こんなことがありました!

出来事

6年生,食育とテーブルマナー給食

 6年生は,町の栄養士さんから食についての授業を受けました。内容は,食事の栄養のバランスと箸を使うときのマナーです。失礼とされている箸の使い方,「迷い箸」「ねぶり箸」など「○○箸」と名前の付く所作が20以上もあることに,驚いていたようです。
 
そして,今日はテーブルマナー給食でした。使ったのは箸ではなく,ナイフとフォークでしたが,給食センターの栄養士さんにマナーやメニューの説明を受けながら,楽しく食べることができました。食欲旺盛な6年生ですが,用意されたメニューは少しも残らなかったということです。とてもおいしかったのだと思います。

交通安全運動の呼びかけ

 12月になると,交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります。その際に,パトロールしている警察署の車等から流されるアナウンスの収録が行われました。
 桑折分庁舎の警察官のかたが学校を訪れ,6年生代表の6名がアナウンスを行いました。さすがは6年生,事前に練習を行い,緊張しながらもNGをほとんど出さずに収録を行いました。
 運動期間中に,睦合小学校の6年生の声が流れてくるのを楽しみにしたいと思います。合わせて事故の防止にも心がけてゆきたいと思います。

サツマイモを使って

 2年生は先日収穫したサツマイモを使った料理に取り組んでいました。
黒板を見ると,手書きのレシピが貼ってありました。作ったのは,スイートポテトとココアボールのようです。おいしくできあがったようでした。

安全な登校を

 17日の朝,桑折分庁舎の警察官と町の防犯協会の方が,登校する本校児童に交通安全を呼びかけに来ていただきました。
 これから雪が降る季節になります。安全には十分に注意して登下校してほしいと思います。

読書集会

 読書集会が行われ,町内の各サークルの方においでいただき,本の読み聞かせを行っていただきました。
 低中高の各ブロックごとに行いましたが,大型絵本があったり,「セレクト読書」があったり,子どもたちが飽きない工夫をしていただきました。

低学年で行われたセレクト読書では,3冊の本の中から読んで欲しい本を選ぶ,というものでした。圧倒的な希望は「やきざかなののろい」でした。どんな内容だったのでしょうか?

NEXCO東日本の出前授業

 現在建設が進んでいる東北中央道の東北自動車道とのジャンクションは本校の学区内に建設されます。その関係で,今日は職員の方々に来ていただき,3・4年生が高速道路についてのお話を聞きました。
 高速道路の役割,建設,維持と管理,サービスなどについて説明がありました。
また,事故防止のため,雨水が浸透しやすい舗装がしてあることを,実際の舗装面に水をかけて確かめる装置が準備されました。
 昨年は橋脚建設現場の見学もあり,学校のそばで高速道路が作られていることに対して関心が高まったと思います。
「この車は何の作業をする車でしょう。」
水がしみこんで行くのはどちらかな?
一緒に話を聞いている人(?)がいます。名前は「マナーティ」といい,会社のマスコットだそうです。
マナーティと記念撮影をしました。

持久走大会

 9日,秋晴れの天気の下持久走大会を行いました。「コースの途中で歩く人はだれもいない。」という本校の伝統は,今年も引き継がれました。これは,これまでの練習の成果が発揮された結果と思われます。
 応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

人権の花運動

 桑折町では,「地域人権啓発活動活性化事業『人権の花運動』」が行われています。本校でもその事業に参加していることから,昨日運動用に多くの花が役場から届きました。
 今日は4年生が,届いた花の中から,パンジーをプランターに植えました。きれいに咲く花を見て,怒り出す人はいない,花を見て優しい気持ちになってほしいという願いを込めながら作業を進める事ができました。
 作業を終えた後に感想を聞くと,「とても楽しかった。」「気持ちがすっきりした。」という声が聞かれました。早速,気持ちをやわらげることができたようですね。プランターは高学年昇降口と玄関の階段に並べましたので,来校の際にご覧ください。

食の学習

 本日の4校時,5学年の食育に関する指導を給食センターの栄養士さんを講師に行いました。「朝ごはんについてかんがえよう」というテーマで,食べたときと食べないときの体の状態の比較や,大人になってからの影響などについて話を聞きました。子どもたちは,あらためて朝ご飯の大切さについて考えることができました。

