こんなことがありました!

出来事

学校 12/5 講話朝の会(賞状伝達)

今朝は,講話朝の会がありました。校長先生からは,今のところ比較的暖かい冬を迎えているが,今後寒くなったり,雪が降ったりすることに備えるようにすることなどの話がありました。

また,地区造形展,町文化祭,防火ポスター展の賞状伝達も行われました。

 

12/3 個別懇談&自主学習ノート展示会はじまる!(~12/7)

 今日からの1週間は『個別懇談』です。同時に,普段の子供たちの家庭学習の成果を称賛したり,お互いに参考にし合ったりするための『自主学習ノート展示会』を開催しています。

 今日は早速,個別懇談にいらっしゃった保護者の方が,称賛や感想,励ましの言葉を付箋紙に書いて子ども達のノートに貼ってくださる姿が見られました。

  

11/17 桑折学習塾(睦合)開催

土曜日の午前中に開催される「桑折学習塾」がふれあい会館で開催され,1年生から6年生までの十数名が参加しました。講師との共通学習を済ませ,その後各自持ち寄った学習を進めました。解決に困った時は講師の先生や友だちと教え合いながら,集中して取り組んでいました。

学校 11/13 読書集会「読み聞かせ」が行われました!

今日の3時間目には,読書の秋にちなんで,読書集会を行いました。今回は,桑折町の「ら・みるく」さん,「コスモス」さん,「ホットケーキ」さんにお越しいただき,低・中・高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。

ぽかんと口を開けたまま読み聞かせに聞き入る子どももいるほど,充実した時間を過ごしていました。

  

「ら・みるく」さん,「コスモス」さん,「ホットケーキ」さん,お忙しい中,本当にありがとうございました。

 

11/3 町文化祭にて

11月3日(土)~5日(月)まで,町体育館を中心に「第43回桑折町文化祭」が開催され,他校児童作品とともに本校児童作品も展示されました。会場には町内で活動する団体のブースや音楽やダンス関係の発表も予定されており,多くの保護者や児童が訪れていました。

11/7 持久走記録会

11月7日 晴天に恵まれた中,持久走記録会が行われました。朝の全校発表集会で「持久走のめあて」を発表した児童たちは,元気よく睦合路を走り抜きました。多くの保護者の皆さまのご声援大変ありがとうございました。それぞれ練習してきた成果を発揮することができたようです。

学校 11/6 睦合小フリー参観

今日(6日)と明日(7日)の2日間,本校ではフリー参観日となっております。

1日目の今日は,避難訓練(土砂災害想定),サツマイモ掘り(1・2年),eネットキャラバン(4~6年)なども予定されております。

どうぞ睦合小学校へ足をお運びください!

 

音楽 10/31 桑折町小中学校音楽発表会

今日の午後は3・4年生が睦合小学校の代表として出場した「音楽発表会」がありました。

伊達地区の音楽祭,学習発表会,そして今日の音楽発表会と3回目の発表でした。

講師の先生からも高評価を得る立派な発表となりました!

  

 

電車 修学旅行(6年)1日目夜~2日目

 6年生の修学旅行も2日目に突入です。昨夜から今朝の様子を写真でお知らせします。

  

  【1日目夕飯 もんじゃ焼き?】   【夜のスカイツリーをバックに】   【2日目朝 スカイツリーにて】

 ★順調に2日目も進んでいるようです。このあとは,ワシントンホテルでの昼食です。

電車 修学旅行1日目の様子から

先ほどメールでお伝えした6年生の修学旅行の様子です。

好天にも恵まれ,最高裁判所,国会議事堂,西洋美術館の見学,浅草寺参拝も予定通り進んだようです。

   

今,子ども達は夕食の時間です。

10/30 修学旅行(6年)…いざ!東京へ

6年生11名は,全員揃って7:09桑折駅発のJRに乗り込み,2日間の修学旅行に旅立ちました。

子どもたちは,通勤・通学ラッシュの満員電車にちょっぴりドキドキの様子でしたが,元気に桑折町を後にしました。

  

9/26 新体力テスト実施(全校)

