出来事
4月です。温かい日が続きますね
いよいよ4月となりましたが、今年は観測史上最速で3月に桜が咲いたり、桃の花がもうすでに満開に近い状態となったりと、春がいっきに押し寄せてまいりました。
令和3年度は4月6日よりスタートします。新学期の開始を今か、今かと楽しみにしているお子さんもいらっしゃるかと思います。もう少しですので、体調を整えて、4月6日に元気な睦っ子にお会いできるのを職員一同楽しみに待っております。令和3年度も本校へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
桜が満開です!
まだ3月ですが、学校のソメイヨシノが満開になりました。
校舎内からしか見えない風景ですが、枝振りが見事なソメイヨシノを
ご覧ください。
黄砂で空がかすんでいるのが残念です。
桜咲く
春休み5日目です。児童の皆さんは元気ですか?
暖かな気候に合わせ、学校の桜(ソメイヨシノ)が
開花しました。観測史上最速のようです。
入学式には、葉桜でしょうか?
なお、桑折町が作成した「こおりの桜」というパンフレットには
睦合地区の桜の名所として睦合小学校も掲載されています。
校舎裏側の斜面のソメイヨシノは圧巻です。
蜜を吸いにメジロがくることもあります。
令和2年度卒業証書授与式が行われました。
本日、令和2年度睦合小学校卒業証書授与式が行われ、14人の卒業生が睦合小学校を巣立っていきました。
新型コロナの影響で、例年に比べて簡素な卒業式でしたが、その中でも在校生や教職員ができる事を精一杯行いながら、卒業生にありがとうの気持ちを伝えました。また、たくさんの方からお祝いのメッセージをいただきました。来賓の方はいらっしゃらなくても、たくさんの方々に支えられて今まで過ごしてきたことが感じられたと思います。
14名の卒業生。式では本当に立派な態度で、全校生のお手本となってくれました。また、感動的な内容に、感極まってしまう児童もいました。素晴らしい式になりました。
未来へ羽ばたいた子供達。中学校でも活躍してくれることを心から願っています。
6年生からのプレゼント
通学路に咲くサンシュユ
今日は2校時に卒業式の予行を行いました。
滞りなく終えることができましたが、終わった時にサプライズが。
6年生から職員へのプレゼントがありました。
おせわになりました。というあいさつとともに
素敵なプレゼントをいただきました。
6年生全員からのメッセージとコースターです。
大事に使わせてもらいます。ありがとうございました。
6年生の交通教室
もうすぐ卒業する6年生は、中学校へは自転車で通学することになります。
自転車に乗り慣れない事によって起こる事故を防ぐため、
中学校の先生に、自転車通学で注意しなくてはいけないことについて
話していただきました。
ヘルメットの着用や、ブレーキの安全なかけ方などです。
交通事故に注意して通学してください。
タブレット端末の使用
一人一台の端末がそろい、今日は6年生がタブレットの基本的な使い方を
GIGAスクールサポーターと学習しました。
子供たちのほとんどが、タブレットを使った経験があり、迷わずに
操作することができていました。
今後これを学習活かしていきます。
月曜の朝は読書タイム
年度当初から続けていて、今ではすっかり習慣化し、
時間になる前から本を読み始める子も増えています。
どの学年の教室でも静かに読書に取り組んでいました。
東日本大震災から10年
あの大地震から10年の月日が流れました。
今の小学生はまだ生まれていないか、または記憶が無い年齢の子供たちです。
昼の時間に校長が校内放送で、東日本大震災での被害の概要を話した後、
先月にあった大きな地震と比較しながら、地震から身を守る方法についてスライドを用いながら話をしました。
一つの例が、本校の図書室の様子です。
固定することで、棚が倒れないことを示しています。
また、停電や断水に備えた準備が必要である事も話しました。
地震が起きた14時46分には、集団下校のため全員が校庭にいましたので、
そろって黙祷をおこないました。
実際に体験していない子供たちに、震災のことを伝えていくのは
大人の役目であることを再確認しました。
朝のボランティア
6年生が分担しながら、校舎の掃除をしていました。
聞くと、卒業を間近にして、自分達で学校の役に立つことをしようと話し合い、
校舎をきれいにすることに決まり、実行しているそうです。
普段できないところまで、ていねいに掃除をしてもらっています。
6年生の姿、下級生が見ていると思います。
外で元気に
気温が高くなってきて、西根堰沿いの学校の土手には
スイセンが咲いています。
休み時間には子供たちも外に出て運動に取り組んでいます。
日差しが気持ちいいですね。
学校のシクラメン
学校の踊り場や玄関にシクラメンの鉢植えがローテーションで飾ってあります。
5鉢のうち今シーズンに購入した2鉢は花が終わりかけですが、夏を越して花を
咲かせた2株は開花が遅かったので、今が盛りです。(ピンクのシクラメンは4シーズン目です!)
