こんなことがありました!

出来事

ミニトマトの苗植え(2年生)

 今日はあいにくの雨もよう。1日雨が降るようですね。

 2年生は3校時目に犬走りでミニトマトの苗を植えました。用務員さんから苗の植え方を教えていただき、いざ、自分で植える番です。子どもたちは、土の感触を確かめながら、どろだらけになり苗植えをしました。

 みんな上手に植えられたかな?ミニトマトができるのがとても楽しみですね。しっかりお世話をしましょうね。

 

 

ふしぎなのりもの(3年生)

 3年生が図工の時間に真剣に絵を描いていました。何を描いているのでしょうか。

 完成まであと少し。一人ひとり真剣に色をうすくしたり、作ったりして工夫しながら染め、すてきな作品を仕上げていました。完成が待ち遠しいですね。

 

 

ふれあい班遊びをしました

 今日はお昼休みに縦割り班ごとにふれあい班活動をしました。今日のふれあい班活動は、縦割り班ごとのふれあい遊びです。体育館や校庭でおにごっこをしたり、ドッジボールをしたり、爆弾ゲームをしたりと班ごとに感染症対策、熱中症対策をとりながら、6年生の班長さんが中心となって楽しく活動をしていました。

 

 

温かい日が続きます。もうすぐ夏ですね

 朝から気温があがり、夏の制服で登校してくる子どもたちが増えてきました。

 今日はおだやかな天気でしたが、昨日、本日と気温が25度を上回り、夏日となっております。

 学校ではまだエアコンはつけておりませんが、暑さに負けず学習に集中してがんばりましょう。まだ5月です。これから梅雨がやってきますね。

 

 

今日の授業の様子です(2・3・5年)

 今日は朝から曇り空ですが、気温は少し高め。本当なら運動会のため繰り替え休業日の日なのですが、運動会が延期となったため、通常どおりの授業日となります。

 いつも学習に集中している、がんばりやの子どもたちです。今週も勉強に、運動にがんばりましょう。

2年生は図画工作の授業で、粘土をつかって何かをつくっております。一人ひとりが粘土の達人になれるでしょうか。

3年生は体育館で体育の授業です。マット運動をしております。この回り方は難しいですね。

5年生は算数の授業です。体積について、もう一度確認しています。1mの立体って何立方メートルかな?

 

さつまいもの苗植え(1・2年)

 今日は朝からとてもよい天気でした。

 1・2年生は、用務員さんからさつまいもの苗の植え方を教えていただき、さつまいもの苗を植えました。

 「どうやって植えればいいのかな」「なるほど、そうやって植えるのか」お話に真剣に耳をかたむけております。

 話を聞いた後、早速一人2つずつ苗を植えました。大きなさつまいもができるといいですね。秋が楽しみですね。

 

 

今日の学習の様子です

 今日の学習の様子です。

 子どもたちは、運動会は延期になってしまったけれど、学習に気持ちを切り替えて、一生懸命取り組んでおります。

 1年生は生活科「がっこうのことがしりたいな」です。先生の写真を見ながら、「この先生はなんて言う名前?」「何をする先生なの」等と話し合っておりました。もうほとんどの子が先生の名前や何をしている人かを分かっているようでした。すごいですね。

2年生図画工作。「ぼかしあそび」です。クレヨンで描いた上からティッシュでこすってぼかしました。

 

4年生は道徳の授業の様子です。この指は何を意味するのでしょうか。

 

5年生は算数の授業です。体積を求める計算問題に取り組んでいました。

 

6年生は家庭科の授業です。教室内にある汚れやすいところ、汚れているところを見つけて、発表していました。

 

リモート学習による外国語学習

 昨日、5年6年の外国語科の授業で、リモートによる学習を行いました。

 普段は2人の英語の先生が教室に入り学習をしていますが、今回は、教室にはEAAの津田先生、別会場では英語専科の阿部先生がそれぞれの役割をこなしながら授業をおこないました。

 児童は一人一台のタブレットの画面を見ながら、別会場からの指示を聞き、英語で受け答えをおこなうなど、学習をおこないました。

 今後、家庭にタブレットを持ち帰ってのリモートの学習等をする場合もあるかもしれません。そういった場合に、児童がタブレットを操作し、スムーズに学習がおこなえるよう、学校でも指導をおこなっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JRCの登録式がありました

 朝の会で、放送によるJRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。

 式では、校長先生や担当の古田先生よりJRCの基本的な考え方についてのお話しがありました。

 その後、児童代表の6年羽田旬吾さんにJRCバッジが贈呈され、「誓いの言葉」を修吾さんに続けて全校生で復唱しました。

 子供達の心にJRCの精神が息づき、自分で気づき、考え、行動できる子供が増えてほしいと思います。

本日の授業の様子(1~3年生)

 本日は、天気がとてもよく気持ちのよい一日でした。

 1年生はノートにはじめてひらがなを書く授業でした。先生の話を真剣に聞きながら、一生懸命、丁寧に書いておりました。

 

2年生は算数の授業でした。丸つけを自分でして、意欲的に活動しておりました。

3年生はEAA(英語指導協力員)の先生と外国語活動の授業でした。外国のじゃんけんの仕方で友だちとじゃんけんをして、日本とのじゃんけんの違いを学びました。

 

 

運動会は2学期に延期としました

 保護者の皆様には、5月10日付けでお知らせしましたが、5月15日(土)に予定していた本校の運動会ですが、県内でのコロナウイルス感染症拡大の状況から、残念ですが、2学期に延期することとしました。

 汗をかきながら力いっぱい走ったり、竹馬や一輪車等に乗ったりと運動会の練習をがんばっていた子どもたちには、大変申し訳ないのですが、県内も非常事態の状況ですので、子どもたち、保護者の皆様が安心して生活できるため、やむを得ずこのような対応をさせていただきました。今後とも、保護者の皆様のご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 なお、5月15日(土)はお休みとなり、5月17日(月)は通常どおりの授業日(給食あり)となります。

