こんなことがありました

出来事

クラス別コース

 写真を送ってきた教員からのコメントは、「にし茶屋街です。さすらいのギャンブラーもまぎれています。」でした。この意味は私もよくわかりません。推測してみてください。下の「クラス別.pdf」を見てください。

クラス別.pdf

クラス別コース

 2組は千里浜なぎさドライブウェイに到着しました!天気が曇りで海沿いを車で走れるか不安でしたが、制限もなく、海沿いを走り切ることができました!これから国宝瑞龍寺に向かいます!

加賀料理 その2

 昨日の夕食の続編です。

 加賀料理を懐石でいただきました。少しずつ料理を出されることに慣れていないので、ご飯までお造り の刺身を残して待っている生徒もいました。

 おかみさんのあいさつから、料理がスタートしました。下の「懐石料理.pdf」をタップ!

懐石料理.pdf

 

朝食のようす その2

 ラスト1日!スタートしました!朝食も食べて、 これからの活動に向けてのエネルギーを蓄えました!退館式を行い、 ホテルの方に3日間充実した時間をホテルで過ごすことができたお 礼を全員で伝えました!

 天気は晴れていませんが、充実した3日目を過ごします!


 

今朝の金沢

 修学旅行最終日になりました。子どもたちはそろそろホテルの出口あたりに集合している時間です。今日は残念ながら、朝から霧雨が降っています。ホテル内外の写真をアップします。

加賀料理を堪能してます

 懐石・会席料理・郷土料理の「秋月」にて、懐石料理を味わっています!素敵な器に盛られ、綺麗に飾り付けられた料理を味わっています!班別自主研修でたくさん動いたので、じっくり味わってもらえればと思います!

 

金沢班別活動終了

 金沢市内班別活動では、全ての班が集合時間をきちんと守り(5分前には全員集合したそうです)、体調を崩すことなく計画通り終えることができました。一人一人が時間を意識して頑張った証拠ですね。さすが3年生!

班別自主研修

 昼食を終え、班別自主研修スタートです!計画に沿って楽しんできてください!いってらっしゃい!!班活動は安心安全を第一に食べ歩きはできませんが、まとまりのある活動で順調です。ひがし茶屋街と金沢駅鼓門前での様子です。

和菓子職人は無理!

 石川県観光物産館で体験学習をしています。和菓子つくりと金箔体験です。このタイトルが送られてきたとおり、我々が思っている以上に、繊細な作業により、素敵な和菓子が作られているのではないでしょうか。

金沢城公園散策!

 今日も天気が良さそうですね。金沢城公園をバスガイドさんに案内して散策しています。ここでは学級ごとの集合写真を撮ります。金沢城は、加賀国石川郡尾山にあった日本の城であり、江戸時代には加賀藩主前田氏の居城でした。城址は国の史跡に指定されており、城址を含む一帯は金沢城公園として整備されています。

 

 

2日目がスタートしました!

  2日目がスタートしました。

 朝の検温を済ませて、朝食タイムです。全員遅れることなく朝食会場に集合!金沢城公園も見えるところで、ご飯を食べています!みんな元気です!下の「朝食など.pdf」をタップ(クリック)してください。

朝食など.pdf

 今朝、富山県朝日町商工観光課の方から、修学旅行来町の御礼のメールをいただきました。町をあげて歓迎いただき感激していましたが、本当に心温まる修学旅行になっていると感じます。その中に、「生徒さんが大人になられて、朝日町へ遊びに来て下さる日を楽しみにしております。 先生方も家族旅行などでまたお越しください。」との文がありました。」この文を見て、私も将来行ってみたいと思いました。

 

 

 

何と地元の新聞に醸芳中が紹介されました!!!

 朝日町の観光協会の方から旅行業者へメールがありました。一部を紹介します。「待ちに待った修学旅行の受け入れ。生徒さんにも先生方にも朝日町をお楽しみいただけたようで何よりです。北日本新聞のWEB版と今日の朝刊に醸芳中学校のことが載りました。紙面ですとヒスイ海岸の写真だけですが、WEB版には関根さんの写真も掲載されています。」下の「北日本新聞WEB版.pdf」をタップ(クリック)してください。何と、その記事は、北日本新聞WEB版で「アクセスBEST10の第9位」にランキングされていました。

北日本新聞WEB版.pdf

ホテル内外のようす

 まずは、昨日の夜アップできなかった写真です。おかわりもして今日も元気いっぱいに頑張ると思います。

 その下の写真は、ホテルの窓から見える外の様子です。金沢城公園のライトアップも見えます。他に、ホテルの近くのロケーションも送られてきました。みんなしっかり寝ることができたでしょうか。今頃は、朝の支度をしていることと思います。7時から朝食です。下の「宿舎のようす.pdf」をタップ(クリック)してください。

宿舎のようす.pdf

 

本日最後のアップです

 待ちに待った夕食!朝早くから移動して、天気にも恵まれて、散策もたくさんして、先ほどまでお腹が空いた様子でした。きれいな器に盛られた料理を味わって食べています!

 あまりにも送られてきた写真が多かったので、まとめてアップしました。この下の、「夕食のようす.pdf」をタップ(クリック)してください。

夕食のようす.pdf

宿舎に到着!

 1日目の活動を終え、無事宿舎にほぼ予定どおりの時刻に到着しました。到着後、実行委員が中心となり、入館式を行いました。夕食まで少し休憩です。(アップする時刻が遅くなってしまいました。)

あさひ舟川「春の四重奏」

ヒスイ探しのあとは、あさひ舟川の「春の四重奏」を見て来ました!

会場では、朝日町の町長はじめ、多くの方に出迎えていただきました!

天気も良く、桜・チューリップ・菜の花・朝日岳すべてがきれいに見ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

海だああああ

 バスから見る日本海に、全員が歓声を上げていました。バスガイドさんの話も聞きやすく、体調不良者もなく昼食会場に向かってます!時間もほぼ予定どおりです。

名立谷浜SAに到着!

 天気も良く、海の近くの名立谷浜SAに到着です!どこも桜が満開です。次の休憩はお昼会場!みんなお腹が空いてきましたが、全員元気です!!!!!

黒崎PAでのようす&バスの中

 時間通りに黒崎PAに到着しました!2回目のトイレ休憩です。ここで行きのバスの座席を変更しました!次の名立谷浜SAに向けて出発です!バスの中で過ごす時間も楽しんでいます!


 新潟県黒崎PAを過ぎ、道中長いので3号車バスの中では、豪華賞品目指して都道府県ビンゴゲームが始まりました!都道府県ビンゴゲーム大会一番乗りは、この写真の中の誰かのようです!

