こんなことがありました

2017年9月の記事一覧

桑折町 敬老会

 9月9日(土)午前9時より,醸芳小学校(正式には,○○交流館でしたか…)で,平成29年度の桑折町敬老会が行われました。桑折町の敬老会と言ったら,醸芳中学校の吹奏楽部です。
 お年寄りのお出迎え,お見送りはもちろん,アトラクションの演奏まで大活躍でした。
  
 大きい体育館でした 初めて入りました  お年寄りを,席までエスコート
 
 百才体操 40分の体操を,15分に縮めてもらったのですが,以外にきつい!
 そしていよいよ吹奏楽部の演奏です。
   
 曲紹介をした(部長さん?)生徒の声が標準語でしかも聞きやすい音色(他の表現ができない…)でした,どこかのアナウンサーかと思いました。若い人は,なまっていないんですね。
 アンコールの要求にも無事対応してくれました。
 ほとんどの人が,冬の津軽海峡を越えて,知人の与作さんに会って,人生はまるで浪花節であることを語っている情景を思い浮かべたに違いありません。

来週のこの○冊

 9月8日(金)来週のこの○冊は、江戸特集です。江戸時代に既に100万人の人口があった江戸、今に比べたら、交通、住居は遅く、低いのですが快適に暮らせたとか。そこには、知恵と工夫が満載の楽しい生活があったのでしょう。ぜひお読み下さい。
   
   
 最後は、9月13日の芸術鑑賞教室で上演される「走れメロス」です。これもまた、上演前に呼んでおきたいですね。早い者勝ちです。

大型デジタル時計の損傷

 9月8日(金)夕方、巡視をしていると、大型デジタル時計のある部分が点灯していません。これは?
  
 見えるでしょうか?
  左 LEDの足と錫メッキ線が離れている だから付かない
  右 LEDの足と錫メッキ線が付いている だから付く
 軽く指で押さえるだけで改善されます。
 作成したときの私の「イモ半田」でしょうか? イモ:へたとか失敗したと言うことです。
 その後もう一カ所見つかりました。明るくなったら直します。 

どこの学校も同じ悩み

 9月8日(金)理科作品審査会が行われている学校に放送機器があったので、のぞき込むと、ワイヤレスマイクの周波数設定が、マイクが2-1なのに、チューナーが2ー2に設定してありました。この設定が同じじゃないと使えません。また、ビデオ信号のケーブルが切れていました。残念です。醸芳中学校の冷水器の電源が入っていない思い出がよみがえってきます。
 また、時計が狂っていたので不思議だな~と思いました。親時計、子時計、強制的に手で時刻を合わせる、電源を切ってデジタル時計をリセットするなど様々なアイディアが浮かんでは消え、また浮かびました。こんな時にだけ集中力が増す…、残念なことです。

理科作品 審査会が行われました

 9月8日(金)1・2年生全員の夏休みの努力の結晶である、「理科作品」の審査会が午後2時から行われました。
 結果は?実は出品票がどの学校も同じなので、いったい誰が入賞したのか分からずじまいでした。ここで私がいくら勧めても、誰も「カエルの体の色の変化」「オニヤンマの口の動き」を研究した人はいませんでした。残念でなりません。