 

縦割り清掃(今月から1年生も参加です)

 5月からは縦割り清掃に1年生も参加するようになりました。

 上の学年のお兄さん、お姉さんの言うことを聞きながら、一生懸命掃除をしておりました。

 これからたくさん学校を掃除して、きれいな睦合小学校にしてください。

まずは、整列して掃除の目標を話し合います。

 

雑巾はバケツに入れて、ぬらしてしっかり絞ります

 

階段もピカピカにしましょう

 

運動会練習(全校リレー)

 本日昼休みに1回目の全校リレーの練習がありました。

 1回目の練習でしたが、どの子も力いっぱい走っておりました。

 コロナ禍なので大声で応援できないのが辛いところですが、走り終えた子たちも手拍子で応援をがんばっていました。

 来週の土曜日が運動会です。晴天になることを願っております。

 

 

 

 

 

地震は大丈夫でしたか?

 5月1日(土)午前10時27分に強い地震がありました。桑折町は震度4でしたが、県内でも震度5の地域もいくつかあり、びっくりました。皆さんは被害はなかったでしょうか。本校は特にありませんでした。

 ところで本校の校庭の西側(普段は児童は立入禁止としている箇所です)にあるトーテムポールのようなオブジェがあります。これは以前に睦合小を卒業した方が記念として建てられたものです。2月の地震の際に倒れたようで、上の①の写真のようになっていました。今回、本校の用務員さんが直してくださったので、下の②の写真のようになりました。卒業した方の思いが学校には随所にありますが、いつまでも先輩方の学校への思いを大切にしたいですね。

①2月の地震後

※下にいくつかの部品が落ちています。

②4月の修復後

運動会の練習が始まりました(4~6年生)

5月15日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。今日は、5校時目体育の時間に4~6年生でリレーの練習をしておりました。バトンパスがうまくいくように指導を受けながら、渡し方、もらい方を練習しておりました。運動会当日まではまだ日があります。たくさん練習をして本番をむかえましょう。がんばれ、むつみっ子!

 

 

晴れの日のお昼休み

 昨日は1日雨が降るなど天気がくずれておりましたが、今日はとても天気がよく休み時間にはほとんどの学年が校庭に出て、楽しく過ごしておりました。

 もう少しすると運動会ですね。みんな身体をいっぱい動かして、運動会、がんばりましょう。

 

 

防犯教室がありました

 28日(水)に、福島北警察署からお二人の先生に来校いただき、防犯教室を行いました。

 教室では、6年生児童が不審者に出会ったときの場面をステージ演じ、全校生に安全を呼びかけました。

 警察署の方からは、「いかのおすし」の話しなど、安全についてのお話しをしていただきました。

 これからも、この学習を生かして、自分の身は自分で守る意識を高めてほしいと思います。

学校探検をしました(1・2年)

 本日、3校時目に1・2年生が学校探検をしました。

 2年生のお兄さん、お姉さんが1年生に教えてあげながら、学校の中を案内しました。

 校長室では、「何でパソコンがあるんですか」等と疑問に思ったことをいろいろと質問しておりました。

 校長室には全校生の写真があり、びっくりしながら眺めておりました。他にも職員室など校内のたくさんのところを探検しました。学校のひみつを見つけることはできたでしょうか。

 

 

 

5年生体育の授業です

 今日は朝はとても冷えたのですが、午後になると太陽が出てきて、とても暑くなりました。

 5年生は体育の授業で、登り棒やかけっこなどをして力いっぱい運動に取り組んでおりました。

 天気がいいと校庭で運動するのはとても気持ちがいいですね。さあ、5月になると運動会です。運動会に向けてがんばりましょうね。

 

 

職員室前の花壇です。色とりどりの花が満開です。きれいですね。

外国語の授業です(6年生)

 今日は今年1回目の外国語推進リーダーの先生の授業でした。

 6年生は、5年生までも外国語推進リーダーの先生の授業を受けているので、慣れたもの。

 先生と楽しく英語に親しんでいました。「勉強したい教科は何ですか?」という会話をペアで聞き教え合うなど、6年生はとても意欲的に英語に取り組んでおりました。

 

 

 

すっかり学校の顔です

 今日の1年生を迎える会の主役は1年生でしたが、その「1年生を迎える会」を計画から会場準備、運営や後片付けまでがんばっていたのは、学校の顔である6年生です。

 6年生になってからは、登校班やクラブ活動、委員会活動、清掃班などでもがんばっておりましたが、全校生での会をまとめるのは、今回初めてでした。しかし、一人ひとりが自分の役割を自覚し、行動しており、とてもすばらしい6年生です。これからも引き続き学校の顔として活躍してくれることを願っております。

 

 

 

1年生を迎える会

 本日の3校時目に1年生を迎える会をしました。

 1年生は、各学年の発表やプレゼントに大喜び。合奏の発表や一輪車や鉄棒の技の披露など、さまざまなことを1年生に教えていました。

 1年生は、入学してから3週間たちましたが、もうすでに睦合小学校の仲間の一員です。全校生で伝言ゲームや〇×ゲームで盛り上がりました。最後には1年生一人ひとりが自己紹介をがんばって行いました。6年生が中心となって、全校生で作り上げた、とてもすばらしい会となりました。1年生のみなさん、楽しんでもらえましたか?これからは、みんなで力を合わせてもっともっとよい学校にしていきましょうね。

 

 

 

1年生の体育の授業です

 今週は天気がいい日が続きます。休み時間には、校庭で元気よく身体を動かしている子どもたちの姿が見られます。

 写真は体育の授業の様子です。タイヤとびや登り棒、鉄棒など校庭の遊具で元気に身体を動かしている1年生。中には3つつなぎのタイヤを跳ぶ子もおりました。たくさん練習してとべるようになるといいですね。

 