持久走大会に向けて

 2校時と3校時の間の休み時間,全校生で5分間走を行っています。今日は暖かな日差しの下,元気に走る姿が見られました。
 トラックは二重にして,上学年と下学年とで分かれて走っています。

サツマイモの収穫

 2日,1,2学年はサツマイモを掘り,収穫を行いました。昨年までと比べると,つるの勢いが弱く,収量が心配されましたがあちこちで「大きい!」と声が上がるほどたくさんのサツマイモがとれました。自分の足と比べて,「いものほうが太い。」と大きさを確認している場面も見られました。

森林学習

 10月31日,1,2年生は福島市の小鳥の森に出かけ,森林学習を実施してきました。自然観察や落ち葉を使った工作,炭焼き小屋での焼き芋体験など様々な活動を行うことができました。

避難訓練

 寒さが増し,暖房を使う機会が増えることから火災の多くなる季節です。校舎から出火したという想定で,避難訓練を実施しました。どの学年も無言で素早く校庭まで逃げることができました。
 消防署員の方から,避難の様子についてお話をいただいた後,代表児童と職員とで消火器を使った消火訓練を行いました。ご家庭でも火事を出さないための注意などについてご確認ください。

修学旅行 夕食です

大広間でみんな揃っての夕食です。
各自にお膳が用意され、子どもたちもびっくり。
でも、ご飯をおかわりする子がたくさんいました。
この後はお風呂に入り、今日の反省をして終わりになります。

修学旅行 午後

武家屋敷での活動を終えて、バスに乗ろうとしたら、飯盛山から別の班が乗っていました。これからお城へ集まって来ます。

学習発表会

 本日,学習発表会が無事終了しました。多くのお客様を前に,緊張した子どもの姿が見られましたが,どの学年も練習の時より上手と感じるほどの熱演でした。

 1年生 群読劇「くじら雲」   2年生 劇「おむすびころりん」



3・4年生「合唱・合奏」     全校合唱


5年生 ダンス
「ハッピー気分を分け合おう」   6年生 劇「まぬけ村物語」

学習発表会に向けて

 21日は学習発表会が行われます。今日はその中の全校合唱の初めての練習を行いました。歌に入る前に,まずは立ち位置の決定と入退場の練習です。
 当日は校歌と「赤い屋根の家」の2曲を歌いますので,ぜひお聞きください。

避難訓練

 今日の2時間目の休み時間に,不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。
予告無しでしたが,子どもたちは放送の内容をしっかり聞き取り素早く集合することができました。いざというとき,対処するための練習として欠かせないことです。今日のことを身につけておいてほしいと思います。

全校朝の会・表彰

 今朝の全校朝の会では,2日に行われた桑折町国見町小学校陸上競技大会の入賞者への表彰の伝達を行いました。
 1位の紹介で,校長先生が「金メダルです。」と話すと,低学年から「すごーい。」という声が聞こえました。
 毎日練習に取り組む姿を,下級生はしっかりと見ていたと思います。選手の皆さん,よく頑張りました。

陸上競技大会終わる

 2日,順延になっていた桑折町国見町小学校陸上競技大会が行われました。
広いグランドに,多くの小学生,緊張した表情も見られましたが,練習の成果を発揮できたようでした。詳しい結果については,後ほどお知らせします。

桑折町防災訓練

 10月1日,町の防災訓練が睦合地区で行われ,本校が指揮所や避難所となりました。
警察,消防,陸上自衛隊,東北電力,NTT他,多くの地区の皆さんが参加されました。
 本校の児童も,約30名が参加し,小学生向けの炊き出し訓練でお湯を入れるだけでできるおにぎり作りを体験しました。
 その後,児童2名が屋上に逃げ遅れたという設定で,はしご車により救出される訓練に参加しました。
 また,煙の中を避難する訓練,消火器の使い方の練習なども行わせていただきました。
「備えあれば憂いなし」といいます。今日の訓練のことを覚えていてほしいと思います。

