こんなことがありました!

最近の出来事

1年 学校探検

6月5日(水)第1学年では、生活科の学習において、学校を知ることを目的とした「学校探検」を行いました。

<理科室>

←実験の道具が…たくさんあるね。

<家庭科室>

<放送室>

←ここでお昼の放送をしているんだね。

<図工室>

<音楽室>

<図書室>

<その他…いろいろ>

今では、すっかり学校のことをよく知っている…1年生。

もしかしたら…まだ見たことのない『ひみつ』が、学校にはあるかもね。

これからも、学校の『ひみつ』を探し続けてください。

3~6年 体育科講師授業

5月31日(金)は、3年生以上の学年で講師授業を行いました。

<3,4年>

 

<5,6年>

どの学年の子どもたちも、想像以上に…自分の体が動いたことに驚いていました。

今回の活動をとおして、柔軟性・機敏性とともに、力強い動きのどれもが…自分の頭と体で向上できることを学ぶことができました。

1,2年 体育科講師授業

1学期には、講師をお呼びしての授業がいくつかありました。

その中の一つが…体育科の授業。(全学年が対象)

講師は…福島大学トラッククラブの 菊田 明博 様。

内容は…自分の体をよりよく動かすための方法。「コーディネーショントレーニング」

5月30日(木)、1・2年生の授業を行いました。

<1・2年>

桑折町平和学習派遣事業 出発前セレモニー

桑折町では、毎年8月に「広島平和記念式典」あるいは「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」に合わせ、町内の小学6年生を派遣しています。

今年は、昨年に続き、広島に8月5~7日の3日間の予定。

本校からは、2名が参加します。

 

7月31日(水)には、「出発前セレモニー」として、町役場に集合。

町内各小学校の校長先生の見守る中…町長さんに、本事業への参加の意気込み等を発表しました。

町長さんからも、「みなさんにとって貴重な経験となることでしょう。ぜひ、充実した3日間にしてきてください。」と激励のお言葉をいただきました。

子どもたちが手にしているものは・・・千羽鶴。

町内の小学6年生全員で作成したもの。仕上げを町教育委員会の方々がしてくださいました。

この千羽鶴は…8月6日(火)朝、『広島平和記念式典』の会場に、子どもたち自らの手で捧げてきます。

夏本番…毎年恒例の光景

夏休みに入り、校舎のまわりでは…セミの鳴き声が聞こえてくるようになりました。

「ようやくこの季節がやってきた」と、夏を感じる日々です。

そんな中…夏を感じる…恒例の光景が目に飛び込んできました。

ご覧のとおり・・・「虫かご」いっぱいになったセミ。

そして、このセミたちをゲットするのは…児童館に通う醸芳キッズ。

その名も・・・『セミ採り天才ガールズ』(他にもメンバーがいますので…あしからず)

「このぐらいは、序の口よ!」と言わんばかりの表情で、またセミの鳴く方へと駆け出していきました。

今年も・・・目一杯、セミ採りを…夏を…楽しんでくださいね。

そしてまた…先生たちに…見せにきてね。楽しみにしてますよ。

夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会

7月29日(月)「桑折町ふれあい公園」にて、「2019年度夏期巡回 ラジオ体操・みんなの体操会」が行われました。

数十年に一度の大イベント。

お祭りの次の日ということもあって、眠たい目をこすりながら起きた人が多かったことでしょう。 

 

5:30…醸芳小学校体育館(地域交流センター)からのシャトルバスが出発。

←現地に到着

すでに…会場にはたくさんの人が集まっています。

町内外から約500名が参加しているとのこと。(会場アナウンスより)

 

そして、6:00からは開会式。

町長さんのご挨拶から始まりました。

開会式が終わると、リハーサルや準備運動。

実際のピアノ演奏に合わせて…(もちろん本番も)

 

刻一刻と始まりの時間に近づき、いよいよ6:30.

「全国の皆さん、おはようございます」・・・お馴染みのアナウンスで、生放送がスタート。

生ピアノ演奏に合わせて・・・会場全員が、『ラジオ体操 第1・第2』を力強く…

あっという間に、終わりがきてしまったように感じます。

終了後には…NHKテレビのインタビューを受ける子どもや保護者が…

どなたかは放送されると思われます。 ニュース…必見。

←思い出のひとこま。

最後に・・・一人一人が参加賞をいただきました。

 

子どもたちにとって・・・大人になっても忘れられない思い出の一つになったことでしょう。

諏訪神社例大祭 巡回指導

7月27日(土)、28日(日)は諏訪神社の例大祭。

2日ともそれぞれ、各方部のご担当の方に巡回指導を行っていただきました。

←PTA副会長さんによる説明

まだ明るい中での集合。

しだいに暗くなっていきました。

境内に入ると…さすがに人がたくさん。

←神社の中では、本校児童による…稚児舞

巡回指導にあたっては、2日間で、のべ約30名の方にお世話になりました。ありがとうございました。

マヨネーズ教室(2年)

7月17日(水)第2学年で「マヨネーズ教室」を実施。

講師として、キューピーより2名の方においでいただきました。

初めに…多目的室でマヨネーズのひみつについて…解説。

 

その後、家庭科室に移動。

マヨネーズの作り方を実際に教えていただき…いよいよ自分たちで作ります。

「私が混ぜるね。」「僕は、油を入れるよ。」「ボールを押さえてて…」などなど

みんなで協力しながら取り組んでいます。

出来上がったマヨネーズ・・・「う~ん。いつもとちょっと違う?」

でも、美味しそうにパクパク…。

「他の班のも食べてさせてもらっていいすよ。」という担任からの声かけに…一斉に試食タイム。

「美味しい、美味しい」と、準備したキュウリをあっという間に完食。

 

「自分の家でも作れそうだね。」とつぶやく子どもが…多数。

この夏休み、家でチャレンジするのもいいですね。

器楽部練習

7月23日(火)器楽部の活動がありました。

夏休みは、全部で9日間の活動。この日は…その初日です。

講師の先生のご指導を受けながら…基礎練習から曲の演奏へと進んでいきます。

今年から始めた4年生も…形になってきました。これまでの練習の積み重ねが、よく分かります。

 

9日間という日々も、練習していくうちに、あっという間と感じることでしょう。

秋には…「学習発表会」「町音楽発表会」「町文化祭」と、発表の場が待っています。

今からその日を楽しみにしています。

 

夏を制する者は、秋を制す。

暑い夏でも努力する皆さんを…応援しています。

夏休みプール開放

7月23日(火)夏休みに入って初めての「プール開放」がありました。

初日から、約50名の子どもたちが参加しました。

水泳・水遊びができることに、わくわくしている様子。

これからしだいに暑い日が続く予報ですので、ますますプールでの活動が楽しみですね。

 

元気に・・・行ってらっしゃい!

 

そして、当番の保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちのために…ありがとうございます。

5年 インゲンマメ試食会~!

1学期に、あまりHPをアップできませんでしたので、夏休みのこの機会に、1学期の子どもたちの様子で紹介できなかったものを掲載してまいります。

 

それでは・・・1学期の子どもたちの様子<第1弾>

 

7月18日(木) 理科の学習で育ててきたインゲンマメを収穫し、試食しました。

植物の発芽には『水・空気・適当な温度』が必要で、さらに大きく育てるためには『日光と肥料』が不可欠であると学習した子どもたちは、たまごパックで育てていた苗を早速畑に植え替えました。そして、毎日水やりと草むしりを続けました。

大切に大切に育てたインゲンマメ。その味は、格別だったようです花丸笑う

見事、完食キラキラ了解

「やっぱり、自分たちで育てた野菜はとても甘くておいしかった~。」との感想があちらこちらから聞こえてきました興奮・ヤッター!

