こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

箏の授業

 今年度の2年生の箏の授業は、創作~箏と絵本の共演~という内容で取り組んでいます。「はらぺこあおむし」を題材に、担当する文章の内容に合う旋律や音をペアで創作しています。箏はいろいろな音色が出る楽器です。糸を指で弾いたり、こすったり、胴を軽く叩いたりしながら、音色を吟味していました。男女仲良く話し合いをしながら演奏している姿が微笑ましかったです。

 

タブレットを使ってプレゼン!

 6組の理科の授業の様子を紹介します。以前の授業で校地内にあるものを採取し、双眼実体顕微鏡で観察しました。タブレットのカメラを使って、見えたものを記録し、他の友達にクイズ形式で答えてもらう授業でした。今日の1人目は、おもしろいクイズを途中に挟みながらプレゼンし、教科担当教師と支援員も一緒に考えるなど楽しい発表でした。2人目は、トンボの羽根や脚を上手に撮影したものを紹介したり、「赤とんぼ」という名前のトンボはいないなどの豆知識を披露しました。その中で、タンポポの綿毛のもっと大きいものを見つけたのですが、名前が分からず、全員でタブレットで検索しました。その結果、「ガガイモ」の種子であることが判明しました。プレゼンした生徒も堂々としており、聞いている生徒も積極的に挙手したり、発言したりするなど大変意欲的でした。

天気が悪くても頑張っています

 昨日の放課後は、雨が降っていたのでグラウンドやテニスコートが使用できませんでした。外の部活動は雨天時は決められている場所でトレーニング等を行っています。ラダーを使ってフットワークの強化を図っている女子テニス部とサッカー部の様子を写真で紹介します。

カフェエプロンを作りました!

 6組の廊下に水色、青色、黒色のエプロンが飾られています。生活単元の授業で製作しました。最初は小さな布でミシンがけを練習し、その後、これらのエプロンを約10時間かけて丁寧に作り上げました。ポケット口の返し縫いなどもとてもきれいで感心しました。先日の収穫祭でも着用しましたが、今後家で料理をするときなどにも使うことができるのがいいですね。

私立高校面接練習

 本校では、11月30日まで三者面談を実施しています。1,2年生は帰りの会が終わったら午後4時まで部活動を行っています。3年生は言うまでもなく、自宅で受験勉強をしたり、塾に通ったりして学力向上に努めています。12月1、2日には私立高校の願書の下書きを行い、1月初旬には私立高校の受験となります。そこで合否を左右するのが、学力検査だけでなく、面接です。(面接がない高校もあります)入試に面接があるなしに関わらず、人前できちんとした態度で受け答えをすることは大切なことです。そこで、三年生全員が三者面談期間を使って、出入りの仕方を中心に練習しています。その様子を見に行ってきましたが、思ったよりうまくいかず、何度もやり直しをしている生徒が多く見られました。自信をもって本番に臨めるよう家庭でもご支援いただければと思います。

昇降口の掲示物

 本校の昇降口に入ると、3つの掲示物があります。その掲示物がどんな経緯で作られたかお話をします。まず、一番大きな「醸芳中学校メディアコントロールスローガン『メール減 増える家族の笑い声』」の掲示物は、2年前にPTA教養委員会が中心となり、全校生徒に本校独自のメディアコントロールスローガンを決め、家庭での生活をより充実したものにするために考えたものです。全校生徒から出されたスローガンの中から上位数作品を選び、生徒会役員がいくつかを組み合わせ、もう一度投票を行いました。そこで決定したのが『メール減 増える家族の笑い声』です。その当時、文化部に所属していた女子生徒に依頼し、ポスターを作成してもらいました。パソコンで作成したのですが、あまりにも素晴らしい出来で、それを見た先生方も感心していました。

 「夢」「愛」「希望」「勇気」と書いてある掲示物は令和2年度の醸中祭で使ったものです。恒例の職員合唱前の小芝居で、S先生が光る矢を放ち、みんなで「夢」「愛」「希望」「勇気」を大切にして生きていこうというメッセージが込められたものです。ちなみに、真ん中は、「クワライオン」です。これは、4年前の醸中祭実行委員が「一年に一度醸中祭の時期だけに現れるライオンの子どもでちょっぴりメタボ気味、テンションが上がるとところ構わず尻尾の筆で書道をする」という設定で考えたものです。たてがみは本校の校章にも入っている桑の葉になっています。尻尾が筆なのは、その年の醸中祭のオープニングで「書道ガールズ」が生パフォーマンスをしたからだそうです。                   

 右側のカイトは今年度の醸中祭の職員合唱前の「プロフェッショナル 仕事の流儀」のVTRで実際にグラウンドで上げられ、A先生がソロで熱唱した時に使ったものです。

 保護者の方々も今度来校する際、じっくりご覧ください。


 

部分月食がきれいに見えました!