避難訓練①、スモーク体験をしました

 4月22日(木)3校時目に今年はじめての避難訓練を行いました。

 地震が発生し、3階の家庭科室から出火したとの想定で避難を行いました。子どもたちは先生の指示に従い、真剣に避難しており、とてもスムーズに全員が避難することができました。

 全体会で伊達地方消防組合の方よりお話をいただき、その後に全員が校庭につくったテント内でスモーク体験を行いました。火事になると煙が発生します。その煙をすってしまうと意識を失ってしまうので、決してすってはいけないこと、また、煙の中でも低い姿勢になると少しは視界が開けること、等を学んでいました。

 

 

ロイロノートを使って(4年生)

 本日の5校時目には、4年生が校庭でロイロノートを活用し理科の授業を行っていました。

 校庭にあるさまざまな植物などの写真を撮り、今後の活動に活かしていくようです。どのような学びとなるか、今後が楽しみですね。

 しばらく寒い日が続きましたが、本日は昨日に引き続き、ぽかぽか日よりで「睦っこ」の子どもたちは、校庭で元気よく走り回っておりました。

<4年生・理科の授業の様子>

 

 

<6年生・体育の授業の様子>

運動身体づくりプログラムで元気に汗を流しております。今日は天気がよいですね。

 

今日の学習の様子(ALTの先生との授業2年生)

 今日の学習はALTの先生の初めての授業でした。2年生の子どもたちは元気いっぱい、のりのりで英語で身振り、手振りを教わっていました。

 これからもたくさん英語を教わります。次はどんな授業になるか、とても楽しみですね。たくさん学んで、英語を好きになってくださいね。

 

<3年生の様子>

<5年生の様子>

本の読み聞かせ(1年)

 先週、支援員の先生から本の読み聞かせをしていただきました。

 真剣にお話を聞く1年生。集中して耳をかたむける姿は大変立派でした。お話の感想はぜひお家で聞いてみてくださいね。

 

 

1年生と6年生の合同体育

 先週14日(水)に1年生と6年生の合同体育をしました。

 運動身体づくりプログラミングという、身体づくりのための運動があるのですが、そのやり方を6年生に教えてもらいました。この運動身体プログラムは1年生から6年生までが体育の授業の最初に毎回行い、運動ができる身体をつくっていくためのメニューです。写真は「あざらし」の運動です。一人一人の1年生に優しく教えてあげる6年生の姿が見られ、とてもほほえましいですね。1年生もまねしながら、上手に「あざらし」運動をしています。

 

授業参観、ご来校ありがとうございました

 本日は新年度初めての授業参観でした。新しい学年での1回目の授業参観、子どもたちは真剣に学んでいましたが、いかがだったでしょうか。ご来校ありがとうございました。

 授業参観後、PTA専門部ごとの話し合いを行い、その後各教室へ移動し、オンラインでPTA全体会を行いました。

 その後、学級懇談会となりました。

 今回の授業参観は、コロナ禍ということもあり、検温や消毒の実施、さらに1家庭1名までの入室と制限を設けながらの授業参観でしたが、ご協力ありがとうございました。

 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

<1年生の様子>

 

<2年生の様子>

 

<3年生の様子>

 

<4年生の様子>

 

<5年生の様子>

 

<6年生の様子>

はじめて名前を書きました

 ここのところ、寒い日が続きましたが今日は天気がいいですね。

 授業中は、真剣に取り組んでいます。1年生でははじめて自分の名前を書いていました。

 これからたくさん字をかいて、じょうずにかけるように練習しましょうね。

  

2年生は図工の授業の様子です。何をかこうかな。かくことを一生懸命考えています。

 

4年生では、国語の授業の様子です。真剣にノートにかきとめています。

EAAの先生が来校。1年間よろしくお願いします。

 EAA(小学校外国語活動支援協力員)の先生が来校し、6年生の外国語活動の授業にて英語を教えていただきました。

 今年は、お二人のEAAの先生が来校予定です。たくさん英語を学んで、英語でのコミュニケーションのとりかたや他の国の文化を学びましょう。

 今回、6年生は英語で名前、好きなこと、誕生日の発表の仕方を学びました。

 

発表朝の会~今年度のめあては何ですか?

 朝の時間に今年はじめての発表朝の会を行いました。

 2~6年生の代表の皆さんがそれぞれ自分の今年のめあてを発表しました。

「一輪車を練習して上手になりたい」「下級生のお手本になれるようにがんばりたい」「百マス計算や勉強をがんばりたい」「友だちに優しくしたい」などなど。

 皆さんの今年度のめあては何ですか?今年1年間、めあてが達成できるように、みんなでがんばりましょう。

  

 

授業の様子です

 今日の授業の様子です。先生や友だちの話を聞きながら、どの学年でも真剣に取り組んでいます。

 今日は、1年生、3年生、5年生の様子です。

  

縦割り清掃を開始しました

 本日より2~6年生は縦割り清掃を開始しました。

 始めに体育館に集合し、清掃担当の先生から正しい清掃の仕方の話を聞き、その後、それぞれの担当教室に移動して縦割り班ごとに清掃を行いました。どの子も真剣に、黙って掃除に取り組んでいました。自分たちの学校を自分たちできれいにするのは気持ちがいいですね。これからも一生懸命掃除をして睦合小をピカピカにしましょう。

  

 

1年生 はじめての給食

 睦合小学校では、今日が新年度初めての給食でした。

 1年生のみなさんは小学校での初めての給食となりましたが、上手に配膳をして、コロナウィルス感染防止のために、一人一人前を向いてではありますが、おいしく給食をいただきました。

 今日の給食は、春キャベツのシチュー、オムレツなどでした。これからも毎日給食が楽しみですね。

  

