事に終わりました。
また,すばらしかったのは天気だけではなく,子どもたちの参加する態度やがんばりも天気に負けないものでした。
そして,準備や片付けを手伝ってくださった保護者の皆様,見守り,競技にも参加してくださった地域の皆様,来賓の皆様本日はありがとうございました。
また,すばらしかったのは天気だけではなく,子どもたちの参加する態度やがんばりも天気に負けないものでした。
そして,準備や片付けを手伝ってくださった保護者の皆様,見守り,競技にも参加してくださった地域の皆様,来賓の皆様本日はありがとうございました。
運動会開催
運動会は予定通り開催します。暑さ対策をよろしくお願いします。
代かきです
何度かお伝えしている,56学年の米作りの活動です。
稲の苗が大きくなり,田植えのできる大きさまで育ちました。
学校の水田は,水漏れの心配もほぼ無くなり,今日は代かきをして
田植えに備えました。
稲の苗が大きくなり,田植えのできる大きさまで育ちました。
学校の水田は,水漏れの心配もほぼ無くなり,今日は代かきをして
田植えに備えました。
運動会のめあて発表
本校の運動会は今度の土曜日です。
今日は全校朝の会で,運動会でのめあて発表を
行いました。
6年生の進行で,各学年代表3名ずつが発表しました。
台風7号が気になるところですが,本番ではみんなが
がんばってくれることを期待しています。
今日は全校朝の会で,運動会でのめあて発表を
行いました。
6年生の進行で,各学年代表3名ずつが発表しました。
台風7号が気になるところですが,本番ではみんなが
がんばってくれることを期待しています。
だ液のはたらきは?
6年生は理科で「人のからだ」について学習を進めています。食べ物から栄養を吸収するということは,何となくわかっていても,どこでどのようにして吸収しているかはわかりません。
食べ物の入り口である口では,歯で細かく砕き,だ液と混ざるようにします。
では,だ液はなぜあるのでしょう? ということで実験をおこないました。
用意したのはデンプンを混ぜて固めた寒天。その寒天の上に各自がだ液をしみこませた濾紙をのせます。
待つ間,消化管についての学習をしました。
およそ25分後,濾紙をそっとはがし,ヨウ素液をかけます。
すると,濾紙のあった部分だけ色が変わりません。
この実験を通して,だ液にはでんぷんを別の物に代える働きがあり,
それが栄養を吸収しやすい物に変える「消化」であるこを学びました。
「ご飯を食べるときはよくかんで」と言われてきた意味がわかりました。
放送設備リニューアル
連休前から行われていた,校内放送の設備更新工事が今週終わりました。
老朽化し,部分的な変更で使い方がわかりずらかった工事前に比べ,大変わかりやすくなりました。機器もデジタル化されてコンパクトになり,スタジオが広く感じます。
また,校庭に向いたスピーカーや,外で放送する機器も新しくなりました。運動会の放送もやりやすく,さらに音もよくなっています。今年の運動会は,放送にも注意してみてください。
老朽化し,部分的な変更で使い方がわかりずらかった工事前に比べ,大変わかりやすくなりました。機器もデジタル化されてコンパクトになり,スタジオが広く感じます。
また,校庭に向いたスピーカーや,外で放送する機器も新しくなりました。運動会の放送もやりやすく,さらに音もよくなっています。今年の運動会は,放送にも注意してみてください。
生き物の様子は?
季節が変わり,気温が上がってきています。4年生は1日の内での気温の変化を時間ごとに調べています。それと一緒に,生き物の様子がどのように変わったかも調べています。
今日は、虫めがねを手にいろいろな生き物を観察しました。
昨年,自分たちが見つけたジャコウアゲハの幼虫を羽化するまで観察した子どもたちですが,今日も緑色のチョウの幼虫を見つけました。
「何の幼虫かな?」「教室で調べよう。」
大事に教室へ運んでいきました。
今日は、虫めがねを手にいろいろな生き物を観察しました。
昨年,自分たちが見つけたジャコウアゲハの幼虫を羽化するまで観察した子どもたちですが,今日も緑色のチョウの幼虫を見つけました。
「何の幼虫かな?」「教室で調べよう。」
大事に教室へ運んでいきました。
苗を植えました
2年生は今日,苗植えと種まきを行いました。
「コメリ緑資金ボランティア助成」事業の支援により,苗や種,培養土などが提供されました。 今日はコメリ国見店から店長さんと店員さんに来ていただき,植え方や育て方を教えていただきました。
昨年アサガオを育てた鉢に,今年はミニトマトの苗を一人一人が植えました。プランターにはナスやパプリカ,別の鉢にはひまわりの種をまきました。
今から収穫を楽しみにしている2年生です。
トマトが食べられない人は,いないかな?
「コメリ緑資金ボランティア助成」事業の支援により,苗や種,培養土などが提供されました。 今日はコメリ国見店から店長さんと店員さんに来ていただき,植え方や育て方を教えていただきました。
昨年アサガオを育てた鉢に,今年はミニトマトの苗を一人一人が植えました。プランターにはナスやパプリカ,別の鉢にはひまわりの種をまきました。
今から収穫を楽しみにしている2年生です。
トマトが食べられない人は,いないかな?
運動会の練習はじまる
連休前から晴れた日が続き,子どもたちは外で活動する時間が多くなっています。
連休中は事故もなく,子どもたちは元気に学校に戻ってきました。
運動会に向けた全体練習も始まりました。今日は,新しい種目「全校リレー」の練習をしました。1年生からスタートして,アンカーの6年生までバトンをつなぎます。順位が入れ替わるたびに子どもたちの歓声が高まりました。
さて,本番ではどんな結果となるのでしょうか?