うまく夏を越し、葉が茂った3鉢のうち、1鉢は花がたった一輪咲きました。
同じように手入れしても、咲く花には違いが出るものですね。
土曜学習「紙飛行機教室」
6日に本年度の土曜学習を行いました。
本来は2月に予定していたのですが、感染拡大防止のため
一ヶ月ずらしての実施です。
今回は、紙飛行機研究家として、本も出版されている
小島様を講師にお招きして、紙飛行機製作を教えていただきました。
小島先生の作成されたデータを元に、パーツを切って、接着剤で組み立て
飛ばし方の調整まで教えていただきました。
小島先生の紙飛行機は、実際の飛行機をモデルにしたもので、作る、飛ばせる、
飾れる、素敵な紙飛行機です。
なかなか難しい過程もありましたが、参加した児童と保護者の皆さんは
小島先生の丁寧なご指導により、最後まで集中して取り組み、機体を完成させることができました。
何かを作って、それを完成させるというのは大きな喜びですね。
完成した紙飛行機を手にして
記念撮影
第2回学校評議員会
4日、学校関係者評価委員会・第2回学校評議員会を開催しました。
今年度の本校の教育活動や学校評価アンケートの結果について説明し、
委員の方々からご意見を伺いました。
コロナ禍にあって、活動が制限される中ですができる限りのことを実践している、
少人数であることの利点をよく活かしている、等のお話しをいただきました。
本日いただきましたご意見を参考に、今後の教育活動に反映させていきたいと思います。
委員の皆様には、子供たちの学習の様子や6年生を送る会の準備の様子をご覧いただきました。
6年生を送る会
4日、6年生を送る会を体育館で行いました。
昨年は臨時休業にあたり実施できませんでしたが、
今年度は感染防止の観点から、内容を検討し、
時間を短く、換気をしながら実施しました。
各学年から6年生へのプレゼントを
行ったり、移動なしでの〇×クイズを行ったりしました。
続いて、6年生へのインタビューです。
6年生はしっかり答えていますが、
質問を行い、答えにコメントする5年生の進行役も
活躍していました。
「無人島に一つ持っていくとしたら、何を選びますか?」
「ナイフです。」
「なぜ、ナイフですか?」
垂れ幕を広げながら、各学年からの御礼の言葉が
紹介されました。
6年生からは、在校生一人一人にフェルトで作った、名前入りの
マスコットが贈られました。
さっそく、ランドセルに付ける子供もいました。
短い時間でしたが、楽しい時間を共有することができました。
「6年生は大きいな。」
校長先生による科学実験
3月3日(水)の朝の会では、校長先生による実験が行われました。
スーツ姿から白衣に着替えた校長先生の姿を見て、子供達の期待も高まります。
今日の実験は「空気砲」。理科の実験としてはお馴染みですが、煙を作り出す「フォグマシン」を使用した本格的な実験です。小さな空気砲でおもちゃの牛を吹き飛ばしたあとは、大きな空気砲の登場です。煙の遠距離噴射や連続打ちなどをみて、子供達は大興奮。
その後、校長先生から出された問題は「空気砲の穴を三角にしたら、出てくる煙はどうなるのか?」でした。頭をひねりながら様々な答え絞り出す子供達。「飛び出す煙も三角になるだろう。」「いやいや、煙はやはり丸くなって飛んでいくよ。」
そして実験の結果は・・・・・・・・。
予想とは全く違う意外な結果に、子供達は理科的なおもしろさや不思議さを強く感じていました。
県警本部の見学
3年生は、1日に福島県警察本部の見学を行ってきました。
コロナウィルス感染拡大防止のため、施設の見学ができなくなったところが多くありました。
県警本部も1年ぶりに見学を受け入れたとのことでした。
警察の仕事についてお話をきいた後、中央司令室や交通管制センター、そして
パトカーを見学することができました。
この見学の後、警察官になりたいという希望を持った子もいるようです。
貴重な見学の機会をいただき、ありがとうございました。
高い! 竹馬にのっています
雪がふる前に一生懸命練習していた竹馬。
久しぶりなのに、こんなに高くても乗れるようになった2年生です。
指揮台を利用して乗り始めます。
納豆はできるかな
3年生は、自分達で収穫した大豆を使って
納豆作りに取り組んでいました。
ゆでた大豆をわらにいれ、しばらく保温します。
自然に存在する納豆菌を利用しますが、さて、納豆はうまくできるでしょうか?
あわの正体は?