交通教室を行いました。

 5校時目に交通教室が行われました。校庭で行う予定でしたが、悪天候のため会場は体育館でした。

 福島北警察署桑折分署の方から、交通安全についてのお話しをいただき、歩行の仕方や道路に潜んでいる危険について考えを深めました。

 お話しを聞いた後は、実技練習です。班長さんが黄色い旗を持ち、下級生を守りながら横断歩道を渡らせる事ができました。

 その後、各班ごとに集団下校を行いました。実際の道路でも正しい歩行の仕方を守って下校することができました。

 これからも、自分の身は自分で守りながら、交通事故に気をつけてすごさせたいと思います。

ふれあい班活動を行いました

 昨日、昼休みの時間にふれあい班活動を行いました。

 はじめての顔合わせと1年生を迎える会のメッセージの作成を行い、さらに今後の計画を話し合っておりました。

 ふれあい班とは、全校生が「睦み合い」仲よくなれるように、たてわり班で、いろいろな活動をする班のことです。

 どの班でも6年生が中心となり、一生懸命意見を出し合い、相談し合う姿が見られました。これからのふれあい班活動がとても楽しみですね。

 

3年校外学習~桃果樹園へ行ってきました。

 本日、3年生が桃の果樹園へ行きました。桃の花が満開でとてもきれいに咲き誇っておりました。また、これからお世話になります桃果樹園の先生から摘花作業の様子などをお話しいただきました。

 3年生の子どもたちは、きれいな桃の花に歓声をあげておりました。例年よりは花の量も多いとのこと。これからどのように育っていくのか、とても楽しみですね。

  

春です。校庭に子どもたちの歓声がかえってきました

 朝は少し冷えましたが、天気がよくとても気持ちのいい1日でした。

 春休みは静かだった校庭にも子どもたちの元気な歓声がかえってきました。

 業間の休み時間には校庭で元気よく走り回ったり、一輪車に乗って遊んだりする元気な睦っこがたくさんいました。これからどんな学校生活になるか、今からとても楽しみですね。

 

また、今日より3日間、発育測定の計測日です。今日は高学年のみなさんが身長や体重、視力等を測りました。どのくらい成長したかな?これからもたくさんご飯を食べて、大きく成長してほしいです。

着任式、第1学期始業式、入学式がありました

 本日、着任式、第1学期始業式、入学式が行われました。

 桜満開とはいかず、校庭の桜も少し散ってしまったのですが、入学式にのぞんだ新1年生のみなさんは返事も態度もたいへん立派で、「はい!!」と元気な声で返事ができており、感心しました。これから勉強や運動をがんばるぞ、というやる気、元気に満ちあふれておりました。明日からの学校生活がとても楽しみですね。

 コロナ禍ということもあり、これまでのようにご来賓の方々にはご出席いただけなかったのは残念ですが、1年生11名とその保護者の皆様、教職員14名、在校生47名で式を行い、新しい入学生を迎えることができ、とてもいい入学式となりました。

 いよいよ令和3年度睦合小学校がスタートしました。今年度も昨年度同様にご支援、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。

   

 

4月です。温かい日が続きますね

 いよいよ4月となりましたが、今年は観測史上最速で3月に桜が咲いたり、桃の花がもうすでに満開に近い状態となったりと、春がいっきに押し寄せてまいりました。

 令和3年度は4月6日よりスタートします。新学期の開始を今か、今かと楽しみにしているお子さんもいらっしゃるかと思います。もう少しですので、体調を整えて、4月6日に元気な睦っ子にお会いできるのを職員一同楽しみに待っております。令和3年度も本校へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

桜が満開です!

 まだ3月ですが、学校のソメイヨシノが満開になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校舎内からしか見えない風景ですが、枝振りが見事なソメイヨシノを

ご覧ください。

 黄砂で空がかすんでいるのが残念です。

 

桜咲く

 春休み5日目です。児童の皆さんは元気ですか?

 暖かな気候に合わせ、学校の桜(ソメイヨシノ)が

開花しました。観測史上最速のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入学式には、葉桜でしょうか?

 なお、桑折町が作成した「こおりの桜」というパンフレットには

睦合地区の桜の名所として睦合小学校も掲載されています。

 校舎裏側の斜面のソメイヨシノは圧巻です。

  蜜を吸いにメジロがくることもあります。

 

令和2年度卒業証書授与式が行われました。

 本日、令和2年度睦合小学校卒業証書授与式が行われ、14人の卒業生が睦合小学校を巣立っていきました。

 新型コロナの影響で、例年に比べて簡素な卒業式でしたが、その中でも在校生や教職員ができる事を精一杯行いながら、卒業生にありがとうの気持ちを伝えました。また、たくさんの方からお祝いのメッセージをいただきました。来賓の方はいらっしゃらなくても、たくさんの方々に支えられて今まで過ごしてきたことが感じられたと思います。

 14名の卒業生。式では本当に立派な態度で、全校生のお手本となってくれました。また、感動的な内容に、感極まってしまう児童もいました。素晴らしい式になりました。

 未来へ羽ばたいた子供達。中学校でも活躍してくれることを心から願っています。

 

                       

6年生からのプレゼント

 

 

 

通学路に咲くサンシュユ

 

 今日は2校時に卒業式の予行を行いました。

滞りなく終えることができましたが、終わった時にサプライズが。

6年生から職員へのプレゼントがありました。

 おせわになりました。というあいさつとともに

素敵なプレゼントをいただきました。

 6年生全員からのメッセージとコースターです。

大事に使わせてもらいます。ありがとうございました。

6年生の交通教室

 もうすぐ卒業する6年生は、中学校へは自転車で通学することになります。

 自転車に乗り慣れない事によって起こる事故を防ぐため、

中学校の先生に、自転車通学で注意しなくてはいけないことについて

話していただきました。

 ヘルメットの着用や、ブレーキの安全なかけ方などです。

交通事故に注意して通学してください。

タブレット端末の使用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人一台の端末がそろい、今日は6年生がタブレットの基本的な使い方を