バスの中も楽しそう

 バスの中では「わたしは誰でしょう?」を行っています!好きなお菓子は?好きな教科嫌いな教科は?憧れの人は?などのいくつかのヒントをもとに、クラスの誰か当てるゲームをしています!ヒントを読むのはガイドさんにお願いしました。何人当てられるか、みんな頑張っています!
全員正解を目指して頑張れ〜

 別のクラスは○×ゲームと都道府県ビンゴを行っています。
長時間のバス移動ですが、ガイドさんもがんばってくれています。

 

磐梯山SA到着しました!

 磐梯山SA到着しました!バス酔い生徒もなく順調です。時間は予定通りです!バスの中も楽しく過ごしています!これから黒崎PAに向かいます!なるべくリアルタイムでアップしたいのですが、掲載が遅れた場合はご容赦ください。

 

バスの中から(修学旅行)

 引率している3年生の教員からの写真です。「先生方、保護者の方々に見送っていただき、出発しました!まずは磐梯山SAまで1時間の旅になります!安心・安全な修学旅行、行ってきます!」というコメントつきです。

北陸に向けてGO!

 今日から3日間、3年生が待ちに待った修学旅行が行われます。本校では初となる「北陸」への修学旅行です。事前学習で地元の方とオンラインでやりとりしたり、送られてきたDVDを見たり、多くの時間をかけて準備してきました。多くの保護者の方々に見送られ、さきほど予定時刻より早く出発しました。子どもたちの様子はこのホームページで随時紹介していきます。

今日の昼休み

 3階にいる2年生の生徒に用事があって、階段を上っていくと、数名の女子生徒が踊り場でグラウンドを眺めながらおしゃべりをしていました。「今日は暑いですね。」「そうだね。」「三年生が早く帰っているのがうらやましいです。だって、修学旅行めっちゃ楽しそうじゃないですか。」「たしかに」そんな会話がありました。明日からの修学旅行は天気も良さそうです。元気に行ってきてほしいと思います。

令和4年度 行事予定

 今年度の学校行事などをこのホームページの「行事予定」に載せました。ご活用ください。今見ていただいているページを一番下にスクロールすると、「学校案内」「行事予定」「運営ビジョン」「学校いじめ防止基本方針」とあるので、見たいものをタップしてください。

生徒会入会式・対面式

 本日の午後、新入生を対象にした生徒会入会式・対面式を実施しました。校歌鑑賞、歓迎のことば、生徒会役員紹介に続き、委員会紹介、部活動紹介を行いました。各常任委員会の委員長が仕事内容を説明したり、部活動のようすを実演したりしました。新入生は、先輩が一生懸命頑張っている姿を真剣に見ていました。

全校集会

 今回もオンライン配信で全校集会を実施しました。校長から、「価値のある大切で必要なもので命に勝るものはない。一人一人が感染しないためのポイントを理解し、万が一感染したとしても他人に感染させないことを意識して生活してほしい。」、生徒指導担当教員から、「お互いが助け合い、意見が異なった場合は歩み寄って改善してほしい。交通事故に注意すると共に、登下校に限らずヘルメット着用をし、自分の命を守ってほしい。」という話がありました。
 その後、養護教諭から、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、全校生で守っていくべきことを画面を見ながら確認しました。福島県の感染者も増加しています。この機会に、もう一度、手洗い・うがいの徹底、手指消毒、話す相手とのディスタンスなど気を付けていきましょう。

新入生の朝のようす

 本日、朝の生活の様子を見て歩きました。本校では、朝自習の時間に読書をしています。新入生は、桑折町からいただいた川島隆太教授の著書「読書がたくましい脳をつくる」を真剣に読んでいました。4年前にはその著者である川島先生が本校に来校し、生徒代表がパネラーとなってパネルディスカッションを行いました。全員が読書に集中している姿が立派でしたので、アップしました。

令和4年度 入学式

 昨日、令和4年度入学式を行いました。気温も高く、春を感じる中での式となりました。入学生82名全員が参加することができました。
 式の最中は写真を撮ることができませんでしたので、歓迎のメッセージ(3階ふれあいホールに掲示してあります。)と中学校での初日を終えて保護者と下校していく様子をアップします。新入生の初日を終えた感想はどうだったのでしょうか。

桑折町教職員離任式

    本日11時より桑折町役場2階大会議室におきまして,令和3年度の桑折町離任式が行われました。本校からは4名の教職員が転退職することになりました。桑折町の整った教育環境、何事にも全力で頑張ることができる子どもたち、本校の教育にご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝の気持ち
いでしょうか。
  明日には2名の新たな教職員が本校に赴任します。この2名の先生方と力を合わせ、今まで本校の教育活動に全力を注いだ転退職される教職員に良い報告ができるよう頑張っていきます。今まで大変お世話になりました。

 

離任式

 本日、離任式を行いました。今回の人事異動により4名の教職員が転退職となりました。残念ながら、リモートによる離任式でしたが、配信先の理科室では、校長あいさつ、転退職教職員あいさつ、お別れのことば、花束贈呈を行いました。今まで一緒に過ごしてきた先生方とお別れするのは寂しい限りですが、これからも醸芳中学校の子どもたちのために全力を尽くします。大変お世話になりました。

離任式についてのお知らせ

 令和3年度末の人事異動により、新聞でも発表になったとおり、4名の教職員が退職・転出することとなりました。

 今回の離任式ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、昨年度と同様に、令和3年度の中学1~3年生のみを対象にリモートで行います。過年度卒業生や保護者の方のご参加はできませんのでご了承ください。

 ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

 

入学式に向けて

 23日に令和3年度修了式を終え、年度末休業になりました。24日は新入生オリエンテーションがあり、各小学校から小学6年生が来校しました。卒業生との別れは寂しかったですが、また新たな年度が始まると実感しました。

 校内を回っていると、木工室で用務員さんが花の手入れをしていました。この花は、卒業式で飾られた鉢花です。入学式にも飾るため、一鉢一鉢花がらを摘んだり、見栄えの悪い葉をとったりしていました。入学式まできれいな状態にしておくのは結構大変で、温度管理・水やりなど工夫して行っています。

ウクライナ募金

 本校の卒業生が所属している福島高校在校生・卒業生有志「ウクライナ緊急募金 福島高校 若者有志の会」
から連絡があり、ウクライナの方々への募金の協力がありました。この募金は、次のような思いから行うようになったそうです。

「東日本大震災の時ウクライナは、チェルノブイリ原発事故の経験を活かして、福島を色々な形で支援をしてくれていたと聞きます。次は私達が、ウクライナの同世代の子ども達が大好きな学び舎や教育に復帰するために役立ちたい、そして震災11年を迎えるこの 3 月に、世界へ復興支援の恩返しがしたい。」

「福島の一人でも多くの子ども達にウクライナへの募金に参加してもらうことを目指しています。そしてウクライナ緊急募金への参加が、みなさんがウクライナの人々の気持ちを想像したり、ニュースで見る国際的な問題に関心を持ったりする、そんなきっかけになったならば、大変に嬉しいと思っています。」