 

先生方にもお裾分けをいただきました。

その味に…校長先生が大絶賛!(もちろん他の先生方も)

「甘みがあって、とてもとても美味しかったです。」

「5年生の皆さん、ありがとう! そして、ごちそう様でした。」

桑折町 夏休み応援塾

夏休み期間、『公民館』や『よも~よ』では・・・「学習室」が、子どもたちに一般開放。

7月22日(月)は「学習室開放」に合わせて、桑折公民館において「夏休み応援塾」が開催されました。

内容は、桑折町教育委員会の指導主事(元小中学校校長先生)の方が、夏休みの課題や自主学習を支援(分からないところをアドバイス)してくださるというもの。

桑折公民館には、本校児童9名が参加し、もくもくと学習(『夏休みの友』や『自主学習』)に取り組んでいました。

中には、夏休みの課題の一つである『作文』に取り組んでいる子もおり、計画的に進めていることに感心したところです。

 

他の子どもたちは…もちろん、家でしっかりと取り組んでいることでしょう。

今年度から夏休み期間が少し短くなりましたので、計画的な実行が…何より大事と言えます

まずは、いいスタートダッシュを決め、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。 

 

さて、話は戻って・・・公民館では…

今後しばらくは、学習室の「一般開放」だけ(講師はいらっしゃいません)となりますが・・・夏休み終了間際に再び開催。

そして、5,6年生には、ちょっとお得な3日間(8月19日~21日)になりそう。

もちろん、今回と同様に、どの学年も個人で学習を進め、今回のように講師の先生方が支援をしてくださいます。

ただし、5,6年生の中で「福島県算数・数学ジュニアオリンピック」への参加を希望する子どもたちには、その対策をしていただけるそうです。

 ★期日: 8月19日(月),20日(火),21日(水)  9:30~12:00

 ★場所:桑折公民館 

(※本校5,6年生への案内文書「『福島県算数・数学ジュニアオリンピック』参加者募集について」(7月19日配付)には、『よも~よ』と誤って記載しておりました。申し訳ありませんでした。)   

興味がある人…夏休みのラストスパートをかけたい人… 参加してみるのもいいですね。 

5,6年 桑折町小学校水泳競技大会

7月19日(金)、1~4年生は午前で下校。

そして、5,6年生は、午後から「第34回桑折町小学校水泳競技大会」に参加しました。

「イコーゼ」では撮影禁止により、競技の様子は残念ながら紹介できません。

 

ここでは、本校の入賞結果を報告します。(個人は「第6位」まで。リレーは「第3位」まで。)

***個人***

【男子100m自由形】 <第2位>佐藤央雅さん <第4位>岡﨑櫂大さん

【5年男子50m自由形】<第2位>朽木悠翔さん <第3位>渡邉太斗さん <第4位>菅野暖高さん

【6年男子50m自由形】<第1位>丹治蒼陽さん 

【5年男子50m平泳ぎ】<第3位>豊島陽貴さん

【6年男子50m平泳ぎ】<第1位>渡辺京哉さん <第4位>永塚裕雅さん <第6位>山室結真さん 

【女子100m自由形】 <第3位>稲村百合那さん <第5位>菅野亜依莉さん

【女子100m平泳ぎ】 <第1位>山木優奈さん <第3位>吉田楓さん <第4位>早田夢華さん

【5年女子50m自由形】<第3位>岩崎舞さん 

【6年女子50m自由形】<第1位>菅野笑瑚さん <第4位>遠藤咲穂さん

【5年女子50m平泳ぎ】<第5位>上杉南美さん

【6年女子50m平泳ぎ】<第2位>阿部聖奏さん <第3位>加藤莉緒さん <第5位>田中優菜さん <第6位>八島絆奈さん

***リレー***

【5年男子200mリレー】<第1位>醸芳小2組 <第2位>醸芳小1組

【6年男子200mリレー】<第2位>醸芳小1組

【5年女子200mリレー】<第3位>醸芳小1組

【6年女子200mリレー】<第1位>醸芳小2組

 

入賞した皆さん、おめでとうございます!

 

≪総評≫

今回の大会を振り返り、子どもたちは、とにかく全力を出し切ったと言えます。

 ・スタート台で選手の名前がコールされるたびに…大きな声援と拍手。

 ・泳いでいるときには…「いけいけ醸芳!」「醸芳!醸芳!」など、オール醸芳での大・大・大声援。

 ・ラストスパートをかけゴールにタッチするたびに…「オー」とも「イエーイ」ともつかない大きな歓声と拍手。

仲間や家族の声援に背中を押され…自己ベストを更新・自己ベストに近い記録を出せた子どもがなんと多かったことか…。

もちろん、十分に力を発揮できなかった子ども…目標にあと一歩届かなかった子ども…それぞれに状況は違いますが、私の見る限り…やり切ったという充実感でいっぱいの表情が溢れていました。

 

特に印象的だったのが・・・成績発表でのこと。(ここでは、各種目の「第1位」と「新記録」のみ発表)

名前が呼ばれるたびに、仲間を称える…どよめきと大歓声! そして、とびはねながら喜び合う姿…。

仲間の思いを一心に背負いながら臨んだのでしょう。「リレー新記録」のアナウンスに、溢れ止まらない歓喜の涙…。

 

他にも…数々のドラマがあったに違いありません。

それらすべてが、一人一人にとって…「経験」という名の財産・思い出になったはず。

 

そして、ここには…「目標」「努力」「全力」「真心」「忍耐」「感謝」などが見て取れます。

 

これからも…大きな山、小さな山を越えるたびに、どんどん成長していくことでしょう。

 

まだまだやれるぞ・・・醸芳キッズ! 

1年 初めての通知票

終業式を終え、各学級では…1学期の頑張りを称える「通知票」が、子どもたちに手渡されました。

1年生の教室を覗いてみると・・・ちょうど「通知票」を受け取っている最中。

手にした「通知票」を・・・ある子は、真剣に… ある子は、微笑みながら… 大事にそうに見ていました。

1学期、よく頑張りましたね。入学から4か月の間に…とってもとっても成長しましたよ。

第1学期終業式

4月からの68日間の学校生活を終え、7月19日(金)第1学期終業式を行いました。

<校長式辞>

「第1学期の始業式に、大事にしてほしいことを4つお話しました。それはどんなことでしたか?

・・・そうです。

 ①本物の…あいさつ ②本物の…学び ③本物の…思いやり ④本物の…チャレンジ

この1学期、皆さんは本当によく頑張りましたね。

特に・・・「あいさつ」がよくなりました。

最近、地域の方から「醸芳小学校の子どもたちの『あいさつ』」が、とても素晴らしい」「しっかりとした『あいさつ』に、元気づけられた」などと、連絡をいただくことが多くあります。

まさに、皆さんの頑張りが伝わっていることの証拠です。

これからも、この4つの本物を大事にしていきましょう。」

 

<表彰「完読賞」「読了賞」>

お薦めの本をすべて読んだ「完読賞」では、代表で3年生が賞状を受け取りました。

 

夏休みは…読書ができる大きなチャンス。

ぜひぜひたくさん本を読んでくださいね。興味のある本からで構いませんよ。

そして、毎月23日は…「家読の日」。今月は…明後日です。 

今年もぜひ、ご家族そろってお取り組みいただければと思っております。

 

<夏休みのめあて発表> 

 

1,3,5年生の代表児童がそれぞれ、1学期に頑張ったことを振り返り、夏休みのめあてを力強く発表しました花丸

 

<生活担当の先生のお話>

夏休みに気をつけること・・・

「交通事故に遭わない」「自転車乗りでは…ヘルメットをかぶり、きめられた範囲で」「あいさつをしっかり」「自分の命は自分で守る」「いじめは、絶対にしない」などなど

事故に遭わず、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう!

 

終了後には・・・

いつものように、運営委員の子どもたちが…協力して片付け。

率先して取り組む姿…素晴らしいの一言に尽きます花丸

 

最後に・・・5,6年生だけが残り、午後に控えた「桑折町小学校水泳競技大会」に向け、校長先生からエール。

「今までの練習の成果を十分に発揮し、全力で取り組んでください!