4年生が理科の実験をしていました。
水が沸騰するときに出る泡の正体を確かめます。
ぼこぼこ発生する泡を、ろうとで集めます。
つながった袋の様子に注目して観察していました。
授業参観を行いました
2月26日に授業参観、PTA総会、学級懇談会を実施しました。
年度末、成長した子供たちの姿を参観してもらうことができました。
1学年「もうすぐ2年生」
2学年「あしたへジャンプ」
3学年「わたしたちの学校じまん」
4学年「調べてわかったことを話そう」
5学年「正多角形と円」
6学年「感謝の気持ちを伝えよう」
子供の発表に電子黒板を活用している学年が多くありました。
この後の制服贈呈式、PTA総会については校内放送を通して行いました。
保護者の皆さま、ありがとうございました。
久しぶりの外遊び
校庭が乾き、やっと遊べる状態になりました。
休み時間になると待ちかねていたように、子供たちが外に出てきました。
「雪とけて村いっぱいの子どもかな」という小林一茶の句を思い出しました。
子供たちの向こうには、先日の地震の影響で
ゆっくり走る新幹線が見えます。
春の兆し
日の光が温かさを増してきたように感じられます。
登校する子供たちの影が、西根堰をこして学校の土手に映っています。
その土手の上にある梅の木は、満開に近い状態です。
そばを通る子供たちを見守っているかのようです。
幼稚園児 来校
来年度、本校に入学予定の醸芳幼稚園児11名が、学校を
訪れました。
感染防止のため、広い図書室を使い1年生が学校の様子を紹介しました。
はじめに春夏秋冬に分けて学校生活を紙芝居で紹介しました。
次に得意なことを紹介しましたが、朝の時間に行っている百マス計算の紹介もありました。
見ている園児は、集中してお話をきいていました。
みなさんが入学するのを、待ってます。
「コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト」の表彰
桑折町では小中学生を対象に、12月から1月まで、
感染対策について自分でできることを計画し、実践するという
取組を行いました。
本校でも全児童がそれぞれの計画を立て、実行しました。
その中で、6年生2名が努力賞に選ばれ、昼の校内放送の時間に校長が賞状を
伝達しました。
その際に、2名から自分の取組について発表しました。
まだ収束には時間がかかりそうですが、この期間に取り組んだことを
続けて、今後も感染防止に努めていきたいと思います。
努力賞の2人は、取組の中で予防を呼びかけるポスターを作成していましたので、紹介します。
なわとび記録会
12日、なわとび記録会を行いました。
例年、全校一緒に、保護者の方にも参観していただいていましたが、
今年は、感染対策として、2回に分けて、個人種目のみで行いました。
はじめは上学年です。
続いて下学年です。
本番で自己新記録を出した子も多く、結果を聞いて
笑顔を見せていました。
学年毎に時間跳びのめあてが決まっていますが、
2年生は全員が目標の2分を本番で達成できました。
4年生では、本番で初めて6分を跳んだ子もいました。
がんばりに拍手です。
システムの研修
来年度から使う校務支援システムについて
本校でも研修を行いました。
早くなれて、効果的に使用したいと思います。
充実したお昼の放送
昨日、今日と、お昼の放送で、なわとび記録会に向けた子供達のめあて発表がありました。各学年の代表がそれぞれの目標に向かって頑張る決意を話しました。
その後、保健委員会による、風邪予防に関する紙芝居がありました。全校生に向けて、お話しを通して、風邪の予防を呼びかけました。
その後、お昼休みに、学校司書の佐藤由紀子先生による読み聞かせ会が、放送で行われました。
今回の本は、遠い外国の子供達の現状を日本の子供達に伝える本です。自分たちとはあまりにも違う、外国の子供達の生活の様子に、子供達は驚いていました。
とても充実したお昼になりました。
校舎内での過ごし方
連日のように雪が降り、外では活動できない日が続きます。
そんなときの子供たちは、なわとびの練習をしています。
密集するのを避けるため、時間毎に使用できる学年を限定しています。
ジャンプ台を使って、二重跳びやはやぶさなどの練習にも進んで取り組んでいます。
また、図書室で本を読んだり本を借りに行ったりする子供たちもいます。
図書委員が返却と貸し出しのチェックをバーコードを読み込みながら行っています。
他の子供たちも教室でも静かに過ごしているようです。
誰もいない校庭で
今朝も雪が積もっていました。校庭はなかなか乾かず、
「早く一輪車に乗りたい。」という声も聞こえます。
でも子供たちは配当の時間を利用して体育館でなわとびの練習に励んでいます。
外で雪遊びをしている子はいないのですが……
雪玉がひとりでにできています。
今朝は風が強かったので、木の枝から飛ばされた雪が芯となって
雪の上を転がり、だんだん大きくなったようです。
周りに足跡が無いのに、雪玉ができているのは面白いですね。
徹底反復参観
1月で徹底反復の重点実施期間を終えましたが、
取組の確認として4年生の朝の時間を参観しました。
どの子も真剣に取り組んでいる様子が見られました。
参観者の感想を元に、効果のある方法や共通の取組について確認を行い
今年度の成果と課題をまとめていきます。
今後はチェックテストの結果をもとにしながら、各学級で取組を
続けていきます。
今日も雪 暦の上では春なのに
今日は立春です。しかし、朝方から雪が降りだし、
登校時には5cmほど積もりました。
毎回積雪があると、児童の通学路の雪かきをしてくださる
保護者の方がおられます。
今日も交通指導で信号機の所へいくと、
きれいに雪が除かれていました。
子供たちが、保護者や地域の皆様に見守られていることを
感じる場面の一つです。
ありがとうございました。
豆まき集会
今日は124年ぶりの2月2日の節分です。
(1日早いわけは、先日の全校朝の会で校長から説明しました。)
今日は昼の放送で、はじめに、節分のいわれなどを6年生が紹介しました。
次に事前に録画した、「追い出したい心の鬼」について
各学年から1名ずつ発表を行いました。
例年ならこのあと、年男年女の5年生が各教室を回って
行う豆まきを、今年は行いませんでした。
しかし、校長室と職員室限定でair豆まきを行いました。
5年生が丸めた新聞紙を豆に見立てて豆まきです。
(まいた後の”豆”は、しっかり回収していきました。)
早くコロナ鬼を追い払いたいものです。