 この思いを受け、本校も協力したいと考え、生徒会が中心となり、募金を行い、本日間違いなく福島高校在籍の生徒に手渡すことができました。毎日流されるウクライナに関するニュースには心が痛みます。私たちの募金がウクライナの方々の役に立てばうれしく思います。

修了式

 本日、令和3年度修了式を行いました。コロナ禍のため、理科室からの配信となりました。修了証書授与では、1年生代表の松野くんが大きな声で返事をし、2年生代表の斉藤さんが真剣な表情で、それぞれ校長から証書を受け取りました。次年度に向けての決意が見られました。
 校長式辞では、「新入生から尊敬される先輩になる心の準備はできていますか。よき伝統を伝えてください。自分を振り返り、目標達成のためにはたゆまぬ努力が重要です。」という話がありました。
 明日は、新入生オリエンテーションがあります。どんな表情で新入生が登校してくるか楽しみです。

全校集会

 本日、8時10分から全校集会をリモートで実施しました。金曜日に本校の中心となって活動した3年生が卒業し、残された在校生でこれからの醸芳中学校を盛り上げていこうという趣旨の集会です。校長からは、「新たな伝統を創り、高めていくのは1・2年生です。尊敬される先輩になってほしい。『挑戦する心・強い気持ち・感謝する心』が大事です。」、生徒会会長からは、「ここにいるみんなで知恵を出し合い、積極的に行動して、これからの醸芳中学校を築いていきましょう。」、生徒指導主事からは、「集団生活は一人一人の意識が重要です。学習、部活動に目標をもって頑張っていきましょう。」という話がありました。3年生のフロアーに誰もいないのがとても寂しいですが、これから入学してくる新入生と力を合わせて、さらに良い学校を築いていってほしいと思います。我々も生徒のパワーに負けないよう、全力を尽くしていきます。

第72回卒業証書授与式

 本日、町長様、教育長様、教育委員の方々を来賓にお招きし、第72回卒業証書授与式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生は各教室でリモートによる参加となりました。昨年度同様、生徒会役員7名が代表で参加しました。
 今年の卒業式にあたり、今まで本当に頑張ってきた卒業生のためにいろいろな準備がされていました。先日HPでも紹介した「祝・卒業 感謝 決意 感動」、3階ふれあいホールの窓に貼られた「がんばろう 醸芳中 ありがとう卒業生」、階段の両側に貼られた「1年生からの見送りメッセージ」、「一足早く咲かせた校庭の桜」、体育館や廊下に貼られた「1年生からの思い出の写真」など、どれも心のこもったものでした。
 卒業式後、来賓の方々から「厳粛な中にも、温かみのある卒業式でした。」という言葉をいただきました。今まで本校の教育活動にご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様、いつも温かく見守っていただいた地域の皆様に感謝いたします。
 卒業式本番では、写真を撮ることはできなかったので、式の前後のものをアップしました。

1年生の英語の授業のワンシーン

 卒業式前日ですが、1・2年生は勉強を頑張っています。1年生の教室をのぞいてみたら、全員ヘッドセットを着用し、声を出しています。どんな内容かを知りたくて、教室に入りました。どの生徒も自分の書いた文章を見ながら、何度も読みながら録音したり、聞き直したりしていました。Let's Talkという単元に「My Favorite Event This Year」というページがあり、今年の学校行事でのナンバーワンを選んで、小学6年生に英文で紹介するという内容でした。小学生にも伝わるように、上手に読むのが目標です。みんな真剣にタブレットに向かっていました。

令和3年度醸芳中学校同窓会入会式

 昨日、本校同窓会の林王会長様を始め、羽根田様、宍戸様の3名の方々に来校していただき、同窓会入会式が実施されました。林王会長様が「同窓会が設立して67年が経ち、1万5000人以上の方がいろいろな分野で活躍しています。」という話を聞いて、自分たちも将来何らかの形でこの町の役に立ちたいと思う生徒もいたはずです。校長の祝辞の後、林王会長から記念品をいただきました。さらに、各学級の卒業生同窓会代議員に委嘱状が交付されました。最後に、卒業生代表の大槻さんが「諸先輩方の築き上げられた同窓会の活動に積極的に参加・協力し、会の発展及び母校醸芳中学校の発展のために尽力し、お役に立ちたいと思っています。」と入会の言葉を述べました。本当に同窓会の方々、地域の方々に見守られ、支えられている学校だと実感しました。これからもよろしくお願いいたします。

義務教育最後の給食

 3年生にとって、本日の給食は、9年間の義務教育最後となりました。将来、小学校や中学校で働く機会がなければ、おおげさですが人生最後となります。今日は、栄養教諭が3年生の教室を回り、「将来料理を作るときに困ったら給食のメニューを思い出してください。」と話していました。最後の給食の様子をアップします。特に、3年2組担任の様子をご覧ください。(本校の文化祭をご覧になった方だとあのシーンを思い出すはずです。)

全校集会(追悼集会)

 本日、6校時終了後、全校集会(追悼集会)を実施しました。 11年前、まだ1~4歳だった生徒にもわかるように福島県教育委員会から配付された文書を見ながら、校長がその当時の様子を話しました。さらに、全校生で1分間の黙祷を捧げ、東日本大震災でお亡くなりになった方々のご冥福を祈りました。校長から、命を守るための災害への備えが大切であること、当たり前に過ごせることはあたりまえではないという話がありました。

謝恩式

 

 例年であれば、3年生の実行委員が職員室まで教職員を呼びに来て、廊下に並び、体育館で拍手で迎えられ、合唱を聞いたり、花束を受け取ったりしていました。残念ながら、今年度は新型コロナウイルス感染対策のため、全体での式を行うことができませんでした。そのかわり、それぞれの先生に関わりのあった生徒が、鉢植えと手紙を持って、あいさつに来ました。その中で驚かされたのが、その手紙のセンスです。手紙を開いたら、小さなポケットがあり、その中から「THANK YOU」の文字がひもにつながれて出てきたり、理科の先生には太陽系をイメージしたポップアップだったり、時間をかけて丁寧に作った素敵なものばかりでした。手紙をもらう教職員も、手渡す生徒も笑顔いっぱいでした。3年生のみなさん、本当にありがとう。

卒業に向けて

 昨日の朝、いつもどおりに階段を上り、職員室に向かっていると、「祝・卒業 感謝・決意・感動」という大きな文字が目に入ってきました。金曜日の帰りにはなかったものなので、土日に誰かが作って、貼ってくれたものでした。 心当たりの先生に声をかけましたが、その先生ではなく、生徒指導主事とteam WKT(わかて)が卒業生の門出を祝して掲示してくれました。本当に全力で頑張った3年生への感謝の気持ちが込められており、心が温まりました。昨日の卒業式予行の姿も立派でした。

校舎内がピカピカに!