 自分の競技も…応援も… 

 君たちなら、必ず醸芳っ子の素晴らしさを見せられるはずです!」  

3年 王林見学学習

3年生は総合の学習で、王林について調べています。

7月12日(金)には、王林の原木がある大槻さんの畑を見学させていただきました。

 

子どもたちは、実際に実を触ったり、においを嗅いだりと興味津々の様子。

見て疑問に思ったことをその場で質問することができ、とても有意義な見学学習となりました。

2学期も引き続き、王林のひみつを探っていきます。

1年 鍵盤ハーモニカ講習会

7月8日(火)第1学年では、講師をお呼びして「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。

講師は、鈴木楽器の阿部志津子先生。

講師の先生の、あまりにも軽快で…巧みな演奏に…

子どもたちは「すご~い!」と感嘆の声をあげるとともに、鍵盤ハーモニカでそんなことができるのかと憧れを抱いていました。

その後、部位の名称や扱い方なども教えていただき、今後の学習にますます期待を膨らませることができました。

桑折町児童民生委員等と学校との懇談会

7月8日(月)「桑折町児童民生委員等と学校との懇談会」を開催。

お忙しい中、桑折地区担当の皆様においでいただきました。

←代表挨拶

←授業参観の様子

校長より学校経営の方針や子どもたちの活躍の様子について説明した後、各学級の授業を参観していただきました。

各委員の皆様からは、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいることや、今の授業は昔と違って「教師と子ども」「子どもと子ども」のコミュニケーションが大事にされていることを感じたなどのご感想をいただきました。

また、皆様には、朝や帰りなどに交通指導や見守りをしていただいていることも分かり、あらためて地域の方々に支えられて子どもたちの生活が成り立っていることを実感した次第です。ありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

PTA学年対抗親善球技大会(結果速報)

6月16日(日)PTA学年対抗親善球技大会を、本校体育館にて開催しました。

いずれも白熱した試合展開で、手に汗握る瞬間の連続・・・。

試合結果は…以下のとおりです。

<第3位:第3学年>

<準優勝:第4学年>

<優勝:第6学年>

第6学年については・・・V3達成、おめでとうございました。

3年 森林学習

第3学年では、6月12日(水)「フォレストパークあだたら」に出かけ、森林学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中は・・・木工クラフトで、熊とフクロウの制作。慣れないヤスリに苦戦しながらも、全員が上手に完成させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼には芝生にシートを敷いて、楽しくお弁当を食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは・・・自然観察として、森の案内人の方に森林の中を案内していただきました。

いつもとちがう大自然をたくさん感じ、多くのことを学んだ子どもたちでした。

全校集会

6月7日(金)に全校集会を開催。

学校歯科医の齋藤先生から、歯の健康についてお話を伺いました。

目標は8020

フッ素洗口と毎日の歯みがきを丁寧にやっていきましょうね。

3年 総合(王林)

3年生は、総合的な学習の時間に「王林のひみつをさがそう」と題し、調べ学習を行っています。

6月5日(水)には、王林を最初に作った方の子孫である大槻さんにお話を伺いました。

実際に作っている方のお話は、子どもたちにとって魅力的なものであり、目を輝かせて聞いていました。

王林の実も見ることができ、貴重な時間になりました。

6年 宿泊2日目①(朝)

やや曇りですが、爽やかな朝。

子どもたちは、早い時間から起きていたようです。

にぎやかに…健康観察や部屋の整理をしています。

全員元気とのこと…昨夜は、ぐっすり眠ることができたのでしょう。

5・6年 宿泊(ナイトハイク)

今回の宿泊学習の中で、貴重な・・・5・6年合同開催のイベントです。

暗くなるには…もう少しかかりそう。

出発の時間を待っています。

5年生の表情を見ると・・・「わくわく」という音が、しっかり聞こえてきます。

6年生の表情を見ると・・・「どきどき」という緊張が、伝わってきます。

対照的な表情に、引率スタッフは…「どちらの学年も、かわいいね。」

 

あたりが暗くなり…始まったようです。

6年 宿泊⑨(夕食)

5年生の時には・・・「食べ過ぎ注意報」が出ていましたが…さて、今年は?

 

やっぱり…食欲旺盛です。

みんなで食べる食事って、美味しいもんね。

5年 宿泊⑤(夕食)

夕食の時間です。

お腹がぺこぺこなのでしょう・・・バイキングの食事に、目が輝いています。

お~い! 何回目の「お代わり」?

6年 宿泊⑧(出会いの集い)

夕方、6年生が「会津自然の家」に到着。

すぐに、所員の方との「出会いの集い」を行いました。

5年生もそうでしたが…「会津自然の家」の所長さんに、ご挨拶。

所長さんから「仲間と共に楽しい思い出をつくっていってください!」というお言葉をいただきました。

6年 宿泊⑦(福島県立博物館)

県内外の歴史を学ぶことができる施設です。

社会科の授業で学習した…古代からの歴史が、満載。

それらの資料・展示物に…子どもたちは興味津々。

学んだものを、実際に自分の目で見るということは…子どもの学びにとって、とても重要だと感じるばかりです。

「本物体験」…そんな言葉がよぎります。

5年 宿泊④(フィールドアスレチック)

カレーでお腹がいっぱいになった後は・・・「フィールドアスレチック」

緑が爽やかな木々…空気が澄んだ山の中…

醸芳アドベンチャー部隊が、難関をクリアすべく挑戦します。

「そうそう、その調子!」

クリアした後に、互いの健闘を称え合う・・・とても素晴らしい姿です。

6年 宿泊⑥(鶴ヶ城)

「鶴ヶ城」に到着。

立派なお城に大感激の子どもたち…

全員そろっての記念写真・・・小学校生活、思い出の瞬間です。

 

そして、いよいよ天守閣に登城。

外がとても暑い分、最上階の風が…心地よい涼しさを運んでくれています。

会津の歴史に思いを馳せながら…しっかりと見学できました。

 

さあ、次は・・・「県立博物館」見学。

徒歩で移動です。

なんだか…『千と千尋の神隠し』に出てくる橋みたい・・・(子どもたちの「つぶやき」より)

6年 宿泊⑤(昼食)

会津若松市内にある『いずみや』さんで昼食。

 

メニューは、学年スタッフが交渉して準備していただいた郷土料理のセットです。

(普段、こちらのメニューはありません。)

←「醸芳小スペシャル」

~お品書き~

ちらし寿司 こづゆ 田楽(こんにゃく、里芋、まんじゅう)

茶碗蒸し ヨーグルト

いつも以上に…食欲旺盛。

郷土料理を…堪能。

「こづゆ」「ちらし寿司」をお代わりをする子どもが・・・続出です!

 

5年 宿泊③(野外炊飯)

「野外炊飯」・・・カレーライス作りに挑戦です。

飯ごうでご飯を炊き、野菜を自分たちで洗い・切り・煮る・・・

この過程では、何よりも大事なことは…「協力」。

 

子どもたちは、声を掛け合いながら、まさに「協力」を実践しています。

自分たちの手で作ったカレーライスの味は…格別。

忘れられない味・思い出になったことでしょう。

6年 宿泊④(野口英世記念館)

 

福島県が誇る医学者・・・野口英世

その生家と記念館の見学です。

『野口英世』の残した数々の名言の中で…私が大好きな言葉があります。

それは・・・

「過去を変えることはできないし、買えようとも思わない。

なぜなら、人生で変えることができるのは、自分と未来だけだからだ。」

 

皆さんにとっての今日は…明日の自分・未来の自分を変える一歩です。

 

だから大事にしよう・・・

 本物の…あいさつ

 本物の…学び

 本物の…思いやり

 本物の…チャレンジ

6年 宿泊③(猪苗代)

猪苗代湖・・・きれーい!