今日から2月
週の始まりの月曜日、かなり冷え込みました。
そんな中ですが、子供たちは元気に登校してきました。
用務員さんのおかげで、通路が確保されています。
今日から2月、今年度のまとめの時期に入ります。
徹底反復の仕上げを
桑折町の小学校共通の取組である徹底反復に本校でも取り組んでいます。
先日、この取組に関して、町教育委員会の参観がありました。
その際のご指導をもとに、徹底反復の仕上げと取り組み方の確認を行うため、
本校教職員による参観を行っています。
今日は1年生を参観しました。どの子も集中して真剣に取り組む姿が見られ、
成長が感じられる時間になりました。
参観者の感想を検討しながら、今後の向上につなげていきます。
テーブルマナー給食
栄養教諭の江口梨絵先生を講師にお招きして「テーブルマナー給食」が実施されました。
3校時目に、食事のマナーや洋食器の使い方などのご指導を受け、お昼の時間にいよいよ実食です。
新型コロナ対策で談笑を楽しむ事は出来ませんでしたが、目の前に並べられたナイフやフォークを緊張しながら使い、おなかと心を満たす事ができました。
寒い朝
晴れている分、気温が下がったようです。
子供たちは朝日を浴びながら、元気に登校しています。
本年度の無欠席の日は、今日で102日です。
コロナウィルスの感染が拡大していますが、
感染予防に心がけて教育活動を進めています。
GIGAスクールサポーター 阿部穂高先生
本日より、毎週月曜日にGIGAスクールサポーターの阿部穂高(あべほたか)先生がいらっしゃいます。
国のGIGAスクール構想により全児童に1人1台のタブレットが支給になるので、そのサポーターとしてのお仕事をされます。
タブレットの導入にはまだしばらくかかるようですが、それまではネットモラルやタブレット使用の約束などについてと整えていく予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
校長先生によるICT授業
校長先生によるICTを活用した授業が、6年生の算数の時間に行われました。
パソコンを使って図形を作成する授業内容でしたが、普段やっている手描きの作図とパソコンでの作図との違いを考えながら、ICTの便利さを感じていました。
普段、授業を受けることのない校長先生の授業に、子供達は真剣に取り組み、内容を理解していたようでした。
放送による「おはなし会」が行われました。
学校司書の佐藤由紀子先生による「おはなし会」が行われました。
いつもなら図書室で行われている おはなし会ですが、新型コロナウイスル感染予防の為、今日は放送を使って行いました。
いつもとは違う雰囲気で、子供達はテレビ画面に映った絵本に集中しながら、読み聞かせを楽しみました。
発表朝の会
第3学期最初の朝の会は、体育館では行わず、密と寒さを避け、全校放送で行われました。
各学年の代表として、1年紺野敬琉さん 2年長谷川琴子さん 3年宮口瑛汰さん 4年齊藤優空さん 5年三浦花凜さん 6年石田楓さんが3学期のめあてを発表しました。
6人とも、とても立派な姿でそれぞれのめあてや目標について発表できました。
桑折町町長・教育長の新年のあいさつ
桑折町の町長と教育長の年始めのあいさつが動画サイトYouTubeにアップされました。
URLは次の通りです。
町長あいさつ
https://www.youtube.com/watch?v=ZGJ9nfcQxGA
教育長あいさつ
https://www.youtube.com/watch?v=jvBgx0dlDaQ&t=1s
町長あいさつでは、令和2度の出来事を振り返りながら、令和3年に向けた町全体としての抱負を語られています。また、新型コロナウイルス感染症に対する考え方の説明や感染症に打ち勝つための強い決意が述べられています。
教育長あいさつでは、桑折町の幼稚園・学校での教育の方向性や、新型コロナウイルス感染症への対策について話されています。
ぜひご覧ください。
第3学期始業式
心配された雪もそれほど積もらず、第3学期を迎えることができました。
今日は全校生が登校し、4月からの無欠席の日が100日となりました。
3学期の始業式は、寒さを考慮し校内のテレビ放送を通して行いました。
コロナウィルスへの感染予防対策を講じながら、3学期も元気な学校生活が
送れるようにしていきます。
役場開庁式 新年のスタート
新年あけましておめでとうございます。
今日は仕事始めです。建設と移転が完了した桑折町役場の
開庁式が本日行われました。
町内各校から、オープニングのくす玉割りに
代表児童と生徒が2名ずつ参加しました。
本校からは3年生の男女各1名が参加し、紅白のひもをひきました。
コロナウィルスの感染拡大が続いていますが、令和3年も本校は教育活動に
全力を尽くしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ミニ門松作り
冬休みに入って2日目、睦合ふれあい会館でミニ門松作り
教室が開催されました。
講師は伊藤中央公民館長さんと関根睦合公民館長さんです。
はじめに門松の由来や飾る時期、材料や作り方などについて
教えていただきました。
参加したのは8名の6年生です。協力しながら竹を斜めに切ったり、
ナンテンやクマザサをさしたりしながら門松を仕上げることができました。
第2学期終業式
第2学期の終業式が体育館で行われました。
コロナに翻弄された2学期でしたが、睦合小の子供達は元気いっぱい。無欠席の日が99日でした。
校長先生の講話では、人の気持ちを考えて行動する事の大切さについてのお話しがありました。
そのあと、児童代表の1年松山莉緒さん3年大越郁翔さん5年羽田旬吾さんから、2学期についての思い出発表がありました。3人とも素晴らしい発表でした。
生徒指導の先生からは冬休みの過ごし方について、また、保健の先生からは感染症の予防について、それぞれお話しがありました。
さあ、明日から冬休み!いつもの休みとは少し違いますが、新しい生活様式を踏まえながら、楽しく過ごしてほしいと思います。
終業式の朝
雪が残る朝、冷え込んで凍っているところもあります。
今日は2学期の終業式のです。朝日に照らされた学校へ
子供たちが登校しています。
今日の校庭
今日は太陽の光が積もった雪に反射してまぶしいほどでした。
雪は水っぽくなりましたが、今日も大作に挑む子供たちの姿が見られました。
校庭の雪は、月曜日まで残っているでしょうか?