 本日、放課後に環境委員によるワックス塗布を行いました。動く動線の部分を確保しながら塗っていくのは思ったより大変で、塗る前か塗った後かがわかりにくく、写真を撮りに校舎内を回るのも一苦労でした。ある場所では、男子生徒がワックスの入ったバケツを持って、となりの女子生徒に少し偉そうに指示をしていたり、3階のふれあいホールでは遠くまで手を伸ばして塗ろうとしてあやうくバランスを崩しそうになっていたり・・・・。ある教師がつぶやいていました。「ワックスっというと、○君を思い出すね。」どうしてかと聞いたら、「○君は今高校1年生だけど、いろいろな方向から塗り残しがないかを何度も何度も確かめて完璧に仕上げたんです。」とのことでした。今年の環境委員もみんなで協力して、素晴らしい仕事ぶりでした。

入試が終わった~~~(明日面接を受ける人もいますが)

 今日の昼休みは、天気も良く、3年生の生徒の元気な声が響き渡っていました。おにごっこをやっている生徒、楽しそうに走り回っている生徒、鼻血を出しながら歩いてくる生徒、その生徒にやさしくティッシュを差し出す生徒・・・・・みんな笑顔全開でした。昨日の入試に全力を注ぎ、一段落したという開放感が感じられました。そんな3年生の姿を見ることができるのもあと数日になりました。毎回、カメラを向けるとピースをしてくれる女子生徒がいますが、思い出してみると1年生の頃からそうでした。3年間ってあっという間ですね。

受験は団体戦!!!

 今日、放課後3年生の教室を見たら、全教室の黒板に「今日の県立高校を受験した仲間へのメッセージ」が書かれていました。明日、受験を終えて登校してきた子どもたちは間違いなくうれしいはずです。本当に素敵な子どもたちです。明日、あさっても入試がある生徒もいますが、みんなの応援を力に変えて、頑張ってきてください。

「ライオンズ文庫」

    本日、桑折ライオンズクラブ様より「ライオンズ文庫」図書購入費としてご寄付をいただきました。今回は本校代表として図書委員長の佐藤さんが高橋会長から目録を受け取りました。「ライオンズ文庫」とは、桑折ライオンズクラブ様からのご寄付で購入した本を集めた文庫で、2016年(平成28年)に本校図書室に開設され、7年目となりました。これまで、小説や実用書など様々なジャンルの新しい本を配架し、特に中学生が読んで共感できる内容の小説が揃っています。
  図書委員長の佐藤さんが、ライオンズクラブの方々との会話の中で、感謝の言葉を述べていました。また、佐藤さんは今、○○○○の本にはまっているようで、10巻ある内の8巻目に入っているそうです。
  今回いただいたご寄付は、今までどおり、生徒の読書活動のために有効に活用させていただきます。桑折ライオンズクラブ様のご厚意に心から感謝申し上げます。

ついに一桁に・・・

 本日、3年生の掲示物を見ていたら、卒業までのカウントダウンカレンダーがありました。その中でも、「ユニコーンにまたがっている人」「ハリネズミ」「鷲と一緒に空を飛んでいる人」の折り紙に驚きました。ユニコーンも鷲もハリネズミもすべて1枚の紙を折ったものです。それ以外の絵についても、書いた人の思いや願いがよくわかりました。今日のカレンダーを見たら、卒業まで一桁になっており、もうすぐ卒業してしまうと考えると寂しくなりました。
 今日も体育館で卒業式の練習を行いましたが、一人一人の顔を見ると、今までのできごとが頭に浮かんできました。まずは、明日からの県立高校入試に向けて全力を注いでほしいと思います。頑張れ!醸中!!!

新型コロナウイルス感染症対策

 なかなか収束が見えない新型コロナウイルスですが、一番は今までどおり各自感染対策を徹底することが大切です。そこで、よく言われるのが「1m」という距離です。給食や体育の実技、部活動では、マスクをとっていることもありますが、1mの距離を確保できていない場合もあるのではないでしょうか。1mを実際にものさしやメジャーで測ってみると、思ったより長い感じがします。写真にあるように、向かい合っている人と手を伸ばしている距離がほぼ1mです。ということは、普段1mと思っている距離と実際の1mにはずれがあるということです。そこで、今後1mのものさしを教室に置き、ディスタンスを意識した生活をさせたいと思います。

火成岩とは・・・

 1階の廊下に、火成岩の見本が置いてあります。火成岩を大きく2つに分けると火山岩と深成岩となります。火山岩は、マグマが地表および地表付近で急激に冷やされてできた岩石、深成岩は、マグマが地下深くでゆっくりと冷やされてできた岩石です。冷え方の違いで、中の鉱物が大きくなったり、小さいままだったりします。また、中に含まれる鉱物の種類によって、色が黒っぽかったり、白っぽかったりします。写真にあるように玄武岩もはんれい岩も黒っぽい岩石ですが、はんれい岩は地下深くでゆっくり冷えたので、大きめのキラキラした結晶が特徴的です。すべて地球が作ったものだと思うと、不思議な感じがします。
 おまけの話です。私が小学校低学年の時、近くに住むお兄ちゃん達と自転車で探検に行きました。今考えれば、それなりに遠い場所でした。そこは、水晶がよく見つかるという場所で、必死に探しました。そしたら、割れた石の中に、紫色の水晶が並んでいて感動したことを今でも覚えています。

学校評議員会を行いました

 本日、4名の学校評議員の方に来校していただきました。まず、校長から本年度の本校の教育活動の概要についての説明を行いました。その後、授業の様子を見ていただきました。1年の技術では、コンピュータ室で本校のホームページの見方を学習していました。3年の美術では、組木細工の制作を行っており、電動糸ノコやベルトサンダーを上手に使って作業していました。
 授業参観後、校長室に戻り、以前このホームページでも紹介した「教室環境改善大作戦=KKKD」をタブレットを用いて説明しました。
 話し合いでは、「コロナ禍ですが、入試に向けて頑張ってほしい。」「中学生が自ら進んであいさつしてくれるのがうれしい。」「生徒が先生の話を体をきちんと向けて聞いていて素晴らしい。」「校舎がいつもきれい。」「登下校時のあいさつが良くできており、地域になじんでいる。」「入試での全員の合格を祈っています。」「先生方と生徒の双方向性の会話ができている。」「学校・PTA・地域の人たちとのコミュニケーションおよび連携が大切である。」「時代に合った校則を考える時期にきている。」など多くのお話をいただきました。地域の方々に温かく見守っていただいていることが本当によくわかりました。今日の会を終えて、子どもたちのために何ができるかをもう一度考え、頑張っていこうという気持ちになりました。

第3学年卒業式練習

 本日、体育館で3年生が卒業式練習を実施しました。校長から、卒業式に対する心構えについて話があり、その後、式の全体の流れを確認しました。まだ、練習は十分ではありませんが、全員が緊張感をもって立派な態度で参加していました。生徒の近くに行くと、いつのまにか目線が同じくらいになっていたりして驚きました。間違いなく、心のこもった卒業式になると感じました。