歓声が上がる中・・・クイズが続いています。なぞなぞも…怖い話も…。

反対側に目をやると・・・磐梯山。雄大です。

会津を感じています。

6年 宿泊①(出発)

5年生の出発後しばらくして…6年生の出発です。

5年生の時の宿泊学習から、早一年。

身も心も大きく逞しくなりましたね。

 

この3日間では、会津の自然と歴史をじっくりたっぷり味わってきます。

自ら考え判断し、仲間共に・・・

様々な困難を乗り越えてくることでしょう。

喜びを味わってくるでしょう。

 

これまで身に付けた力を…存分に発揮してきてください。

5年 宿泊①(出発)

今日から、第5学年及び第6学年の「宿泊学習」が始まります。

まず、5年生が出発です。

初めての…宿泊学習。

わくわくどきどき…していることでしょう。

仲間と共に、充実した2日間を過ごしてきてくださいね。

行ってらっしゃい!

競技③(団体競技)

【1・2年生「紅白玉入れ」】

玉入れの後は、お片付け競争です。

「紅白引き分け!」・・・「バンザーイ!」

 

【3・4年「団結!中学年パワー」】

力を合わせて綱を引きます。

「よーいしょ」「よーいしょ」

「3年生のみんな、まってて。今、ぼくたちが助けに行くよ!」

 

【5・6年生 はやぶさ決戦】

まずは棒引き。

両組、大きな声で気合いを入れます。

次は、騎馬戦。総大将の声が響きます。

 

【下学年 紅白リレージュニア】

「がんばるぞ! オー!!」

気合い十分です。

【上学年 紅白スーパーリレー】

 

鼓笛

これまで、休み時間にずっと練習してきた・・・鼓笛。

いよいよ披露のときです。

 

さあ、出発!

保護者の皆様や下級生の心に響く素晴らしい演奏。

やり遂げた充実感、皆様による大きな拍手・・・子どもたちは達成感でいっぱいでした。

そして、鼓笛をまとめてきた総指揮者に目をやると・・・止まらない涙。

ドラマと感動の…鼓笛演奏でした。 

競技②(チャンス走)

1年生 「ラッキーアイテムをさがしだせ!」

愛のマント、英知の王冠、活力の剣を持ってスタートにつきます。

さて、校長先生が上げる旗の色と同じ色のアイテムを持ってゴールできるでしょうか・・・

 

2年生「ゴーゴー、ちびっ子カウボーイ」

牧場に逃げ出した牛を…2年生が捕まえにいきます。

素敵なカウボウイは・・・2年生の保護者の皆様。

ご協力ありがとうございました。

 

3年生「虫たち あつまれ!」

3年生は、虫たちに大変身! 

チョウ、アリ、カマキリになって校庭を駆け抜けます。

 

4年生「何色ひけるかな。」

テープをひいてゴールをします。

赤、青、黄色のテープをなびかせながら…風のように駆けていきます。

 

 

5年生「スポーツの旅に行ってきます」

 野球、サッカー、テニス、卓球、陸上、ラグビー。

世界のスポーツに挑戦し、ゴールをめざします。

 

6年生「6年生仲良く拝借」

6年生は、カードに書かれたものをさがしに校庭中を走り回ります。

「かっこいいおとうさん」や「きれいなおかあさん」など、難しいお題も・・・。

そこは、6年生。見事に見つけ、ゴールすることができました。

競技・演技の外で・・・

競技をしていないところでも、子どもたちは輝いていました。

カメラが捉えた・・・その瞬間!

テントからも応援団を中心に大きな声で声援を送りました。

競技①(徒競走)

HPの更新を再開します。

長らくお待たせしまして申し訳ありませんでした。

「運動会」の続きを・・・一気に紹介します。

※「本校スタッフ」「本校PTA広報委員会」の総力を挙げて撮影した写真です。

 

力いっぱい走る醸芳キッズをご覧下さい。

【3年生】

【4年生】

【1年生】

【2年生】

【6年生】

【5年生】

最後まで一生懸命走る姿が・・・とてもとても素敵でした。

運動会4(入場行進・開会式)

令和元年度 醸芳小学校「運動会」の始まりです。

<入場行進>

<開会の言葉>

<国旗掲揚>

<優勝旗返還>

<校長あいさつ>

<PTA会長あいさつ>

<大会スローガン宣言>

<演技上の注意>

 

子どもたちの・・・

しっかりとした立ち姿…

まっすぐ見つめる眼差し…

頑張ろうとする思いがひしひしと伝わってきます。

運動会1(花火)

令和元年5月18日(土)

令和になって初めての「運動会」を実施いたします。

子どもたちの活躍を、楽しみにしています。

保護者の皆様、本日一日どうぞよろしくお願いいたします。

明日の運動会に向けて・・・

令和元年度の運動会が、いよいよ明日に迫ってきました。

これまで、運動会に向けて…子どもたちは精いっぱい取り組んできています。

その一部を、ちょっとだけ紹介します。(お楽しみは…当日)

明日は・・・自分の力を、思う存分発揮してくれることでしょう。

そんな子どもたちの姿を想像し・・・今からわくわくしています。 

PTA理事会

5月15日(水)PTA理事会を開催しました。

本部役員、専門委員長、学年委員長、方部長の皆様にご参加いただきました。

それぞれの委員会、方部における今年度の年間計画や運動会等に向けて確認。

各委員長・方部長の皆様には、建設的なご意見や様々な情報提供などをいただきありがとうございました。

縦割り班清掃(1年生も合流)

5月13日(月)、1年生を交えて初めての「縦割り班清掃」。

1年生にとって、上級生と一緒に掃除をすることに、わくわくどきどき・・・

これで1年生も…本校が誇る「無言清掃」の仲間入り。

 

上級生が、下級生の面倒を見る・・・

自分の役割に責任をもって取り組む・・・

自ら考え、自ら行動する・・・

協力し合い、一つのことをやり遂げる・・・

 

全校生が、少しずつ…着実に…人として大事なことを学んでいます。

全校集会

5月10日(金)今年度初めての「全校集会」を実施。

昨年度までの「全校朝の会」を、今年度からは清掃の時間に行うことにし、それに伴って名称も「全校集会」に…。

<進行:運営委員による>

凛とした声…堂々とした姿…

皆さんのお手本になります。

 

<校長先生のお話>

「県内で1番の学校にしたいと思っています。『何の?』・・・『あいさつの』です。」

←「つ」には、2つの意味が…

この4つの合言葉を知っている子どもが、たくさんいました。

4月のめあてをよく覚えていたことを嬉しく思います。

 

<今月の歌>

 

「あいさつ」がしっかりできる・・・

「歌」を大きな声で歌える・・・

これができるのは、とても素晴らしいことです。

今以上にできる人を目指す・・・そんな醸芳キッズであり続けましょう!

 

<退場>

「これで、全校集会を終わります。全体回れ右。1年生から静かに教室に戻りましょう。」(運営委員)

整然とした退場・・・

状況を理解し、落ち着いた行動ができています花丸

 

<終了後…>

運営委員が集合・・・委員長を中心に、振り返りと確認。

よりよい運営を目指そうとする思いが伝わってきました。

2年 図書室の使い方(学校司書より)

5月9日(木)本日は、学校司書の来校日。

2年生が、学校司書の方より「図書室の使い方」について教えていただきました。

←「図書室の使い方」がよく分かる「紙芝居」

「紙芝居」を読んでいただいた後、「見つけたい本を探すためには、どうすればよいか・・・」

そのヒントは・・・「本棚には、種類ごとに番号が付いています。例えば、動物だったら・・・」

子どもたちは「本当だ!」などとつぶやきながら…周りにある本棚の「番号と種類」を確認。

 

その後、読んでみたい本を借りたり…読んだり…

「バーコード」を使って、パソコンで貸出や返却を管理しています。

集中して本を読む姿が印象的でした。

読んでみたい本を決める・・・これも、とても大切な力です。

PTA役員会

5月8日(水)PTA学年委員会・専門委員会・総務委員会を開催。

前専門委員長の方にもおいでいただき、今年度の委員長・副委員長選出や事業計画について話し合われました。

委員長・副委員長をお引き受けくださった皆様・・・ありがとうございます。

そして、役員の皆様…それぞれの委員会での活動をどうぞよろしくお願いいたしします。

 

会終了後。PTA拡大総務委員会(学年委員長を含めて)を実施。

各委員会から話し合われたことの報告と来週に迫る「理事会」についての確認を行いました。

←PTA会長より…委嘱状の交付

夜遅くまで本校のために話し合いをしていただき、ありがとうございました。 

3,4年 朝の読書活動

本校では、毎週2回、朝の時間に「読書タイム」を設定しています。

今回は、3,4年生の読書の様子を紹介します。

<3年生>

<4年生>

これからも、たくさん本を読んでいこう!