 昨日の雨から実施が危ぶまれましたが,秋晴れのもと新体力テストが行われました。20mシャトルラン,握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,立幅跳び,外での50m走,ボール投げの8種目にチャレンジしました。事前に担任からテストの目的と各種目の目標値を学び,自己記録を伸ばそうと進んで取り組みました。特に,シャトルランでは低学年は6年生の前走に続いて走ります。進んで前走を行った6年生に感謝!低学年のみんなは6年生の動きに合わせて走ることができました。6年生,ありがとうございました。

9月19日 第3回 桑折町国見町小学校陸上競技大会 

夏休み後,進んで練習に取り組んできた5年生と6年生が参加しました。雨天が続き,十分な練習ができたとは言えない

状況でしたが,参加した児童たちは持てる力を存分に発揮しました。他校で学ぶ同学年児童の競技に取り組む姿勢や

結果は,きっとプラスに働くことでしょう。選手の皆さんお疲れ様でした。そして応援してくださった保護者の皆さま本当にありがとうございました。(大会結果等は各ご家庭に配付いたします。)

交通安全教室

9月21日~30日の実施される「秋の全校交通安全運動」を前に,交通安全教室を行いました。台風21号の接近により内容変更となりましたが,「自転車乗車時に注意すること」「交通ルールを守ることの大切さ」を学びました。

 

バイキング給食(3年)

子供たちが大変楽しみにしているバイキング給食が行われました。今日は3年生です。メニューは「ごはん,すまし汁,ナスの和風グラタン,わかめあえ,牛乳」の基本メニューに加え,バイキングならではのオリジナルメニュー「サラダ,フライ,デザート」が用意されました。栄養士の先生からバランスのよい食事をとることを学んだ後,楽しいバイキングの時間を過ごしました。

町PTA連合球技大会 

9月2日(日)町PTA連合 球技大会が醸芳中学校にて開催されました。6月から練習に励んできた保護者代表選手が家庭バレーボールとソフトボールに出場し,心地よい汗を流しました。選手の皆さんお疲れ様でした。(成績:家庭バレーボール 第5位,ソフトボール 準優勝)

環境整備(校庭)

26日の奉仕作業で除草できなかったトラック内の雑草ですが,学校用務員さんが「子供たちが気持ちよく運動できるように。」と休む時間を惜しんで除草しています。高学年の陸上大会に向けた練習も本格化しますので大変助かります。

発表集会 第2学期のめあて

29日の発表集会では,代表児童が2学期のめあてを発表しました。始業式で校長先生から「第2学期は,今の自分より成長できるように努力しよう。」とお話があったことを踏まえ,「一輪車に乗れるよう練習をがんばる。」「ノートに書く文字を丁寧に綺麗に書く。」「自主学習を頑張る。」「けがをしないように注意する。」などと,よりよい自分の姿を思いめあてをたて,発表しました。

1年生の発表          5年生の発表

第2学期始業式

8月27日(月)多くの荷物を持って,子供たちが元気に登校しました。どの子も久しぶりの登校で,かなり疲れたようです。

登校後,第2学期始業式が行われました。校長からは「第1学期以上に持てる力を発揮して,今より成長しよう。そのために,①健康な体を作ること。②進んで取り組むこと。③友だちとなかよく生活すること。」とお話がありました。ぜひ素晴らしい学期にして欲しいと思います。保護者の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。 

 ↑ 校内テレビ放送で行われた「第2学期始業式」

PTA奉仕作業

第2学期始業式前日,26日(日)午前6時よりPTA奉仕作業が行われました。早朝にもかかわらず,多くの保護者と高学年児童が参加しました。ご協力ありがとうございました。

 

平和学習 出発

平和学習は8月5日(日)から7日(火)で行われます。各校代表児童計5名は,5日(日)広島に向け出発しました。

各校で折った千羽鶴を広島の持参し,平和祈念式典にも参列する予定です。

 ↑ 会田智康町教育長より出発前の激励を受ける代表児童

平和学習 いよいよ出発

8月1日 8月5日(日)~7日(火)までの予定で行われる平和学習の出発前町長挨拶式が行われました。桑折町の髙橋町長の前で,平和学習にのぞむ決意を団員一人一人が述べました。原爆投下により多くの被爆者を出し,今でも苦しむ人々が暮らす広島の地に立ち,感じたこと,学んだことを持ち帰り,全校児童や保護者,そして地域の人へ広めるピースメッセンジャーの役目を果たしてほしいと思います。