生徒総会&桑折町小・中学校合同受賞報告会

 本日、リモートによる生徒総会を実施しました。今までは、要項を生徒会役員が印刷・帳合いし、全員がそれを見ながら会を進めていました。今回は、紙媒体での要項を準備せず、全員が自分のタブレットを見ながら行いました。コロナ禍で今まで行った方法では実施することが難しいことが多くありますが、現在できる最も安全な方法を考え、生徒会役員を中心に立派な生徒総会を行うことができました。
 生徒総会の後、24日にイコーゼ!で実施予定だった「桑折町小・中合同受賞報告会」をそのままリモートで行いました。本来、この会は、本年度優秀な成績を収めた児童生徒が、合同で町長様に受賞報告を行い、町長様からお祝いの言葉をいただくものです。本校では、町全体では実施できなかった会を、校内で行い、町長様からのメッセージを校長が読み上げ、記念品を1人1人に手渡しました。

 

SDGs「地域おこしを考える!」オンライン交流会

 2年生は来年度の修学旅行で富山県を訪れます。その中で、初日は富山県にある朝日町で昼食をとり、ヒスイテラスと言う場所で、「ヒスイ探し」を行います。その朝日町の観光協会に会津美里町出身の方がおり、「地域おこし」の中心をになっていることがわかったので、事前にやりとりをしています。先週の総合的な学習の時間には、「人」が朝日町の宝もの、人と人とのつながりこそ財産、住んでよし!訪れてよし!の朝日町の紹介DVDを全員で見ました。今日は、2年生が全員3階ホールに集まり、その方とZoomによるビデオ通話を行いました。オンラインではありますが、お互い相手の顔を見ながらのやりとりはとても良く、多くのことを教えていただきました。生徒はみんな早く修学旅行に行きたい気持ちが強くなったと思います。

鍵の修理も大変です

 本校の校舎は平成5年に建てられました。グラウンドも広く、校舎も大変立派なつくりをしています。しかし、教室や職員室の鍵が閉まりにくい、開けにくいことが多く、その都度用務員さんに直してもらっています。原因は、壁と扉の間に隙間ができ、鍵がかかりにくくなっています。新しい部品に取り替えればすぐに直るのですが、校舎を建てた時に取り付けたものはストックがありません。そこで、用務員さんが鍵を分解し、隙間があっても鍵がかかるようにスペーサーをつけるなどして対応しています。さらに、戸車も経年劣化で減ってしまい、開けにくかった扉も技を駆使して直してもらい、扉の開け閉めがスムーズになっており快適です。

あなたはいくつ福島県の郷土料理を知っていますか?

 今、保健室前の廊下に、「郷土料理」についての掲示物が飾られています。下にその名前を列挙しますので、その料理がどんなものか、どこの郷土料理かを考えてみてください。
 1 にしんの山椒漬け
 2 こづゆ
 3 凍みもち
 4 凍み豆腐入り煮物
 5 あんこう鍋
 6 棒たら煮
 7 鯉のうま煮
 8 いかにんじん
 9 みそかんぷら
10 さんまのぽうぽう焼き
11 しんごろう 
12 えご
13 凍み大根の煮物
14 こんにゃくの白和え
15 鮭の紅葉汁
16 くじら汁
17 とちもち
18 柚子巻き大根
19 じゅうねん冷やだれ
20 ほっきご飯
   その土地の気候に合った食材で、昔から伝わっている「郷土料理」。将来、その土地を訪れたときにじっくり味わいたいものですね。

 

立志式

 本日、「令和3年度桑折町立式」が行われました。本来であれば、イコーゼ!で実施されるのですが、昨年度に引き続き、本校での開催となりました。2学年の学級委員の保護者の方々に参加していただき、3階ふれあいホールで全体会を行いました。
 立志証書授与では、PTA学年副委員長の武藤様から、生徒代表の山室くんが証書を受け取りました。その後、式辞では町長様からのメッセージが流れ、その中で、日本資本主義の父である渋沢栄一のことばが紹介されました。「夢なき者は理想なし 理想なき者は信念なし 信念なき者は計画なし 計画なき者は実行なし 実行なき者は成果なし 成果なき者は幸福なし ゆえに幸福を求むる者は 夢なかるべからず」さらに、PTA学年委員長の市川様から励ましのことばをいただき、PTA年副委員長の山室様から記念品をいただきました。その後、2学年委員長の斉藤さんが、「私たち99名が大人社会へ一歩踏み出す一人の人間として、日々挑戦・努力することを実行し、社会に貢献できる人間となれるよう成長していくことをここにお約束します。」と誓いのことばを述べました。
 真剣に参加している生徒、温かく見守っている保護者の皆様・教職員の姿がとても印象的でした。この中から将来の桑折町を担う人材が出てくることを願います。最後に、町長様をはじめ桑折町青少年育成町民会議の皆様、本日はありがとうございました。

 下の「立志.pdf」をクリック(タップ)すると、本日の立志式の様子を見ることができます。

立志.pdf

それぞれの学年が次のステップに向けて

 3校時に各学年のフロアーを回ってみました。3年生のフロアーには、生徒1人1人のメッセージが書かれたカウントダウンカレンダーが貼られ、2年生のフロアーには、今準備をしている修学旅行のスローガンがカラフルに書かれ、1年生のフロアーには、「学習の5つの約束」が貼られ、教室からは一生懸命に教師のあとについて英単語を読んでいる声が聞こえました。
 どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいます。感染リスクの高い活動は制限されているので、班ごとにじっくり話し合ったり、みんなで協力して実験したりはできません。早く友達と楽しく「学び合い」ができるようになることを祈ります。

情報モラルについての授業

 今日、1年生の技術の時間に教室をのぞいてみたら、大型ディスプレーに女子高生が3人並んでピースしている写真が映っていました。その写真は、生徒のタブレットにも送られていました。「安全に利用するための情報モラル」という単元で、身近にありそうな例をもとに、どこが問題なのかを各自で考え、発表するという授業でした。ぱっと見たとき、それほど問題がなさそうに見えましたが、生徒はいろいろな点について考えていました。
 本校でも、SNSに関してのトラブルも何件かありました。これからの子どもたちは今の私たち以上に利用する頻度が増えてくるはずです。そこで、何らかのトラブルに巻き込まれたり、逆に知識がなかった故に事件を起こしてしまったりしないようにすることは大事なことです。

未然に防ぐ心がけ ~コンプライアンス推進に関するフレーズ・標語~

 本校では、年に4回、校内服務倫理全体研修会を実施しています。今回は、醸芳中学校から不祥事を出さないために、教職員全員で「コンプライアンス推進に関するフレーズ・標語」を考えました。一人いくつでも書いてよいとしたため、合計68個の作品が集まりました。その中から、校務運営委員会(校長、教頭、教務主任、学年主任が参加)で検討した結果、6作品が選ばれ、写真のように掲示しました。掲示した場所は、写真からお考えください。これらの言葉を常に心がけ、毎日生活していきたいと思います。