稲刈り間近

 秋晴れが続いています。5年生は育てているイネの観察をしていました。穂がたれ始め,稲刈りも近づいてきているようです。今年はどれくらいの収穫があるのでしょうか。

演劇鑑賞会

 本日は醸芳小学校を会場に,演劇鑑賞会が開催されました。プロの劇団による演技に子どもたちは,台詞のメリハリや体の動き方について,さすがだな,ととらえていたようです。学習発表会の機会などに生かせるといいですね。

 

半月が出ています

 練習をしている子どもたちの頭上に,半月が出ていました。

 ちょうど6年生は月の形が変わる理由について学習しています。
陸上競技大会の練習を終えて教室に戻る前に,太陽のある側が明るいことを確認しました。また,教科書の図だと半月の時は,月と太陽が90度の位置に。それを確かめました。

 6年生が右手で半月を,左手で太陽を指しているところです。
腕の角度が90度になりますね。

陸上競技大会に向けて

 秋空のもと,外で陸上競技大会に向けた練習が行われています。天候が安定せず,外での練習もなかなかできなかったのですが,しばらくよい天気は続いてほしいものです。

防災訓練の準備

 本日午後,消防車が本校にやってきました。学校が火事になったわけではありません。
 10月1日に睦合小学校で行われる町の防災訓練の事前確認で,消防車が校門を通れるかどうかのチェックが行われました。本番同様,はしご車や救助工作車など3台がやってきました。
 睦合地区では,現在お住まいの方々への参加申込が行われているところだと思います。子どもさんと一緒にぜひ参加をお願いします。

発表朝の会

 今朝は全校発表朝の会を行いました。
各学年の代表児童が2学期のめあてについて発表しました。
町音楽発表会に参加する3,4年生や陸上競技大会に参加する5,6年生からは
参加に向けての抱負が述べられました。

田んぼの生き物

 学校の田んぼは無農薬で栽培しています。そのため,アマガエル,イナゴ,コガネグモなど水の生き物や草むらの生き物が多く見られます。
 久しぶりに晴れた昨日は,赤いイトトンボが見られました。 

 「アオモンイトトンボ」のメスです。羽化してしばらくの間は
 このような色で,次第に体が黒くなりオスと同じような色になるそうです。
  オスも一緒にいましたが,残念ながら撮る前に逃げられました。

花壇は花盛り

 校舎前の花壇は,1学年から4学年の割り当てがあります。
その中の3年生の区画は理科で観察するホウセンカを育てています。
 この校舎前の花壇は,春のビオラなどが終わった後,6年生が学校で作った堆肥を入れて土壌改良をしました。
 その効果なのでしょうか,ホウセンカがとても大きく育ち,
大きい株は草丈が1mを超えています。花の色も様々で,八重咲の花も見られます。
こんなに育ったホウセンカは初めて見ました。
 ただ,同じ土のはずですが,隣の4年生のヘチマはツルがどんどん伸びたのに,
雌花が咲かない状態で,4,5年生の理科の学習に影響が出そうです。
気候のせいでしょうか?

  

2学期が始まりました

 雷とともに2学期が始まりました。
欠席者は無く,全員でスタートすることができました。保護者の皆様のおかげで,休み中事故やけがはなく過ごすことができたこと,感謝申し上げます。
 1校時に始業式を行い,続けて町の水泳大会入賞者への表彰を行いました。
 2学期もよろしくお願いいたします。

PTA奉仕作業

 20日の朝,多くの保護者の皆さんと5,6年生により校庭の除草作業が行われました。雨が多い天気が続き,校庭の草も例年になく伸びてしまいました。
 2学期から行われる陸上競技の練習や体育の授業に備えて,トラックの部分を中心に草をむしってもらいました。まだ多くの草が残っていますが,走る部分は確保できました。
 朝早くからの作業ありがとうございました。
黄色の線の部分,草が無くなりました。
たくさんの草が集まりました。

8月8日 長崎平和学習に出発!