GIGAスクールサポーターと学習しました。

 子供たちのほとんどが、タブレットを使った経験があり、迷わずに

操作することができていました。

  今後これを学習活かしていきます。

月曜の朝は読書タイム

 年度当初から続けていて、今ではすっかり習慣化し、

時間になる前から本を読み始める子も増えています。

 どの学年の教室でも静かに読書に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東日本大震災から10年

 あの大地震から10年の月日が流れました。

今の小学生はまだ生まれていないか、または記憶が無い年齢の子供たちです。

 昼の時間に校長が校内放送で、東日本大震災での被害の概要を話した後、

先月にあった大きな地震と比較しながら、地震から身を守る方法についてスライドを用いながら話をしました。

 一つの例が、本校の図書室の様子です。

 固定することで、棚が倒れないことを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、停電や断水に備えた準備が必要である事も話しました。

 

 地震が起きた14時46分には、集団下校のため全員が校庭にいましたので、

そろって黙祷をおこないました。

 実際に体験していない子供たちに、震災のことを伝えていくのは

大人の役目であることを再確認しました。

朝のボランティア

 6年生が分担しながら、校舎の掃除をしていました。

聞くと、卒業を間近にして、自分達で学校の役に立つことをしようと話し合い、

校舎をきれいにすることに決まり、実行しているそうです。

 普段できないところまで、ていねいに掃除をしてもらっています。

6年生の姿、下級生が見ていると思います。

 

 

 

 

 

外で元気に

 気温が高くなってきて、西根堰沿いの学校の土手には

スイセンが咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間には子供たちも外に出て運動に取り組んでいます。

 日差しが気持ちいいですね。

学校のシクラメン

 学校の踊り場や玄関にシクラメンの鉢植えがローテーションで飾ってあります。

 5鉢のうち今シーズンに購入した2鉢は花が終わりかけですが、夏を越して花を

咲かせた2株は開花が遅かったので、今が盛りです。(ピンクのシクラメンは4シーズン目です!)

 うまく夏を越し、葉が茂った3鉢のうち、1鉢は花がたった一輪咲きました。

 同じように手入れしても、咲く花には違いが出るものですね。

 

土曜学習「紙飛行機教室」

 6日に本年度の土曜学習を行いました。

本来は2月に予定していたのですが、感染拡大防止のため

一ヶ月ずらしての実施です。

 今回は、紙飛行機研究家として、本も出版されている

小島様を講師にお招きして、紙飛行機製作を教えていただきました。

 小島先生の作成されたデータを元に、パーツを切って、接着剤で組み立て

飛ばし方の調整まで教えていただきました。

 小島先生の紙飛行機は、実際の飛行機をモデルにしたもので、作る、飛ばせる、

飾れる、素敵な紙飛行機です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなか難しい過程もありましたが、参加した児童と保護者の皆さんは

小島先生の丁寧なご指導により、最後まで集中して取り組み、機体を完成させることができました。

 何かを作って、それを完成させるというのは大きな喜びですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成した紙飛行機を手にして

記念撮影 

第2回学校評議員会

 4日、学校関係者評価委員会・第2回学校評議員会を開催しました。

 今年度の本校の教育活動や学校評価アンケートの結果について説明し、

委員の方々からご意見を伺いました。

 コロナ禍にあって、活動が制限される中ですができる限りのことを実践している、

少人数であることの利点をよく活かしている、等のお話しをいただきました。

 本日いただきましたご意見を参考に、今後の教育活動に反映させていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  委員の皆様には、子供たちの学習の様子や6年生を送る会の準備の様子をご覧いただきました。 

 

6年生を送る会

 4日、6年生を送る会を体育館で行いました。

昨年は臨時休業にあたり実施できませんでしたが、

今年度は感染防止の観点から、内容を検討し、

時間を短く、換気をしながら実施しました。

 

 

 

各学年から6年生へのプレゼントを

行ったり、移動なしでの〇×クイズを行ったりしました。

 

 

 続いて、6年生へのインタビューです。

 6年生はしっかり答えていますが、

質問を行い、答えにコメントする5年生の進行役も

活躍していました。

 「無人島に一つ持っていくとしたら、何を選びますか?」

 「ナイフです。」

 「なぜ、ナイフですか?」

 

垂れ幕を広げながら、各学年からの御礼の言葉が

紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生からは、在校生一人一人にフェルトで作った、名前入りの

マスコットが贈られました。

 

 

 

 

さっそく、ランドセルに付ける子供もいました。

 

 

 短い時間でしたが、楽しい時間を共有することができました。

 

 

 

 

 

「6年生は大きいな。」

 

校長先生による科学実験

 3月3日(水)の朝の会では、校長先生による実験が行われました。

 スーツ姿から白衣に着替えた校長先生の姿を見て、子供達の期待も高まります。

 今日の実験は「空気砲」。理科の実験としてはお馴染みですが、煙を作り出す「フォグマシン」を使用した本格的な実験です。小さな空気砲でおもちゃの牛を吹き飛ばしたあとは、大きな空気砲の登場です。煙の遠距離噴射や連続打ちなどをみて、子供達は大興奮。

 その後、校長先生から出された問題は「空気砲の穴を三角にしたら、出てくる煙はどうなるのか?」でした。頭をひねりながら様々な答え絞り出す子供達。「飛び出す煙も三角になるだろう。」「いやいや、煙はやはり丸くなって飛んでいくよ。」

 そして実験の結果は・・・・・・・・。

 予想とは全く違う意外な結果に、子供達は理科的なおもしろさや不思議さを強く感じていました。 

 

県警本部の見学

 3年生は、1日に福島県警察本部の見学を行ってきました。

コロナウィルス感染拡大防止のため、施設の見学ができなくなったところが多くありました。

県警本部も1年ぶりに見学を受け入れたとのことでした。

 警察の仕事についてお話をきいた後、中央司令室や交通管制センター、そして

パトカーを見学することができました。

 この見学の後、警察官になりたいという希望を持った子もいるようです。

貴重な見学の機会をいただき、ありがとうございました。

高い! 竹馬にのっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪がふる前に一生懸命練習していた竹馬。

久しぶりなのに、こんなに高くても乗れるようになった2年生です。

 指揮台を利用して乗り始めます。

納豆はできるかな

 3年生は、自分達で収穫した大豆を使って

納豆作りに取り組んでいました。

 ゆでた大豆をわらにいれ、しばらく保温します。

自然に存在する納豆菌を利用しますが、さて、納豆はうまくできるでしょうか?