町小学生水泳大会でパワー発揮。

7月23日,夏休み3日目,町内4小学校水泳大会が開催され,本校からは5年生と6年生30名が参加しました。

少ない練習回数でしたが,多くの児童が自己ベストを更新しようと大会に望みました。また,入賞児童もたくさん

でるなど,睦合っ子のパワーを発揮しました。(大会は撮影不可のためトロフィー等の写真掲載)

壮行会(町小学校水泳大会・平和学習)

7月20日(金)終業式後,夏休みに行われる行事に参加する児童の壮行会が行われました。

まず,7月23日(月)に行われる町小学校水泳競技大会の壮行会は4年生を中心とする応援団が教室に出向きエールを送りました。さらに,8月5日(日)から7日(火)に行われる平和学習(広島)に派遣される児童へは校内放送で行いました。

猛暑が予想される夏休み,健康に注意して素晴らしい成果を修めて欲しいと願います。

↓教室でエールを送る4年生 と 決意を述べる選手代表

   

              校内放送で平和学習に対する思いを述べる代表児童 ↑

第1学期終業式(校内放送)

7月20日(金),猛暑日となった第1学期終業式は,校内放送を使い行いました。校長先生の「ステキな夏休みにするために守ること」のお話,3名の代表児童の「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表を涼しい教室で聴き参加しました。

 気候条件等を考慮して,児童の安全を確保する取組を今後も実施してまいります。

 ↓ 代表児童の発表の様子 

   

                       校内放送で式に参加する児童の様子↑

                              

発表集会 1学期の思い出発表

7月18日 発表集会が行われました。今回は各学年の1学期の思い出ベスト3の発表です。1年生は初めての小学校生活,6年生は最後の1学期を過ごしての発表がありました。どの学年も「運動会,見学・体験学習,野菜や花の栽培,一輪車乗り,学習(図画工作科,総合学習など)」を思い出としてあげていました。

猛暑対策!

7月17日(火)他県の小学校1年生が熱中症で 亡くなるという痛ましい事故が起きました。18日(水)以降も福島市周辺では「猛暑」が予想されていること,登校でかなりダメージを受けていることを考慮し,校庭での遊び/運動を「中止」 しました。
今週中は外での活動は控えるよう配慮してまいります。なお,下校後の児童の様子が心配です。ご留意ください。

 ↑ 活動中止の合図「紅旗」 と 体育館「熱中症予防温湿度計」 

夏本番

来週には夏休みが始まります。植物も子供たちの気持ちを受けて,見事に育ちました。

朝の幾分涼しい時間を使って,5・6年生が秋の陸上大会に向けて練習に励んでいます。

福祉体験(お年寄り体験・車いす体験) 5年6年

7月3日(火)桑折町社会福祉協議会の皆さんのご協力により,福祉体験を行いました。

 体験では,お年寄りの疑似体験や車いすの扱い方や操作の仕方を学びました。さまざまな体験をすることでお年寄りや体の不自由な方の気持ちを知り,寄り添った行動が取れるようになります。これからもたくさんの活動をとおして,福祉について考えたいきます。

防犯教室 全校生

7月2日(火)防犯教室(不審者への対応)

全国で小さな子どもを狙った凶悪な犯罪が起きています。そういった事件や事故に巻き込まれないよう防犯教室で

身を守るために大切なことを学びました。「イカ(いかない)の(乗らない)お(おおきなこえをだす)す(すぐにげる)し(しらせる)」を守って欲しいと願います。

(訓練では,不審な人に声をかけられる場面で,その対応の仕方を体験しました。)

認知症サポーター養成講座 5年と6年

6月25日(月)桑折町社会福祉協議会のご指導をいただき「認知症サポーター」養成講座の授業を行いました。

認知症の方への対応では「三つのない(①おどろかせない。②急がせない。③プライドを傷つけない。)」を守ることを学びました。今日から5年と6年はオレンジリングを身につけます。