歯みがきのしかた
3年生は、養護教諭から磨き残しのない
歯みがきの仕方について学んでいました。
鏡を使ってチェックしながらの歯みがきです。
永久歯と言うぐらいですから、大事にしてね。
今日も雪
降り始めて3日目、校庭の積雪は30cm近くになっています。
今日は一年生と二年生がそれぞれ雪遊びを行っていました。
スキーウェアなどの準備も万端、雪の上に寝転んでも
中には雪が入ってきません。
一年生が遊び終えた後には、本格的な雪だるまができていました。
やっぱり気になる? 雪遊び
記録的な暖冬だった前の冬は、積雪もほぼありませんでした。
校庭には数㎝の積雪がありましたが、休み時間を待ちかねたように子供たちが
外へと遊びに出かけていきました。
高学年は雪合戦、低学年は雪だるま作りをしていました。
子供は雪が大好きですね。
雪も気にせず、朝から集中
雪が積もり、白くなった風景の中を子供たちが登校してきました。
火曜日は朝の学びタイム、徹底反復の時間です。
今日は4年生の取組を参観してきました。百マス計算と漢字練習に
本気で取り組み、集中することができていました。
大豆のその後(もやし)
3年生が収穫した大豆の一部をもやしとして育てています。
伸びてきたところで、今日は味見タイムです。
ゆであがりを待って、塩をはじめ味付けして食べてみます。
「ラーメン屋さんのにおいがする!」
歯周病に注意
6年生は担任と養護教諭のTTで、歯周病についての学習を行っていました。
永久歯がほぼ生えそろっている年齢ですが、歯だけではなく歯肉の役割も大切です。
まず、鏡で自分の歯肉を観察していました。
徹底反復の時間
桑折町共通の取組である徹底反復は
週3回、朝の時間に設定しています。
12月、1月は強化月間です。
子供たち、指導する側どちらもマンネリにならないように
進めていくことが大切です。
今朝は二年生の実践の様子を全員で参観し、自学級での
実践を振り返る機会としました。
子供にはめあてを持たせることと、励ましの言葉かけが大切です。
コロナウィルスへの感染予防について
各種報道にありますように、感染者が増加している現状です。
学校でも予防対策を徹底しているところです。
本日、町からいただいた予防を呼びかけるリーフレットと
除菌スプレーを配付しました。気を付けたいことを再確認いただくと共に
感染予防に有効にご活用下さい。
スプレーにつきましては、本日のほけんだよりもご参照ください。
朝の読書タイム
月曜日と金曜日の朝は読書タイムを設定しています。
その時間帯の校舎内は大変静かで、教室では子供たちが読書に集中しています。
毎月23日は家読の日ですが、親子で同じ本を読んで
感想を書いてくださる家庭も多くあります。
学年毎におすすめの本のリストを作成していますが、全てを読破した子供たちも
増えてきました。
交通安全標語の入賞者表彰
2日の全校朝の会で、入賞者への賞状伝達が行われました。
これは、桑折町交通安全協会睦合部会が標語募集を行い、
本校の児童が応募したものです。
12名の入賞者を代表して、6年生が部会長様より
賞状を受け取りました。
今後道路の凍結などが考えられます。これを期に、これまで以上に
交通安全を心がけられる子供になってほしいと思います。
避難訓練を行いました
本格的な冬が近づき、暖房など火気を使用する機会も多くなると思います。
今日は、地震により火災が発生したという想定の避難訓練を実施しました。
全校生が校庭まで2分弱で、静かに整然と避難することができました。
その後、消防署の方から講評をいただき、6年生が消火器による消火訓練を行いました。
消火器を使うのは初めてだったと思いますが、教えていただいた手順通りに
操作を行うことができました。
研究授業(5年 体育)
18日、今年度6回目の研究授業を行いました。
今回は5学年の体育科、マット運動です。
パソコンを使いながら、自分の技について
前回の課題を確認したり、今回の注意点などを確認しました。
機器操作には子供たちも慣れていました。
映像と実際の演技を織り交ぜながら、
次の時間への見通しを持つことができました。
大豆がたくさんとれました
18日、暖かな日差しの下、3年生が収穫し
乾燥していた大豆を脱穀していました。
用務員さんに教えてもらいながら、殻と豆を
分けていました。
楽しみながら活動していた様子がうかがえました。
6年修学旅行 2日目 青葉城~仙台市博物館~うみの杜水族館
昨日、最後のイベントは万華鏡美術館での万華鏡作成!キラキラ広がる不思議な模様に見入っていました。
一日目の活動を終え、温泉につかってぐっすり眠りました。
いよいよ2日目!