あわの正体は?

 4年生が理科の実験をしていました。

水が沸騰するときに出る泡の正体を確かめます。

ぼこぼこ発生する泡を、ろうとで集めます。

 つながった袋の様子に注目して観察していました。

 

 

 

 

 

授業参観を行いました

 2月26日に授業参観、PTA総会、学級懇談会を実施しました。

年度末、成長した子供たちの姿を参観してもらうことができました。

 

 

 

 

1学年「もうすぐ2年生」

 

 

 

 

 

2学年「あしたへジャンプ」

 

 

 

 

 

 

3学年「わたしたちの学校じまん」

 

 

 

4学年「調べてわかったことを話そう」

 

 

 

 

 

 

5学年「正多角形と円」

 

 

 

 

 

6学年「感謝の気持ちを伝えよう」

 

 子供の発表に電子黒板を活用している学年が多くありました。

 この後の制服贈呈式、PTA総会については校内放送を通して行いました。

 保護者の皆さま、ありがとうございました。

久しぶりの外遊び

 校庭が乾き、やっと遊べる状態になりました。

休み時間になると待ちかねていたように、子供たちが外に出てきました。

 

 

 

 「雪とけて村いっぱいの子どもかな」という小林一茶の句を思い出しました。 

 

 

 

 

子供たちの向こうには、先日の地震の影響で

ゆっくり走る新幹線が見えます。

春の兆し

 日の光が温かさを増してきたように感じられます。

登校する子供たちの影が、西根堰をこして学校の土手に映っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その土手の上にある梅の木は、満開に近い状態です。

そばを通る子供たちを見守っているかのようです。

幼稚園児 来校

 来年度、本校に入学予定の醸芳幼稚園児11名が、学校を

訪れました。

 感染防止のため、広い図書室を使い1年生が学校の様子を紹介しました。

はじめに春夏秋冬に分けて学校生活を紙芝居で紹介しました。

次に得意なことを紹介しましたが、朝の時間に行っている百マス計算の紹介もありました。

 見ている園児は、集中してお話をきいていました。

 みなさんが入学するのを、待ってます。

 

 

 

 

 

 

 

「コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト」の表彰

 

 

 

 

 

 桑折町では小中学生を対象に、12月から1月まで、

感染対策について自分でできることを計画し、実践するという

取組を行いました。

 本校でも全児童がそれぞれの計画を立て、実行しました。

 その中で、6年生2名が努力賞に選ばれ、昼の校内放送の時間に校長が賞状を

伝達しました。

 その際に、2名から自分の取組について発表しました。

 まだ収束には時間がかかりそうですが、この期間に取り組んだことを

続けて、今後も感染防止に努めていきたいと思います。

 努力賞の2人は、取組の中で予防を呼びかけるポスターを作成していましたので、紹介します。

 

なわとび記録会

 12日、なわとび記録会を行いました。

例年、全校一緒に、保護者の方にも参観していただいていましたが、

今年は、感染対策として、2回に分けて、個人種目のみで行いました。

はじめは上学年です。

続いて下学年です。

 

 

 

 

 

 

 本番で自己新記録を出した子も多く、結果を聞いて

笑顔を見せていました。

 学年毎に時間跳びのめあてが決まっていますが、

2年生は全員が目標の2分を本番で達成できました。

 4年生では、本番で初めて6分を跳んだ子もいました。

がんばりに拍手です。

 

システムの研修

 来年度から使う校務支援システムについて

本校でも研修を行いました。

 早くなれて、効果的に使用したいと思います。

充実したお昼の放送

 昨日、今日と、お昼の放送で、なわとび記録会に向けた子供達のめあて発表がありました。各学年の代表がそれぞれの目標に向かって頑張る決意を話しました。 

                             

 その後、保健委員会による、風邪予防に関する紙芝居がありました。全校生に向けて、お話しを通して、風邪の予防を呼びかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、お昼休みに、学校司書の佐藤由紀子先生による読み聞かせ会が、放送で行われました。

 今回の本は、遠い外国の子供達の現状を日本の子供達に伝える本です。自分たちとはあまりにも違う、外国の子供達の生活の様子に、子供達は驚いていました。

 

 

 

 

 

とても充実したお昼になりました。

校舎内での過ごし方

 連日のように雪が降り、外では活動できない日が続きます。

そんなときの子供たちは、なわとびの練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 密集するのを避けるため、時間毎に使用できる学年を限定しています。

ジャンプ台を使って、二重跳びやはやぶさなどの練習にも進んで取り組んでいます。

 また、図書室で本を読んだり本を借りに行ったりする子供たちもいます。

 図書委員が返却と貸し出しのチェックをバーコードを読み込みながら行っています。

他の子供たちも教室でも静かに過ごしているようです。

 

誰もいない校庭で

 今朝も雪が積もっていました。校庭はなかなか乾かず、

「早く一輪車に乗りたい。」という声も聞こえます。

 でも子供たちは配当の時間を利用して体育館でなわとびの練習に励んでいます。

 外で雪遊びをしている子はいないのですが……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪玉がひとりでにできています。

 今朝は風が強かったので、木の枝から飛ばされた雪が芯となって

雪の上を転がり、だんだん大きくなったようです。

 周りに足跡が無いのに、雪玉ができているのは面白いですね。

 

徹底反復参観

 1月で徹底反復の重点実施期間を終えましたが、

取組の確認として4年生の朝の時間を参観しました。

 どの子も真剣に取り組んでいる様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 参観者の感想を元に、効果のある方法や共通の取組について確認を行い

今年度の成果と課題をまとめていきます。

 今後はチェックテストの結果をもとにしながら、各学級で取組を

続けていきます。

 