 本日、「部分月食」を見ることができました。今回の月食は、北海道や東北地方では欠け始めから観察できましたが、それ以外の地域では、月が欠けた状態で空に昇ってくる「月出帯食(げっしゅつたいしょく)」となりました。
 欠け始めから1時間45分後の18時3分頃には、月が最も欠けて見える「食の最大」となりました。月の直径の約97%が地球の陰に入り、ほぼ皆既月食の状態になりました。全体的に赤みを帯び、わずかに一部だけ白い満月をみることができました。
 学校に残っていた先生方でばっちり観察しました。みなさんの家からは見ることができたでしょうか。
 これからの季節は、空気がきれいで星がきれいに見えます。まずは、有名な「オリオン座」を探してみてはいかがですか?今なら、午後7時頃に南西の方角を見ると見つけることができます。

 

社会の研究授業を行いました

 本日、3校時に3年生で社会の研究授業を実施しました。内容は「夫婦別姓」について考えるものでした。まず、普段見ることがない「婚姻届」の見本が渡されました。初めてみた生徒も多く、「おっー」という声も聞かれました。その後、別に配付された資料を見ながら、「夫婦別姓」のメリット及びデメリットを班で考えました。自分たちが中学生の頃に比べ、思いもつかなかったことが出てきたり、考えなくてはならない問題が増えたりしています。いずれにせよ、自分の考えをもち、何らかの形でアウトプットする力をつけていかなくてはいけません。

先日アップした顕微鏡写真の解答です

 17日に6組の生徒が双眼実体顕微鏡を使って、校地内の植物などを観察し、タブレットで撮影した写真をアップしました。その答えは、下の「11月17日にアップした顕微鏡写真の解答.pdf」をクリック(タップ)すると見ることができます。

 ①のトンボの羽根は、あれだけ薄いのに風にも負けず羽ばたくことができるように進化してきたと思われます。⑤のタンポポも綿毛を利用して遠くまで種を飛ばして子孫を残しているのはみなさんご存じだと思います。動物も植物も詳しく調べると不思議なことばかりですね。

11月 17日にアップした顕微鏡写真の解答.pdf

ポリ袋で調理実習!

 本日、1年生の家庭科で調理実習を行いました。コロナウイルス感染症対策も兼ねて、自分の分は自分で作る「サバのみそ煮」です。栄養教諭も一緒に授業に参加しました。
 作り方を簡単に紹介します。
◇材料:サバ(切り身)・長ネギ・しょうが・砂糖・みそ・料理酒
(1)鍋に皿と水を入れる。(皿を入れるとポリ袋が溶けて破けない)
(2)長ネギ・しょうがを切り、キッチンペーパーでサバの余分な水分をとり、ポリ袋に入れる。
(3)調味料を計量し、ポリ袋に入れて混ぜる。
(4)ポリ袋に材料を入れ、味をやさしくなじませる。
(5)空気を抜いて口を閉じる。
(6)15分間湯煎(中火~弱火)
  この手順どおり行えば、とってもおいしい「サバのみそ煮」の完成です。今日実習を行った1年生は、片付けもみんなで協力し合い、楽しい雰囲気でした。

 

いつもありがとうございます

 グラウンドのイチョウの葉もほぼ散ってしまいました。11月10日に「今朝のベストショット!」と題して、青空と黄色い葉のコントラストが素敵な写真をアップしたばかりでした。そんな中、中庭に目をやると、用務員さんが多量の落ち葉をブルーシート山盛りに集め、きれいにしていました。また、昨日は給食センターの南側の溝に体育館北側の木々から落ちた葉や枝を集め、何度も運ぶ作業をしていました。
 自分の家でも最近は毎週末に落ち葉掃きをしていますが、きれいになって終わった~と思って 一休みした後に外を見ると、新たに落ち葉がたまっていてがっかり・・・ということがよくあります。用務員さんは、そんなことも言わず、毎日黙々と大変な作業をしています。校舎のまわりがいつもきれいになっていることに感謝します。