「令和」最初の給食

今日は、「令和」時代になって初めての給食。

桑折町学校給食の歴史の中でも、記念すべき給食ではないでしょうか。

大人になったときに「『令和』最初の給食の献立は~」などと、話題にできる人がいたら自慢になるなあと思っていました。

醸芳キッズの皆さん、今日の給食を覚えていられるといいですね。

~献立~

ごはん 牛乳 春雨スープ 肉団子

コーンと大根のサラダ ふりかけ

<2年生の給食の様子>

「どんな様子で食べているかなあ」と思い、見に行くと・・・

『もりもり』という言葉がぴったりくる食べっぷり。

 

「何がおいしいですか?」と尋ねると・・・

初めに返ってきたのが…「ご飯!」

その後、「お肉!」「サラダ!」などなど次々に答えてくれました。

ご飯が好きな子どもが多いのかもしれません・・・。 

1年 図画工作

第1学年:図画工作科「たのしいな おもしろいな」

想像力を発揮して・・・思いが、どんどん膨らんでいます。

試しては作り直し…試してはちょっと直し…試しては「う~ん」と言いながら考える・・・とてもいいことです。

自分のこだわりを、これからも大切にしてくださいね。

5年 図画工作

第5学年:図画工作科「見つめて 広げて」

どんな色にしようか…どう塗ろうか…どのように描こうか…真剣な表情で考えています。

丁寧に仕上げようとしているのが、何よりもいいところです。

3年 外国語活動

3年生にとって、毎月学習する・・・外国語活動

わくわくドキドキしながら取り組んでいます。

これからも、楽しみながら学んでいきましょうね。

6年 書写

第6学年:書写「組み立て方(3つの部分)」

毛筆歴3年は…伊達じゃない。

ポイントの捉え、文字への生かし・・・「さすが」です。

防犯教室

4月26日(金)不審者対応の「防犯教室」を実施。

講師として、福島北警察署桑折分庁舎生活安全課の 安田 様、福島北警察署スクールサポーターの 渡辺 様においでいただきました。

 

まず、不審な人に声をかけられたときの「よくない例」を実演。

「どこがよくなかったか」を質問され、子どもたちはしっかりと答えていました。

次に、不審な人に声をかけられた時に、相手との距離をどのくらい保てばよいかを教えていただきました。

 

この後、不審な人に声をかけられた時の「よい例」を実演していただき、いよいよ子どもたちによる演習。

1回目に2年生2人、2回目に6年生1人が、実際やってみました。

ポイントは・・・

「名前を言わない」「距離をおく」「危ないと思ったら防犯ブザーを鳴らす・逃げる」「近所の人に助けを求める」

 

実演した3人の子どもたちは、ちょっと戸惑いながらもとても上手にできました。

見ている子どもたちも、「なるほど、ここの場面は、こうすべきだな」と感じながら参加することができました。

実際にやってみることの大切さを感じたところです。

 

最後に、身近な場面での危ない場所や状況、そして、防犯の合言葉「いかのおすし」についてお話しいただきました。

「怖い人は、人が多いところでは声をかけません。一人になっている人に声をかけてきます。」

アニメ「ドラえもん」に出てくるキャラクターが描かれたカードに・・・

「いか:行かない」「の:乗らない」「お:大声を出す」「す:すぐ逃げる」「し:知らせる」が、『かるた』のように書かれていました。

そして、それぞれのカードを重ね・・・もう一度見せようとすると、あれれ?

すべてのカードがつながって、1枚の大きな紙に変身。

子どもたちからは・・・「つながってる~」「何で?」と、大盛り上がり。

マジックまで披露してくださり、会場からの大きな拍手で本活動を終えました。

安田様、渡辺様、本校のために誠にありがとうございました。

 

スクールサポーターの渡辺様からいただいたお話の中で、とても印象的な言葉がありました。

それは・・・「『防犯ブザー』は、最強の『見守り隊』です。」

今年の1年生も含め、全児童が『桑折町防犯協会桑折支部』様から「防犯ブザー」をいただいています。

いざという時のために、「防犯ブザー」を身に付けておくことの大切さを学びました。 

 

醸芳キッズの皆さん! 今日学んだことを…いつでも生かせるようにしていこうね。

児童会総会

4月25日(木)「児童会総会」を実施しました。

←今日の進行を務める2人

<開会の言葉>

<児童代表あいさつ>

「よりよい学校にしていきましょう」と堂々としたあいさつ。

<校長先生のお話>

「他校ではあまり見られなくなった活動ですが、本校ならではのよさを大事にしてほしい。」

「自分が所属する委員会だけでなく、他の委員会の活動を知るいい機会ですね。」

<各委員会の発表>

←議長の2人

↓ 運営・ボランティア・放送・体育・図書・保健・飼育栽培の各委員会委員長より、年間の計画について説明

 

<質疑応答>

それぞれの委員会に対し、次から次へと質問。

それに対して、誠実に回答していく委員長

・・・どちらも、学校のために…全校生のために…という思いが伝わってきました。

質問している人以外の子どもたちの様子を見てみると・・・

真剣に聞く姿…聞き逃すまいと必死にメモを取る姿…「素晴らしい」の一言に尽きます花丸

<担当の先生のお話>

 

「一人一人が学校のために、委員会の取組について真剣に考えていて、大変素晴らしいと思いました。ぜひ、みんなの手で、よりよい学校をつくっていきましょう。」

<閉会の言葉>

3年 社会科(町探検)

第3学年:社会科「校内のまわり」の学習

4月23日(火)、町内を知るために…校外学習に出かけてきました。

校長先生とご挨拶をして、出発。

町内のことは、知っているようで詳しく知らないこともあります。

今後、さらに別の場所にも出かけて調べてきます。

3年生の皆さん! ぜひ、桑折町博士になってくださいね。

祝 令和

令和元年5月1日・・・「令和」の始まりですお祝い

一つ一つの花が咲き誇るように、国民一人一人が花を咲かせてほしいという願いが込めらた・・・「令和」

木々のトンネルの先にあるのは、君たちの未来。

歩んでいく道中・・・

君たちは、この桜のように…たくさんの花を咲かせることでしょう!