 

 

今日も雪 暦の上では春なのに

 今日は立春です。しかし、朝方から雪が降りだし、

登校時には5cmほど積もりました。

 毎回積雪があると、児童の通学路の雪かきをしてくださる

保護者の方がおられます。

 今日も交通指導で信号機の所へいくと、

 

 

 

 

 

 きれいに雪が除かれていました。

 子供たちが、保護者や地域の皆様に見守られていることを

感じる場面の一つです。

 ありがとうございました。

豆まき集会

 今日は124年ぶりの2月2日の節分です。

 (1日早いわけは、先日の全校朝の会で校長から説明しました。)

  今日は昼の放送で、はじめに、節分のいわれなどを6年生が紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 次に事前に録画した、「追い出したい心の鬼」について

各学年から1名ずつ発表を行いました。

 

 

 

 

 

 例年ならこのあと、年男年女の5年生が各教室を回って

行う豆まきを、今年は行いませんでした。

 しかし、校長室と職員室限定でair豆まきを行いました。

5年生が丸めた新聞紙を豆に見立てて豆まきです。

 

 

 

 

 

 

(まいた後の”豆”は、しっかり回収していきました。)

 

 

 早くコロナ鬼を追い払いたいものです。

 

 

 

 

今日から2月

 週の始まりの月曜日、かなり冷え込みました。

 

 

 

 

 そんな中ですが、子供たちは元気に登校してきました。

用務員さんのおかげで、通路が確保されています。

 

 

 

 

 

 今日から2月、今年度のまとめの時期に入ります。

 

 

徹底反復の仕上げを

 桑折町の小学校共通の取組である徹底反復に本校でも取り組んでいます。

先日、この取組に関して、町教育委員会の参観がありました。

 その際のご指導をもとに、徹底反復の仕上げと取り組み方の確認を行うため、

本校教職員による参観を行っています。

 今日は1年生を参観しました。どの子も集中して真剣に取り組む姿が見られ、

成長が感じられる時間になりました。

 参観者の感想を検討しながら、今後の向上につなげていきます。

 

テーブルマナー給食

 栄養教諭の江口梨絵先生を講師にお招きして「テーブルマナー給食」が実施されました。

 3校時目に、食事のマナーや洋食器の使い方などのご指導を受け、お昼の時間にいよいよ実食です。

 新型コロナ対策で談笑を楽しむ事は出来ませんでしたが、目の前に並べられたナイフやフォークを緊張しながら使い、おなかと心を満たす事ができました。

   

寒い朝

 晴れている分、気温が下がったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは朝日を浴びながら、元気に登校しています。

 

 

 

 

 

 

 

本年度の無欠席の日は、今日で102日です。

 コロナウィルスの感染が拡大していますが、

感染予防に心がけて教育活動を進めています。

GIGAスクールサポーター 阿部穂高先生

 本日より、毎週月曜日にGIGAスクールサポーターの阿部穂高(あべほたか)先生がいらっしゃいます。

 国のGIGAスクール構想により全児童に1人1台のタブレットが支給になるので、そのサポーターとしてのお仕事をされます。

 タブレットの導入にはまだしばらくかかるようですが、それまではネットモラルやタブレット使用の約束などについてと整えていく予定です。

 どうぞよろしくお願いいたします。

阿部穂高先生

校長先生によるICT授業

 校長先生によるICTを活用した授業が、6年生の算数の時間に行われました。

 パソコンを使って図形を作成する授業内容でしたが、普段やっている手描きの作図とパソコンでの作図との違いを考えながら、ICTの便利さを感じていました。

 普段、授業を受けることのない校長先生の授業に、子供達は真剣に取り組み、内容を理解していたようでした。

 

放送による「おはなし会」が行われました。

 学校司書の佐藤由紀子先生による「おはなし会」が行われました。

 いつもなら図書室で行われている おはなし会ですが、新型コロナウイスル感染予防の為、今日は放送を使って行いました。

 いつもとは違う雰囲気で、子供達はテレビ画面に映った絵本に集中しながら、読み聞かせを楽しみました。

                         

                    

発表朝の会

 第3学期最初の朝の会は、体育館では行わず、密と寒さを避け、全校放送で行われました。

 各学年の代表として、1年紺野敬琉さん 2年長谷川琴子さん 3年宮口瑛汰さん 4年齊藤優空さん 5年三浦花凜さん 6年石田楓さんが3学期のめあてを発表しました。

 6人とも、とても立派な姿でそれぞれのめあてや目標について発表できました。

 

桑折町町長・教育長の新年のあいさつ

 桑折町の町長と教育長の年始めのあいさつが動画サイトYouTubeにアップされました。

 URLは次の通りです。

 

町長あいさつ

https://www.youtube.com/watch?v=ZGJ9nfcQxGA

教育長あいさつ

https://www.youtube.com/watch?v=jvBgx0dlDaQ&t=1s

 

 町長あいさつでは、令和2度の出来事を振り返りながら、令和3年に向けた町全体としての抱負を語られています。また、新型コロナウイルス感染症に対する考え方の説明や感染症に打ち勝つための強い決意が述べられています。

 教育長あいさつでは、桑折町の幼稚園・学校での教育の方向性や、新型コロナウイルス感染症への対策について話されています。

 ぜひご覧ください。

第3学期始業式

 心配された雪もそれほど積もらず、第3学期を迎えることができました。

今日は全校生が登校し、4月からの無欠席の日が100日となりました。

 3学期の始業式は、寒さを考慮し校内のテレビ放送を通して行いました。

 コロナウィルスへの感染予防対策を講じながら、3学期も元気な学校生活が

送れるようにしていきます。

役場開庁式 新年のスタート

 新年あけましておめでとうございます。

 今日は仕事始めです。建設と移転が完了した桑折町役場の

開庁式が本日行われました。

 町内各校から、オープニングのくす玉割りに

代表児童と生徒が2名ずつ参加しました。

本校からは3年生の男女各1名が参加し、紅白のひもをひきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナウィルスの感染拡大が続いていますが、令和3年も本校は教育活動に