ふくしま駅伝壮行会

 12日に第33回市町村対抗県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)に出場する桑折町チームの選手壮行会が行われました。本校からも3区に加藤君、7区に朽木君、8区に相原君、9区に田中さんが出場する予定です。大越君、大槻君、浅野君、佐藤さんも控え選手として本番に備えています。その中でも、中学校時代から駅伝で活躍した兄から、今年度の県北駅伝大会で大活躍の弟へのたすきリレーは注目です。その他にも、本校の卒業生が数多く出場します。
 11月21日(日)にしらかわカタールスポーツパーク陸上競技場を出発し、全16区間、95.0kmたすきをつなぎます。新型コロナウイルス感染症対策のため、主催者から沿道での応援は自粛し、テレビ・ラジオでの応援をお願いしますとの文書が入りました。今までの練習の成果を発揮し、桑折町のたすきを最後までつないでほしいと思います。「ファイト!醸中!」「 頑張れ!桑折町!!!」

双眼実体顕微鏡ってすごい!

 1年生フロアーの廊下に双眼実体顕微鏡が2台置いてあります。のぞいてみたら、「塩化ナトリウム」と「硝酸カリウム」の結晶でした。1年生の溶解度の単元で「再結晶」させたものです。普段見ている「塩化ナトリウム」も顕微鏡で見るとすべてが立方体になっていることに驚きます。「硝酸カリウム」の結晶を水に溶かして温度を上げ、すべて溶かしきった後、その水溶液が入った試験管を流水で冷却すると、針状の結晶が現れてきます。その瞬間は見ていて本当に不思議です。実際の結晶の写真をご覧ください。

 6組の理科の授業でも双眼実体顕微鏡を使って観察しました。校地内で採取したものを観察し、タブレットで撮影しました。双眼実体顕微鏡は、普通の顕微鏡より倍率は低いのですが、立体的に見ることができます。

 今回、クイズ形式で顕微鏡写真を載せました。下の「さて問題です.pdf」をクリック(タップ)してください。答えは、数日経ってから、このHPにアップします。難問もあるので、7問全部正解することができる人はいないと思います。レッツ!チャレンジ!!!

さて問題です.pdf
 

バナナの寄贈がありました

 本日、伊達果実農業協同組合様からバナナを1人一房いただきました。コロナ禍で過ごしている子どもたちに、優れた栄養バランスのあるバナナを贈ることで、体力を高め元気に頑張ってほしいとの思いから寄贈されました。桑折町全体でバナナ40箱、1,160袋の寄贈です。
 いつも子どもたちを温かく見守り、ご支援いただいていることに深く感謝いたします。

西側駐車場の表示をリニューアルしました

 先日保護者の皆様に「生徒送迎時の安全確保・渋滞緩和について」という文書を配付しました。このHPにも同様の内容をアップしました。その後、保護者の皆様のご協力により、以前よりスムーズに子どもたちの乗降がなされています。感謝いたします。
 駐車場内の表示が、薄くなり見にくかったので、リニューアルしました。入口のポールやトラロープにピンク色のテープを付けて、より安全に進むことができるようにしました。さらに、白線も太く引き直しましたので、前よりわかりやすくなったと思います。
 これから気温がどんどん下がり、雪が降ったり道路が凍結したりする季節がやってきます。お互い、交通安全には十分気をつけたいものです。


 

箏の授業が始まりました

 今年も1,2年生の音楽で箏の授業が始まっています。毎年、講師に高橋萩寿々先生を迎え、専門的にご指導をいただいています。今日は2年生の授業を見てきました。1年ぶりではありましたが、先生の指示を聞いた後、すぐに弾くことができる生徒に驚きました。男女で交換しながら、楽しく活動していました。廊下まで響いてくる箏の音色に心が落ち着きます。

 