職員室の入口が・・・

 2日前に、職員室の入口の扉のカギがかかりにくい、開け閉めがしにくいという状態になりました。そこで、用務員さんに修理を依頼したところ、あまりにもスムーズに開くようになって、教職員が出入りするたび、「あれ?」「なんだ?」とあまりにも状態が変わりすぎたことに驚いています。そこで、いちいち修理をしてもらったことを説明するのは手間がかかるので、「スムーズすぎて要注意!」の表示をつけました。

 また、写真でもわかるように、校舎内の修理では、用務員さんだけではなく、SSS(スクール・サポート・スタッフ)も大活躍しています。何か作業があり、2人組でないとできないような時の「わたかねペア」のコンビネーションは見事です。

常任委員会のようす

 今日の放課後は、全校生徒参加の常任委員会でした。今回の話し合いは、後期の活動の反省と今後の見通しを立てるという内容でした。ひととおり全部の常任委員会を回りましたが、どの教室も、2年生が中心となり真剣に話し合っていました。これが本校の伝統の力だと思います。さらに、委員会で決まったことを誠実に丁寧に行う姿も立派です。「当たり前のことを当たり前にできる」集団は良い集団ですね。

全国学校給食週間

「全国学校給食週間」に関する資料が保健室の廊下に掲示してあったので、少し調べてみました。
 我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
    同年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたそうです。
 ぜひ、ご家庭でもこのホームページに載せた写真を見て、「給食」について話をしてみてはいかがですか。

校内にも素敵な雪だるまが・・・

 グラウンドを見るとまだ生徒が作った大きな雪だるまが立っています。数日前に見たら、胴体だけになっていましたが、今は頭が復活していました。これだけ長い間、雪が解けずに残っているのは久しぶりです。道路の両側にも多く雪が残っていますので、毎日の運転にも注意を払っています。早く雪が解け、暖かい春が来るのが楽しみです。

 校舎を歩いていると、素敵な雪だるまがありましたので、載せました。支援員さんが丁寧に手作りをしてくださいました。このような作品を見ると、心が和みますね。いつもありがとうございます。

同じ植物なのに・・・

 下の4枚の写真の上2枚は事務室にある「コダカラベンケイソウ」、下2枚は校長室にある「コダカラベンケイソウ」です。これらは、もともとは本校に在籍した養護教諭が持ってきたという話を以前聞きました。「コダカラベンケイソウ」は、葉の周りに小さい葉ができ、それが地面に落ちて、大きく育っていく植物です。つまり、もとの葉もその周りにできた小さい葉も全く同じ遺伝子をもっていることになります。ところが、大きな葉が青々と茂り、かなりの数の小さな葉をつけている株、色も赤っぽく葉の数もあまりないのに花を咲かせている株、環境によってかなり違うのが不思議です。今日は、念願の花を見ることができ感動しました。

オミクロン株流行予防対策について

 本日、昼の放送で、養護教諭から以下のような話がありました。
「オミクロン株は、大変感染力が強く、とくに学校のように人が多くいるところでは、『クラスター』になってしまっているケースが県内でもみられています。軽症者が多いと言われていますが、大勢の中には重症化リスクの高い人や家族がいることを忘れないでください。
  醸芳中学校でのクラスター発生を防ぐためには、感染経路を遮断すること、つまり、人からの飛沫や飛沫を含んだ空気からの感染を断ち切ることが大切です。そのために、『換気の徹底』『机の除菌』『飛沫対策』の3点について力を入れていきましょう。」

 そこで、本校ではオミクロン株流行に伴うクラスター発生予防のための重点項目を決め実践していきます。詳しくは、下のJPGファイルをご覧ください。(クリックまたはタップすると見ることができます。)

オミクロン株流行に伴うクラスター発生予防のための重点項目.JPG

なぞのオブジェ&パワーアップ

 昨日、昼休みにグラウンドを見ると、大きな雪だるまのようなものを見つけたので、どのくらい大きいか確認したくなり、グラウンドの真ん中まで歩いていきました。遠くから見たら、雪だるまの胴体なのかと思いましたが、真ん中がくりぬかれているようなつくりをしていました。これを使ってどんな風に遊んだのか考えるだけで楽しくなりました。大きさがわかるように、私の長靴(けっこう大きめ)を隣に置き、片足では立っていられないので、足で押さえながら撮影しました。その大きさからもかなりの時間をかけてコロコロ転がしたことには間違いありません。
 一方、3年生の教室では、来週実施の中学校最後の定期テストに向けた「パワーアップ」を行っていました。真剣にワークブックに取り組んだり、ノートを見返したり、担任の先生にやり方を教わったり、学年全体がテストに向けて一丸となっていることがすぐにわかりました。
 楽しむときは全力で楽しむ、学習する時は本気で学習する、そんな中学生っていいですね。

卒業文集委員 第1回編集会議

 今日の昼休みに第1美術室を見たら、卒業文集委員が初めての集まりをしていました。1月中旬となり、卒業文集を作る時期となりました。1校時には、個人ページの下書きが始まり、それぞれがどんなことを書こうか考えていました。卒業文集と聞くと、その学級のカラーがよく出ており、おもしろランキングなどが書かれていたことを思い出します。大人になってから見返すこともあるので、そのあたりも考えて書きたいものです。卒業文集委員の16名は、何かと大変ですが、思い出に残る楽しい文集になるように頑張ってほしいと思います。

今年は雪が多すぎます・・・

 今日は朝起きたときに、こんなに雪が積もっているとは思わず、家の周りの雪かきを十分に行うことができませんでした。今も、ずっと雪が降り続いています。そんな中、用務員さんは雪が降る中、除雪機を使って校地内の雪かきを行っています。昨日は、西側職員駐車場のへこんだところに入れた砂利をスコップでならしていました。寒くて大変な仕事ですが、子どもたちのため、学校のためにフル回転していただいています。
 また、昨日は西側職員駐車場の入口付近が、雪が凍って固まった上に、その先が車のタイヤによって掘られていました。町の教育委員会に連絡をすると、すぐに砂利を手配し、役場の方が駐車場入口と保護者の方の車が一番通る場所に、約4tの砂利を入れてくださいました。役場の方が、今後も考えてちょうどいい大きさの砂利を敷いた、入口付近だけで2t入れたと話していました。2tの砂利のイメージがわかなかったので、あの狭い範囲だけで2tとは驚きでした。現時点でできる限りのことはしたのですが、西側職員駐車場でお子さんを乗降させる場合、十分注意をして行ってください。また、この場をお借りして、すばやい対応をしてくださった町の教育委員会、町役場の方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

中学生は元気いっぱい!!!