今年の町小学生「平和学習」は,本校代表児童1名(6年生)が他の小学校の代表とともに長崎市に出向きました。9日の長崎市平和祈念式典に参列し,原爆や戦争の悲惨なことを学んで戻ります。
台風5号のため出発が心配されましたが,8日朝元気
に出発しました。

高速道路工事に関して

 東北自動車道 福島北ジャンクションの工事が開始されます。
それに伴い,土の運搬が行われるため,ダンプカーの通行量が増えます。
 32年度まで続くと言うことですので,県道124号線や,松原公民館周辺は
特に注意が必要と思われます。要所に交通監視員が立つと言うことですが,
ご家庭でも道路の通行には注意するようお子さんにお話くださるようお願いします。

桑折町小学校水泳競技大会

 今日は町の屋内プールイコーゼ!で大会が行われました。プールも外に負けない熱気に包まれていました。
 本校は少ない人数ながらも,全員が出場して,練習の成果を発揮し,多くの入賞を果たすことができました。
 個人種目 1位3名,2位2名,3位2名,4位2名,5位2名。
 団体種目(200mリレー) 2位 6年男子・5年女子
               5位 6年女子・5年男子
 2学期始業式の時に表彰を行う予定です。応援ありがとうございました。

1学期終業式

 72日間の1学期を終え,本日終業式を実施しました。
校長先生の話の後,2,4,6学年の代表児童が1学期の反省を発表しました。
 式終了後,担当から生活の注意点について話がありました。
 「こうゆうすいか」はいやだ,という内容です。


 続いて,明日の町水泳競技大会に出場する5,6年生に対して4年生を中心として声援を送りました。力を発揮してほしいですね。

発表朝の会 1学期の思い出

 今朝は体育館で朝の会を行いました。各学年から「思い出ベスト3」を発表しました。
運動会でがんばったことや,漢字テストでがんばったことなどが発表されました。
 高学年からは,町の水泳大会に向けてがんばって練習し,入賞するぞという意気込みも聞かれました。
 明日で1学期も終わります。司会の6年生も話していましたが,「夏休みや2学期もまたたくさんの思い出を作れるといいですね。」

色づく桃

 3年生が定期的に見せていただいている桃畑。収穫目前の段階になった桃について,農家の方から教えていただきました。
 反射シートで日光をよく当てることや,朝4時半から畑に来ていること,病気の予防などについて詳しく教えていただきました。この桃は倍ぐらいまで大きくなるそうです。

 昨日は待望の雨も降り,桃は大きく甘くなっているとのことでした。

バイキング給食

 今日の4年生は,たのしみにしていたバイキング給食の日でした。
給食センターの栄養士さんからお話をいただいた後で,おかずを選びました。おかわりもできるとあって,たくさん食べた子どもたちもいたようです。
 食べ過ぎはよくないですが,大変暑い日が続いていますので,栄養バランスのとれた食事は大切ですね。

水はどこから

 4年生は社会科で,水道について学びます。11日,浄水場と摺上ダムに出かけ,実際の施設を見学してきました。施設の方から解説していただき,教室で学んだことが,確かめられたり,ダムの大きさを実感したりすることができたようです。

町連P親善球技大会

 9日,とても暑い日でしたが,町PTAの球技大会が行われました。
 今年度は本校が運営の当番に当たっていたことから,選手の皆さんだけでなく多くの保護者の皆様に運営委員として参加していただきました。ありがとうございました。

応急手当講習会

 授業参観後,消防署員の方をお招きして人工呼吸やAED使用法等を教えていただきました。AEDが普及し,いろいろな場所で見かけるようになってきました。
 実際に使う機会があるかどうかは分かりませんが,使い方を理解しておくと,必要なときにあわてずに済むと思います。参加してくださった皆様,ありがとうございました。

授業参観

 5日,授業参観を行いました。今回は全学年が道徳の授業を実施しましたが,保護者の皆さんも,道徳の授業を参観したことは,あまりなかったのではないでしょうか。
 道徳は来年度から「特別な教科 道徳」として教科化されます。

見学学習

 今日出かけたのは,三春町にある環境創造センター交流棟のコミュタンです。
午前中は解説員の話をもとに展示物を見学しながら,放射線や福島県の環境につての学習を行いました。
 午後は,球形シアターでの映画上映と機器を使って,身近な物の放射線測定を行いました。意外な物の数値が高いことがわかりました。
 展示は視覚的に分かりやすいものが多く,子どもたちも興味を持って学習することができました。