連休中は事故もなく,子どもたちは元気に学校に戻ってきました。
運動会に向けた全体練習も始まりました。今日は,新しい種目「全校リレー」の練習をしました。1年生からスタートして,アンカーの6年生までバトンをつなぎます。順位が入れ替わるたびに子どもたちの歓声が高まりました。
さて,本番ではどんな結果となるのでしょうか?
水田らしく
先日お伝えした田んぼの準備ですが,その後作業が進み,水を入れ始めています。
今日は夏のような天気の下,土を耕し柔らかくする作業を行いました。これによって
水漏れも少なくなるということで,子どもたちは泥に足を取られながらも,作業をがん
ばって行っていました。
今日は夏のような天気の下,土を耕し柔らかくする作業を行いました。これによって
水漏れも少なくなるということで,子どもたちは泥に足を取られながらも,作業をがん
ばって行っていました。
学校たんけん
今日の2校時は,1・2学年が「学校たんけん」を行いました。
2~3人のグループでいろいろな教室を回りました。
2年生は1年生の手を引きながら,
「ここは職員室だよ。」
「事務の先生はここですよ。」
などとやさしく説明することができました。
印象に残ったのはどこの教室だったでしょうか。
2~3人のグループでいろいろな教室を回りました。
2年生は1年生の手を引きながら,
「ここは職員室だよ。」
「事務の先生はここですよ。」
などとやさしく説明することができました。
印象に残ったのはどこの教室だったでしょうか。
全校ピクニック
1年生を迎える会に引き続いて,全校ピクニックを行いました。
学校から徒歩で西山城趾へ向かいました。途中では桃や菜の花が満開でした。
福島盆地を一望できる城趾を眺めながらゲームをしたり弁当を食べたりしました。
初夏を思わせる陽気でしたが,下級生の手を引いたり,進んで荷物をもってあげるなど上級生の優しさがあちこちで見られました。
また,1年生も最後までしっかりと歩くことができました。
学校から徒歩で西山城趾へ向かいました。途中では桃や菜の花が満開でした。
福島盆地を一望できる城趾を眺めながらゲームをしたり弁当を食べたりしました。
初夏を思わせる陽気でしたが,下級生の手を引いたり,進んで荷物をもってあげるなど上級生の優しさがあちこちで見られました。
また,1年生も最後までしっかりと歩くことができました。
1年生を迎える会
入学してから3週間が過ぎ,1年生も学校生活に慣れてきたようです。
24日には1年生を迎える会が行われました。3年生と手をつないで元気に入場しました。2年生からはアサガオの種をプレゼントされました。
また,1年生は一人一人大きな声で自己紹介ができました。ゲームをしたり,歌を歌ったりしてひとときを過ごしました。このあとは,全校ピクニックへ出かけました。
24日には1年生を迎える会が行われました。3年生と手をつないで元気に入場しました。2年生からはアサガオの種をプレゼントされました。
また,1年生は一人一人大きな声で自己紹介ができました。ゲームをしたり,歌を歌ったりしてひとときを過ごしました。このあとは,全校ピクニックへ出かけました。
栽培の準備
本校では学年ごとに栽培活動を行っています。そんな中,5,6年生は畑と田の準備に取り組んでいます。スコップやつるはしの使い方にも慣れてきました。
田には水がうまく溜まるかどうか,やってみないとわからないこともありますが,みんなが本気で取り組んでいます。
田には水がうまく溜まるかどうか,やってみないとわからないこともありますが,みんなが本気で取り組んでいます。
授業参観
17日に今年度最初の授業参観,各部総会,PTA全体会,学級懇談を行いました。お忙しいところ,大変多くの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。
授業参観では,どの学年も少し緊張は感じられましたが,進級して少し大人になった様子をごらんいただけたのではないかと思います。
また,各部総会や全体会では今年度の計画について確認していただきました。
学級懇談ではどの学年でも具体的な話ができ,保護者のみなさん同士でも情報交換が出きたと各担任から聞きました。ご協力ありがとうございました。
各学年の授業のようすです。
授業参観では,どの学年も少し緊張は感じられましたが,進級して少し大人になった様子をごらんいただけたのではないかと思います。
また,各部総会や全体会では今年度の計画について確認していただきました。
学級懇談ではどの学年でも具体的な話ができ,保護者のみなさん同士でも情報交換が出きたと各担任から聞きました。ご協力ありがとうございました。
各学年の授業のようすです。
不審者対応の避難訓練
今日は,2時間目の休み時間に不審者が侵入したという想定での避難訓練を実施しました。休み時間,しかも予告無しで行いましたが,外で遊んでいた子どもたちも含めて,放送の指示に従い,整然と決められた集合場所に避難することができました。
火事や地震,交通事故などから命を守るために訓練を重ねています。
火事や地震,交通事故などから命を守るために訓練を重ねています。
交通安全教室
今日は,登下校時の安全,特に道路の歩行と横断の仕方について学習しました。
はじめに,おいでいただいた警察署員の方から,6年生の代表に「家庭の交通安全推進委員」としての委嘱状が交付されました。
体育館で横断を練習した後で,通学班ごとに集団下校をおこないました。地区担当の職員が付き添い,危険箇所や集合場所の確認も行い,後日それをもとに班ごとの確認を行う予定です。
はじめに,おいでいただいた警察署員の方から,6年生の代表に「家庭の交通安全推進委員」としての委嘱状が交付されました。
体育館で横断を練習した後で,通学班ごとに集団下校をおこないました。地区担当の職員が付き添い,危険箇所や集合場所の確認も行い,後日それをもとに班ごとの確認を行う予定です。
学校の周りの様子は?