全力を尽くしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

ミニ門松作り

 冬休みに入って2日目、睦合ふれあい会館でミニ門松作り

教室が開催されました。

 講師は伊藤中央公民館長さんと関根睦合公民館長さんです。

 はじめに門松の由来や飾る時期、材料や作り方などについて

教えていただきました。

 参加したのは8名の6年生です。協力しながら竹を斜めに切ったり、

ナンテンやクマザサをさしたりしながら門松を仕上げることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式

 第2学期の終業式が体育館で行われました。

 コロナに翻弄された2学期でしたが、睦合小の子供達は元気いっぱい。無欠席の日が99日でした。

 校長先生の講話では、人の気持ちを考えて行動する事の大切さについてのお話しがありました。

 そのあと、児童代表の1年松山莉緒さん3年大越郁翔さん5年羽田旬吾さんから、2学期についての思い出発表がありました。3人とも素晴らしい発表でした。

 生徒指導の先生からは冬休みの過ごし方について、また、保健の先生からは感染症の予防について、それぞれお話しがありました。

 さあ、明日から冬休み!いつもの休みとは少し違いますが、新しい生活様式を踏まえながら、楽しく過ごしてほしいと思います。

終業式の朝

 雪が残る朝、冷え込んで凍っているところもあります。

今日は2学期の終業式のです。朝日に照らされた学校へ

子供たちが登校しています。

今日の校庭

 今日は太陽の光が積もった雪に反射してまぶしいほどでした。

雪は水っぽくなりましたが、今日も大作に挑む子供たちの姿が見られました。

 

 

 

 

 

 校庭の雪は、月曜日まで残っているでしょうか?

歯みがきのしかた

 3年生は、養護教諭から磨き残しのない

歯みがきの仕方について学んでいました。

 鏡を使ってチェックしながらの歯みがきです。

永久歯と言うぐらいですから、大事にしてね。

今日も雪

 降り始めて3日目、校庭の積雪は30cm近くになっています。

今日は一年生と二年生がそれぞれ雪遊びを行っていました。

 スキーウェアなどの準備も万端、雪の上に寝転んでも

中には雪が入ってきません。

 一年生が遊び終えた後には、本格的な雪だるまができていました。

やっぱり気になる? 雪遊び

 記録的な暖冬だった前の冬は、積雪もほぼありませんでした。

校庭には数㎝の積雪がありましたが、休み時間を待ちかねたように子供たちが

外へと遊びに出かけていきました。

 高学年は雪合戦、低学年は雪だるま作りをしていました。

子供は雪が大好きですね。

雪も気にせず、朝から集中

 雪が積もり、白くなった風景の中を子供たちが登校してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 火曜日は朝の学びタイム、徹底反復の時間です。

今日は4年生の取組を参観してきました。百マス計算と漢字練習に

本気で取り組み、集中することができていました。

 

大豆のその後(もやし)

 3年生が収穫した大豆の一部をもやしとして育てています。

 

 

 

 

 

 

 伸びてきたところで、今日は味見タイムです。

ゆであがりを待って、塩をはじめ味付けして食べてみます。

「ラーメン屋さんのにおいがする!」

歯周病に注意

 6年生は担任と養護教諭のTTで、歯周病についての学習を行っていました。

永久歯がほぼ生えそろっている年齢ですが、歯だけではなく歯肉の役割も大切です。

 まず、鏡で自分の歯肉を観察していました。

 

徹底反復の時間

 桑折町共通の取組である徹底反復は

週3回、朝の時間に設定しています。

 12月、1月は強化月間です。

 子供たち、指導する側どちらもマンネリにならないように

進めていくことが大切です。

 今朝は二年生の実践の様子を全員で参観し、自学級での

実践を振り返る機会としました。

 子供にはめあてを持たせることと、励ましの言葉かけが大切です。

コロナウィルスへの感染予防について

 各種報道にありますように、感染者が増加している現状です。

学校でも予防対策を徹底しているところです。

 本日、町からいただいた予防を呼びかけるリーフレットと

除菌スプレーを配付しました。気を付けたいことを再確認いただくと共に

感染予防に有効にご活用下さい。

 スプレーにつきましては、本日のほけんだよりもご参照ください。

 

 

 

朝の読書タイム

 月曜日と金曜日の朝は読書タイムを設定しています。

その時間帯の校舎内は大変静かで、教室では子供たちが読書に集中しています。

 毎月23日は家読の日ですが、親子で同じ本を読んで

感想を書いてくださる家庭も多くあります。

 学年毎におすすめの本のリストを作成していますが、全てを読破した子供たちも

増えてきました。

交通安全標語の入賞者表彰

 2日の全校朝の会で、入賞者への賞状伝達が行われました。

これは、桑折町交通安全協会睦合部会が標語募集を行い、

本校の児童が応募したものです。

 12名の入賞者を代表して、6年生が部会長様より

賞状を受け取りました。

 今後道路の凍結などが考えられます。これを期に、これまで以上に

交通安全を心がけられる子供になってほしいと思います。

 

避難訓練を行いました

 本格的な冬が近づき、暖房など火気を使用する機会も多くなると思います。

今日は、地震により火災が発生したという想定の避難訓練を実施しました。

 全校生が校庭まで2分弱で、静かに整然と避難することができました。

 その後、消防署の方から講評をいただき、6年生が消火器による消火訓練を行いました。

消火器を使うのは初めてだったと思いますが、教えていただいた手順通りに

操作を行うことができました。

 

研究授業(5年 体育)

 18日、今年度6回目の研究授業を行いました。

今回は5学年の体育科、マット運動です。

 パソコンを使いながら、自分の技について

前回の課題を確認したり、今回の注意点などを確認しました。

 機器操作には子供たちも慣れていました。

 映像と実際の演技を織り交ぜながら、

次の時間への見通しを持つことができました。