出来事
研究授業 1年 さんすう
1年生では、算数科の研究授業を行いました。単元は「わかりやすくせいりしよう」です。
町の教育委員会から、大木先生、宍戸先生のお二人の指導主事の先生においでいただきました。
1年生は3人しかいませんが、他の学年に負けないくらい元気です。元気な声であいさつをして授業がスタートしました。
考えるときにも、自分の考えや意見をしっかりと言葉にしながら、元気に授業を受けます。
たくさん並んだ海の生き物たちを種類ごとに並べて、整理して数えることが出来ました。
1年生は、分かったことや悩んでいることを、きちんと言葉にして伝えることが得意です。考えを整理しながら発表する姿はとても素晴らしかったです。
とても意欲的な1年生。この意欲を失わずに、これからも学習に励んで欲しいと思います。
英語で紹介しよう(5年英語)
5年生では、先日、校長先生に「Can you 〇〇?」の構文を使って様々なことを聞き取りました。そこで分かったことを使って、今日は校長先生を紹介する文章を作りました。
紹介文の作り方で、英語の津田先生が例示したのは、某ジャニーズのアイドル!「He can 〇〇.」の分をつなげて紹介文を作ります。それを見ながら子どもたちは、同じくらいイケメンである校長先生の紹介文を作り上げていました。
タブレットを使って、紹介文と顔写真を一枚のシートにまとめ、友達や先生に紹介していました。読み方や発音が分からないときには、英語の阿部先生や津田先生がアドバイスしてくださいます。正しい英語を使いながら、英語活動を楽しみました。
英語の力を着実に付けている5年生でした。
鉄琴、木琴で演奏しよう(2年生)
本日も蒸し暑い1日です。季節は秋なのですが、今年も残暑が厳しいです。
さて、本日の2年生の音楽の授業の様子です。鉄琴や木琴をつかって、「かえるのがっしょう」や「かっこう」を演奏していました。どんどん上手になってきました。みんなで気持ちを合わせると素敵な合奏になるでしょうね。さて、どうなるでしょうか。楽しみですね。3年生は算数の授業の様子です。
山小屋で3日間すごすなら(3年生)
今日の3年生の授業は教頭先生と国語の授業。
「山小屋で3日間すごすなら」をテーマに持っていきたいもの、やりたいことを話し合う授業でした。
3人グループになり、一人ひとりが自分が持っていきたい持ち物を「フセン」にかいて、話し合っていました。
さて、3年生のみんなは山小屋では何がしたいのかな?たくさん持っていきたいものがある人とあまり持っていかない方がよいと考える人など様々でした。真剣に話し合う3年生でした。さて、意見はまとまったでしょうか。
いよいよ9月です!
今日からいよいよ9月です。しかし、今日は朝からムシムシし、まるで真夏の暑さです。34度になるそうです。
いつまでこの暑さが続くのでしょうか。
さて、本日も陸上大会に向けて5、6年生は練習に励んでいました。少しでも自己ベストが出せるように、これからも毎日練習してまいります。暑さに負けず、がんばれ、むつみっこ!
水遊び・1年生
今日で8月も終わりです。1年生の生活科では、暑かった夏がいってしまうのを惜しみつつ、夏の終わりの水遊びをおこないました。
朝方こそ涼しかったものの、グングン気温が上がり、水遊びに最適な気温になりました。朝から特設プールにためていた水もちょうどいい感じ温度になってきました。
1年生は3人しかいないため、3人一緒にプールに入っても,広く使えます。ペットボトルに水をくんで、友達とかけ合いをしたり、的当てをしたりして、思う存分楽しみました。
夏の楽しい思い出となったようです。
授業の様子です(1~3年生)
昨日、今日とひさしぶりに寒い1日でした。しかし、今日お昼には暑さが戻ってきました。
いよいよ明日から9月となります。台風が気になるところですが、登下校の際には十分お気を付けください。
本日の学習の様子です。1年生は音楽の授業でトライアングルの音の出し方を話し合っていました。2年生では体育の授業で柔軟体操をしていました。3年生では算数の授業で一万や千万など大きい単位の数字について考えていました。みんな真剣に学習に取り組んでいました。
平和学習派遣事業町長報告会
昨日、町役場において平和学習派遣事業報告会がありました。
これは、桑折町教育委員会の平和学習派遣事業ということで、今年の夏休みに町内各小学校の代表児童が被爆地である広島市を訪れ、平和記念式典に参列し、さらに平和記念博物館や広島市内の見学などを通して原爆の恐ろしさや平和の大切さについて学び、そして学んだことを町内の全ての児童へ伝えていくという事業で、コロナ禍のため、ここ2年間は中止されていました。今年は3年ぶりに8月5日から7日まで広島市へ出かけてきました。
昨日の報告会では児童一人ひとりが被爆地を訪れて、直接自分の目で見て、感じたこと、学んだことを町長、教育長に報告する会でした。どの児童も自分が感じたこと、考えたこと、学んだことを自分の言葉でまとめ、堂々と発表しており、大変立派でした。本校では、学習発表会の中で全校児童に学んだことを伝える「意見発表会」を行う予定です。
校長先生と英語の勉強
今日の5年生の英語では、校長先生を教室にお招きして、英会話の練習を行いました。
「Can you 〇〇?」に対して「Yes I can.」「No I can't.」の答えがあることを子どもたちはきちんと理解しています。
校長先生に「Can you~」と、趣味や食べ物、スポーツなどの質問を次々としていました。
また、校長先生からの質問に、「Yes ~.」「No ~ 」ときちんとした文章で答えることが出来ていました。
出来るかどうか分からないことに関しては「I am so-so」と答えるなど、英語力が着実に身についています。
英語専科の阿部先生は、毎回趣向を凝らした楽しい授業をおこないます。子どもたちは楽しみながら熱心に英語の勉強に励んでいます。
アルミ・スチール分別器
先日、アルミ缶とスチール缶の分別について、HPでもお願いしたところですが、6年生が分別を呼びかけるためのポスターを書いてくれました。缶の収集カゴに掲示しましたので、お越しの際にはご覧いただきたいと思います。
また、空き缶がアルミかスチールか分からないときのために、アルミorスチール 判定器を設置しました。判定器の下部に空き缶を近づけ、磁石につけばスチール缶、つかなければアルミ缶と判定できます。迷った際には、ぜひお使いください。
ご協力いただいている空き缶収集ですが、先日、第一回目の換金を終えました。その時にカゴが空になったのに、一週間で、もう4分の1ほどまで空き缶が集まっています。中には、小学校にお子さんやお孫さんがいないのに、ご協力してくださるかたもいるようです。
皆様のご協力に感謝いたします。