防犯避難訓練

 本日、「不審者が、昇降口から校舎内に侵入し、教職員や生徒を恫喝する」という想定で防犯避難訓練を実施しました。桑折分庁舎生活安全課の鈴木さんが不審者となった訓練でした。鈴木さんの臨場感あふれる迫真の演技に、訓練とはわかっていても「怖かった」と思った人が多くいたようです。私は2階の職員室にいましたが、1階の事務室前から大きな声が聞こえました。(3階までも聞こえたそうです)不審者は、2階に進むと同時に、3年教室に行こうとしたので、1年学年主任・2年学年主任が体を張って止め、職員室前に追い詰めました。そこで、不審者がナイフを出したので(もちろん本物ではありません)、2人の学年主任が「刺叉」で不審者を壁に押しつけ、教頭が説得し、無事不審者がナイフを離し、一件落着。生徒は、不審者が職員室方面に追い詰められた隙に、体育館に避難しました。
 その後、体育館で全体指導がありました。校長のあいさつの後、鈴木さんの講話があり、「最近凶悪事件が多いが、模倣犯が現れることがよくある。」「SNSは誰とでもつながることができる反面、誰からも見られている。」「悩んでいる友達がいたら、声をかけてほしい。つながりが大切である。」と話されていました。講話後、「逃げるための護身術」を教えていただきました。
 今回実施した不審者に関する避難訓練ではやってみたからわかったこと、警察の方から教えていただいて納得したことが多く大変有意義な時間を過ごすことができました。子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう全力を尽くしてまいります。

生徒送迎時の安全確保・渋滞緩和について

 本日、お子様に配付する文書です。ご協力よろしくお願いいたします。

 下の「安全確保・渋滞緩和.pdf」をクリック(タップ)すると本日配付の文書を見ることができます。さらに、「西側職員駐車場での動き.pdf」を見ると、具体的な動きを写真入りで説明しています。

 

安全確保・渋滞緩和.pdf

西側職員駐車場での動き.pdf

 

花壇も衣替え

 昨日と今日で、校内の花壇に新しい花を植えました。植えた苗は、全部で200です。雪の下でも花を咲かし続けるパンジーとビオラと「もう一種類」です。用務員とスクールサポートスタッフの2名で、土に化成肥料を混ぜたり、植える場所を工夫したり、春先の満開になった時をイメージして作業をしてくださいました。その中で、「もう一種類」の苗は、下の写真のように、現在花を咲かせておらず、よく見かける雑草のような感じです。何という植物で、どのような花を咲かせるかは秘密にしたいと思います。この花は、昨年度も植えましたが、花を咲かせる時期がかなり遅めで、「これって花を咲かせないんじゃないの?」「そろそろ抜いた方がいいかもね。」なんて声も聞こえてきました。来春を楽しみに待ちたいと思います。みなさんは、「もう一種類」の苗の写真を見て、何の花かわかりますか?

入試に向けて面接練習開始!

 本日の6校時、3年生は各学級で面接練習を開始しました。面接の仕方が書いてある冊子やプリントを見ながら、学級担任が見本を見せたり、友達同士で練習したりしました。思ったよりも入口に近づきすぎて動きづらくて自分で笑ってしまった生徒がいたり、中学校時代の恩師と生徒だった関係(2組の学級担任が中学生の時、3学年主任が学級担任でした)で面接の見本を見せたりしていました。
 頭ではわかっていますが、実際に面接練習をしてみると、普段と違うことが多いのでうまくいかない生徒が多かったようです。これから本番に向けて頑張ってほしいと思います。

今朝のベストショット!

 今日の朝、校門を入ってきたときにあまりにもきれいだったのでシャッターを押しました。「青色」と「黄色」のコントラスト、今の時期ならではですね。

 

自然の恵み

 6組の畑でハロウィンスウィートという品種のサツマイモを育て、収穫したものを使って、「すいとん」と「ハリネズミと松ぼっくりの形のスイートポテト」を作りました。タブレットを使って調べ学習をしたり、みんなで話し合ったりしながらメニューを決めました。大きなサツマイモに育ったので、切ったり皮をむいたりするのが大変でしたが、楽しく活動し、とてもおいしくできたので大満足でした。今年も収穫の喜びを味わうことができました。
 生徒の感想を載せます。「自分で作ったカフェエプロンで調理実習ができ、スイートポテトでハリネズミや松ぼっくりがうまくできて、良い思い出になりました。」「6組の畑でサツマイモを育てるのは、今年が最後でした。スイートポテトは自分の出来とは思えないほど上手にできました。すいとんは、サツマイモ以外にも色々な野菜を入れて作ったので、とてもおいしかったです。「楽しかったし、おいしかった!!」
 私もいただきましたが、「すいとんは味付けばっちり、松ぼっくりは遠くから見たら本物?、ハリネズミはかなり可愛い!」と思いました。みんなでアイデアを出し合い、協力しながら楽しく活動できました。