あさがおがのびてきました。

 1年生が育てているアサガオ。早いものはつるが30cmほど伸びてきました。そこで支柱を立てることになり,教室で作業を行いました。伸びたつるを折らないように,友達に手伝ってもらいながら,支柱を立てることができました。

クリーン活動

 朝方,雨模様で危ぶまれましたが,予定通りにクリーン活動を行いました。通学班ごとに自分たちが通る通学路のゴミ拾いをしました。地区はきれいで,ゴミはほとんど無いのですが,それでも全校生が拾ったゴミを集めるとそれなりの量になりました。空き缶が多く見られたようです。

ふれあいタイム

 6日の昼の時間,縦割り班でのふれあいタイムを行いました。各班で計画していた活動を行いました。中には,2班合同で「だるまさんがころんだ」をしている班もありました。
 画像は,「だるまさんが,寝転んだ。」の鬼のかけ声の時の様子です。

読書集会

 14日,町のボランティアの方々に来校いただき,読書集会を開催しました。低・中・高の2学年ずつに分かれ,それぞれ紙芝居や本を読んでいただきました。
 同じ本でも,自分で読むのとは違った感じがあったと,子どもたちの感想発表にありました。ご来校いただいた皆さん,ありがとうございました。

幼小交流会

 今日は醸芳幼稚園から,来年度本校へ入学予定の園児8名が来校し,5年生と交流を行いました。
 5年生は手作りの輪投げや,プレゼント用のメダルを準備して待っていました。
幼稚園児も楽しく活動してくれたようです。5年生も満足した表情を浮かべていました。

むし歯予防教室

 本日,歯科医さんをお招きして,全学年でむし歯予防教室を実施しました。
染め出し液を塗っていただき,どこに磨き残しがあるかを確かめました。
 今月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。ご家庭でも歯磨きや口の衛生について話題にしてみてはいかがでしょうか。

田植えをしました

 5年生が本日,田植えを行いました。水を抜いておいたのと、印をつけたロープで苗を植える位置をきめた事もあって,初めての5年生もスムーズに苗を植えることができたようです。この後の成長が楽しみです。

ちまき作り

 6年生が地区の方に教えて頂きながら,笹の葉とい草を使って,ちまき作りに挑戦中です。入れたもち米がこぼれないようにい草で結ぶのは,なかなか大変のようです。保存食にもなるちまき,昔の人の工夫に思いをはせながらの作業です。

食事は栄養のバランスを考えて

 町の保健福祉課の栄養士さんをお招きして,4年生が食育の授業を実施しました。
生活習慣病の予防のために,子どもの今から気をつけたいことなどについて,わかりやすく話していただきました。

苗を植えている4年生

 総合的な学習で育てる作物の苗,理科で観察する植物の苗,4年生は連日植え付けをしています。昨日は学校の畑にスイカを,地区の方に教えて頂きながらマルチを使って植えました。
 今日は校舎前の花壇に,観察用のヘチマを植えました。種から育てたヘチマですが,今年の種子は発芽率が大変高かったようです。ほとんどの児童が,自分で種から育てたヘチマを植えることができました。まだの子も,これから発芽すると思いますので,あきらめないでください。
 ヘチマはグリーンカーテンにもなりますね。

水泳学習のめあて発表

 今朝の全校朝の会では,水泳学習のめあてについて,各学年の代表3名が発表を行いました。
 「水に浮かべるようになりたいです。」という1年生から「町の水泳大会に向けて,自分のタイムを縮めて入賞したい。」という6年生まで,各学年それぞれのめあてが発表されました。
 今週から町のプール「イコーゼ」での学習も始まっていますが,めあての実現にむけてがんばってほしいと思います。