3年生の社会科の学習で,学校の周りの様子を調べる学習があります。今日は屋上から東西南北それぞれの方角がどうなっているのかを観察しました。
少し高いところに位置する本校からは,福島盆地を一望することができます。新幹線が走るところも間近に見ることができ,初めての屋上からの眺めに,3年生もいろいろなことに気づくことができたようでした。
少し高いところに位置する本校からは,福島盆地を一望することができます。新幹線が走るところも間近に見ることができ,初めての屋上からの眺めに,3年生もいろいろなことに気づくことができたようでした。
避難訓練
今年度最初の避難訓練を実施しました。地震発生の想定で,揺れているときは机の下に身を隠し,揺れがおさまったところで校庭へ避難しました。どの学年も真剣な態度で訓練に参加することができました。校庭でお話しをいただいた消防署の方からもほめていただきました。
そのあとで校舎に入り,防火扉が閉まっているときの避難の仕方について練習を行いました。ご家庭でも災害時の確認事項を話し合っていただければと思います。
そのあとで校舎に入り,防火扉が閉まっているときの避難の仕方について練習を行いました。ご家庭でも災害時の確認事項を話し合っていただければと思います。
給食が始まりました
入学式から4日目,今日から給食が始まりました。今日は風は冷たかったものの,青空が見え,休み時間に元気に遊んでいた子たちも給食が待ち遠しかったのではないかと思います。
1年生も今日は給食を食べて帰ります。残さずたくさん食べたようです。
1年生も今日は給食を食べて帰ります。残さずたくさん食べたようです。
花冷え
今日は朝から肌寒く,桜の開花も昨日の段階で止まってしまったかのようです。
今年度の給食はまだ始まっていないことから,子どもたちは弁当持参です。
そんな中,6年生は学校裏側のしだれ桜が咲く土手でお弁当を食べていました。
花を見ながらの弁当は,きっとおいしかったことでしょう。
でも,少し寒かったかもしれませんね。
今年度の給食はまだ始まっていないことから,子どもたちは弁当持参です。
そんな中,6年生は学校裏側のしだれ桜が咲く土手でお弁当を食べていました。
花を見ながらの弁当は,きっとおいしかったことでしょう。
でも,少し寒かったかもしれませんね。
平成27年度のスタートです
桜が咲く日を合わせてくれたかのようです。
今日から学校に子どもたちが戻ってきました。始めに着任式を行い,新しい先生を迎えました。続けて1学期の始業式を行いました。進級した子どもたちの顔は,大人びて見えました。
10時からの入学式では13名の児童が入学しました。式の途中の態度も立派でした。
校長先生から一人一人が教科書を受け取り,「ありがとうございました。」と大きな声で答えることができました。
上級生は集団下校で帰りましたが,ほぼ満開の桜が子どもたちを見送ってくれました。
今年度もよろしくお願いいたします。
今日から学校に子どもたちが戻ってきました。始めに着任式を行い,新しい先生を迎えました。続けて1学期の始業式を行いました。進級した子どもたちの顔は,大人びて見えました。
10時からの入学式では13名の児童が入学しました。式の途中の態度も立派でした。
校長先生から一人一人が教科書を受け取り,「ありがとうございました。」と大きな声で答えることができました。
上級生は集団下校で帰りましたが,ほぼ満開の桜が子どもたちを見送ってくれました。
今年度もよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
本日卒業証書授与式が無事に終了しました。
卒業生,在校生ともに真剣な態度で式に臨むことができました。
16名の卒業生のがんばりに期待しています。
卒業生,在校生ともに真剣な態度で式に臨むことができました。
16名の卒業生のがんばりに期待しています。
春近し
昨日,今日と暖かくなりました。日差しに誘われて子どもたちは元気に外で遊んでいます。最近,これまでの一輪車や鉄棒に加えて竹馬で遊ぶ子どもたちが増えています。子どもたちは上達が早く,校庭を一輪車で往復したり,階段を利用して高い竹馬に乗る子もいます。
卒業式の予行も終わり,まもなく迎える学年末にむけてまとめを行っています。
卒業式の予行も終わり,まもなく迎える学年末にむけてまとめを行っています。
あれから4年
昨日,今日と雪が少し積もりました。春のぼたん雪です。地温が高いせいか校庭には積もらず,水たまりができています。
昨日3月11日は,東日本大震災から4年目を迎え,各地で追悼行事が行われました。
本校でも,昼に黙祷を行った後,校長と事務職員から震災について子どもたちに話をしました。
浜通りに実家のある事務職員からは,地震の後なかなか家族に会えなかったことや,避難先が何回も替わったことなどの体験,普通の生活ができなくなってしまったことへの思いなどの話がありました。
当時小さかった1年生などは地震のことはあまり覚えておらず,経験者からの話を聞くことが災害に対する意識を高めることへの機会になれば,と思います。
昨日3月11日は,東日本大震災から4年目を迎え,各地で追悼行事が行われました。
本校でも,昼に黙祷を行った後,校長と事務職員から震災について子どもたちに話をしました。
浜通りに実家のある事務職員からは,地震の後なかなか家族に会えなかったことや,避難先が何回も替わったことなどの体験,普通の生活ができなくなってしまったことへの思いなどの話がありました。
当時小さかった1年生などは地震のことはあまり覚えておらず,経験者からの話を聞くことが災害に対する意識を高めることへの機会になれば,と思います。
蓄電池設置工事
本校の屋上には太陽光発電のパネルが設置されていて,校内で使用する電気の一部を担っています。この度災害時の停電に備え,蓄電池が設置されることになり,1月から工事が行われています。
今日は蓄電池を屋上に運び上げ,設置する作業が朝から行われました。
間近で見る機会の少ないクレーン車での作業を,廊下の窓から興味深げに見ている子もいました。「はたらく車」が好きな子どもは多いですね。
今日は蓄電池を屋上に運び上げ,設置する作業が朝から行われました。
間近で見る機会の少ないクレーン車での作業を,廊下の窓から興味深げに見ている子もいました。「はたらく車」が好きな子どもは多いですね。
6年生の感謝の会
6日の放課後,6年生の教職員に対する感謝の会が開かれました。6年生から,感謝のメッセージの入ったしおりをもらいました。
その後,一緒のゲームをしたり,リコーダーの演奏を聴かせてもらったりして過ごしました。
6年生のみなさん,ありがとうございました。
園児との交流会
5日,睦合幼稚園の年長組と1学年との交流会を1年教室で実施しました。まもなく入学してくる子たちに,学校の様子や勉強のこと,できるようになったことなどを紹介しました。
そして,実際に中身を詰めたランドセルを背負って,重さを実感してもらいました。予想外に重かったらしく,園児からは「えー,もてるかな?」という声も聞かれました。
そして,実際に中身を詰めたランドセルを背負って,重さを実感してもらいました。予想外に重かったらしく,園児からは「えー,もてるかな?」という声も聞かれました。
6年生を送る会
今日の3校時は体育館で6年生を送る会を行いました。準備や進行は5年生が務めました。
緊張しながらも立派に会を進めることができました。
1年生と手をつないだ6年生が入場した後,プレゼントやゲームをして楽しい時間を過ごし,最後は6年生には低い下級生のアーチをくぐって退場しました。6年生は楽しんでくれたかな?