 昨日と今日の昼休みのグラウンドの様子を紹介します。昨日は、3年生は55名の生徒が私立高校入試でいなかったので、静かに昼休みを教室で過ごしたようです。1,2年生は、雪が降りしきる中、風も強かったのですが、それにも負けずグラウンドを走り回っていました。多くの生徒が雪合戦をしていましたが、2対2で戦っているはずなのに、いきなり自分のすぐぞばにいる味方にいきなり雪玉をぶつけている人もいました。(ぶつけられた方も笑っていましたが・・・)今日は、新たに3年生も加わり、笑顔全開で走り回っていました。その写真をその生徒達に見せたら、大爆笑していました。なにはともあれ、元気が一番ですね。

 

昨日の写真

 

今日の写真

白南天

 校長室の入口に南天の実が飾られていました。よく見ると、その隣には白い実が飾ってあり、名前を聞くと「白南天」ということでした。この「白南天」は、校長先生が実家(会津若松市)からとってきたそうです。「白南天」を初めて見たので、少し調べてみました。
 「南天の読み方であるナンテンは、難転と当て字にできるため昔から縁起の良い植物として人気です。災難や難関を転じる、という意味にとることができる南天。玄関や鬼門に花壇を作って植える庭木として昔から大切にされてきました。自生する白南天は希少で、目にすることが少ないと言われています。見つけた方は強い運の持ち主かもしれません。また、白南天は、赤南天のように紅葉しないという特徴ももっています。」
 ぜひ難を転じて、良い年となることを祈りたいと思います。ちなみに、写真に写っている竹の入れ物は、前の用務員さんが作成したものです。何か用事があって来校する機会があれば、ぜひご覧ください。

 

第3学期 始業式

    本日、リモートによる始業式を行いました。校長式辞の中で、「志定まれば、気盛んなり」という言葉が紹介されました。これは幕末の思想家・教育者の吉田松陰の名言です。校長から、「強い意志をもち、本気で努力し、志を成し遂げて果たし、目標を達成してほしい。」という話がありました。
 その後、1年代表の穗積さんが、「3学期は1年生の勉強を完璧しに、自主学習の内容の充実を図りたい。1年1組がより良いクラスになるようにみんなと協力して頑張りたい。」、2年代表の山室君が、「入試に向けて基礎、基本を固めるために進路教材を頑張りたい。中体連で良い結果を出すために部活動も頑張りたい。学級委員長として、最後がよい形で終われるようにし、3年生の準備としたい。」、3年代表の鈴木さんは、「冬休みは受験を意識した学習を行った。仲間とならば大きな壁を乗り越えられる。万全な状態で受験に臨み、全員笑顔で卒業式を迎えたい。」と力強く発表しました。
 始業式後、生徒指導主事から、「3学期はまとめの学期であり、次の学年の0学期である。」という話がありました。養護教諭から、新型コロナウイルスの感染拡大が広がっている今、改めて全員で感染対策を徹底しようという話もありました。
 元気な生徒の声が聞こえ、新たな年のスタートという感じです。今年もよろしくお願いいたします。

冬休み中も頑張っています!

 まだ冬休み中ですが、1・2年生は部活動に、3年生は受験に向けて活動しています。今日は、3年生のフロアーの様子を紹介します。学習室では、各自自主的に学習を行っていました。わからないところをお互い教え合ったり、じっくり問題を解いたりしていました。「受験は団体戦」とよく言われますが、本当にそのとおりです。
 隣の教室では、希望者による小論文・作文指導を行っていました。国語担当教員が、それぞれの高校、それぞれの生徒に合った指導をしています。
 その隣では、面接練習をしていました。1人が面接を受けている様子を、すぐ近くで見たり、教師のアドバイスを真剣に聞いたりしていました。
 この冬休み中、多くの生徒が登校し、それぞれの課題を解決するために一生懸命頑張っています。この努力の積み重ねが力となり、自信となります。この頑張る気持ちが学年全体に広がり、「チーム醸中」として3学期も頑張ってほしいと思います。
 今日写真をアップした生徒が、「お母さんもよくホームページを見てますよ。」と言っていました。今年も子どもたちが頑張っている姿を紹介していきます。今年もよろしくお願いいたします。

 

雪かきありがとうございました

 今日は、今まで降った雪がかなりの量積もっていました。そんな中、野球部員とサッカー部員が時間をかけて雪かきをしてくれました。校地内だけでなく、歩道まできれいにしていました。校門付近もかなり雪が固まっており、部活動の顧問もスコップを持って硬くなった雪と戦っていました。
 また、教員の自動車が体育館前でスタックしていると、何人もの生徒が車を押してくれました。どの生徒も進んで手伝ってくれて助かりました。
 このように素直で頑張る生徒のために、3学期も頑張っていこうと思いました。本当に寒い中、校地内外をきれいにしてくれてありがとうございました。

 

オンライン医療学習プログラム参加者募集の案内

 福島県より生徒の皆さんへオンライン医療学習プログラム参加者募集のお知らせがありました。医療関係の仕事に興味のある人は、冬休みに参加してみてはいかがでしょうか。申込は添付した文書のQRコードからお願いします。下の「オンライン医療教室のチラシ.pdf」をクリックしてください。

オンライン医療教室のチラシ.pdf

85日間の第2学期が終わりました

 今日で長かった第2学期が終了しました。本日の終業式前に、作文コンクール、美術の作品展、理科の自由研究、部活動の大会、先日の計算テストの表彰披露がありました。それだけを見ても、醸芳中学校の子どもたちが文武両道で頑張っていることがよくわかります。
 終業式の校長式辞では、「2学期も学校行事など感染対策を工夫しながら進めることができました。これも知恵と勇気があったからです。感動を共有した醸中祭などを通し、自分の可能性を引き出し成長することができました。自分を見つめ直し、振り返ることはとても大切なことです。昨日の自分より今日の自分、さらに今日の自分より明日の自分がよりよく成長するように努力を積み重ね、大きく成長してほしいと思います。挑戦する心、強い気持ち、感謝する心を忘れずに頑張っていきましょう。」という話がありました。
 生徒発表では、1年代表の菅野君が「今後、努力しようと思うことは2つあります。1つ目は集中力をつけることです。2つ目は自主学習の内容です。冬休みの抱負は2つあります。1つ目は早寝早起きです。2つ目は宿題を計画的に進めることです。メリハリをつけて有意義な冬休みにしたいです。」、2年代表の武藤さんが「私たち3年生は、あと3ヶ月もすると、学校の最高学年になります。2年生の3学期は、3年生ゼロ学期とも言われているので、3年生になる自覚をもって3学期を迎えたいです。さらに、メディアとの上手なつき合い方も意識し、1年の終わりと新しい年を迎えるにふさわしい冬休みにしたいと思います。」、3年代表の大宮君が「僕の2学期は、とても充実していました。中学校最後の醸中祭では、合唱コンクールでパートリーダーを務めました。また、実行委員長として委員のみんなと準備した学年行事の運動会も印象的です。委員が協力して作った企画を、学年のみんなが楽しんでくれて、僕にとってとてもいい思い出になりました。クラスのみんなと過ごせる時間もあと少ししかないので、いい思い出を作って卒業できるように、冬休みも3学期も努力したいです。」と堂々と話していました。
 今年も、大きな事故や事件、新型コロナウイルスによる校内クラスターの発生などもなく生活することができました。保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。1月11日に子どもたちが元気に登校するのを楽しみにしています。多くの方にこのホームページを見ていただきありがとうございました。来年も子どもたちの様子を中心にアップしたいと思います。皆様、良いお年を。