6:30 起床~朝食
朝ご飯もソーシャルディスタンス!感染症対策はバッチリです。
ご飯を食べたら一路青葉城へ!
9:30~ 青葉城~仙台市博物館~昼食(牛タン!)
いよいよ牛タンタイム!
高級感の漂う店で
牛タン到着を緊張しながら待つ6年生達!
仙台の街並みを見下ろし
気分はすっかり伊達政宗!?
そして、本日最大の見所、「仙台市うみの杜」水族館で、海の中の神秘に感動したのでした!
海を見上げる体験!なかなかできませんよね!
どんな手触りでしょう!?
青く広がる海の世界!
海の生き物達が繰り広げるショーに
大興奮する6年生達!!
6年生 修学旅行1日目~松島・仙台方面~
いよいよ楽しみにしていた修学旅行の始まりです!
朝方は冷え込んでいて霧も出ていましたが、天気予報によると昼間は晴れるようです!思いでたくさんの修学旅行にしてほしいと思います。行ってらっしゃい!
9:00~ 瑞巌寺・円通寺見学
松尾芭蕉も立ち寄ったと言われる由緒ある寺院を訪ね、松島の歴史を肌で感じているようです。
重要文化財にも指定される、松島のシンボル「五大堂」を興味深く眺めています。
五大堂~円通寺・・・そして遊覧船で松島湾へ!
11:45~松島島巡りの船旅、そして笹かま焼き体験!
自分で焼いた笹かまのうまさに感激!
13:30~ お土産屋さんでお買い物をした後は、いよいよ仙台市内へ!
八木山動物園でたくさんの動物を見学・観察しました!
アルファベットの読み方
1年生が外国語(英語)の学習に取り組んでいました。
レックス先生から、アルファベットの読み方を教えてもらいながら、
自分達でも発音をしています。
大豆の収穫
3年生が学校北側の畑で育てていた大豆を収穫しました。
大規模に栽培していたので、かなりの収量だったようです。
その後、並べて乾燥させる状態にしていますが、何に加工するのか、楽しみですね。
桑折町民対象にインフルエンザ予防接種一部助成があります。
広報こおり(10月7日発行)や桑折町のホームページでもお知らせしておりますが、桑折町民対象にインフルエンザ予防接種一部助成があります。
年代によって期間や助成額が異なってきますので、詳しくは、健康福祉課に問い合わせ願います。
また次のURLにも記載があります。。
https://www.town.koori.fukushima.jp/kurashi/health_welfare/1/2/9117.html
これからの季節、予防接種をしてインフルエンザなどの予防に努めたいものです。
学校自由参観二日目
昨日に引き続き、学校自由参観が行われました。
今日は、各学年ごとに学習の成果を発表する時間を設けました。
1年生は学活の発表、2年生は生活科の発表、3年生と5年生は音楽発表、4年生と6年生は総合的な学習の発表を行いました。
どの学年の児童も練習したことをきちんと出し切り、充実した発表を終えることができました。
保護者の皆様には、2週連続で学校へお越しいただき、ありがとうございました。
また、学校へのご協力をよろしくお願いいたします。
学校自由参観一日目
今日は学校自由参観日の1日目でした。
今年度、コロナ禍で1学期の授業参観がなくなったため、初めての授業参観でした。特に1年生にとっては、小学校初の授業参観になりました。
今日はいつもの学校生活を見てもらうため、発表などは行わずに、普段通りの授業を行いました。しかし、子供達はおうち方の目線が気になるようで、緊張しながら授業を受けていました。
明日は各学年の教科等で学習したことを発表します。シンプルな内容ではありますが、一生懸命がんばる子供達の姿を是非ご覧いただきたいと思います。
スポーツフェスティバル2020が終了しました。
週末になると天気が崩れることが続きましたが、
当日は朝から快晴、暖かな日差しの下で無事に
スポーツフェスティバル2020を行うことができました。
参観の保護者の皆さまにも、マスクの着用をはじめ
ご協力いただき、ありがとうございました。
少しですが、内容を紹介します。
日の出
太陽が顔を出しました。
本日の「むつみっこ スポーツフェスティバル2020」は、
予定通り開催いたします。
虹に見守られて
今日の午後、5,6年生が明日の「むつみっこ スポーツフェスティバル2020」の
準備を行いました。振り返るときれいな虹、更に上の方にはもう一つの虹。
作業の手を休めて、思わず見とれる子供たちの姿がありました。
明日の成功が約束されたような気がします。
ヒイラギの花が咲いています
本校の校章にはヒイラギの葉がデザインされています。
また、校歌でもヒイラギが歌われています。
校地の西と東の出入口の所にはヒイラギが1本ずつ植えてありますが、
先日の東に続いて、今日は西のヒイラギにも花が咲きました。
キンモクセイを白くしたような小さな花です。においをかいだ子供たちによると
いい香りがするとのことです。