緊張しながらも立派に会を進めることができました。
1年生と手をつないだ6年生が入場した後,プレゼントやゲームをして楽しい時間を過ごし,最後は6年生には低い下級生のアーチをくぐって退場しました。6年生は楽しんでくれたかな?
校長先生の授業
2日,校長先生の5年生に向けた授業が実施されました。中学校での学習を見通して,予習することが大切なことや職業に関することなど,主にこれから必要になってくることについて話がありました。5年生は真剣な表情で聞き入っていました。
授業参観 PTA総会
今年度最後の授業参観がありました。どの学年もまとめにふさわしい授業をお見せできたと思います。
また,授業参観の後にはPTA総会が開催されました。議事の後は
新旧役員の方々から挨拶をいただきました。
参加の皆さんのご協力により,予定時刻ちょうどに終えることができました。
皆様ありがとうございました。
また,授業参観の後にはPTA総会が開催されました。議事の後は
新旧役員の方々から挨拶をいただきました。
参加の皆さんのご協力により,予定時刻ちょうどに終えることができました。
皆様ありがとうございました。
6年生の似顔絵
6年生を送る会の話題を続けます。1年生は6年生の似顔絵を描いてプレゼントすることになりました。そこで6年生の教室にでかけて似顔絵をかきました。
真剣な1年生と,やや緊張して笑顔になれない6年生…。
ほのぼのとした雰囲気の教室でした。
真剣な1年生と,やや緊張して笑顔になれない6年生…。
ほのぼのとした雰囲気の教室でした。
合唱団の訪問?
3月4日に6年生を送る会が予定されています。今,5年生を中心にその準備が行われているところです。
今日は会の中で歌う替え歌を紹介するため,給食終了後の5年生が職員室を訪れて歌ってくれました。歌詞は全校生と教職員から募集した6年生の印象や思い出をちりばめて,自分たちで考えたものと言うことです。
職員室にきれいな歌声が響いたひとときでした。
今日は会の中で歌う替え歌を紹介するため,給食終了後の5年生が職員室を訪れて歌ってくれました。歌詞は全校生と教職員から募集した6年生の印象や思い出をちりばめて,自分たちで考えたものと言うことです。
職員室にきれいな歌声が響いたひとときでした。
なわとび記録会
本日の3校時,なわとび記録会を実施しました。
各自が個人2種目,長縄2種目に取り組みました。今日まで重ねてきた練習の成果を発揮して,自己ベストを更新した子もたくさんいました。
大変寒い日ではありましたが,体育館は子どもたちの熱気でいっぱいでした。多くの保護者の皆さんにも応援していただきました。本日行った学校評議員会に参加していただいた評議員の皆様にも記録会の様子を参観していただきました。
各自が個人2種目,長縄2種目に取り組みました。今日まで重ねてきた練習の成果を発揮して,自己ベストを更新した子もたくさんいました。
大変寒い日ではありましたが,体育館は子どもたちの熱気でいっぱいでした。多くの保護者の皆さんにも応援していただきました。本日行った学校評議員会に参加していただいた評議員の皆様にも記録会の様子を参観していただきました。
先輩がかいた絵
本日なわとび記録会を実施しました。その時に,このほど寄贈された絵を校長から全校生徒に披露しました。
本校の卒業生の方が高校生の時の油絵の作品で,県展の奨励賞受賞作品です。学校の近所の風景を描いた作品です。当時の担任で,現在学校評議員の方から紹介していただき,寄贈していただけることとなりました。
今後,校舎内に掛け,子どもたちが毎日見ることができるようにします。
本校の卒業生の方が高校生の時の油絵の作品で,県展の奨励賞受賞作品です。学校の近所の風景を描いた作品です。当時の担任で,現在学校評議員の方から紹介していただき,寄贈していただけることとなりました。
今後,校舎内に掛け,子どもたちが毎日見ることができるようにします。
豆まき集会
今日2月3日は節分です。それに合わせて本校でも豆まきを行いました。
昼の放送を利用して,学年代表の児童が退治したい自分の心の鬼を発表しました。
←校内テレビで発表
そして,年男年女の5年生が分担して各教室に豆をまきました。
お手製のかみしもを身につけた姿は,なかなか様になっていました。
←校長室担当の二人です。
1年生は,「まめまき」の歌を歌って5年生がやってくるのを
待っていました。そこへ5年生が登場です。
さあ,何個拾えたかな?
昼の放送を利用して,学年代表の児童が退治したい自分の心の鬼を発表しました。
←校内テレビで発表
そして,年男年女の5年生が分担して各教室に豆をまきました。
お手製のかみしもを身につけた姿は,なかなか様になっていました。
←校長室担当の二人です。
1年生は,「まめまき」の歌を歌って5年生がやってくるのを
待っていました。そこへ5年生が登場です。
さあ,何個拾えたかな?