今朝のグラウンド

 朝日があまりにもまぶしかったので、グラウンド方面を見ると、見事な白線が・・・ 以前もこのHPで紹介したので知っている方もいるかもしれませんが、この白線の下には「暗渠(あんきょ)」があると思われます。暗渠とは、水はけをよくするために地面の下に埋めてある排水溝のことです。暗渠が埋められている場所と土の部分で温度差が生じ、そこだけ雪が残っていると考えられます。この暗渠のおかげで、本校のグラウンドは、近隣の中学校と比べて抜群に水はけがよくなっています。その当時、中学生がより快適に学校生活を送ることができるように考えていただいたのではないかと思います。感謝です。

令和3年度県造形作品秀作審査会特選作品

 今、2階中央廊下に「県造形作品秀作審査会特選作品」を展示しています。これらの作品は、伊達地区の審査会で優秀な作品として、県に出品されました。絵や彫刻(平面)の領域で「週スケッチ」「自画像」、デザインや工芸(立体)の領域で「ゆるキャラ」「組木細工」「ハイブリッド守護獣」が特選作品となりました。どの作品も、デザインが素晴らしく、様々な手法を用いて丁寧に制作されています。来校される機会があればぜひ実物をご覧ください。

いつも校舎がきれいな訳

    来校した方の多くが「年数が経っているようですが、きれいな校舎ですね。」とおっしゃいます。校舎の外観も素晴らしいのですが、いつもピカピカになっている床のせいでそのように思われるのではないでしょうか。毎日の光景ですが、丁寧に隅々まで雑巾がけをしている子どものようすをアップします。

教室環境改善に向けて 続編

 14日にアップした続編です。「KKKD」と名付け、着々と不織布の設置を進めています。「KKKD]は教室環境改善大作戦という意味です。この作戦のねらいは、「最小限の予算で最大限の効果を」です。おおげさですが、SDGs13の目標の「気候変動に具体的な対策を」を目指しています。

季節を感じます

 本校のあちこちに折り紙などを使った作品が掲示されています。季節が変わるたびに、支援員さんや養護教諭が工夫して制作しています。毎日寒い日が続き、気分も今一つ上がらない時もありますが、丁寧に作られた作品を見ると、心が温まります。来校する機会があれば、ぜひご覧ください。

教室環境改善に向けて実験中!

 生徒から窓際の席が寒いと話がでましたので、さっそく学校にあったダンプラ(ダンボールプラスチック、プラダンとも言う)を写真のように設置しました。(4枚しかなかったのでまずは4教室に設置)ダンプラの効果がどれだけあるか気になったので、立てたダンプラの両側に温度計を設置し、温度変化を調べました。その日の気温にもよりますが、調べた初日は何と2.7℃も差が生じました。さらに、教室内の座席によってどれだけの気温差があるか保健委員の生徒に調べてもらいました。(教室前の入口付近2カ所、ロッカーの一番校庭側、ダンプラの両側、窓際の真ん中の計6カ所)毎日、8:00,10:30、12:30、14:40、16:00の5回計測しました。その結果をグラフ化したら、一番寒かったのは、ダンプラを設置した場所ではなく、窓際の真ん中でした。サッシの隙間から入ってくる風が原因で寒かったようです。そこで、家庭科準備室にあった「不織布」でスクールサポートスタッフと家庭科担当教員が知恵と技を出し合い、窓にぴったりフィットするようにカットし、ミシンがけまでして強度を上げたものを設置しました。(3年生の1学級のみ)現在、その「不織布」の効果がどれだけあるか、追実験中です。効果が出れば、全クラスに「不織布」を設置したいと考えています。

どんな作品ができあがるか楽しみ!

 今日、2年生の美術の授業を見てきました。「版画」と聞いていたのですが、今の時代は昔と全く違った手法で行っています。(私のイメージが古すぎる気もしますが・・・)材料は木ではなく、ゴム板です。デザインも抽象的なもので、それが何かわからないようにしています。カーボン紙を下に敷き、緑色のゴム板に写し、それを彫刻刀で削ります。そのようにして「一版多色版画」が完成していきます。作品ができあがったら紹介したいと思います。

全校集会(吹奏楽部 アンサンブル発表)

 本日、全校集会を行いました。明日実施されるアンサンブルコンテスト県北支部大会に向けて、演奏する曲を披露しました。
1 エオリアン・トリオ(打楽器三重奏)
 力強い部分や穏やかな部分で構成されています。鍵盤楽器やティンパニなど、メジャーな打楽器を効果的に使った作品です。
2 小さな楽団のための組曲 第二番より(金管六重奏)
 厳かな第一楽章、温かな第三楽章、元気なマーチの第四楽章。短編映画のようにストーリー性のある作品となっています。
3 春の牧歌(木管六重奏)
 舞曲で使われる3拍子のリズムに乗せて、メロディーや曲調が変化します。春の到来から終わりまでの様々な表情を楽しむことができる作品です。

 今までの練習の成果を発揮し、「楽しむ」気持ちを忘れずに頑張ってきてください!

花も咲きます

 中学校理科の「生物の成長と生殖」の単元で、「無性生殖」という内容を学習します。多くの植物は、花粉がめしべの先について、受粉して・・・・・・・種子ができ・・・・・・子孫を増やしていくというイメージがあると思います。しかし、植物の中には「無性生殖」をするものもあります。教科書にその代表として「コダカラベンケイ(コダカラベンケイソウ)」が載せられています。以前、本校の校長室にある「コダカラベンケイ」を紹介しましたが、今朝、事務室に行くと、「ちょっと見てください。コダカラベンケイに花が咲きそうです。」と言われたので、見てみたら、何と先端付近に花芽がついていました。恥ずかしながら、葉の先端に小さな子どもができ、それが落ちてどんどん増えるのは知っていましたが、花が咲くとは・・・・。早速、Webで調べると間違いないことがわかりました。ジャガイモなどは、「有性生殖」も「無性生殖」もできますが、身近にある植物が普段見たことがない姿になっていると驚きです。