応援合戦の練習
今朝は朝の会の時間に、応援合戦の練習をしました。
声を出すのは団長とその班のメンバーのみで行っています。
朝の校庭に、団長の声が響きました。
今日も日中はたいへん暖かくなりました。
本番に向けて子供たちの気分も高まっています。
今日もいい天気
朝は霧がかかっていましたが、それは日中晴れる予兆です。
2校時は低学年が、持久走の練習を行いました。
業間のマラソンを終えると、2年生は一輪車でのメリーゴーラウンドに
挑戦していました。今日は4人組で見事に成功していました。
昼は今週末にせまったスポーツフェスティバルの全校リレーの
練習を行いました。
今週は土曜日まで晴れが続く予報です。
予報があたってほしいと思います。
玄関の魚たち
本校の玄関には2つの水槽を設置してあり、
川にすむ魚5種類を飼育しています。
身近な自然に子供たちが興味をもつきかっけになれば、というのがねらいです。
通りがかりに魚をみていく子も増えてきました。
種類が増えるとそれにすぐ気づく子もいます。
楽しんでもらっているようです。
お客さん? その11
朝、学校の周りで見かけました。
キツツキの仲間のコゲラです。
昨日、1・2年生が森林学習で福島市の小鳥の森に出かけましたが、
いただいてきた冊子にも掲載されていました。
スポーツフェスティバルが近くなりました
今朝は霧がかかりませんでした。
朝はマラソンと、間近にせまったスポーツフェスティバル2020に
向けての練習に取り組む姿が見られました。
子供たちは日頃から「遊具がんばりカード」にそって運動に取り組んでいますが、
竹馬や一輪車もカードに掲載されています。
フェスティバルでは競技の種目にも取り入れましたので、
仕上げの練習にも熱心に取り組んでいます。
霧の中、登校と朝の運動の様子
21日は、2日続けての霧がかかる朝となりました。
校庭の向こう側も白くかすんでいます。
こどもたちはいつも通り、集団登校をして
準備ができたらすぐに校庭でマラソンに取り組んでいます。
全校リレーの練習
朝の霧も晴れ、真っ青な空の下、昼の時間に全校リレーの練習を行いました。
全校生を4チームに分け、1年生から順に6年生へとバトンをつなぎます。
本気の走りが当日も見ることができると思います。
校庭の整備 ラインを正確に
霧が立ちこめている朝です。
用務員さんがきれいにならしてくれた校庭に
ラインを引いているところです。
目印のポイントを基準に正確に引くべく検討中です。
スポーツフェスティバルに向けて
今月末に「むつみっこ スポーツフェスティバル2020」の開催を予定しています。
縦割り班での団体種目を中心に行います。
その中のチャンス走で、高学年は一輪車が担当です。
今日はその練習に取り組んでいました。
支えがないとスタートが難しいかな?
走り出すと大丈夫です。
お客さん? その10
今日の日中は暖かくなりました。
サルビアの花の上に、少し色の違うものが……。
オオカマキリ(褐色型)でした。
6年家庭科の授業研究
「くふうしよう おいしい食事」の単元で授業研究を実施しました。
家族のために栄養バランスのよい食事を作るのが目標ですが、その中でジャガイモを使った献立を
考えます。
今回は3つの品種のジャガイモを調べ、作りたい献立にあうのはどのジャガイモかを考えました。
同じように考えていたジャガイモですが、色や食感、味などに違いがあることを、切り口を観察したり、試食したりしながら確かめることができました。
授業後には町教育委員会から2名の指導主事に参加していただき、授業についての検討を行いました。
お客さん? その9
暖かな日差しに誘われて、越冬場所を探す
カメムシが群れ飛んでいます。
そんな中、水をまいていたらホースリールに
とまったチョウがいました。
ウラナミシジミです。
今日はカメラを近づけても逃げなかったので、
名前の由来となった翅の波の模様を写すことができました。
やっと晴れました
しばらく晴れた日がありませんでした。
困ったのは3年生、太陽の動きの観察ができません。
今日、やっと晴れたので朝からさっそく装置をセットして
太陽の動きを影によって観察しています。
午後まで晴れが続いて欲しいですね。
今年も豊作!サツマイモの収穫
1,2年生が育てているサツマイモですが、
今日、収穫を行いました。
毎年サツマイモはたくさんできますが、
今年も豊作で、子供たちは大きなサツマイモを
重そうに運んでいました。
お話会の開催
毎月、司書教諭が来校する日は、お話会を実施しています。
今月は8日に、1~3年生を対象に行われました。
読み聞かせと本の紹介でしたが、お話に夢中になって
聞き入る姿が見られました。
新しい図書も入りましたので、「読書の秋」を実践して
ほしいと思います。
お客さん? その8
台風が近づいているせいか、雲が厚く暗い日中です。