だから・・・自信を持って歩んでいこう。

君たちには、いつも・・・

おうちの人…先生…そして、仲間がいるんだから・・・。

 

1年 給食準備

1年生は、入学してから自分たちで給食の準備をしています。

4月の給食日は…12日。

始めは、担任以外の先生が数名入り給食の準備を手伝っていました。

現在、どんな様子かというと・・・

←1列に並んで移動

ご覧のとおり、この12日間の間に…ほとんど自分たちで上手にできるようになりました。

子どもたちの吸収力・・・凄いものですね。

もちろん・・・片付けもしっかりできています。

5,6年 鼓笛練習

運動会に向け、鼓笛の練習に取り組んでいます。

パート練習に加え、全体練習も始まりました。

10連休明け・・・演奏、動きともにレベルアップしていきます。

授業参観(スナップ)

授業参観の際に撮った写真を見ていくと・・・頑張っているなあと思う写真が何枚もありました。

以前の記事で紹介しきれませんでしたので、ここで紹介します。(順不同)

一生懸命な表情は・・・心を動かされます。

「もっともっと…できるようになるよ」と、いつの間にか心の中で呟いている自分に気付きます。

これからも…「目の前のことにしっかり向き合う(本物の学びをする)」瞬間をたくさん作っていきたいと思います。

PTA臨時総会・学級懇談会

「授業参観」に引き続き、「PTA臨時総会」「学級懇談会」を行いました。

 

長年本校に勤める職員によると・・・今回参加者いただいた方の数は、ここ数年で最大ではないか!とのことでした。

PTA活動への関心の高さ、本校教育に対する期待の表れと受け止めております。

<『学校歯科医』からの話>

保護者の皆様が一番集まるこの会で、毎年、学校歯科医齋藤先生にお話ししていただいています。

本校で取り組んでいる「フッ素洗口」の背景などについて、ご説明いただきました。

 

<『PTA会長』挨拶>

今年度の「PTA会長」本間様よりご挨拶。

「例年ですと、この日は「PTA全体会」という形で前年度末「PTA総会」で決まったことの確認をしています。」

「今年度は、昨年度末「PTA総会」においてPTA組織を改編したことに伴う新組織における事業計画・予算案の審議という形で『PTA臨時総会』を開催させていただきました。」

「創立150周年となる年には『記念事業』を行います。そのために、今年度より創立150周年に向けた準備室を開室し、前PTA会長及び現本部役員で少しずつ取り組んでまいります。」

↑「役員紹介」(欠席の方もいらっしゃいます)・・・今年度一年間よろしくお願いいたします。

 

<『校長』挨拶>

 

「子どもたちには、始業式の際に目指してほしいこととして、4点を挙げました。」

 ①本物の…あいさつ ②本物の…学び(勉強) ③本物の…思いやり ④本物の…チャレンジ

「保護者の皆様とともに、子どもたちの教育をしてまいります。」

「学校のことで何かありましたら、いつでも『担任』にお知らせください。」

 

<学年・学級懇談会>

役員になっていただいた皆様・・・ありがとうございます。

お忙しいことと思いますが、お世話になります。

 

この日は、たくさんの方に最後までご参加いただきまして誠にありがとうございました。

今後も、子どもたちの成長のために・・・皆様と手を取り合いながら精いっぱい努めてまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観

4月24日(水)今年度初めての授業参観を開催。

<1年>

<2年>

<3年>

<4年>

<5年>

<6年>

<かやの実・桑の実>

子どもたちは、新しい学年になり緊張しながらも…ようやく本来の自分を出し始まってきています。

「もっとできるようになりたい!」「もっと分かりたい!」と思うのが…子ども(大人も!?)

その思いに応えるべく…醸芳小学校教職員一同努力してまいります。

 

家読(うちどく)

読書の大切さは言うまでもありませんが、本校そして桑折町では「家読(うちどく)」に取り組んでいるところです。

これまでも、保護者の皆様には、親子で読書に取り組んでいただきありがとうございました。

さて、「家読(うちどく)」は、毎月23日に設定されています。

つまり、今月は・・・明日です。

また、4月23日は「子ども読書の日」(文部科学省)として、特別な日になっているようです。

そして、昨年度桑折町で始まった「桑折町『家読』運動とりくみコンクール」が、今年度も始まります。

すでに下の用紙は配付しておりますので、取り組まれましたらご記入いただき担任にご提出ください。

なお、10回すべて取り組むと様々な表彰がありますので、目標にしていただくのもよろしいかと思います。

今夜のうちに・・・

明日の夜は…「親は…何を読もうかな?」「子どもは…どうかな?」「親子での読み聞かせもいいな…」などなど、明日に向けて親子での会話を弾ませていただけたら幸いです。 

学校司書

これまでも本HPでご説明してきましたが・・・

醸芳中学校に常駐している桑折町の「学校司書」の方が、月に一度町内の各小学校においでいただくことになっています。

昨年度は、小学校での勤務は午前のみでしたが、今年度は教育委員会のご配慮により、一日勤務いただくことになりました。

とてもありがたいことだと感謝しております。

 

さて、今年度、「学校司書」の方の本校への1回目の勤務があり、「お薦めの本コーナー」の整備をしていただきました。

醸芳キッズの皆さんには…読む読まないは別にして、ぜひ手に取って見てほしいと願っています。

 

また、校内には・・・本の展示がされているところがあります。

<放送委員会の皆さんによる「お薦めの本コーナー」>

<2階廊下にある「課題図書コーナー」>

 今年も、たくさん本を読んで・・・心を耕してくださいね。

はやぶさ活動(業間マラソン)

毎週水曜日の業間は…「はやぶさ活動」

本校では、体力(持久力)向上を目的に、業間に「持久走(暖かい時期)」「なわとび(冬の時期)」を行っています。

4月17日(水)気持ちのよい青空のもと、今年度初めての「はやぶさ活動」を実施しました。

今年最初の…のせいか、元気いっぱい。

でも最後には…へとへとの表情。

「疲れたあ」と言いながらも、すがすがしい表情で教室に戻る姿が印象的でした。

 

「体」と「頭」…そして「心」をバランスよく育んでいくことを、今後も大事にしていきたいと思います。

それが「愛と英知と活力」・・・本校の基本理念です。

5,6年 外国語

指導スタッフと指導システムが、今年度変わりましたので紹介します。(とても充実!)

◆第5,6学年については・・・

年間50時間の外国語の授業のうち42時間において、県の『外国語教育推進リーダー(英語専科教員)』と町の『英語指導協力員』の教員が授業を担当し、残りの8時間を担任と町の『英語指導協力員』が担当します。(町内のすべての小学校において)

◆第3,4学年については・・・

年間15時間の外国語活動を担任と町の『英語指導協力員』が担当します。

※『外国語教育推進リーダー』については、国見町と桑折町が県教委からの指定を受けたことによります。

※『英語指導協力員』は、昨年度1名に対し、町で今年度2名に増員していただきました。

 

 

この新体制のもと、先週から第3学年以上で「外国語」「外国語活動」がスタート。

←『外国語教育推進リーダー』の阿部先生

←『英語指導協力員』の津田先生

実は・・・お二人とも…かつて本校で勤務されていた先生です。

 

<第5学年>

<第6学年>

英語は…言語です。

楽しみながら学習することが…大事。

これから・・・どんどん英語に親しんでいきましょう。

 

4月17日(水)の昼の放送では…全校に対し、お二人の先生の紹介を行いました。

4年 図画工作

第4学年 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習で、マーブリングを体験。

 

水彩用の絵の具の場合・・・複数の色を混ぜると…ご存知のとおり、別の色になります。

では、マーブリング用の絵の具の場合には・・・

ご覧のとおり・・・複数の色を混ぜても別の色にはならず…それぞれの色を残しながら絵の具の流れに合わせて模様が描き出されます。

 

一人一人の個性が生かされ…その時にしか出来得ない…集団が描き出す世界にたった一つの模様(物語)。

・・・学級の中で日々描かれる子どもたちの世界と、とても似ています。

 

このマーブリングのように…今年もまた、子どもたちは仲間と共にかけがえのない瞬間瞬間を描いていくことでしょう。

3,4年 発育測定

毎年、この時期には「発育測定」を行っています。

4月17日(水)は、3,4年生の実施日でした。

移動するときも…待っているときも…静かに、そして、しっかり並ぶことができています。

また、測定しなくても、見ただけでなんだか大きくなっていることが分かります。

これから…まだまだ大きくなるからね。

発育測定をしている学級の教室を見てみると・・・ご覧のとおり、服をきちんと畳んでいます。

すっかり感心してしまいました。

えらいね花丸

3年 給食

教室に入ると・・・元気な「こんにちは!」という挨拶。

気持ちのいい瞬間でした。

クラス替えのせいか・・・ちょっぴりテンション高め

「めっちゃ、おいしいです!」「そうそう、これ、おいしいんです!」

「苦手な〇〇でも…頑張って食べようかな。」

 

その勢いで・・・仲間との楽しい時間を、どんどん増やしていってくださいね。 

2年 生活科

第2学年 生活科「はるをさがそう」の学習。

2年生が、校舎南側の学校園に出てきました。

子どもたちは、あちらこちらを見回しながら探し始めています。

はたして・・・「はる(春)」を見つけられるのでしょうか?