食材生産の方との会食
本日の給食の時間,5年生は会食を実施しました。お客様は,地域で給食の食材を生産している農家の方,JAの方,給食センターの所長さんと栄養技師の方の4名です。
配膳をしているところから見ていただき,その後献立に使われている桑折町産の野菜について所長さんから説明していただきました。
次に農家の方から安全・安心に気をつけて生産していることをお話ししていただきました。
(本日の献立のごま和えのキャベツを作っていただいています。)
その後,それぞれのグループに入っていただき,お話をしながら給食を食べました。
5年生はバケツ稲を育てた経験があるので,野菜の生産の工夫や苦労等について関心を持ってお話を聞くことができました。
配膳をしているところから見ていただき,その後献立に使われている桑折町産の野菜について所長さんから説明していただきました。
次に農家の方から安全・安心に気をつけて生産していることをお話ししていただきました。
(本日の献立のごま和えのキャベツを作っていただいています。)
その後,それぞれのグループに入っていただき,お話をしながら給食を食べました。
5年生はバケツ稲を育てた経験があるので,野菜の生産の工夫や苦労等について関心を持ってお話を聞くことができました。
給食試食会
本日,給食試食会を実施しました。参加の保護者の皆さんには,まず家庭科室で子どもと同じメニューを試食していただいた後,子どもたちが給食を食べている様子を見ていただきました。
現在,給食週間ということで地元のメニューが出されています。今日は「引き菜餅」が出ました。
そして,「手巻きおにぎり」用の大きな海苔もつきました。包装の真ん中をあけて,ご飯をのせ,包装フィルムを引き,海苔で包むとおにぎりのできあがりです。1年生も担任から方法を聞きながら,うまくおにぎりを作ることができました。
現在,給食週間ということで地元のメニューが出されています。今日は「引き菜餅」が出ました。
そして,「手巻きおにぎり」用の大きな海苔もつきました。包装の真ん中をあけて,ご飯をのせ,包装フィルムを引き,海苔で包むとおにぎりのできあがりです。1年生も担任から方法を聞きながら,うまくおにぎりを作ることができました。
租税教室
6年生の社会科の学習で,租税教室を実施しました。講師は町役場の税務住民課の方です。もし税金がないとどんな社会になるかをアニメで見ました。その後,具体的な税の用途について学びました。
20名の1年生が6年生で卒業するまでには,約1億円の税金が使われていることには
驚きの声が上がりました。そして,実物と同じ1億円の束を持ち,その重さを実感することができました。ちなみに,1億円分の紙幣の重さは何kgでしょうか?(答えは画像の下に)
(答え 10kg)
20名の1年生が6年生で卒業するまでには,約1億円の税金が使われていることには
驚きの声が上がりました。そして,実物と同じ1億円の束を持ち,その重さを実感することができました。ちなみに,1億円分の紙幣の重さは何kgでしょうか?(答えは画像の下に)
(答え 10kg)
テーブルマナー給食
今日の給食の時間,6年生は「テーブルマナー給食」を実施しました。
普段とは違い,テーブルクロスが掛けられ,花が飾られた家庭科室のテーブル。
流れるBGM。ナイフとフォークを使い,マナーについて給食センターの方から
説明を受けながらの食事でした。
とてもおいしかったという声が聞かれました。
普段とは違い,テーブルクロスが掛けられ,花が飾られた家庭科室のテーブル。
流れるBGM。ナイフとフォークを使い,マナーについて給食センターの方から
説明を受けながらの食事でした。
とてもおいしかったという声が聞かれました。
「のこしたいもの つたえたいもの」
3年生は社会科で,地域のことについて学んでいます。今回は「のこしたいもの つたえたいもの」のなかで,地域の盆踊りのお囃子について学びました。
お囃子を指導してくださっている方を先生としてお招きしました。(3年生児童のおじいちゃんでもあります。)
実際に太鼓をたたく経験をさせていただきました。交代しながら太鼓をたたき,全身でリズムを表現することができました。
お囃子を指導してくださっている方を先生としてお招きしました。(3年生児童のおじいちゃんでもあります。)
実際に太鼓をたたく経験をさせていただきました。交代しながら太鼓をたたき,全身でリズムを表現することができました。
放射線についての学習
除染プラザの協力により,放射線についての学習を行いました。15日は1年生から4年生,本日は5・6年生が実施しました。
講師の先生から,放射線についてお話を聞いた後,持ち寄った野菜を機器で測定したり霧箱を用いて観察を行いました。
講師の先生から,放射線についてお話を聞いた後,持ち寄った野菜を機器で測定したり霧箱を用いて観察を行いました。
第3学期始業式
3学期が始まり,校舎には子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
2校時には始業式を行いました。校長からの話の中では,今年の干支の
「未」の漢字の成り立ちに関連した話がありました。
3学期は短い学期ですが,学年のまとめを行う大切な期間でもあります。
指導をしっかり行っていきたいと思います。
始業式の様子
↓ 今朝の日の出です。(校舎3階から)
2校時には始業式を行いました。校長からの話の中では,今年の干支の
「未」の漢字の成り立ちに関連した話がありました。
3学期は短い学期ですが,学年のまとめを行う大切な期間でもあります。
指導をしっかり行っていきたいと思います。
始業式の様子
↓ 今朝の日の出です。(校舎3階から)
第2学期終業式
今日は69日間の2学期の最終日です。
2校時に体育館で終業式を実施しました。式では校長からの話の後,1,3,5年生の代表が2学期の思い出や3学期に楽しみにしていることなどを発表しました。
冬休みは16日間,クリスマスやお正月など楽しみなこともたくさんあると思います。安全や健康には十分注意して過ごし,3学期にはまた元気に登校してほしいと思います。