MY弁当できました。(5年)

家庭科で学習した「ゆでる」を使い,自分で作って食べる楽しさを味わうことにチャレンジしました。おうちの人とメニューやレシピを考え,いざ実行。オリジナルのMY弁当ができました。ご家族のご協力に感謝します。

授業研究会 4年 国語科

 6月20日(水)本校では,研究主題「共に考え,自らの学びを深める児童の育成」を掲げ,授業を通した研究を進めています。今日は第4学年国語科の授業研究が行われました。話の内容をより良く理解するために,話の組み立てや事柄どうしの関係をとらえ,大事なことを落とさずにメモをとるにはどうすればよいかについて,実際にメモをとる活動をとおして,みんなで考えることができました。

読書集会「読み聞かせ」全校生

 6月18日(月)児童が楽しみにしていた「読書集会」今回は,低学年「ら・みるく」さん,中学年「コスモス」さん,高学年「ホットケーキ」さん(3団体)のご協力をいただきました。楽しい絵本,考える絵本の「読み聞かせ」を聴き,情景を想い浮かべていました。次回は秋の予定です。

虫歯予防教室 全校生

6月15日(金) 全校生を対象に「虫歯予防教室」が行われました。本校では毎週「フッ化物洗口」を行っていますが,虫歯予防には毎日の歯みがきが大切であることを学びました。ご指導は,佐々木徹先生(学校医),そして島貫光泰先生からいただきました。

「人権の花」運動参加 1年・2年

6月14日(木)1年2年児童が「人権の花」運動に参加しました。法務省人権擁護委員である髙橋徹先生より人権についてのお話を伺い,「いじめ」はあってはいけないと皆で考えました。その後,思いを一つにして花植え作業を行いました。

バイキング給食 5年

6月13日(水)お楽しみの「バイキング給食。」今日は5年生で行われました。まず,栄養士からバランスの良い選び方を学びました。そのことを意識しての食べ物選び,バランス・量に気を付けた給食となりました。

クリーン活動

 6月13日(水)梅雨の晴れ間,とても清々しい天候のもとで「クリーン活動」が行われました。児童たちはそれぞれ通学路の清掃に励みます。縦割活動の一環で,上級生が下級生の世話をしながらの活動です。活動後,5年生の児童は「通学路が綺麗になって気持ちが良い。」1年生は「たくさんのゴミを拾いました。」と感想を述べていました。

幼稚園児との交流 5年生

6月8日(金)醸芳幼稚園児が来校し,5年生と楽しい時間を過ごしました。5年生は,園児に楽しい思いをしてもらおうと進んで計画をたて,実行しました。入口の飾り,楽しいだしものなど,「こんなのあったらいいね。」と思いを膨らませ活動しました。

福祉を学ぶ 6年 総合的な学習の時間

 6月8日(金)6年生の総合的な学習の時間に,町保健福祉課の職員より「福祉」について学びました。とても大切なことで,広範囲であることを知り,自分たちにできることは何かについて真剣に考えることができました。次は実際にさまざまな体験活動を行い,「福祉」について学んでいきます。

「陸上運動 ~体づくり~」

 6月7日(木)陸上競技に向けた体づくりのために,本校の佐藤孝浩教頭よりご指導をいただきました。

 児童は真剣に,陸上運動に必要な部位,特に下肢や上体の動きを意識した運動に進んで取り組みました。

「夢」の木 完成!

 5月22日(火)「夢」の木が完成しました。「夢」を持つことは,それぞれの成長に目標を持たせます。校長より「夢」を持つことの大切さの話を聞き,一人一人が真剣に考えました。児童の夢は,桑折町特産の「桃」カードに書き,夢の木に掲示しました。ご来校時ご覧ください。

運動会

 5月19日(土)晴天のもと運動会が開催されました。1年生から6年生まで,自分たちの種目に力を出し切り,声がかれるまで一生懸命応援しました。保護者や地域の皆さんも進んで種目に参加し,学校と家庭と地域の人と一緒になれる有意義な時間を過ごしました。ご協力いただいた皆様に感謝します。