よく見ると、ここにはたくさんの春があるようです。

大人よりも、子どもの方が…すぐに色々なものを発見。

それを観察カードに、しっかりと…丁寧に…記録することができました。

子どもの感性は・・・とても豊か。

その豊かな感性を、これからも大事にしていきたいものです。

その鍵は・・・「素直さ」かもしれませんね。 

1年 外国語活動

1年生にとっては、どれもが小学校生活で初めてのこと。

4月16日(火)には…外国語活動。

講師は、町のALTであるLee先生。

1・2年生は…7月まで月に1回、Lee先生と外国語活動の学習に取り組みます。

英語でじゃんけん…英語であいさつ…英語で自己紹介…。

Lee先生に続けて発音・・・「Rock-Paper-Scissors …」「Hello!」「I’m~」

子どもたちは、どんどん覚えていきます。

ゲーム形式で実践・・・Lee先生、担任、支援員に対して、英語であいさつ。

 

最後は、リズムに合わせて英語の歌・・・ここでも元気いっぱいです。

「縦割り班清掃」開始

4月15日(月)今年度の「縦割り班清掃」が始まりました。

1年生は、まだ下校時刻が早いため、2年生以上で実施。

本校が誇る・・・無言移動・無言整列・無言清掃

↓ は、始まる前の整列の様子。

「無言」の意味をしっかりと胸に刻み、伝統を…今年も積み上げていきます。

頑張ろうと歩みだす子どもたち

新鮮な気持ちは、頑張ろうとする気持ちを高めるものです。

 

ある学級の教室のロッカー・・・整理整頓に努めているのがわかります。

上から1・2段目は…毎日入れるランドセルのスペースを空けて「書写セット(習字道具)」を片方に寄せています。

上から3段目は…1・2段の2人で活用。ファイルをきれいに並べています。

 

ある教室の黒板・・・子どもたちの心遣いが、十分すぎるほど伝わってきます。 

このように揃えた子どもたちにとって、これは当たり前かもしれません。

しかし、私は感動しました。

「素晴らしい!」・・・こう称賛します。

 

 

朝の教室の黒板から・・・

担任は、「子どもたちの頑張る姿」「子どもたちが持っているよさ」を見取り、称賛しているところです。

 

「うちの子は、いいスタートを切れたかどうか?」と、不安に思う方もいらっしゃるかと思います。

新しい学年は始まったばかり・・・1年間を見通して考えると、第一歩をようやく踏み出した時というところです。

まだまだこれからです。もちろん、他のお子さんと比べる必要はありません。

これまでできていたことが今できていたら・・・「しっかりできているね」と褒めてください。

ちょっとでも頑張っていたら・・・「えらいね」「すごいね」と、その頑張りを大いに褒めてください。

もしも、お子さんが心配していたら・・・「大丈夫」「できるよ」と励ましてください。

保護者の皆さんの一言が、お子さんの背中を押すことにつながります。

それでも不安なことがありましたら、いつでも担任にご連絡をください。

 

学校と家庭との連携(Part2)・・・「褒める」「励ます」の視点を…学校と家庭で合わせましょう。

 

※「学校と家庭との連携」における最大のポイントは・・・

 子どもへの「眼差し(まなざし)」を、学校と家庭とで同じにすることです。よろしくお願いいたします。

交通安全教室

4月12日(金)「交通安全教室」を実施しました。1年生にとっては、初めての5校時までの授業(活動)。

<校長先生のお話>

「始業式の日に約束しましたね。交通事故には絶対に遭わない。自分の命は、自分で守りましょう。」

 

<『家庭の交通安全推進員』委嘱状 交付>

6年生全員が・・・「家庭の交通安全推進員」

自覚を持って取り組むはずです。

登校班での責任ある行動とともに、家庭でも「シートベルト大丈夫?」など声をかけていくことでしょう。

 

<警察署員の方のお話>

福島北警察署桑折分庁舎署員の方より、交通事故に遭わないために必要なことについて…。

丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。

 

<担当の先生から>

この1週間の登校時には、地域の皆様とともに本校職員も道路に立って登校指導をしてきました。

登校時の様子を踏まえ、よくできているところを称賛し、改善すべきところを確認しました。

「一列に並んで歩くことができています。」

「止まってくださった車の方に、礼をする姿がたくさん見られます。素晴らしいことです。」

「班旗は、車の方に見えるようにしっかり出しましょう。」

「あいさつの声の大きさは、もう少し頑張っていきましょう。班長だけが頑張るのではありませんよ。」

 

その後、方部ごとに集まって登校班名簿を作成し・・・一斉下校(集団下校)。

今年1年、安全に安全に登下校しましょうね。

歯科検診

4月12日(金)学校歯科医の齋藤先生においでいただき、「歯科検診」を行いました。

この日の5・6年生が「歯科検診」1日目。 今後、他の学年でも実施します。

「『歯の健康』が、『体の健康』をつくる」と言われることがあります。

本校では、『むし歯0(ゼロ)』を目指しているところ。(ここで言う『ゼロ』は、治療済みも『ゼロ』にカウント

そのためには、「むし歯には、できるだけならないようにすること」「むし歯になった場合には、できるだけ早めに治療すること」が大事です。

学校では、「栄養のバランスが取れた『給食』」「給食後の『歯磨き』」の他、学校歯科医の指導の下「フッ素洗口」や「歯科指導」「歯に関する講演会」等を実施しています。

ご家庭については、お子さんがむし歯になった際に、早めの受診・治療をお願いいたします。

むし歯治療については、年度末の「保健だより」でも、お知らせ・お願いしておりますが、お子さんの健康のためによろしくお願いいたします。

満開の桜に…雪

4月11日(木)、前日夜からの降雪により、あたりは雪化粧。

「桜」と「雪」のコントラスト。なんとも趣があります。

 

それなりの積雪により・・・

 

通学路の確保のため、朝早くに出勤した本校職員が…雪かき。今回は、重たい雪でした。

いつものことですが、校門前や体育館周辺は地域の方が雪かきをしてくださいました。

地域の皆様には、大変感謝しております。ありがとうございます。そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ(年間の重点)

本校では、月ごとに生活の目標(めあて)を設定しています。

今月のめあては…「学校のきまりを守って、規則正しく生活しよう」

そして、今週のめあては…「元気にあいさつ・返事をしよう

特に、「あいさつ」は年間を通しての重点としており、以下の合言葉で取り組んでいます。

「あ」 あかるく

「い」 いつでも

「さ」 さきに

「つ」 つたえよう 

←学級や職員室前に掲示

 

各学級では、よくできた瞬間をとらえ称賛したり、登校してきた子どもたちへのメッセージに「あいさつ」をあげたりしながら、あいさつの必要性・大切さを指導しています。

「あいさつ」は、人間関係の基本であり、年を重ねるほどその重要性を感じます。

ぜひ、ご家庭でも、先に記載しました「あ・い・さ・つ」の合言葉をお使いいただきながら、お子さんへのお声がけをよろしくお願いいたします。

学校と家庭の連携・・・この「あいさつ」から出発したいと思います。 

給食(1年)

給食2日目(4月10日)

~献立~

ソフトめん 山菜うどんかけ汁 野菜のかき揚げ 大根の浅漬け いちご 牛乳

支援員の先生が職員室に戻ってくると・・・「1年生が、『給食が面白い』って言っていました。」

それこそ面白いと思い、状況を聞いてみると・・・

「幼稚園の時には、給食に麺類が出たのは一度だけ。だから、麺類が珍しくて『楽しい』という表現になったのでは…」とのこと。

さすが1年生。素直な表現をしてくれます。

今日も…もりもり…食欲旺盛です。

避難訓練

4月10日(水)第1回「避難訓練」を実施しました。

どの子どもも…無言で、しかも整然と避難することができました。

話を聞く態度も立派でした。

終了後・・・担当教員より・・・「全体、回れ右」

ビシッと「回れ右」ができた1年生に…第1学年担任は驚きの表情を見せていました。

幼稚園での学びが、しっかり生きています。

 