では,皆様よいお年をお迎えください。
2校時に体育館で終業式を実施しました。式では校長からの話の後,1,3,5年生の代表が2学期の思い出や3学期に楽しみにしていることなどを発表しました。
冬休みは16日間,クリスマスやお正月など楽しみなこともたくさんあると思います。安全や健康には十分注意して過ごし,3学期にはまた元気に登校してほしいと思います。
では,皆様よいお年をお迎えください。
また雪です
今週は毎日雪が降っています。昨日から今朝にかけても雪が降り続き,深いところでは30cmほどの積雪となりました。が,子どもたちは,元気に登校しています。
5,6学年の子どもたちは,給食センターの車の通路を中心に雪かきを行ってくれました。
パワーあふれる雪かきでした。
5,6学年の子どもたちは,給食センターの車の通路を中心に雪かきを行ってくれました。
パワーあふれる雪かきでした。
昔遊びの体験
1・2年生の生活科では,学習ボランティアの方々においでいただき,昔の遊びを教えていただきました。
内容は,めんこ,紙飛行機,こままわし,はねつき,あやとり,おはじき,お手玉,折り紙,ビー玉の9種類でした。1・2年生がグループを作り,それぞれの先生方のところを回って遊び方を教えていただきました。
普段とは違った遊びに興味を持ったようでした。外で遊べない日などは,教室で教えてもらった遊びをして過ごすことができそうです。
お手玉
あやとり
おはじき
内容は,めんこ,紙飛行機,こままわし,はねつき,あやとり,おはじき,お手玉,折り紙,ビー玉の9種類でした。1・2年生がグループを作り,それぞれの先生方のところを回って遊び方を教えていただきました。
普段とは違った遊びに興味を持ったようでした。外で遊べない日などは,教室で教えてもらった遊びをして過ごすことができそうです。
お手玉
あやとり
おはじき
雪が積もりました
この冬初めての本格的な積雪がありました。校庭にも10cmほどの雪が積もりました。
休み時間になると早速外へ出て雪合戦をする子どもたちがいました。
この雪も昼休みには校庭の半分ほどになっていました。
休み時間になると早速外へ出て雪合戦をする子どもたちがいました。
この雪も昼休みには校庭の半分ほどになっていました。
薬物乱用防止教室
6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師は学校薬剤師の先生です。
処方された薬でも量や回数を守って服用することや,たばこによる健康への影響などについて教えていただきました。また,麻薬や危険ドラッグがなぜ危なくて,どのような影響があるのかなどについても聞くことができました。
処方された薬でも量や回数を守って服用することや,たばこによる健康への影響などについて教えていただきました。また,麻薬や危険ドラッグがなぜ危なくて,どのような影響があるのかなどについても聞くことができました。
寒さに負けず
週末の雪が,少しだけですが日陰にまだ残っています。朝の気温がは氷点下だった本日ですが,子どもたちは休み時間になると外で元気に遊んでいます。
稲刈りその後
先日5年生の稲刈りについてお伝えしましたが,乾燥が終わったところで脱穀,もみすりまで進みました。近所の方のご指導の下,1.8kgの玄米が収穫できました。バケツで育ててきたことを振り返り,「ご飯にしたらどれくらいできるのだろう。」と話している子どもたちもいました。
ボランティアの方の学習支援
町のボランティアセンターを通して,2名の方に学習の支援を行っていただきました。
今回は5年生の家庭科のエプロン作りで,型紙にあわせて布を裁ったり,端を始末したりするのを手伝っていただきました。次回はミシンを使う場面でお世話になる予定です。
作物の育て方や,図書の整理などいろいろな場面でボランティアの方々に助けられています。
今回は5年生の家庭科のエプロン作りで,型紙にあわせて布を裁ったり,端を始末したりするのを手伝っていただきました。次回はミシンを使う場面でお世話になる予定です。
作物の育て方や,図書の整理などいろいろな場面でボランティアの方々に助けられています。
クリーン活動
暖かな日差しの下,クリーン活動を行いました。集団登校の班ごとに,自分たちの通学路のゴミ拾いをするという内容です。一見きれいだと思っていたところにも,いろいろなゴミが見つかり,全部の班のゴミを集めるとかなりの量になりました。子どもたちの感想にも,「思ったよりゴミが多くて驚いた。」ということがあげられました。
今日の活動を通して,自分たちのふるさとである睦合地区について,いろいろなことが感じられたことと思います。これがふるさとを大切にする気持ちにつながってほしいと思います。
今日の活動を通して,自分たちのふるさとである睦合地区について,いろいろなことが感じられたことと思います。これがふるさとを大切にする気持ちにつながってほしいと思います。
避難訓練
地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は,一度校庭へ避難した後2次避難場所として駐車場へ移動する訓練を行いました。児童は真剣な態度で参加することができました。
校長先生からは地震の時の逃げる場所として,「落ちてこない場所,倒れてこない場所,移動してこない場所」を考えるようにとの話がありました。
校長先生からは地震の時の逃げる場所として,「落ちてこない場所,倒れてこない場所,移動してこない場所」を考えるようにとの話がありました。
稲刈りをしました
5年生が育ててきたバケツ稲。実りの季節を迎え,今日稲刈りを行いました。もみをまくときからお世話になっている農家の方に鎌の使い方などを指導していただきながら実施しました。刈り取った稲は,校舎の前にかけて乾燥させています。
お米はどのくらいとれるのか,楽しみにしている5年生でした。
お米はどのくらいとれるのか,楽しみにしている5年生でした。
持久走記録会