栽培活動が本格化

 各学年が作物を決めて栽培活動に取り組んでいます。23日は5,6年生が田の代かきをおこない,24日は2年生がトマト,パプリカ,ナスなどの苗を校舎前の花壇に植えました。
 26日は1,2年生が地区の方に教わりながら,畑にサツマイモの苗を植えました。どれも収穫が楽しみです。2年生が植えた苗は「コメリ緑の事業」により提供されたもの,サツマイモの苗はJAの「食農教育ネットワーク事業」から提供されたものです。ありがとうございました。

運動会が終わりました

 20日,絶好の天気に恵まれ運動会が無事に終了しました。30度近くまで気温が上がりましたが,水分補給に努め,子どもたちは最後まで全員元気に参加することができました。準備や係の仕事,片付けまで保護者の皆様には大変お世話になりました。また,地区自治協議会の皆様にもご協力いただきありがとうございました。伝統的な種目や新種目など取り混ぜながら,勝ち負けにかかわらず,子どもたちにはたくさんの思い出が残ったものと思います。

運動会が近くなりました

 連休明けから運動会の練習を続けていますが,20日(土)の本番まで間近となりました。天気の心配はなさそうです。
 今日の午後は,高学年が新しい団体種目の練習をしていました。練習用の簡易バージョンですが,子どもたちの個性が表れて現れているように思います。
 当日の演技を楽しみにしてください。応援よろしくお願いします。

避難訓練

 本年度第1回の避難訓練を実施しました。地震の想定でしたが,進級したこともあり避難経路の確認を主目的でおこないました。
 真剣な態度で,全員の避難確認を終えるまで2分ちょうどでした。
注意を聞いた後,他の避難場所の確認と閉まっている防火扉の通り方を練習しました。
 何事もないのがいいのですが,いろいろな場合を想定して今後も訓練を実施していきます。

1年生を迎える会

 入学式から2週間がたち,1年生も学校にだいぶ慣れてきたようです。
今日は,1年生を迎える会を行いました。5,6学年と実行委員が中心になり,運営を進めてきました。
 1年生の自己紹介や,上級生からの歌や演奏,ダンスの披露,紙鉄砲やメダルのプレゼントなどがありました。最後は全校生のじゃんけん列車,優勝は養護の先生でした。
 1年生も楽しんでいたようですが,運営していた上級生にも頼もしさが感じられた機会でした。

交通安全教室

 本日は交通安全教室を実施しました。桑折分庁舎から講師として警察官のかたをお招きして,ご指導をいただきました。
 はじめに6年生代表に「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状を渡していただき,代表が誓いの言葉を述べました。
 次に校庭に設定した横断歩道を使って渡る練習をしました。
 講評をいただいた後で,集団下校として担当の職員が付き添って帰りました。
今年度も事故の無いように指導を続けていきますので,ご協力よろしくお願いいたします。
(校庭のソメイヨシノはほぼ満開です。)

平成29年度のスタートです

 春休みの間静かだった校舎に,子どもたちが戻ってきました。事故やけがもなく新年度を迎えられました。
 今日ははじめに着任式と1学期の始業式,続いて11名の新入生を迎えて入学式を実施しました。

   新年度が無事にスタートしました。今年は「やればできる。」を合い言葉に教育活動に取り組んで参りますので,よろしくお願いいたします。

  

離任式

 本年度の離任式を行いました。卒業生も登校し,体育館での式の後,廊下に並んだ全校生が離任する先生方を見送りました。先生方の赴任先での活躍をお祈りしております。
 
明日からは新年度です。

教室移動

 季節が冬に戻ったかのような雪の日になりました。
今日は教室移動で,4,5年生が登校し,各教室の備品などを運んだり体育館や卒業式の控え室を整理する作業を行いました。
 4月からは5,6学年になる子どもたち,作業もきびきびと行いました。さすが,高学年。

卒業証書授与式

 本日,卒業証書授与式を行い13名の卒業生が巣立っていきました。
卒業生,在校生ともによい姿勢を保ち,呼びかけや歌の声も大きく響き,来賓の皆さんにお褒めいただくことができました。
 見送りの時は通り雨で,校舎内での実施となりましたが,卒業生が外に出る頃には晴れており,記念撮影をする姿が見られました。
 小学校で学んだことをもとに中学校でも力を発揮してほしいと思います。