校内授業研究会を実施しました

 本日、県北教育事務所指導主事、伊達崎小学校長様を指導助言者に招き、校内授業研究会を行いました。1年生の英語では、「先生についての情報を使ってクイズ大会をしよう」、1年生の社会では、「ヨーロッパの工業はEU統合によってどのように変化したのか」、3年生の保健体育では、「自分や仲間の課題を見つけて互いに教え合って工夫して練習しよう」という授業を行いました。町内の小学校・幼稚園の先生方にも見ていただき、子どもたちの成長した姿を見ることができたのではないでしょうか。すべての授業でタブレットを活用して行っていました。今後、ますますいろいろな場面で使用する機会が増えますが、よりよい活用法を考えていきたいと思います。

桑折町文化祭

 6日、7日に町民体育館で桑折町文化祭が実施されました。7日の「芸能・ダンス発表会」で本校生徒の石田さん、宍戸さんに高校生1名、県北中学校の生徒2名を加えた5名でヒップホップメドレーを披露しました。お互いディスタンスをとり、発表に対し拍手を送りながら、多くの人たちが熱心に参加していました。文化に対する意識が高く、この桑折町文化祭が地域に根付いていることがよくわかりました。

数学の研究授業を行いました

 本日、2年生の数学の研究授業を実施しました。「なぜその料金プランを選んだのか、説得力のある説明をすることができる。」というねらいで授業を行いました。表・式・グラフのどれを使って説明した方が、相手が納得するかを友達と協力して考えていました。

数学の研究授業を行いました

 本日、3年生の数学の研究授業を実施しました。「実測できない長さを三角形の相似比を利用して求めてみよう。」という授業でした。3階のふれあいホールを使い、真ん中を池に見立て、巻き尺やものさしを使って、班で協力しながら楽しく学びました。

英語の研究授業を行いました

 本日、2年生の英語の研究授業を実施しました。「ALTの先生がこの秋にしてみたいことについて、おすすめを調べて、やり方(行き方)を教えてあげよう。」という授業でした。「美しい景色をみたい」「おいしい食べ物を食べたい」「赤べこを作りたい」というリクエストに合わせ、タブレットを駆使して情報を得ていました。

夢わくわく展に出品しました!

 「古典に親しもう」という学習目標で、昨年度は「竹取物語」、今年度は「枕草子」の学習に取り組みました。原文を暗記したり、タブレットを使用して「僕の枕草子」を考え、文と造形で表現したりしました。文で表現するのが得意な生徒と造形で表現するのが得意な生徒がいるので、それぞれで自分らしい「僕の枕草子」が出来上がりました。楽しく学習することができました。

理科の研究授業を行いました

 2日に1年生で理科の研究授業を実施しました。「なぜ、状態変化するとき、体積は変化して、質量は変化しないのだろう。」という課題でした。タブレット上で、粒子モデルを自分で動かし、ねらいに迫ろうと頑張っていました。

国語の研究授業を行いました

 2日に3年生で国語の研究授業を実施しました。「相手の話を引き出しながら対談をしよう。」という課題でした。話し手・聞き手・聴衆の役割を分担し、タブレットで録音しながら活発に活動していました。

理科の研究授業を行いました

 2日に1年生で理科の研究授業を実施しました。「食塩と硝酸カリウムの飽和水溶液を冷やしたとき、たくさんの結晶が出てくるのはどちらだろう。また、それはなぜだろう。」という課題でした。班ごとに意見を出し合い、ヒントカードなども見ながら考えをまとめていました。

 

フリー参観ありがとうございます

 今週は午前中に「フリー参観」を行います。本日の午前中も多くの保護者の方に参観していただきました。今まではコロナウイルス感染症対策のため、廊下やベランダ、犬走りからの参観でしたが、今年度初めて教室内で見ていただくことができました。明日以降も行いますので、お子さんのようすを直接ご覧ください。