本日,持久走記録会を実施しました。曇り空でしたが,走っているときは雨は降らず予定通りに行うことができました。
多くの保護者の方からの声援を受けながら,子どもたちは自己ベストを目指して力走することができました。応援ありがとうございました。
多くの保護者の方からの声援を受けながら,子どもたちは自己ベストを目指して力走することができました。応援ありがとうございました。
町音楽発表会
7日に桑折町の音楽発表会が行われ、3,4年生が演奏を行いました。曲は「ミッキーマウス・マーチ」と「どんなときも」です。続けてきた練習の成果を十分に発揮できた演奏でした。
森林学習
1,2年生はフォレストパークあだたらへ森林学習に出かけました。穏やかな天候のもと、森の案内人さんに教えていただきながら、午前中は外で自然観察、午後は木を使った工作を体験しました。時期的に葉は落ちていましたが、その分林の中は見通しがよく、木の肌の違いなどを実際に触って確かめることができました。
町の音楽発表会
今日は町の音楽発表会が行われます。それに先立ち、朝の全校集会で3・4年生が演奏を披露しました。1学期から練習を開始し、地区音楽祭、学習発表会に続いての発表です。全校生からの応援の拍手もありました。堂々と演奏してきてほしいと思います。
サツマイモが豊作
1,2年生が育てていたサツマイモを収穫しました。たいへん豊作で、子どもたちの顔より大きいいもがたくさんとれました。いもを入れたかごを運ぶのも4人がかりでした。
いものつるを使ってなわとびをしている様子も見られましたが、これからリースなども作る計画です。楽しみですね。
2年生は次にラッカセイを収穫する予定です。
いものつるを使ってなわとびをしている様子も見られましたが、これからリースなども作る計画です。楽しみですね。
2年生は次にラッカセイを収穫する予定です。
防犯訓練の実施
本日の2時間目の休み時間に、不審者侵入想定の防犯訓練を行いました。今回は事前の予告無しです。
休み時間なので、児童はいろいろな場所で過ごしていましたが、素早く集合することができました。
実際には起こってほしくないことですが、万一に備えて訓練を実施しています。
休み時間なので、児童はいろいろな場所で過ごしていましたが、素早く集合することができました。
実際には起こってほしくないことですが、万一に備えて訓練を実施しています。
学習発表会・意見発表会終わる
26日に意見発表会と学習発表会が行われました。当日は大変暖かく、体育館の中も過ごしやすい気温でした。
今年度は創立140周年であり、現在の校歌が制定されて40年でもあることから、全校合唱では校歌と「もみじ」を全員で歌いました。
多くのお客様の前で歌うことはたいへんよい経験になったものと思います。ありがとうございました。
今年度は創立140周年であり、現在の校歌が制定されて40年でもあることから、全校合唱では校歌と「もみじ」を全員で歌いました。
多くのお客様の前で歌うことはたいへんよい経験になったものと思います。ありがとうございました。
学習発表会が間近に
26日の学習発表会に向けて、各学年の練習が進められています。そんな中、今日の1,2年生の練習を、睦合幼稚園の子どもたちが見学にきてくれました。
じっと見ている園児たちに、児童も本気で練習に取り組んでいたように感じられました。
じっと見ている園児たちに、児童も本気で練習に取り組んでいたように感じられました。
【緊急】14日の臨時休校について
明日10月14日(火)は、台風19号の接近により、臨時休校となります。
そこで
家庭で過ごし、外出はしないこと
風雨が弱くなっても、河川の増水等危険な状態が続くため外出を控えること
川や堰、池、沼等には近付かないこと
等を守り、家庭で安全に過ごすようご指導をよろしくお願いいたします。
なお、学童保育は朝から実施しているということです。
就学時健診
9日、来年度入学予定の子どもを対象とした健診を行いました。その中で「入学前の望ましい食生活のあり方について」と題して、町保健福祉課の主任栄養士さんを講師に、お話をしていただきました。栄養のバランスや朝食の大切さなど、成長期の子どもにとっての大切なことをわかりやすく話していただきました。
思春期の心身の変化について学習
本日、助産師の阿部先生をお迎えして性教育を3・4年生に実施しました。
内容は、思春期に身体や心がどのように変化するかという内容です。入学してからの自分の身長の伸びがどれくらいかだったか、などを参考にしながら先生の話をお聞きしました。
内容は、思春期に身体や心がどのように変化するかという内容です。入学してからの自分の身長の伸びがどれくらいかだったか、などを参考にしながら先生の話をお聞きしました。
表彰の伝達
今日の全校朝の会では、夏休みの自由研究の入選者と、町の陸上競技大会の入賞者に表彰の伝達を行いました。
特に、陸上競技大会では多くの入賞者がいて、メダルを掛けた姿の5・6年生に下級生はあこがれのまなざしを向けていました。
特に、陸上競技大会では多くの入賞者がいて、メダルを掛けた姿の5・6年生に下級生はあこがれのまなざしを向けていました。
町陸上大会終わる
9月30日秋晴れの下、町の陸上競技大会が行われました。本校の5・6年生31名も、続けてきた練習の成果を発揮することができました。2種目で1位を獲得するなど、優れた結果を残すことができ、子どもたちは自信を持つことができたと思います。
保護者の皆さんはじめ、応援してくださった皆さんに感謝いたします。
保護者の皆さんはじめ、応援してくださった皆さんに感謝いたします。
町連P研究集会
27日午後1時30分より、本校体育館において桑折町PTA連絡協議会の研究集会が行われました。
講師に秋田大学の阿部昇教授をお迎えし、「子どもの学力を伸ばす生活習慣・学習習慣とは」という演題で講演をしていただきました。全国学力調査で連続日本一の秋田では、学校と家庭が連携し子育てをしていることなどをわかりやすくお話しくださいました。
200名を超える皆様に参加していただきました。ありがとうございました。