修了式

 今年度もあと一日となりました。
明日の卒業式を前に,今日は修了式を実施しました。
 各学年の代表が校長先生から,修了証書を受け取りました。
子どもたちの顔は少しずつ大人っぽく見えました。

 明日の卒業式に向けて,午後からは4,5年生が式場や控え室の準備を職員と一緒に男子ないました。高学年としての自覚も高まり,すばらしい式で6年生を送りたいという気持ちが感じられる態度でした。

幼小交流会

 4月に入学する,睦合幼稚園の年長組の園児が,交流のためやってきました。
1年生が,小学校生活についていろいろ説明しました。ランドセルの重さや,鉛筆の持ち方など。
 1年生ももうすぐ上級生ですね。

6年生を送る会

 1日,6年生を送る会が行われました。下級生からのプレゼントや一緒のゲーム,くす玉わり,6年生からのお礼の演奏などが行われ,楽しい時間を過ごしました。

なわとび大会

 本日,なわとび大会を行いました。最初は個人の種目跳びを2種目,後半は団体の長縄跳びを行いました。
 個人は2分間のチャレンジで一番続いた回数を記録しました。下学年は上学年とペアになり数を数えてもらいました。
 長縄跳びは,1年から6年までのメンバーを全体で7つに分けた班で3分間挑戦しました。
 個人種目では自己ベストを更新したが子が多くいましたが,団体の長縄跳びでも全部の班が練習の時の回数を更新することができました。
 途中で,上級生の「三重跳び」「新幹線」「サイドクロス+はやぶさ」等の模範演技の時間も取りましたが,見えないほどの速さでまわるなわとびに,口が開いたままになる一年生の姿も見られました。応援ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

 今日は,6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師は学校薬剤師さんです。薬の正しい使い方の他,酒やたばこの身体への悪影響について学ぶことができました。

英語の出張授業

 まもなく中学校に進む6年生ですが,中学校の英語の先生がいらして,ALTの先生と一緒に英語の授業を行っていただきました。 
 現在外国語活動として英語に親しんでいますが,中学校では英語という教科になります。一足先に気分を味わえたと思います。

テーブルマナー給食

 今日は6年生のテーブルマナー給食がありました。
テーブルクロスがかかり,BGMが流れる教室で,いつもと違うメニューでの食事でした。ナイフとフォークを使いわけ,スープからデザートまでの本格的メニュー。やや緊張しながらも,おいしく食べることができたようです。

中学校の見学

 昨日,醸芳中学校で6年生の中学校見学が行われました。町内4つの小学校の6年生が集まりました。
 校長先生のお話や授業,部活動見学,生徒会役員からの話などがありました。
部活動見学の時は,子どもたちの目が輝いていたということです。小学校生活も終わりに近づいた6年生ですが,どんな感想を持ったのでしょうか。

体力向上優秀校表彰

 学校全体で様々な体力向上に取り組んでいるところですが,その結果子どもたちの体力が向上してきています。
 その成果が認められ,本日「体力向上優秀校」としての表彰を受けました。
これは,「児童生徒の体力向上に向けて特色のある積極的な取組を行い、顕著な成果をあげている学校」として選ばれたものです。
 今後とも子どもたちとともに,体力・運動能力の向上に励んで行きます。

豆まき集会

 節分の今日,豆まき集会を行いました。
昼の放送で,各学年代表1名が退治したい心の鬼を発表し,放送委員会から節分に関するクイズが出されました。
 その後,紙で作った羽織を着た,今年の年男,年女の5年生が,職員室や保健室も含めて各教室で豆まきを行いました。まかれた豆を,鬼の面をかぶった下級生が一生懸命拾っていました。
 
 明日は立春,昨日一日降り続いた雪も,今日の日差しでほぼ溶けました。明るい時間も長くなり,寒いながらも春の兆しが感じられるようになってきました。

食育の授業 栄養のバランスを

 1月30日と31日,栄養士の先生をお招きして,3年生と4年生とで食育の授業を実施しました。
バランスのよい食事とおやつの食べ方などをわかりやすく教えていただきました。
「メロンパンはごはん3杯分。」「炭酸飲料に入っている砂糖はスティックで10本分。」など具体的な数字に子どもたちもびっくりしていました。自分の食べるものについて,関心を持ち続けてほしいと思います。