校舎へ戻る際も、ご覧のとおり…各学級ごとに並んで戻ることができました。

 

 

校舎に入ってからは・・・「防火扉」を使った避難訓練。

年度初めに、これだけ落ち着いた行動ができたことは、本当に素晴らしいことです。

子どもたちの…新たな気持ちで「頑張ろう」という熱い意気込みを感じました。

縦割り班編成

「縦割り班」とは、1~6年生が混じった異年齢で構成した班のことを意味します。

この「縦割り班」では、大きく2つの活動を実施。

 ①「清掃の時間」に、班ごとに決められた場所の清掃

 ②「醸芳タイム」という時間に、班ごとに遊ぶ活動

これら活動を通して、班ごとの絆を深めたり社会性を養ったりしていきます。

 

4月9日(火)今年度の「縦割り班編成」という集会を実施しました。

班長が待ち構えています・・・とても頼りがいのある6年生。

班ごとに、氏名・班長・副班長の確認、そして自己紹介。

その後、清掃場所の確認を行いました。

ここに1年生が加わり、今年度この班でたくさんの活動をしていきます。

楽しみにしていてください。

今年度最初の「給食」

4月9日(火)、この日から早速「給食」がスタート!

給食センターの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

~献立~

七穀ごはん 鶏肉のねぎソースかけ なめこ汁 おひたし 牛乳

 

1年生にとっては…小学校で初めての給食。

とてもおいしそうに食べている姿が印象的でした。

「幼稚園の時よりも、なんだかおいしい!」という子どもも・・・。おもわず微笑んでしまいました。

そして、完食してしまう子どもが…たくさん。

ご家庭での食生活に対する意識の高さを感じたところです。

片付けも落ち着いていました。たいへんよくできました花丸 

入学式③(集合写真)

保護者の皆様にとって、感慨深い一日になったことでしょう。

我々醸芳小学校スタッフは、お子さんの益々の成長のために協力体制のもと「チーム醸芳」で尽力してまいります。

本校の教育に対し、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

御来賓の皆様には、本校新入生のために入学式へのご臨席を賜るとともに、祝電、お花などをいただき感謝申し上げます。誠にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

今後とも、本校へご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

入学式②(入場~退場)

「新入生、入場!」

 

<入学児童呼名>

とても元気な声で、返事をすることができました花丸

 

<校長式辞>

「元気なあいさつをしましょう。」

「よく寝て、朝ご飯をしっかり食べましょう。」

「自分のことは自分でしましょう。」

「交通事故には絶対に遭わないようにしましょう。」

 

<来賓祝辞>桑折町長 様(代理:会計管理者 様)、PTA会長 様

PTA会長さんからは祝辞の前に、お祝いにと「篠笛」による演奏。

会場が一気に高尚な雰囲気に・・・入学式に花を添えてくださいました。

 

<教科書授与>

 

<入学祝い品贈呈>

桑折町教育委員会より『文房具』の贈呈

 

<入学記念品贈呈>

桑折防犯協会桑折支部から『防犯ブザー』の贈呈

「登下校時は、おじさんたちや警察の方、先生たちが見守っています。でも、一人になることもあるでしょう。もしも怖い人に会ったら、勇気を出して『防犯ブザー』を鳴らしてください。」

 

<歓迎の言葉>6年代表児童

やさしく、頼りがいのある上級生としての姿を見せてくれました。

 

<校歌>

1年生に届けようと、『始業式』以上に大きな声で歌うことができました。

 

「新入生、退場」

 

1年生の皆さん、大きな一歩を踏み出しましたね。

学校は、とってもとっても楽しいところです。

やさしいお兄さん、お姉さん、そして先生たちは、皆さんの入学をとても心待ちにしていました。

明日から、元気に来てくださいね。 

入学式①(開始前)

始業式が終わる頃・・・

1年教室前では、新入学児童が保護者の方と手をつなぎながらぞくぞくと学校に入ってきました。

受付を済ませ、教室へ。

来賓の方々も、お祝いに駆けつけてくださっています。

着任式・第1学期始業式

平成31年4月8日(月)

醸芳小学校の皆さんを待ちわびていたかのように…満開ともいえる桜が迎えてくれています。

<着任式>

3月に4名の先生方とお別れし、寂しい思いをしていた人も多いと思いますが、今年度新たに5名の先生方を醸芳小学校にお迎えしました。(1人は、4月9日から勤務)

6年生の代表児童による「歓迎の言葉」では・・・

醸芳小のことを早く知っていただきたいと、本校の自慢を紹介。

「歴史(創立146年)」「鼓笛隊…今年で第55代」「無言清掃」「醸芳タイム(縦割り班活動)」…

堂々とした紹介に、さすが醸芳小学校の最高学年だと誇らしい気持ちになりました。

 

<第1学期始業式>

 

今年おいでになられた 高野 孝男 校長先生からのお話では・・・

「4つの本物を追い求めていきましょう。」と、以下のことを挙げられました。

 ①本物の…あいさつ

 ②本物の…学び(勉強)

 ③本物の…思いやり

 ④本物の…チャレンジ

 

みんななら…できるはず。ぜひ、本気で取り組んでいきましょう!

 

続いて「担任紹介」。

子どもたちは、この時を待っていました。

きょろきょろし始め、辺りを見回しています。

職員が一列に並び、紹介が始まると・・・

「そうだよね」といった表情…「ええ!」という驚きの声…「やったあ」と拳を握る姿…

この紹介での一番の盛り上がりは・・・ある先生の紹介。

「え? 〇〇先生じゃないの?(苗字が違う)」という反応。

校長先生が「〇〇先生は、最近ご結婚されて名前が変わりました。」と話すと…

「おお!」という歓声とともに、子どもたちから自然に拍手が鳴り始めました。

・・・なんとも温かい空気と微笑みが広がっていました。

 

さあ、新生「醸芳小学校 物語」の始まりです。

主人公は・・・醸芳キッズ一人一人。

登場人物は・・・学級や学年の仲間、下級生や上級生、先生、家族、出会うであろう人たち。

どんな物語を作っていくかは・・・「自分次第」「自分たち次第」

かけがえのない思い出をたくさんつくり、実り多い一年にしていきましょう! 

明日に向けて…歓迎一色

明日4月8日(月)は、平成31年度「第1学期始業式」「入学式」の日です。

この日に向けて、本校では新体制のもと、心を尽くして準備をしてきました。

外に目をやると・・・

学校の「桜」や「チューリップ」も、皆さんの進級・入学をお祝いするために、体いっぱいに大きな花を咲かせてくれています。

特に、新入学児童の皆さんは「いよいよ明日からは小学生!」と、期待に胸を膨らませていることでしょう。

元気に登校してきてください!

離任式

「離任式」を3月28日(木)に行いました。

この度の人事異動で、4名の先生方がご退職・ご栄転されます。

校長先生を始め…4名の先生方からいただいた言葉を胸に・・・醸芳キッズは、頑張っていきます。

 

全校児童や、かけつけてくださった保護者の皆様との…最後のお別れです。

4名の先生方・・・これまで…本当に本当にお世話になりました。

 

卒業証書授与式⑦(見送り)

在校生、職員との別れの時・・・

卒業・・・おめでとう。

そして、これまでたくさんの素晴らしい姿を見せてくれて・・・ありがとう。

 

夢を持っている人・・・その夢を追い求めてください。

夢がまだ見つからない人・・・これからが夢探しの旅です。

 

自分を大切に・・・

仲間を大切に・・・

家族を大切に・・・

 

全力少年・全力少女たれ!