講師に秋田大学の阿部昇教授をお迎えし、「子どもの学力を伸ばす生活習慣・学習習慣とは」という演題で講演をしていただきました。全国学力調査で連続日本一の秋田では、学校と家庭が連携し子育てをしていることなどをわかりやすくお話しくださいました。
200名を超える皆様に参加していただきました。ありがとうございました。
地区音楽祭
本日、保原小学校で行われた地区音楽祭に3,4年生が参加しました。
合奏で「どんなときも」を演奏してきましたが、1学期から行ってきた練習の成果を披露することができました。子どもたちも自信を持つことができたようです。
合奏で「どんなときも」を演奏してきましたが、1学期から行ってきた練習の成果を披露することができました。子どもたちも自信を持つことができたようです。
金メダリスト来校
11日、教育講演会を実施しました。講師はソチパラリンピックのメダリスト鈴木猛史選手です。「夢をあきらめない!そしてつかんだ『運命の金メダル』」というテーマで講演をしていただきました。
鈴木選手は、獲得した金メダルと銅メダルを持参してくださいました。子どもたちは、メダルの実物に触れるというめったにない経験をすることがができ、感激の様子でした。
講演の後は、6年生と一緒に昼食をとっていただき、子どもたちの質問にも答えてくださいました。
夢にむけて努力すること、その大切さに子どもたちは気づいてくれたことと思います。
プール使用納め
気温が上がった本日、5・6学年が今年最後のプールでの授業を行いました。
町の水泳大会に向けて練習した甲斐もあって、余裕を感じる泳ぎ振りでした。
町の水泳大会に向けて練習した甲斐もあって、余裕を感じる泳ぎ振りでした。
実りの秋
バケツで育てている稲は、順調に育っています。5年生は出始めた穂を観察したり、背丈を測ったりして記録しています。
第2回交通教室
2日、第2回の交通教室を実施しました。今回は
校庭に模擬道路を設定し、1,2学年は横断歩道の
渡りかた、3年生以上は持参した自転車で、道路の走り方を
中心に学びました。
JAさんからお借りした模擬信号機も臨場感を
高めてくれました。
今日学習したことを参考に
今後とも事故には注意してほしいと思います。
校庭に模擬道路を設定し、1,2学年は横断歩道の
渡りかた、3年生以上は持参した自転車で、道路の走り方を
中心に学びました。
JAさんからお借りした模擬信号機も臨場感を
高めてくれました。
今日学習したことを参考に
今後とも事故には注意してほしいと思います。
2学期始業式
2学期が始まりました。暑さも今日はそれほどではなく、子どもたちは元気に登校しました。
2校時に始業式を行いました。その後、夏休み最初に行われた、町水泳大会の入賞者にトロフィーやメダル、賞状の伝達を行い、全員で健闘をたたえました。
2校時に始業式を行いました。その後、夏休み最初に行われた、町水泳大会の入賞者にトロフィーやメダル、賞状の伝達を行い、全員で健闘をたたえました。
奉仕活動
23日の朝6時からPTAによる奉仕活動が行われました。今年の気象のせいか、校庭に多くの草が伸びてきて、体育の授業の邪魔になるほどでした。そこで、除草をしていただきました。1時間の作業で、草はほとんどなくなりました。
2学期に向けて、きれいな校庭で子どもたちを迎えることができます。ありがとうございました。
2学期に向けて、きれいな校庭で子どもたちを迎えることができます。ありがとうございました。
早寝早起き朝ごはん
今日の全校朝の会では、校長から「早寝早起き朝ごはん」が大切な理由について話がありました。
朝ご飯を食べないと、活動する力や意欲が出ないこと、寝ている間に学習したことが整理され定着すること、成長ホルモンは夜の限られた時間に分泌されること、などです。
くわしい内容については、本日配布した学校だよりをご覧ください。
朝ご飯を食べないと、活動する力や意欲が出ないこと、寝ている間に学習したことが整理され定着すること、成長ホルモンは夜の限られた時間に分泌されること、などです。
くわしい内容については、本日配布した学校だよりをご覧ください。
ジャコウアゲハの羽化
3学年が教室で観察しているジャコウアゲハ。現在はさなぎが5匹います。その中の1匹が今朝、羽化しました。
はねが伸びていく様子を、みんなで見守りました。
はねが伸びていく様子を、みんなで見守りました。
水泳学習
特別講師による水泳学習を3回予定していますが、1回目を6月30日に実施しました。
3,4年生がクロールについて、手や足の動きを詳しく教えていただきました。
宿泊学習
宿泊学習中の活動を紹介します。
キャンプファイヤ赤面山登山
火おこし体験(まほろん)
キャンプファイヤ赤面山登山
火おこし体験(まほろん)
宿泊学習から無事帰校しました
ほぼ予定通りの時刻に、全員が帰校しました。
子どもたちは、多くの荷物と一緒に思い出を持ち帰ってきたようです。
子どもたちは、多くの荷物と一緒に思い出を持ち帰ってきたようです。
宿泊学習2日目
2日目の赤面山登山は、全員が山頂に到達することができました。下山中に雨が降ったそうですが、元気にキャンプ場に戻り夕食のカレーライスを自分たちで作りました。
3日目の朝は、雷雨ということですが、特に活動には影響はありません。
朝食後、準備をして自然の家を出発します。
3日目の朝は、雷雨ということですが、特に活動には影響はありません。
朝食後、準備をして自然の家を出発します。
宿泊学習 赤面山登山中
雨は降らない中、1日目のプログラムを予定通り終えました。
2日目の今日は、赤面山に向かって登山中です。
昼前の途中経過報告によりますと、全員が元気に登っており、
先頭グループがもうすぐ頂上到着ということです。
2日目の今日は、赤面山に向かって登山中です。
昼前の途中経過報告によりますと、全員が元気に登っており、
先頭グループがもうすぐ頂上到着ということです。
宿泊学習へ出発!
5・6年生は、今日宿泊学習へ出発しました。大きな荷物が重そうです。
たくさんの思い出をつくってきてほしいですね。
たくさんの思い出をつくってきてほしいですね。