出来事
3年生の理科の授業のようす
今日,3年生の授業を見に行きました。コロナ禍でなければ,理科室で班ごとに実験したり,結果をもとに話し合ったりするのですが,現在は教室で学習するしかありません。しかし,さすが3年生,教師の話に真剣に耳を傾け,黒板に出て自分の考えを書いたりしています。大型ディスプレーやタブレットを有効に活用し,制限がある中でも工夫した授業を展開していきます。
常任委員会
本日,放課後全員参加の常任委員会を行いました。保健委員会と環境委員会では,醸中祭でどのようなことをやるかを確認していました。学芸委員会は10月4日・5日に行う定期テスト予想問題作成について話をしていました。その他の委員会の様子を見ることはできませんでしたが,どの委員会も3年生を中心に,熱心に活動していました。10月19日の常任委員会は前期最後になります。その後は,2年生を中心に活動します。先輩に負けないように,「自主的に」頑張ってほしいと思います。
さすが3年生!
本日の昼休み,3年生のフロアーを歩いてみました。一生懸命勉強をしている生徒,校外学習の約束事項を決めている生徒,醸中祭の発表の準備をしている生徒など,休み時間にも関わらず,頑張っている姿が,「さすが3年生!」という感じでした。校外学習の話し合いにちょっと耳を傾けたら,「お小遣いはいくらにする?」「動物にあげる餌代は1000円もかかるの?」「迷子になった人は,すぐにわかるようにメリーゴーラウンドに乗ってってもらうしかないんじゃない。(笑)」最後の話はさておき,みんなが楽しく安全に参加できるように今から準備をしています。
みんなで体を動かすことは楽しいね
本日の2年女子の体育の時間は,ソフトボールを行いました。グラウンドで何カ所かに分かれて,ボールを投げる人,打つ人,守る人を順番で交代しながら笑顔で活動していました。昔は,地元の子供会(育成会)があり,休みの日に集まって練習し,大会もありました。私が所属していた子供会は,6年生の男子が私を含め2人しかいなかったので,ピッチャーをやったのですが,あまりストライクが入らずキャッチャーをやるようになったことを覚えています。友達と体を動かし,汗をかくことはとてもいいことです。生徒の元気な声を聞くと,我々も元気が出ます。
蒸散って何?
2年生のフロアーに写真のようなものが置いてありました。理科担当の先生にその植物の名前を聞いたら,「ナンキンハゼ」とのことでした。その先生が自宅の庭から切ってきて,葉の裏側,表側に「ワセリン」を塗ってセットしてありました。各試験管には水が入っており,表面には油を少しいれてあります。時間が経つと,植物の葉の気孔から水蒸気が出ていき,その結果水が減ります。その減り具合で,葉のどちらの面に気孔が多いかがわかります。これを「蒸散」と言いますが,根から水を吸い上げることに関係する重要な働きです。理科の学習では,「なぜそうなるの?」という疑問をもつことが大事ですね。