雪遊び

 積雪が続きます。先週の雪が溶けたと思ったらまた積もりました。
大人はもうたくさん,という気分かもしれませんが子どもたちは喜んでいるようで,
校庭には滑り台や鎌倉ができあがりました。
 足で滑ると,靴の裏ででこぼこになるのがいやなのか,腹やおしりで滑っていました。
鎌倉もあちこちに窓や出入り口が作られていました。

校内クイズラリー

 校舎のあちこちに,クイズ問題が貼られています。保健委員会が健康に関するクイズを出題しているものです。
 記入用紙を手にした子どもたちが,問題を探しながら校舎を巡り,答えを考えている姿が見られます。楽しみながら健康に関する知識が身につきそうです。

むかし遊び体験

 3,4校時は1,2年生のむかし遊び体験が行われました。町のボランティアの方々10名においでいただき,折り紙,めんこ,あやとり,ビー玉,おはじき,羽根つき,紙飛行機,こま回しなどを教えていただきました。
 初めて体験する遊びも多かったようです。
こま回し 「ひもの巻き方がむずかしい。」

租税教室

 本日の3校時,6年生を対象に租税教室を行いました。講師は町役場の税務課の方2名です。
税の種類や使い道などを,アニメやクイズを使いながらわかりやすく解説していただきました。
 最後には1年間の教育にかかる税金がどのくらいかを考え,それに近い1億円のモデルを持ち上げ重さを体験することができました。

今朝も積雪

 日曜,月曜と雪が積もりました。学校周辺は30cm程の積雪です。朝はいつものように5,6学年の児童が除雪をしてくれました。
 休み時間には外に出て雪遊びをする子どもたちが見られました。ただ,さらさらの雪でしたので,雪だるま作りは苦労していたようです。
 本日の下校時刻については,先ほど配信したメールの通りです。

積雪

 大雪注意報が出ている地域もあるようですが,桑折町も今朝は20cm程雪が積もり,まだ降り続いています。この冬初めての本格的な雪となりましたが,子どもたちは元気に登校していきました。
 5,6年生は学校に着くと,雪かきを行ってくれました。給食車の通路は,すっかりきれいになりました。
 週末にかけて雪が続くようですので,積雪や凍結に気をつけてください。

3学期が始まりました

 天気はよかったものの,朝方は強い風の吹く初日でした。休み中大きな事故やけがもなく,インフルエンザも落ち着いて3学期を迎えることができました。
 2校時に始業式をおこないました。校長からは,無事に新年を迎えられてよかったことや,学年のまとめである3学期の意義等についての話がありました。
 3学期は52日間の短い学期ですが,子どもたちの成長のために全力を尽くします。今年もよろしくお願いいたします。

今年の仕事納め

 28日,仕事納めの日を迎えました。この1年間のご支援,ご協力に感謝申し上げますとともに,平成29年もよろしくお願いいたします。

 (画像は今朝の学区内の様子と,学校近くで見つけたビワの花です。)

2学期終業式

 昨日とは違い,冬らしい日となりました。
今日は2学期最後の日,2校時に第2学期の終業式を行いました。
 最初に校長から,2学期を振り返っての印象や,始業式で話があった2学期のめあてについての反省などについての話がありました。
 次に,児童代表の1,3,5年生の各1名が2学期の反省を発表しました。
 1年生はいもほりが楽しかったこと,3年生は一輪車の練習や自主学習をがんばったこと,5年生は逆上がりを練習してできるようになったことと,社会の学習をがんばったことについて発表がありました。
 式後,担当から冬休みの生活について,「冬休みの『はひふへほ』」という内容で話がありました。
 子どもたちは冬休みを健康に過ごし,希望を持って新しい年を迎えてほしいと思います。

 冬休みの「はひふへほ」
  は:早寝早起き朝ごはん
  ひ:火遊びしない,火の用心
  ふ:不審者注意「いかのおすし」
  へ:勉強します,2学期の復習
  ほ:本気でやります,お手伝い