玄関前のプランターのヒャクニチソウで密を吸っている
チョウを見つけました。
ヒメアカタテハです。
最近北上しつつあるチョウの1種ということです。
高齢者疑似体験
6年生は桑折町の社会福祉協議会の皆様のご協力による
「高齢者疑似体験」を行いました。
様々な装具やゴーグルをつけ、足の動きや見たりきいたりする感覚が
どう変化するか確かめ、実際に階段を下りてみました。
次に車椅子での補助の仕方について、役割を交替しながら
段差や体育館の多目的トイレなどで実際に体験しました。
福祉車両のリフトも実際に動かしていただき、乗車しました。
先日の認知症サポーター養成講座に続き、社会福祉協議会の皆様には
たいへんおせわになりました。
子供たちにとっても、大変貴重な体験の場となりました。
脱穀をおこないました
先日稲刈りをした5年生は、今日脱穀を行いました。
乾燥させた稲の束を慎重に機械に投入します。
昨年よりは少なかったということですが、それでも餅米15kgほど
収穫できました。干すのに使っていたくいも抜き、田んぼでの作業は一段落です。
注意を!熊の出没が続いています
情報があり次第、メールでお知らせしていますが、
町内で熊の目撃や捕獲が続いています。
これからもカキやリンゴをねらって、人家近くに
出てくる事が予想されますので、十分気を付けていただくよう
よろしくお願いいたします。
以下のことに気をつけて過ごしていただきたいと思います。
1 むやみに山林に入ったり、近づいたりしない。
2 特に子供だけで果物畑に入ったりしない。
3 見かけたり遭遇したりしたときには、すぐに学校や町役場に知らせる。
学校でも子供達に指導をいたしますが、ご家庭でもご確認をよろしくお願いいたします。
スマホ・ケータイ安全教室
スマホやパソコン、タブレットなどネットにつながる機器に
子供たちは親しんでいると思います。
しかし、使い方を間違えると高額な請求が来たり、プライバシーが
侵害されたりする危険性もあります。
今回、KDDIから講師の方を派遣していただき、
「スマホ・ケータイ安全教室」を上学年と下学年に分けて
開催しました。
実例を基に、詳しい話を教えていただきました。
今日学んだことを、今後の生活に活かして欲しいと
思います。
就学時健康診断
2日、令和3年度の入学予定児童を対象に
就学時健康診断を実施しました。
児童対象の健康診断のほか、保護者向けには
町役場健康福祉課の佐久間主任栄養士を講師にお迎えし
「学童期に必要な栄養及び食習慣」についての講話をしていただきました。
今年度も後半に入り、来年度に向けた準備が始まりました。
「花育」生け花の体験をしました
福島花き振興協議会・JAふくしま未来による支援事業の
花育を6年生で実施しました。
生け花やお月見の歴史やいわれなどを教えていただき、
生け花の先生から指導を受けながら、実際に花を生けて
みました。
西根堰の見学
江戸時代に作られた西根堰は、農業用水として大事な
役割を持っています。
伊達西根土地改良区の方に案内していただき、4年生が
堰に沿って見学を行いました。
摺上川の取水口、手作業で掘った水路の跡、川と交差する地点での
工夫等、先人の苦労やその知恵について学ぶことができました。
また、途中では堰の完成に貢献した人をまつっている西根神社も見学しました。
朝の体力づくり
気温がだいぶ低くなり、運動するのに適した気候になってきました。
子供たちは朝、登校すると校庭を3周ずつ走っています。
どの学年も進んで取り組んでいます。
あきのむしさがし
校庭から賑やかな声がします。のぞいてみると
1年生が虫とりをしていました。
普段見かけるバッタやチョウ、トンボなども
網を持つとなぜか見つかりません。
それでも何匹かはとれたようで、大喜びする声が聞こえました。
おんぶしている「オンブバッタ」をつかまえたグループが
ありました。
3年生の外国語
今日はALTのレックス先生と、アルファベットについての学習です。
机に並べたカードを先生の指示で見つけるという、カルタのような方法で
学んでいました。似ている文字もありましたが、どの子も素早く反応していました。
今日のクラブ活動から
「アート・クラフトクラブ」の児童6名は、折り紙に取り組んでいました。
最初は一緒にネズミを折り、できたネズミを並べてみました。
担当者が折ったものも入れて、7ひきのネズミです。
認知症サポーター養成講座
5,6年生を対象に、認知症サポーター養成講座を行いました。
高齢化社会が進む中、核家族で高齢者との接点が少ない児童もいます。
今のうちから認知症のことについて知っておくのは大事です。
今回は講師として、桑折町の社会福祉協議会から4名の方にお越しいただき、
認知症の人の特徴や接し方について教えていただいた後、自分はどうすれば良いのかなどを話し合いました。
子供たちも自分なりにどうすれば良いのか、よく考えていたようです。